JPH05203425A - 面精度評価法および面精度評価システム - Google Patents

面精度評価法および面精度評価システム

Info

Publication number
JPH05203425A
JPH05203425A JP4012635A JP1263592A JPH05203425A JP H05203425 A JPH05203425 A JP H05203425A JP 4012635 A JP4012635 A JP 4012635A JP 1263592 A JP1263592 A JP 1263592A JP H05203425 A JPH05203425 A JP H05203425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
rotationally symmetric
evaluation index
measurement object
symmetric component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4012635A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ichikawa
元 市川
Masanori Suzuki
正則 鈴木
Sueki Nagasawa
季樹 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4012635A priority Critical patent/JPH05203425A/ja
Publication of JPH05203425A publication Critical patent/JPH05203425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コリメーティングレンズのNAと等しいNA
の被検レンズの面形状を測定してその面精度を評価でき
るようにする。 【構成】 回転対称成分を検出してその形状評価指数を
算出する手段81と、非回転対称成分を検出してその形
状評価指数を算出する手段82と、真の回転対称成分を
横ずらし減算した形状パターンに対する形状評価指数の
近似値を算出する手段83と、真の回転対称成分に対す
る形状評価指数の近似値を算出する手段84と、第5の
算出手段85と、干渉縞パターンを記憶するメモリ86
と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学レンズ等の面精度
を評価する方法、およびその時に用いられる面精度評価
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】干渉計によって光学的な面の形状誤差を
測定する場合、基準面との相対測定を行うのが一般的で
ある。基準面の面精度(以下、PVという)は、PV=
λ/10からλ/20(例えば、干渉計用として良く使われ
るHe−Neレーザーの場合、λ=633 nm)という場合
が多く、それより高精度な測定を行うには絶対形状の測
定が必要となる。
【0003】従来のこの種の測定法としてはBruning に
よる頂点反射を利用する方法が挙げられる。また、頂点
反射が利用できない場合の測定法としては、「波面平均
化法」がある。図9は、この測定法の原理を示す図であ
る。この波面平均化法は、明るいFナンバーの被検レン
ズ92を使用し、コリメーティングレンズ91は変えず
に被測定領域を変位させた状態で各々波面測定を複数回
行う。そして、この測定データを平均化することで被検
レンズ92の形状誤差による測定への影響を減少させ、
コリメーティングレンズ91の面形状を求める。この場
合、被検レンズ92の平均化される形状誤差の非一様性
を仮定している。測定データWK を平均すると式1のよ
うになる。
【0004】
【数1】
【0005】被検レンズ92の面形状WTKを変化させな
がら、測定回数nを増やして行くと式1の右辺第2項は
0に近づくので、コリメーティングレンズ91の面形状
R が求まる。測定に際しては、コリメーティングレン
ズ91のNAより大きいNAの被検レンズ92を準備
し、この被検レンズ92を光軸に対して横ずらしさせる
ことにより、波面を平均化させ、コリメーティングレン
ズ91が有する参照球面の形状誤差を求めていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のごとき従来の技
術においては、波面の平均化を効率良く行うために被検
レンズの形状誤差の非一様性が必要であった。例えば、
コリメーティングレンズ61のNAと同じNAの被検レ
ンズを交換することにより、n通りの波面を平均化させ
る場合、全ての被検レンズにいわゆる「中落ち」の形状
誤差が存在していると、波面の平均化後も「中落ち」の
形状誤差は平均化されないためコリメーティングレンズ
の形状誤差として計測されてしまう。そのため、精度良
く形状を測定することができなかった。
【0007】本発明は、上記課題を解決することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的のため、本発明
では、少なくとも、測定対象物からの反射波面とコリメ
ーティングレンズによる参照波面とを干渉させ、その際
の干渉縞パターンを記憶する記憶手段と、前記測定対象
物の略回転対称となる中心線を回転軸として、この測定
対象物を少なくとも1回転させながら測定して得られた
表面形状データを平均して回転対称成分を求める第1の
算出手段と、該回転対称成分と前記干渉縞パターンから
測定対象物単体の非回転対称成分を求める第2の算出手
