JPH05203412A - 光の屈折率変化が生じる位置を測定する装置 - Google Patents

光の屈折率変化が生じる位置を測定する装置

Info

Publication number
JPH05203412A
JPH05203412A JP4012833A JP1283392A JPH05203412A JP H05203412 A JPH05203412 A JP H05203412A JP 4012833 A JP4012833 A JP 4012833A JP 1283392 A JP1283392 A JP 1283392A JP H05203412 A JPH05203412 A JP H05203412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
frequency
signal
laser
frequencies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4012833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735963B2 (ja
Inventor
Keigo Iizuka
啓吾 飯塚
Tomohito Fujii
智史 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A T R KOUDENPA TSUSHIN KENKYUSHO KK
ATR Optical and Radio Communications Research Laboratories
Original Assignee
A T R KOUDENPA TSUSHIN KENKYUSHO KK
ATR Optical and Radio Communications Research Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A T R KOUDENPA TSUSHIN KENKYUSHO KK, ATR Optical and Radio Communications Research Laboratories filed Critical A T R KOUDENPA TSUSHIN KENKYUSHO KK
Priority to JP4012833A priority Critical patent/JPH0735963B2/ja
Publication of JPH05203412A publication Critical patent/JPH05203412A/ja
Publication of JPH0735963B2 publication Critical patent/JPH0735963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来例に比較してより高い分解能で、測定対
象物の物体において光の屈折率変化が生じる位置を測定
することができる装置を提供する。 【構成】 互いに異なる複数の周波数を有する光を発生
し、発生された光の複数の周波数を測定し、発生された
光を2分配し、2分配した一方の光の周波数を所定の局
部発振信号を用いて局部発振周波数だけシフトして、局
部発振周波数の周波数差を有する2つの光を周波数シフ
ト手段によって発生する。発生した2つの光のうち一方
の光を物体に照射し、物体から反射してくる反射光と散
乱光とを含む信号光と、周波数シフト手段から出力され
る他方の光とを混合してヘテロダイン検波して検波信号
を出力する。さらに、検波信号と局部発振信号との位相
差を検出した後、検出された上記複数の周波数の光に対
する各位相差と、測定された複数の周波数とに基づいて
上記照射した光の光路上で上記物体において屈折率変化
が生じる位置を演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光を用いて互いに屈折
率が異なる物質の境界位置、すなわち光の屈折率変化が
生じる位置を測定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば光ファイバケーブルの欠陥
位置の測定など、測定対象物の物体においてレーザ光の
屈折率変化が生じる位置を、周波数変調されたレーザ光
を物体に照射して測定する方法として、光周波数領域の
反射光測定(OpticalFrequency Do
main Reflectometry)の方法(以
下、OFDRの方法という。)が提案されている。この
OFDRの方法は、例えば、米国物理学会アプライド・
フィジックス・レター(Applied Physic
s Letter)39巻、693−695頁、198
1年に記載されている。図2に、OFDRの方法を用い
た従来例の装置を示す。
【0003】図2において、高周波発振器6は、例えば