段と、前記回転軸を測定光軸に対して互いに異なる少な
くとも2方向に変位させる変位手段と、該変位した状態
で測定対象物の表面形状データを測定する表面形状デー
タ測定手段と、該変位後の各表面形状データと前記干渉
縞パターンから、前記非回転対称成分および測定対象物
単体の回転対称成分である真の回転対称成分とに分解さ
れる「測定対象物単体の形状」が変位合成された形状を
各変位方向に関して求め、該「変位合成された形状」に
対する形状評価指数を平均して、「真の回転対称成分が
変位合成された形状に対する形状評価指数」の近似値を
求める第3の算出手段と、あらかじめ既知の様々な干渉
縞パターンに対して演算手段上で行った結果に基づいて
統計処理することで求めておいた、前記形状評価指数の
近似値と「真の回転対称成分に対する形状評価指数」と
の相関を表す特性曲線図に、前記形状評価指数の近似値
を当てはめて前記「真の回転対称成分に対する形状評価
指数」を求める第4の算出手段と、測定対象物単体の非
回転対称成分に対する形状評価指数と前記「真の回転対
称成分に対する形状評価指数」とを合成して、測定対象
物単体の形状評価指数を求める第5の算出手段と、で面
精度評価システムを構成するようにした。
【0009】
【作用】本発明は、以下に定義する真の回転対称成分R
S(その形状評価指数をrsとする)と非回転対称成分
AS(その形状評価指数をasとする)から測定対象物
単体の表面形状Hの形状評価指数hを求めることで、面
精度を評価するものである。
【0010】図5は、真の回転対称成分RSおよび非回
転対称成分ASの定義を説明するための模式図である。
図5において測定対象物単体の表面形状Hは、求める測
定対象物の表面形状の3D図を示している。測定対象物
を回転させながら測定対象上の各点での測定値(図中の
数字は測定値の例を示す)を求め、それらを平均化した
ものが真の回転対称成分RSである。この時、ASで示
す非回転対称成分は、(H−RS)で定義される。
【0011】本発明において、前記表面形状Hの形状評
価指数を求める過程は、以下の通りである。 (1)測定対象物からの反射波面とコリメーティングレ
ンズによる参照波面とを干渉させ、干渉縞パターンOR
(その形状評価指数をorとする)を求める。これは、
コリメーティングレンズの形状誤差F0と、真の回転対
称成分RSと、非回転対称成分ASとの和である。 (2)測定対象物をその測定対象物の略回転対称中心線
を回転軸として回転させながらその表面形状を測定し、
得られたデータを平均して回転対称成分を求める。この
成分は、コリメーティングレンズの形状誤差F0と真の
回転対称成分RSとの和である。 (3)前記干渉縞パターンORから回転対称成分を減じ
て非回転対称成分ASを求め、その形状評価指数asを
算出する。 (4)測定対象物の略回転対称中心線を測定光の光軸に
対して変位させて横ずらしの表面形状データを求め、こ
のデータから干渉縞パターンORを減ずることにより、
コリメーティングレンズの形状誤差F0を含まない形状
パターン(測定対象物単体の表面形状Hを横ずらしして
減算したものに相当)YHI を求める。そして、このY
I の形状評価指数yhi を算出する。 (5)測定対象物の略回転対称中心線の変位方向を変え
て前述のようにして形状評価指数yhi を算出する。そ
して、各変位方向で得られた形状評価指数yhi を平均
化してyhを求める(下記の式2に従う)。これは、非
回転対称成分ASが平均化されることにより、真の回転
対称成分RSを横ずらし減算した形状パターンに対する
形状評価指数を近似するものである。
【0012】なお、前記中心線を変位させる際、各変位
方向における測定光の光軸からの変位量は一定にして置
く必要がある。これは、各変位方向における真の回転対
称成分RSを横ずらし減算した形状パターンを一定にす
るためである。
【0013】
【数2】
【0014】(6)ここで、あらかじめ既知の様々な干
渉縞パターンについて、各パターンごとに求めておいた
yhとrsに関する特性曲線図に対し実際の測定で得ら
れたyhを当てはめ、真の回転対称成分の形状評価指数
rsの近似値rsdを算出する。この場合、まず、測定
して得られた前記YHI のパターンからHのパターンを
類推し、このパターンに合った特性曲線図にyhを当て
はめるようにする。
【0015】前記特性曲線図は、様々な干渉縞パターン
に対して上記(1)〜(5)の処理を演算手段上で行な
い、最小2乗法によって最適近似することで求めておい
たものである。この場合、コリメーティングレンズの形
状誤差F0の値は0と仮定できるので、下記の式3から
rsが求められる(形状評価指数は2乗加算性を有する
ため)。
【0016】
【数3】
【0017】(7)前記rsdとasを下記の式4をあ
てはめてhを算出する。
【0018】
【数4】
【0019】そして、この表面形状の形状評価指数hに
より測定対象物の形状の精度を評価することが可能とな
る。
【0020】
【実施例1】図1は、本発明の第1の実施例を示す面精
度評価システムの概略構成図である。本実施例では、フ
ィゾー型干渉計システムを用いて測定対象物の表面形状
データを測定するようにしている。本実施例の面精度評
価システムは、制御部8と、処理部15と、レーザ光源
1と、撮像素子2と、半透鏡3と、コリメーティングレ
ンズ(フィゾーレンズ)LおよびM1と、測定対象物で
ある被検レンズ10の3軸方向の位置決めを行うXステ
ージ4、Yステージ5およびZステージ6と、回転手段
であるベアリング14と、移動手段であるαステージ7
と、を有している。
【0021】制御部8は、撮像素子2とレーザ光源1の