PLL回路を備えて構成され、所定の初期周波数から所
定の周波数変化量のステップでステップ状に変化するよ
うに周波数変調される高周波信号を発生してレーザ発振
器1に出力するとともに、上記高周波信号の周波数のデ
ータを演算回路8に出力する。レーザ発振器1はレーザ
ダイオードを備え、所定の逆バイアスの直流電圧に高周
波発振器6から入力される高周波信号が重畳された逆バ
イアス電圧がレーザダイオードに印加され、これによっ
て、レーザ発振器1は、当該高周波信号に従って初期周
波数f0から周波数変化量Δfのステップでステップ状
に変化するように周波数変調され次の数1によって表さ
れる周波数fnを有しかつ所定のレベルを有するレーザ
光を部分反射鏡2に出力する。
【数1】 fn=f0+nΔf,(n=0,1,…,N−1)
【0004】部分反射鏡2は、入射するレーザ光を通過
させ集光レンズ3を介して測定対象物の物体4に照射光
として照射するとともに、入射するレーザ光の一部を分
岐し、分岐したレーザ光を反射鏡5に出力する。物体4
に照射されたレーザ光は、当該物体4においてレーザ光
の屈折率変化が生じる各位置で反射及び散乱し、それら
の反射光と散乱光が再び集光レンズ3と部分反射鏡2と
を介して、信号光として受光素子7に入射する。反射鏡
5に入射したレーザ光は、反射鏡5によって入射方向と
逆の方向で反射した後、再び部分反射鏡2を介して、参
照光として受光素子7に入射する。
【0005】受光素子7は、例えばフォトダイオードを
備え、非線形の入出力特性を有し、入射する参照光と信
号光とを混合して直流成分の信号(以下、直流信号とい
う。)に変換して演算回路8に出力する。これに応答し
て、演算回路8は、A/D変換回路を備え、入力された
直流信号を直流信号のデータH’(fn)にA/D変換
するとともに、予め測定された高周波信号の周波数とレ
ーザ光の周波数との関係のデータに基づいて、上記高周
波発振器6から入力される高周波信号の周波数のデータ
をレーザ発振器1から出力されるレーザ光の周波数のデ
ータfnに変換する。次いで、演算回路8は、直流信号
のデータH’(fn)と上記変換されたレーザ光の周波
数のデータfnに基づいて、次のように演算を行う。
【0006】いま、上記測定対象物の物体4内でレーザ
光の光路の1本の検出ラインL上において測定する各位
置を示す、例えば集光レンズ3からの距離Xkを、基準
距離X0と離散間隔ΔXとを用いて次の数2によって表
す。
【数2】 Xk=X0+kΔX,(k=0,1,…,N−1)
【0007】このとき、上記複数の周波数fnに対する
受光素子7に入射する信号光のデータH(fn)は次の
数3によって表すことができる。
【数3】 ここで、vはレーザ光の光速であり、また、skは距離
kの位置において発生する反射光及び散乱光の強度で
あり、h(sk)は強度skに比例する係数(以下、強度
係数という。)である。
【0008】次いで、数3に数1と数2とを入力するこ
とによって、受光素子7によって変換して得られる直流
信号のデータH’(fn)は参照光と信号光との位相差
の情報を含み、次の数4で表すことができる。
【数4】 ここで、h’(sk)は、h(sk)と同様に距離Xk
位置で発生する反射光と散乱光の強度skに比例する強
度係数である。
【0009】一方、公知のサンプリング定理から次の数
5が成立する。
【数5】2NΔfΔX/v=1
【0010】さらに、数4に数5を代入することによっ
て、次の数6を得ることができる。
【数6】
【0011】上記数6は、離散逆フーリエ変換の形式を
しており、数6で表される直流信号のデータH’
(fn)を離散フーリエ変換することによって、次の数
7によって表される強度係数h’(sk)を得ることが
できる。
【数7】
【0012】すなわち、演算回路8は、上記変換された
レーザ光の周波数のデータfnに基づいて、直流信号の
データH’(fn)に対して離散フリーエ変換の処理を
行って、数7で表される強度係数h’(sk)を演算し
た後、演算された各距離Xkの位置に対する強度係数
h’(sk)のデータをディスプレイ9に出力して表示
する。この表示されたデータにおいて、強度係数h’
(sk)がピークとなる位置が、レーザ光の光路上の検
出ラインにおいてレーザ光の屈折率変化が生じる位置で
あり、これらの情報から異なる物質の境界面の位置を特
定することができ、測定対象物の物体4の厚さ、幅など
の寸法を測定して当該物体4の内部構造を測定すること
ができる。
【0013】この従来例のOFDRの方法で分解できる
分解能の距離ΔXは、上記数2から次の数8で表すこと
ができる。
【数8】ΔX=v/(2NΔf)
【0014】上記数8は、レーザ光の周波数変化幅NΔ
fが大きくなれば分解能が高くなることを示している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例の装置において、一般に、レーザ発振器1で発振
するレーザ光を、周波数変調された高周波信号を用いて