制御および処理部15との間で測定データのやり取りを
行う。処理部15は、図2に示すように、回転対称成分
を検出してその形状評価指数を算出する第1の算出手段
81と、非回転対称成分を検出してその形状評価指数を
算出する第2の算出手段82と、真の回転対称成分RS
を横ずらし減算した形状パターンに対する形状評価指数
の近似値を算出する第3の算出手段83と、真の回転対
称成分RSに対する形状評価指数の近似値を算出する第
4の算出手段84と、第5の算出手段85と、干渉縞パ
ターンを記憶するメモリ86と、を有する。
【0022】ベアリング14は、被検レンズ10を干渉
計の測定光の光軸回りに回転させる機能を有する。ま
た、αステージ7は、被検レンズ10の光軸を回転中心
9の回りに回転させる機能を有する。なお、被検レンズ
10は、コリメーティングレンズM1の測定NAと同等
であっても、以下に述べる測定には何ら支障はない。本
実施例では以上のような構成において、被検レンズ10
による反射波面とコリメーティングレンズM1による参
照波面とを干渉させ、その際の干渉縞パターンから被検
レンズ10の形状評価指数を求めるものである。
【0023】以下に測定の過程を説明する。 (1)コリメーティングレンズL、M1から出射される
測定光の光軸と被検レンズ10の中心軸とを一致させた
状態で干渉縞パターンORを求める。これは、コリメー
ティングレンズL、M1の形状誤差F0と、真の回転対
称成分RS1と、非回転対称成分ASとの和である。こ
の干渉縞パターンORは、メモリ86に記憶される。 (2)ベアリング14によって被検レンズ10を干渉計
の測定光の光軸回りに1回転させながらこの被検レンズ
10の表面形状データを測定する。この時のデータの一
例を図6に示す。第1の算出手段81は、得られた表面
形状データを平均して回転対称成分を算出する。この成
分は、コリメーティングレンズL、M1の形状誤差F0
と真の回転対称成分RS1との和である。 (3)第2の算出手段82は、前記回転対称成分とメモ
リ86に記憶された干渉縞パターンORとの差から非回
転対称成分ASおよびその形状評価指数asを算出す
る。 (4)αステージ7により被検レンズ10の中心軸を前
記測定光の光軸から移動(横ずらし)させる。同時にX
ステージ4、Yステージ5、Zステージ6により被検レ
ンズ10の焦点位置とコリメーティングレンズL、M1
の焦点位置とが一致するように3次元移動を行う。この
状態で被検レンズ10の表面形状データを測定する。こ
こで測定された「横ずらしデータ」は、コリメーティン
グレンズM1の形状誤差F0と真の回転対称成分RS2
と非回転対称成分AS2との和である。
【0024】この時、コリメーティングレンズL、M1
の光軸と被検レンズ10の光中心軸とがずれているた
め、測定される干渉縞は図7のようになる。第3の算出
手段83は、図8に示すような変位方向(例えば、X、
Y方向に対しそれぞれ±の2方向とし、最低4方向)ご
とに得られる前記横ずらしデータとメモリ86に記憶さ
れた干渉縞パターンORとの差分データYHI (これ
は、コリメーティングレンズM1の形状誤差を含まな
い)を求め、このデータYHI に対する形状評価指数y
i の平均値yh(これは、真の回転対称成分RSを横
ずらし減算した形状パターン、即ち、〔RS1−RS
2〕に対する形状評価指数の近似値である)を算出す
る。 (5)第4の算出手段84は、あらかじめ既知の様々な
干渉縞パターンについて各パターンごとに求めておいた
yhとrsに関する特性曲線図に、第3の算出手段83
で得られたyhを当てはめ、真の回転対称成分の形状評
価指数rsの近似値rsdを算出する。
【0025】この場合、まず、測定して得られた前記差
分データYHI のパターンからHのパターンを類推し、
このパターンに合った特性曲線図にyhを当てはめるよ
うにしておく。前記特性曲線図は、様々な干渉縞パター
ンに対して上記(1)〜(4)の処理(但し、変位方向
に関しては、例えばX、Y方向の+方向とし、最低2方
向で良い)を演算手段上で行ない、最小2乗法によって
最適近似することで求めておいたものである。
【0026】なお、特性曲線図は、図示していない演算
手段によって求めておいたものを各干渉縞パターンごと
に第4の算出手段84に記憶しておいてもよいし、第4
の算出手段84自身で演算して記憶しておいてもよい。 (6)第5の算出手段85は、第2の算出手段82で得
られたasと第4の算出手段84で得られたrsdから
形状評価指数の2乗加算性(これは、加算される形状パ
ターンが互いに相関性を有しない場合に成立する)を利
用して被検レンズ10の真の表面形状Hに対する形状評
価指数hを算出する。
【0027】
【実施例2】本実施例は、実施例1の(4)で得られた
差分データYHI から非回転対称成分ASのみを分離
(これは、ASが絶対形状誤差であることから可能とな
る)して、真の回転対称成分RSを横ずらし減算した形
状パターン(RS1−RS2)をより正確に求めるよう
にしたものである。
【0028】本実施例の面精度評価システムは、実施例
1と同様フィゾー型干渉計を用いて表面形状データを測
定するようにしている。そして、図1に示した実施例1
における処理部15を処理部151に置き換えた構成と
なっている。従って、図1と同一機能を有する構成部品
についてはその説明を省略する。処理部151は、図3
に示すように、回転対称成分を検出してその形状評価指
数を算出する第1の算出手段81と、非回転対称成分を
検出してその形状評価指数を算出する第2の算出手段8
2と、真の回転対称成分RSを横ずらし減算した形状パ
ターンに対する形状評価指数を算出する第3の算出手段
87と、真の回転対称成分RSに対する形状評価指数を
算出する第4の算出手段88と、第5の算出手段85
と、干渉縞パターンを記憶するメモリ86と、を有す
る。
【0029】以下に測定の過程を説明する。 (1)コリメーティングレンズL、M1から出射される
測定光の光軸と被検レンズ10の中心軸とを一致させた
状態で干渉縞パターンORを求める。これは、コリメー
ティングレンズL、M1の形状誤差F0と、真の回転対
称成分RS1と、非回転対称成分ASとの和である。こ
の干渉縞パターンORは、メモリ86に記憶される。 (2)ベアリング14によって被検レンズ10を干渉計
の測定光の光軸回りに1回転させながらこの被検レンズ
10の表面形状データを測定する。この時のデータの一
例を図6に示す。
【0030】第1の算出手段81は、得られた表面形状
データを平均して回転対称成分を算出する。この成分
は、コリメーティングレンズL、M1の形状誤差F0と
真の回転対称成分RS1との和である。 (3)第2の算出手段82は、前記回転対称成分とメモ
リ86に記憶された干渉縞パターンORとの差から非回
転対称成分ASおよびその形状評価指数asを算出す
る。 (4)αステージ7により被検レンズ10の中心軸を前
記測定光の光軸から移動(横ずらし)させる。同時にX
ステージ4、Yステージ5、Zステージ6により被検レ
ンズ10の焦点位置とコリメーティングレンズL、M1
の焦点位置とが一致するように3次元移動を行う。この
状態で被検レンズ10の表面形状データを測定する。こ
こで測定された「横ずらしデータ」は、コリメーティン
グレンズM1の形状誤差F0と真の回転対称成分RS2
と非回転対称成分AS2との和である。
【0031】この時、コリメーティングレンズL、M1
の光軸と被検レンズ10の中心軸とがずれているため、
測定される干渉縞は図7のようになる。第3の算出手段
87は、前述のように図8のように変位させることで得
られた横ずらしデータとメモリ86に記憶された干渉縞
パターンORとの差分データYHI (これは、コリメー
ティングレンズM1の形状誤差を含まない)から、第2
の算出手段82で求めた非回転対称成分AS(これをA
S1とする)を横ずらし減算したパターン(AS1−A
S2)を減ずることにより、真の回転対称成分RSを横
ずらし減算した形状パターン、即ち、(RS1−RS
2)およびその形状評価指数yrsを算出する。 (5)第4の算出手段88は、あらかじめ既知の様々な
干渉縞パターンについて各パターンごとに求めておいた
yrsとrsに関する特性曲線図に第3の算出手段87
で得られたyrsを当てはめ、真の回転対称成分の形状
評価指数rsを算出する。
【0032】この場合、まず、測定して得られた前記差
分データYHI のパターンからHのパターンを類推し、
このパターンに合った特性曲線図にyrsを当てはめる
ようにしておく。前記特性曲線図は、実施例1と同様、
様々な干渉縞パターンに対して上記(1)〜(4)の処
理を演算手段上で行ない、最小2乗法によって最適近似
することで求めておいたものである。
【0033】なお、特性曲線図は、図示していない演算
手段によって求めておいたものを各干渉縞パターンごと
に第4の算出手段88に記憶しておいてもよいし、第4
の算出手段88自身で演算して記憶しておいてもよい。 (6)第5の算出手段85は、第2の算出手段で得られ
たasと第4の算出手段88で得られたrsから、形状
評価指数の2乗加算性を利用して被検レンズの真の表面
形状Hに対する形状評価指数hを算出する。
【0034】
【実施例3】本実施例は、前述の実施例2の(4)で得
られた、真の回転対称成分RSを横ずらし減算した形状
パターン、即ち、(RS1−RS2)を別の手法によっ
てより正確に求めるようにしたものである。本実施例の
面精度評価システムは、実施例1と同様フィゾー型干渉
計を用いて表面形状データを測定するようにしている。
そして、図1に示した実施例1における処理部15を処
理部152に置き換えた構成になっている。従って、図
1と同一機能を有する構成部品についてはその説明を省
略する。
【0035】処理部152は、図4に示すように、回転
対称成分を検出してその形状評価指数を算出する第1の
算出手段81と、非回転対称成分を検出してその形状評
価指数を算出する第2の算出手段82と、真の回転対称
成分RSを横ずらし減算した形状パターンに対する形状
評価指数を算出する第3の算出手段89と、真の回転対
称成分RSに対する形状評価指数を算出する第4の算出
手段90と、第5の算出手段85と、干渉縞パターンを
記憶するメモリ86と、を有する。
【0036】以下に測定の過程を説明する。 (1)コリメーティングレンズL、M1から出射される
測定光の光軸と被検レンズ10の中心軸とを一致させた
状態で干渉縞パターンORを求める。これは、コリメー
ティングレンズL、M1の形状誤差F0と、真の回転対
称成分RS1と、非回転対称成分ASとの和である。こ
の干渉縞パターンORは、メモリ86に記憶される。 (2)ベアリング14によって被検レンズ10を干渉計
の測定光の光軸回りに1回転させながらこの被検レンズ
10の表面形状データを測定する。この時のデータの一
例を図6に示す。
【0037】第1の算出手段81は、得られた表面形状
データを平均して第1の回転対称成分を算出する。この
成分は、コリメーティングレンズL、M1の形状誤差F
0と真の回転対称成分RS1との和である。 (3)第2の算出手段82は、前記第1の回転対称成分
とメモリ86に記憶された干渉縞パターンORとの差か
ら非回転対称成分ASおよびその形状評価指数asを算
出する。 (4)αステージ7により被検レンズ10の中心軸を前
記測定光の光軸から移動(横ずらし)させる。同時にX