周波数変調を行ったときに得られる周波数変化幅は高々
100GHzであり、物質の屈折率を1とした場合、分
解能は1.5mm以下であり、分解能が比較的低いとい
う問題点があった。
【0016】また、反射光や散乱光が発生する位置は、
例えば参照光と、反射光と散乱光とを含む信号光との位
相差から当該信号光の光路長を0とした距離として求め
ることができるが、従来例の方法を用いた装置において
は、参照光と上記信号光との周波数が同一であるため、
位相の遅れと進みの判断をすることができないため、上
記信号光の距離差でしか求めることができないという問
題点があった。
【0017】本発明の目的は以上の問題点を解決し、従
来例に比較してより高い分解能で、測定対象物の物体に
おいて光の屈折率変化が生じる位置を測定することがで
きる装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光の屈折率
変化が生じる位置を測定する装置は、互いに異なる複数
の周波数を有する光を発生する光発生手段と、上記光発
生手段によって発生された光の複数の周波数を測定する
測定手段と、上記光発生手段によって発生された光の各
周波数よりも低い所定の局部発振周波数を有する局部発
振信号を発生する信号発生手段と、上記光発生手段によ
って発生された光を2分配し、上記2分配した一方の光
の周波数を上記信号発生手段によって発生された局部発
振信号を用いて上記局部発振信号の局部発振周波数だけ
シフトして、互いに上記局部発振周波数の周波数差を有
する2つの光を発生し、上記発生した2つの光のうち一
方の光を上記物体に照射する周波数シフト手段と、上記
周波数シフト手段から出力される一方の光が上記物体に
照射されたときに上記物体から反射してくる反射光と散
乱光とを含む信号光と、上記周波数シフト手段から出力
される他方の光とを混合してヘテロダイン検波して検波
信号を出力する検波手段と、上記検波信号と上記局部発
振信号との位相差を検出する位相検出手段と、上記位相
検出手段によって検出された上記複数の周波数の光に対
する各位相差と、上記測定手段によって測定された複数
の周波数とに基づいて上記照射した光の光路上で上記物
体において屈折率変化が生じる位置を演算する演算手段
とを備えたことを特徴とする。
【0019】
【作用】以上のように構成された装置においては、上記
光発生手段は、互いに異なる複数の周波数を有する光を
発生し、上記測定手段は、上記光発生手段によって発生
された光の複数の周波数を測定する。次いで、上記周波
数シフト手段は、上記光発生手段によって発生された光
を2分配し、上記2分配した一方の光の周波数を上記信
号発生手段によって発生された局部発振信号を用いて上
記局部発振信号の局部発振周波数だけシフトして、互い
に上記局部発振周波数の周波数差を有する2つの光を発
生し、上記発生した2つの光のうち一方の光を上記物体
に照射する。さらに、検波手段は、上記周波数シフト手
段から出力される一方の光が上記物体に照射されたとき
に上記物体から反射してくる反射光と散乱光とを含む信
号光と、上記周波数シフト手段から出力される他方の光
とを混合してヘテロダイン検波して検波信号を出力し、
上記位相検出手段は、上記検波信号と上記局部発振信号
との位相差を検出し、上記演算手段は、上記位相検出手
段によって検出された上記複数の周波数の光に対する各
位相差と、上記測定手段によって測定された複数の周波
数とに基づいて上記照射した光の光路上で上記物体にお
いて屈折率変化が生じる位置を演算する。
【0020】従って、本発明に係る装置においては、上
記光発生手段を用いて従来例に比較してより大きい周波
数変化幅を有する複数の周波数の光を発生することがで
きるので、上記数8を参照して説明したように、従来例
に比較して分解能を向上させることができ、しかも、互
いに上記局部発振周波数の周波数差を有する2つの光を
発生し、上記発生した2つの光のうちの一方の光を上記
物体に照射したときに上記物体から反射してくる光と、
上記発生した2つの光のうちの他方の光とを混合してヘ
テロダイン検波し、そのヘテロダイン検波信号と上記局
部発振信号との位相差を検出し、検出された位相差と、
上記測定されたレーザ光の複数の周波数とに基づいて上
記照射した光の光路上において屈折率変化が生じる位置
を測定するので、反射光と散乱光が発生する位置のある
基準位置からの距離にかかわらず、屈折率変化が生じる
位置を測定することができる。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る実施例に
ついて説明する。図1に、本発明に係る一実施例であ
る、レーザ光を用いて物体においてレーザ光の屈折率変
化が生じる位置を測定する装置を示す。なお、図1にお
いて図2と同様のものについては同一の符号を付してい
る。
【0022】本実施例の装置は、互いに異なる複数のレ