ステージ4、Yステージ5、Zステージ6により被検レ
ンズ10の焦点位置とコリメーティングレンズL、M1
の焦点位置とが一致するように3次元移動を行う。そし
て、被検レンズ10を移動後の中心軸回りに少なくとも
1回転させながら表面形状データを測定し、このデータ
を平均して第2の回転対称成分を求める。これは、コリ
メーティングレンズM1の形状誤差F0と真の回転対称
成分RS2との和である。
【0038】この時、コリメーティングレンズL、M1
の光軸と被検レンズ10の中心軸とがずれているため、
測定される干渉縞は図7のようになる。第3の算出手段
89は、前記第1の回転対称成分と第2の回転対称成分
の差分より、図8に示すようなコリメーティングレンズ
M1の形状誤差F0を含まない真の回転対称成分RSを
横ずらし減算した形状パターン(RS1−RS2)とそ
の形状評価指数yrsを求める。 (5)第4の算出手段90は、あらかじめ既知の様々な
干渉縞パターンについて、各パターンごとに求めておい
たyrsとrsに関する特性曲線図に第3の算出手段8
9で得られたyrsを当てはめ、真の回転対称成分の形
状評価指数rsを求める。
【0039】この場合、まず、測定して得られた前記差
分データYHI のパターンからHのパターンを類推し、
このパターンに合った特性曲線図にyrsを当てはめる
ようにする。前記特性曲線図は、実施例1と同様、様々
な干渉縞パターンに対して上記(1)〜(4)の処理を
演算手段上で行ない、最小2乗法によって最適近似する
ことで求めておいたものである。
【0040】特性曲線図は、図示していない演算手段に
よって求めておいたものを各干渉縞パターンごとに第4
の算出手段90に記憶しておいてもよいし、第4の算出
手段90自身で演算して記憶しておいてもよい。 (6)第5の算出手段85は、第2の算出手段で得られ
たasと第4の算出手段で得られたrsから形状評価指
数の2乗加算性(これは、加算される形状パターンが互
いに相関性を有しない場合に成立する)を利用して、被
検レンズ10の真の表面形状Hに対する評価指数hを算
出する。
【0041】なお、演算手段上での測定対象物の面精度
が非常に良く、RMS値でλ/200以下の真球度を有す
る場合、この測定対象物の真の回転対象成分のパターン
ごとに得られた特性曲線図(実際は、ほぼ直線で近似で
きる)は前記各干渉縞パターン間に大きな差異が無い。
そのため、パターンごとに分類する必要がなくなる。ま
た、測定対象物の変位量に関しては、直線で近似する目
的に対しては、最適なずらし量が存在し得る。例えば、
実施例1においては約20%のずらしを採用した。ただ
し、このずらし量を2倍にすると相関性が悪くなる。
【0042】さらに、回転対称成分を求める際の角度分
割数を多くする程、特性曲線図および測定精度の向上が
期待できる。測定に際し、撮像素子による時間積分を用
いれば被回転対称成分ASの算出における誤差がほぼ0
となり、さらに精度が向上する。実施例1においては、
横ずらしの回数を増やすとAS2の平均化が進むためr
sdの値がrsに近づき精度が向上する。
【0043】なお、上記各実施例は、フィゾー型干渉計
システムを使用するものであるが、本発明はこれに限ら
れるものではなく、その他の振幅分割型と呼ばれる干渉
計、即ち、マイケルソン干渉計およびトワイマングリー
ン干渉計についても同様に適用することができる。ま
た、測定対象物を球面レンズとしているが、平面レンズ
に対しても同様に適用できることは言うまでもない。
【0044】さらに、形状評価指数として面精度を評価
するのに広く用いられているRMS値を採用した(従っ
て、作用で述べた2乗加算性が成立する)が、これに限
られるものでは無い。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、コリメーティングレン
ズのNAと等しいNAの被検レンズの面形状を測定で
き、その面精度を評価することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の面精度評価システムの概略構成図
である。
【図2】は、実施例1における処理部のブロック図であ
る。
【図3】は、実施例2における処理部のブロック図であ
る。
【図4】は、実施例3における処理部のブロック図であ
る。
【図5】は、真の回転対称成分RSおよび非回転対称成
分ASの定義を説明するための模式図である。
【図6】は、第1の算出手段によって測定された表面形
状データの一例を示す図である。
【図7】は、コリメーティングレンズL、M1の光軸と
被検レンズ10の中心軸とをずらした時に測定される干
渉縞を示す図である。
【図8】は、真の回転対称成分RSを横ずらし減算した
形状パターン(RS1−RS2)を求める過程を示す説
明図である。
【図9】は、波面平均化法の原理を示す図である。
【主要部分の符号の説明】
1 レーザ光源 2 撮像素子 3 半透鏡 4 Xステージ 5 Yステージ 6 Zステージ 7 αステージ 8 制御部 10 被検レンズ 14 ベアリング 15 処理部 151 処理部 152 処理部 L、M1 コリメーティングレンズ(フィゾーレンズ)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)測定対象物からの反射波面とコリ
    メーティングレンズによる参照波面とを干渉させ、その
    際の干渉縞パターンを求めて記憶しておくこと、 (2)前記測定対象物の略回転対称となる中心線を回転
    軸として、この測定対象物を少なくとも1回転させなが
    ら測定して得られた表面形状データを平均して回転対称
    成分を求めること、 (3)前記回転対称成分と前記干渉縞パターンから測定
    対象物単体の非回転対称成分を求めること、 (4)前記回転軸を測定光軸に対して互いに異なる少な
    くとも2方向に変位させ、この変位した状態ごとに測定
    対象物の表面形状データを求めること、 (5)前記変位した状態で測定された表面形状データと
    前記干渉縞パターンから、前記非回転対称成分および測
    定対象物単体の回転対称成分である真の回転対称成分と
    に分解される「測定対象物単体の形状」が変位合成され
    た形状を変位方向に関して各々求めること、 (6)前記「測定対象物単体の形状が変位合成された形
    状」に対する形状評価指数を求めてこれを平均し、「真
    の回転対称成分が変位合成された形状に対する形状評価
    指数」の近似値を求めること、 (7)あらかじめ既知の様々な干渉縞パターンに対して
    演算手段上で行った結果に基づいて統計処理することで
    求めておいた、前記形状評価指数の近似値と「真の回転
    対称成分に対する形状評価指数」との相関を表す特性曲
    線図に、前記形状評価指数の近似値を当てはめて前記
    「真の回転対称成分に対する形状評価指数」を求めるこ
    と、 (8)測定対象物単体の非回転対称成分に対する形状評
    価指数と前記「真の回転対称成分に対する形状評価指
    数」とを合成して、測定対象物単体の形状評価指数を求
    めること、からなることを特徴とする面精度評価法。
  2. 【請求項2】 少なくとも、測定対象物からの反射波面
    とコリメーティングレンズによる参照波面とを干渉さ
    せ、その際の干渉縞パターンを記憶する記憶手段と、 前記測定対象物の略回転対称となる中心線を回転軸とし
    て、この測定対象物を少なくとも1回転させながら測定
    して得られた表面形状データを平均して回転対称成分を
    求める第1の算出手段と、 該回転対称成分と前記干渉縞パターンから測定対象物単
    体の非回転対称成分を求める第2の算出手段と、 前記回転軸を測定光軸に対して互いに異なる少なくとも
    2方向に変位させる変位手段と、 該変位した状態で測定対象物の表面形状データを測定す
    る表面形状データ測定手段と、 該変位後の各表面形状データと前記干渉縞パターンか
    ら、前記非回転対称成分および測定対象物単体の回転対
    称成分である真の回転対称成分とに分解される「測定対
    象物単体の形状」が変位合成された形状を各変位方向に
    関して求め、該変位合成された形状に対する形状評価指
    数を平均して、「真の回転対称成分が変位合成された形
    状に対する形状評価指数」の近似値を求める第3の算出
    手段と、あらかじめ既知の様々な干渉縞パターンに対し
    て演算手段上で行った結果に基づいて統計処理すること
    で求めておいた、前記形状評価指数の近似値と「真の回
    転対称成分に対する形状評価指数」との相関を表す特性
    曲線図に、前記形状評価指数の近似値を当てはめて前記
    「真の回転対称成分に対する形状評価指数」を求める第
    4の算出手段と、 測定対象物単体の非回転対称成分に対する形状評価指数
    と前記「真の回転対称成分に対する形状評価指数」とを
    合成して、測定対象物単体の形状評価指数を求める第5
    の算出手段と、を有することを特徴とする面精度評価シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 (1)測定対象物からの反射波面とコリ
    メーティングレンズによる参照波面とを干渉させ、その
    際の干渉縞パターンを求めて記憶しておくこと、 (2)前記測定対象物の略回転対称となる中心線を回転
    軸として、この測定対象物を少なくとも1回転させなが
    ら測定して得られた表面形状データを平均して回転対称
    成分を求めること、 (3)前記回転対称成分と前記干渉縞パターンから測定
    対象物単体の非回転対称成分を求めること、 (4)前記回転軸を測定光軸に対して変位させて、この
    変位した状態で測定対象物の表面形状データを求めるこ
    と、 (5)前記変位した状態で測定された表面形状データと
    前記干渉縞パターンから、前記非回転対称成分および測
    定対象物単体の回転対称成分である真の回転対称成分と
    に分解される「測定対象物単体の形状」が変位合成され
    た形状を変位方向に関して求めること、 (6)前記「測定対象物単体の形状が変位合成された形
    状」から前記非回転対称成分を抽出して「真の回転対称
    成分が変位合成された形状」を求めること、 (7)あらかじめ既知の様々な干渉縞パターンに対して
    演算手段上で行った結果に基づいて統計処理することで
    求めておいた、「真の回転対称成分が変位合成された形
    状に対する形状評価指数」と「真の回転対称成分に対す
    る形状評価指数」との相関を表す特性曲線図に、前記
    「真の回転対称成分が変位合成された形状に対する形状
    評価指数」を当てはめて前記「真の回転対称成分に対す
    る形状評価指数」を求めること、 (8)測定対象物単体の非回転対称成分に対する形状評
    価指数と前記「真の回転対称成分に対する形状評価指
    数」とを合成して、測定対象物単体の形状評価指数を求
    めること、からなることを特徴とする面精度評価法。
  4. 【請求項4】 少なくとも、測定対象物からの反射波面
    とコリメーティングレンズによる参照波面とを干渉さ