ーザ光を選択的に切り換えて発生し、発生されたレーザ
光の周波数を測定し、音響光学変調器(以下、AOMと
いう。)14によって上記発生されたレーザ光の一部を
取り出して測定対象物の物体4に照射するとともに、高
周波発振器15によって発生される局部発振信号の局部
発振周波数fdだけ上記発生されたレーザ光の周波数を
シフトし、周波数がシフトされたレーザ光である参照光
と、上記物体4において反射及び散乱して生じる反射光
と散乱光とを含む信号光とを受光素子7によって混合し
てヘテロダイン検波し、そのヘテロダイン検波信号と上
記局部発振信号との位相差を検出し、検出された位相差
と、上記測定されたレーザ光の複数の周波数とに基づい
て上記照射したレーザ光の光路上において屈折率変化が
生じる位置を測定することを特徴としている。
【0023】図1において、レーザ発振器1は、それぞ
れレーザダイオードを備え発振周波数が互いに異なる複
数のレーザ発振器を備え、当該複数のレーザ発振器を選
択的に切り換えて、互いに異なる周波数fnを有する複
数のレーザ光を発生してビームスプリッタ12に出力す
る。ビームスプリッタ12は、入射するレーザ光を通過
させてAOM14に出力するとともに、上記レーザ光の
一部を分岐して光周波数計13に出力する。光周波数計
13は、入射したレーザ光の周波数を測定し、測定した
周波数のデータfnを演算回路18に出力する。
【0024】高周波発生器15は、例えば40MHz乃
至100MHzなどの所定の局部発振周波数fdを有し
かつ所定のレベルを有する局部発振信号を発生してAO
M14及び位相検出器17に出力する。AOM14は、
ビームスプリッタ12から入射するレーザ光をそのまま
0次光の照射光として部分反射鏡2と集光レンズ3とを
介して測定対象物の物体4に照射するとともに、入射す
るレーザ光の周波数を、高周波発生器15から入力され
る局部発振信号を用いて上記局部発振周波数fdだけシ
フトし、シフトした周波数を有するレーザ光を1次光の
参照光として反射鏡16及び部分反射鏡2とを介して受
光素子7に出力する。上記物体4に照射されたレーザ光
は、当該物体4においてレーザ光の屈折率変化が生じる
各位置で反射及び散乱し、それらの反射光と散乱光が再
び集光レンズ3と部分反射鏡2とを介して、信号光とし
て受光素子7に入射する。
【0025】受光素子7は、例えばアバラシェ・フォト
ダイオードを備え、非線形の入出力特性を有し、入射す
る参照光と信号光とを混合してヘテロダイン検波して、
局部発振周波数fdと同一の周波数を有しかつ上記信号
光と上記参照光との間の位相差を示す検波信号(以下、
ヘテロダイン検波信号という。)を位相検出器17に出
力する。位相検出器17は、上記ヘテロダイン検波信号
と高周波発振器15から入力される局部発振信号との位
相差を検出し、検出した位相差を示す信号(以下、位相
差信号という。)を演算回路18に出力する。
【0026】これに応答して、演算回路18は、A/D
変換回路を備え、入力された位相差信号を位相差信号の
データにA/D変換し、ここで、位相差信号のデータ
は、従来例における直流信号のデータH’(fn)に対
応し、以下、データH’(fn)という。次いで、演算
回路18は、従来例と同様に、光周波数計13によって
測定されたレーザ光の周波数のデータfnに基づいて、
位相差信号のデータH’(fn)に対して離散フリーエ
変換の処理を行って、数7で表される強度係数h’(s
k)を演算した後、演算された距離Xkの各位置に対する
強度係数h’(sk)のデータをディスプレイ9に出力
して表示する。この表示されたデータにおいて、強度係
数h’(sk)がピークとなる位置が、レーザ光の光路
上の検出ラインにおいてレーザ光の屈折率変化が生じる
位置であり、これらの情報から異なる物質の境界面の位
置を特定することができ、測定対象物の物体4の厚さ、
幅などの寸法を測定して当該物体4の内部構造を測定す
ることができる。
【0027】さらに、以上のように構成された本実施例
の装置を用いて実験を行った結果について説明する。
【0028】図3は、図1の実施例の装置を用いて実験
を行った測定対象物である光ファイバケーブルの断面を
示す正面図と、その実験結果である、検出ラインL上の
距離に対する反射光と散乱光の正規化強度を示すグラフ
である。ここで、正規化強度は、最大の当該強度を1と
して正規化したものであり、図4のグラフについても同
様である。なお、上記検出ラインLは、集光レンズ3の
光軸、及び物体4に照射されるレーザ光の光路の中心軸
に一致している。
【0029】図3に示すように、当該実験で用いた光フ
ァイバケーブルは、外径200μmのコア部20と、コ
ア部20を取り巻く外径250μmのクラッド部21と
から構成され、集光レンズ3からのレーザ光が、当該光
ファイバケーブルの側面から矢印22の方向で検出ライ
ンLに沿ってケーブル断面の中心を通過するように、光
ファイバケーブルに照射される。当該装置を用いて得ら
れた図3の実験結果のグラフから明らかなように、検出
ラインL上において、クラッド部21の外表面の位置P
1’,P4’がそれぞれ正規化強度のピークP1,P4
に対応しており、コア部20とクラッド部21との境界
面の位置P2’,P3’はそれぞれ正規化強度のピーク
P2,P3に対応している。従って、レーザ光の屈折率
変化が生じる上記各位置P1’,P2’,P3’,P
4’を測定することができ、これによって、コア部20
の外径やクラッド部21の外径などの寸法を測定するこ
とができる。
【0030】図4は、図1の実施例の装置を用いて実験
を行った測定対象物である矩形の空隙31を有する矩形
のガラス板30を示す正面図と、その実験結果である、
検出ラインL上の距離に対する反射光と散乱光の正規化
強度を示すグラフである。
【0031】図4に示すように、当該実験で用いたガラ
ス板30は、321μmの厚さを有し、厚さ方向と垂直
なガラス板30の幅方向で、当該ガラス板30の幅を貫
通しガラス板30の厚さ方向の27μmの長さ(以下、
間隙の深さという。)を有する間隙31が形成されてい
る。集光レンズ3からのレーザ光が、図上左側のガラス
板30の外表面の側から、その表面に対して垂直な矢印
32で示されるガラス板30の厚さ方向で、検出ライン
Lに沿って間隙31を通過しかつガラス板30の厚さを
貫通するように照射される。当該装置を用いて得られた
図4の実験結果のグラフから明らかなように、検出ライ
ンL上において、ガラス板30の外表面の位置P1
1’,P14’がそれぞれ正規化強度のピークP11,
P14に対応しており、ガラス板30と間隙31との境
界面の位置P12’,P13’がそれぞれ正規化強度の
ピークP12,P13に対応している。従って、レーザ
光の屈折率変化が生じる上記各位置P11’,P1
2’,P13’,P14’を測定することができ、これ
によって、ガラス板30の厚さや間隙31の深さなどの
寸法を測定することができる。
【0032】以上説明した実験例から明らかなように、
本実施例の装置を用いることにより、物体の厚さ、長さ
などの寸法の測定、光ファイバケーブル、半導体基板や
光導波路基板などの屈折率の異なる複数の物質で構成さ
れた物体の内部の構造の測定、並びに、物体内部に生じ
る欠陥の位置及び大きさなどの測定を行うことができ
る。
【0033】なお、以上の実験においては、中心波長
1.55μmのレーザ光を用い、レーザ光の周波数変化
幅を12.5THzp−pに設定した。この本実験にお
いて得られる分解能は、測定対象物の物体4の屈折率を
1とした場合、12μmとなる。一方、従来例の分解能
は上述のように最大1.5mmであるので、本実施例の
装置は、従来例に比較して100倍以上の分解能を有す
る。
【0034】すなわち、本実施例の装置においては、図
1に示すように、互いに異なる複数のレーザ光を選択的
に切り換えて従来例に比較してより大きい周波数変化幅
を有する複数のレーザ光を発生し、発生されたレーザ光
の周波数を測定し、AOM14によって上記発生された
レーザ光の一部を取り出して測定対象物の物体4に照射
するとともに、高周波発振器15によって発生される局
部発振信号の局部発振周波数fdだけ上記発生されたレ
ーザ光の周波数をシフトし、周波数がシフトされたレー
ザ光である参照光と、上記物体4において反射及び散乱
して生じる反射光と散乱光とを含む信号光とを受光素子
7によって混合してヘテロダイン検波し、そのヘテロダ
イン検波信号と上記局部発振信号との位相差を検出し、
検出された位相差と、上記測定されたレーザ光の複数の
周波数とに基づいて上記照射したレーザ光の光路上にお
いて屈折率変化が生じる位置を測定するので、反射光と
散乱光が発生する位置の例えば集光レンズ3からの距離
にかかわらず、従来例に比較して高い分解能で屈折率変
化が生じる位置を測定することができ、これによって、
より精密に物体4の内部構造を測定することができる。
【0035】以上の実施例においては、測定対象物の物
体4の1点に対してレーザ光を照射しているが、本発明
はこれに限らず、測定対象物を回転させ、もしくは1次
元又は2次元で走査させ、もしくはレーザ光を1次元又
は2次元で走査することによって、測定対象物の物体の
より複雑な形状及び構造を、2次元又は3次元で測定す
るようにしてもよい。
【0036】以上の実施例において、周波数可変レーザ
発振器10として、発振周波数が互いに異なる複数のレ
ーザ発振器を備え、当該複数のレーザ発振器を選択的に
切り換えて互いに異なる周波数を有する複数のレーザ光
を発生している。しかしながら、本発明はこれに限ら
ず、周波数可変レーザ発振器10を、空洞共振器内に1
つのレーザダイオードが載置されて構成されたレーザ発
振器において、空洞共振器の空洞長をステップ状に変化
することによって、互いに異なる複数の周波数を有する
レーザ光を選択的に発生させるようにしてもよい。ま