    せ、その際の干渉縞パターンを記憶する記憶手段と、 前記測定対象物の略回転対称となる中心線を回転軸とし
    て、この測定対象物を少なくとも1回転させながら測定
    して得られた表面形状データを平均して回転対称成分を
    求める第1の算出手段と、 該回転対称成分と前記干渉縞パターンから測定対象物単
    体の非回転対称成分を求める第2の算出手段と、 前記回転軸を測定光軸に対して変位させる変位手段と、 該変位した状態で測定対象物の表面形状データを測定す
    る表面形状データ測定手段と、 該変位後の表面形状データと前記干渉縞パターンから、
    前記非回転対称成分および測定対象物単体の回転対称成
    分である真の回転対称成分とに分解される「測定対象物
    単体の形状」が変位合成された形状を求め、該変位合成
    された形状から前記非回転対称成分を抽出して「真の回
    転対称成分が変位合成された形状」を求める第3の算出
    手段と、 あらかじめ既知の様々な干渉縞パターンに対して演算手
    段上で行った結果に基づいて統計処理することで求めて
    おいた、前記「真の回転対称成分が変位合成された形状
    に対する形状評価指数」と「真の回転対称成分に対する
    形状評価指数」との相関を表す特性曲線図に、前記「真
    の回転対称成分が変位合成された形状に対する形状評価
    指数」を当てはめて前記「真の回転対称成分に対する形
    状評価指数」を求める第4の算出手段と、 測定対象物単体の非回転対称成分に対する形状評価指数
    と前記「真の回転対称成分に対する形状評価指数」とを
    合成して、測定対象物単体の形状評価指数を求める第5
    の算出手段と、 を有することを特徴とする面精度評価システム。
  5. 【請求項5】 (1)測定対象物からの反射波面とコリ
    メーティングレンズによる参照波面とを干渉させ、その
    際の干渉縞パターンを求めて記憶しておくこと、 (2)前記測定対象物の略回転対称となる中心線を回転
    軸としてこの測定対象物を少なくとも1回転させながら
    測定して得られた表面形状データを平均して第1の回転
    対称成分を求めること、 (3)前記第1の回転対称成分と前記干渉縞パターンか
    ら測定対象物単体の非回転対称成分を求めること、 (4)前記回転軸と測定対象物との位置関係を維持した
    まま、この回転軸と測定対象物を変位させること、 (5)前記測定対象物を変位後の回転軸回りに少なくと
    も1回転させながら測定し、得られた表面形状データを
    平均して第2の回転対称成分を求めること、 (6)前記第1の回転対称成分と第2の回転対称成分か
    ら、測定対象物単体の回転対称成分である「真の回転対
    称成分」が変位合成された形状を求めること、 (7)あらかじめ既知の様々な干渉縞パターンに対して
    演算手段上で行った結果に基づいて統計処理することで
    求めておいた「真の回転対称成分が変位合成された形状
    に対する形状評価指数」と「真の回転対称成分に対する
    形状評価指数」との相関を表す特性曲線図に、前記「真
    の回転対称成分が変位合成された形状に対する形状評価
    指数」を当てはめて前記「真の回転対称成分に対する形
    状評価指数」を求めること、 (8)測定対象物単体の非回転対称成分に対する形状評
    価指数と前記「真の回転対称成分に対する形状評価指
    数」とを合成して、測定対象物単体の形状評価指数を求
    めること、 からなることを特徴とする面精度評価法。
  6. 【請求項6】 少なくとも、測定対象物からの反射波面
    とコリメーティングレンズによる参照波面とを干渉さ
    せ、その際の干渉縞パターンを記憶する記憶手段と、 前記測定対象物の略回転対称となる中心線を回転軸とし
    て、この測定対象物を少なくとも1回転させながら測定
    して得られた表面形状データを平均して第1の回転対称
    成分を求める第1の算出手段と、 前記第1の回転対称成分と前記干渉縞パターンから測定
    対象物単体の非回転対称成分を求める第2の算出手段
    と、 前記回転軸と測定対象物との位置関係を維持したまま、
    該回転軸と測定対象物を変位させる変位手段と、 前記測定対象物を変位後の回転軸回りに少なくとも1回
    転させながら測定して得られた表面形状データを平均し
    て第2の回転対称成分を求め、前記第1の回転対称成分
    と第2の回転対称成分から、測定対象物単体の回転対称
    成分である「真の回転対称成分」が変位合成された形状
    を求める第3の算出手段と、 あらかじめ既知の様々な干渉縞パターンに対して演算手
    段上で行った結果に基づいて統計処理することで求めて
    おいた、「真の回転対称成分が変位合成された形状に対
    する形状評価指数」と「真の回転対称成分に対する形状
    評価指数」との相関を表す特性曲線図に、前記「真の回
    転対称成分が変位合成された形状に対する形状評価指
    数」を当てはめて前記「真の回転対称成分に対する形状
    評価指数」を求める第4の算出手段と、 測定対象物単体の非回転対称成分に対する形状評価指数
    と前記「真の回転対称成分に対する形状評価指数」とを
    合成して、測定対象物単体の形状評価指数を求める第5
    の算出手段と、を有することを特徴とする面精度評価シ
    ステム。