た、周波数可変レーザ発振器10において、例えば複数
のレーザ発振器を備えて、上記複数のレーザ光を同時に
発生させ、受光素子7において互いに周波数が異なる複
数の信号光を波長選択することができる帯域通過光学フ
ィルタを備え、位相検出器17及び演算回路18におい
て複数の周波数のレーザ光に対して上記の位相検出及び
演算を行うようにしてもよい。
【0037】以上の実施例において、AOM14は、ビ
ームスプリッタ12から入射するレーザ光をそのまま0
次光の照射光として部分反射鏡2と集光レンズ3とを介
して測定対象物の物体4に照射するとともに、入射する
レーザ光の周波数を、高周波発生器15から入力される
局部発振信号を用いて上記局部発振周波数fdだけシフ
トし、シフトした周波数を有するレーザ光を1次光の参
照光として反射鏡16及び部分反射鏡2とを介して受光
素子7に出力している。本発明はこれに限らず、AOM
14の0次光を参照光として用いて受光素子7に出力
し、一方、AOM14の1次光を照射光として物体4に
照射してもよい。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、互
いに異なる複数の周波数を有する光を発生し、上記発生
された光の複数の周波数を測定し、上記発生された光を
2分配し、上記2分配した一方の光の周波数を所定の局
部発振信号を用いて上記局部発振信号の局部発振周波数
だけシフトして、互いに上記局部発振周波数の周波数差
を有する2つの光を周波数シフト手段によって発生し、
上記発生した2つの光のうち一方の光を上記物体に照射
し、上記周波数シフト手段から出力される一方の光が上
記物体に照射されたときに上記物体から反射してくる反
射光と散乱光とを含む信号光と、上記周波数シフト手段
から出力される他方の光とを混合してヘテロダイン検波
して検波信号を出力し、上記検波信号と上記局部発振信
号との位相差を検出した後、上記検出された上記複数の
周波数の光に対する各位相差と、上記測定された複数の
周波数とに基づいて上記照射した光の光路上で上記物体
において屈折率変化が生じる位置を演算する。
【0039】従って、光発生手段を用いて従来例に比較
してより大きい周波数変化幅を有する複数の周波数の光
を発生することができるので、上記数8を参照して説明
したように、従来例に比較して分解能を向上させること
ができ、しかも、互いに上記局部発振周波数の周波数差
を有する2つの光を発生し、上記発生した2つの光のう
ちの一方の光を上記物体に照射したときに上記物体から
反射してくる光と、上記発生した2つの光のうちの他方
の光とを混合してヘテロダイン検波し、そのヘテロダイ
ン検波信号と上記局部発振信号との位相差を検出し、検
出された位相差と、上記測定されたレーザ光の複数の周
波数とに基づいて上記照射した光の光路上において屈折
率変化が生じる位置を測定するので、反射光と散乱光が
発生する位置のある基準位置からの距離にかかわらず、
屈折率変化が生じる位置を測定することができる。これ
によって、例えば、より精密に上記物体の内部構造を測
定することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る一実施例である、レーザ光を用
いて物体においてレーザ光の屈折率変化が生じる位置を
測定する装置のブロック図である。
【図2】 OFDRの方法を用いた従来例の装置のブロ
ック図である。
【図3】 図1の実施例の装置を用いて実験を行った測
定対象物である光ファイバケーブルの断面を示す正面図
と、その実験結果である、検出ラインL上の距離に対す
る反射光と散乱光の正規化強度を示すグラフである。
【図4】 図1の実施例の装置を用いて実験を行った測
定対象物である矩形の空隙を有する矩形のガラス板を示
す正面図と、その実験結果である、検出ラインL上の距
離に対する反射光と散乱光の正規化強度を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
2…部分反射鏡、 3…レンズ、 4…測定対象物の物体、 7…受光素子、 9…ディスプレイ、 10…周波数可変レーザ発振器、 12…ビームスプリッタ、 13…光周波数計、 14…音響光学変調器(AOM)、 15…高周波発振器、 16…反射鏡、 17…位相検出器、 18…演算回路、 L…検出ライン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なる複数の周波数を有する光を
    発生する光発生手段と、 上記光発生手段によって発生された光の複数の周波数を
    測定する測定手段と、 上記光発生手段によって発生された光の各周波数よりも
    低い所定の局部発振周波数を有する局部発振信号を発生
    する信号発生手段と、 上記光発生手段によって発生された光を2分配し、上記
    2分配した一方の光の周波数を上記信号発生手段によっ