JP4012635A 1992-01-28 1992-01-28 面精度評価法および面精度評価システム Pending JPH05203425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012635A JPH05203425A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 面精度評価法および面精度評価システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012635A JPH05203425A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 面精度評価法および面精度評価システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05203425A true JPH05203425A (ja) 1993-08-10

Family

ID=11810843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4012635A Pending JPH05203425A (ja) 1992-01-28 1992-01-28 面精度評価法および面精度評価システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05203425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520818A (ja) * 2013-04-17 2016-07-14 コーニング インコーポレイテッド 非球面の波面及び形状に基づく測定を行うための装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016520818A (ja) * 2013-04-17 2016-07-14 コーニング インコーポレイテッド 非球面の波面及び形状に基づく測定を行うための装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5004346A (en) Method of examining an optical component
Windecker et al. Three-dimensional topometry with stereo microscopes
US6184994B1 (en) Method and apparatus for absolutely measuring flat and sperical surfaces with high spatal resolution
EP1682851B1 (en) Reconfigureable interferometer system
JPH0666537A (ja) システムエラー測定方法及びそれを用いた形状測定装置
Nomura et al. Shape measurements of mirror surfaces with a lateral-shearing interferometer during machine running
Selberg Interferometer accuracy and precision
US6734979B2 (en) Rapid in situ mastering of an aspheric Fizeau with residual error compensation
JP3146590B2 (ja) 形状測定法および形状測定システム
US20030090677A1 (en) Methods and apparatus for interferometric dimensional metrology
JP2576576B2 (ja) 干渉測定方法及びそれを利用したフィゾー干渉測定装置
JPH05203425A (ja) 面精度評価法および面精度評価システム
EP1540271B1 (en) Method for measuring contour variations
GB2421302A (en) Methods of measuring and manufacturing an optical element having an optical surface
Freischlad et al. High-precision interferometric testing of spherical mirrors with long radius of curvature
JPH051909A (ja) 干渉計による平面の絶対検査の方法および装置
JP3146591B2 (ja) 基準面の形状測定法および形状測定システム
JP3111589B2 (ja) 形状測定法および形状測定システム
JP3178059B2 (ja) 形状測定法および形状測定システム
JPS62129707A (ja) 表面形状測定方法および装置
Bluemel et al. Absolute interferometric testing of cylindraical surfaces
Palum Surface profile error measurement for small rotationally symmetric surfaces
JPH03156305A (ja) 非球面形状測定装置
Luo Research on advanced signal processing in a white-light scanning interferometer for exact measurements of surface profile and film thickness
JPH05223540A (ja) ト−リック面の形状測定システム