    て発生された局部発振信号を用いて上記局部発振信号の
    局部発振周波数だけシフトして、互いに上記局部発振周
    波数の周波数差を有する2つの光を発生し、上記発生し
    た2つの光のうち一方の光を上記物体に照射する周波数
    シフト手段と、 上記周波数シフト手段から出力される一方の光が上記物
    体に照射されたときに上記物体から反射してくる反射光
    と散乱光とを含む信号光と、上記周波数シフト手段から
    出力される他方の光とを混合してヘテロダイン検波して
    検波信号を出力する検波手段と、 上記検波信号と上記局部発振信号との位相差を検出する
    位相検出手段と、 上記位相検出手段によって検出された上記複数の周波数
    の光に対する各位相差と、上記測定手段によって測定さ
    れた複数の周波数とに基づいて上記照射した光の光路上
    で上記物体において屈折率変化が生じる位置を演算する
    演算手段とを備えたことを特徴とする光の屈折率変化が
    生じる位置を測定する装置。
JP4012833A 1992-01-28 1992-01-28 光の屈折率変化が生じる位置を測定する装置 Expired - Fee Related JPH0735963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012833A JPH0735963B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 光の屈折率変化が生じる位置を測定する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012833A JPH0735963B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 光の屈折率変化が生じる位置を測定する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05203412A true JPH05203412A (ja) 1993-08-10
JPH0735963B2 JPH0735963B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=11816379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4012833A Expired - Fee Related JPH0735963B2 (ja) 1992-01-28 1992-01-28 光の屈折率変化が生じる位置を測定する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735963B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002079799A1 (fr) * 2001-03-01 2002-10-10 Sekisui Jushi Corporation Appareil, materiel et procede de mesure de distance
US7233388B2 (en) 2003-04-21 2007-06-19 Nec Corporation Distance measuring method, distance measuring device using same, and distance measuring structure using same
JP2008224393A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Anritsu Corp 光ヘテロダイン型ofdr装置
KR100905882B1 (ko) * 2007-10-05 2009-07-03 삼성전기주식회사 레이저 측량장치
JP2018509109A (ja) * 2014-12-24 2018-03-29 ソリッド インコーポレイテッド 波長可変レーザを用いる光線路検査器
US11803130B2 (en) 2019-08-09 2023-10-31 Asml Netherlands B.V. Phase modulators in alignment to decrease mark size
US11815675B2 (en) 2019-08-09 2023-11-14 Asml Netherlands B.V. Metrology device and phase modulator apparatus therefor comprising a first moving grating and a first compensatory grating element

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002079799A1 (fr) * 2001-03-01 2002-10-10 Sekisui Jushi Corporation Appareil, materiel et procede de mesure de distance
US7233388B2 (en) 2003-04-21 2007-06-19 Nec Corporation Distance measuring method, distance measuring device using same, and distance measuring structure using same
JP2008224393A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Anritsu Corp 光ヘテロダイン型ofdr装置
KR100905882B1 (ko) * 2007-10-05 2009-07-03 삼성전기주식회사 레이저 측량장치
JP2018509109A (ja) * 2014-12-24 2018-03-29 ソリッド インコーポレイテッド 波長可変レーザを用いる光線路検査器
US11803130B2 (en) 2019-08-09 2023-10-31 Asml Netherlands B.V. Phase modulators in alignment to decrease mark size
US11815675B2 (en) 2019-08-09 2023-11-14 Asml Netherlands B.V. Metrology device and phase modulator apparatus therefor comprising a first moving grating and a first compensatory grating element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735963B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6493091B2 (en) Interference detecting apparatus and tomography apparatus
US7397596B2 (en) Surface and subsurface detection sensor
US20100282968A1 (en) Device and method for terahertz imaging with combining terahertz technology and amplitude-division interference technology
GB2305239A (en) Hetrodyne-interferometer arrangement having variable frequency lasers
EP0819924A2 (en) Apparatus and method for measuring characteristics of optical pulses
JP5736247B2 (ja) 距離計測方法および装置
JPH07311182A (ja) 光熱変位計測による試料評価方法
JP3583906B2 (ja) 光学式距離計
JPH05203412A (ja) 光の屈折率変化が生じる位置を測定する装置
US6577400B1 (en) Interferometer
JPS6371674A (ja) レ−ザ−測距装置
US5666062A (en) Voltage measuring using electro-optic material's change in refractive index
Nakano et al. Visualization of 50 MHz surface acoustic wave propagation using stroboscopic phase-shift interferometry
JPH10232204A (ja) 屈折率測定装置
JPH0915334A (ja) レーザ測距装置
JPH08101232A (ja) 電圧測定装置
JP3340792B2 (ja) 微細構造の測定装置
JP3017070B2 (ja) 光の屈折率変化が生じる位置を測定する装置
JPH04121673A (ja) 光サンプリング装置
JPS6371675A (ja) レ−ザ−測距装置
JPS6275363A (ja) レ−ザ−測距装置
RU1775622C (ru) Дисперсионный интерферометр
JP3037810B2 (ja) 超音波探傷装置
JP2024027277A (ja) レーザドップラ速度計
KR100270365B1 (ko) 고속 주사 간섭계 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees