JPH05202255A - 水性ポリマー分散液 - Google Patents

水性ポリマー分散液

Info

Publication number
JPH05202255A
JPH05202255A JP4196804A JP19680492A JPH05202255A JP H05202255 A JPH05202255 A JP H05202255A JP 4196804 A JP4196804 A JP 4196804A JP 19680492 A JP19680492 A JP 19680492A JP H05202255 A JPH05202255 A JP H05202255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polymer dispersion
monomer mixture
value
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4196804A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinrich Grubert
グルーベルト ハインリッヒ
Rolf Dersch
デルシュ ロルフ
Josef Dr Neutzner
ノイツナー ヨーゼフ
Rainer Dr Hummerich
フンメリッヒ ライナー
Peter Joseph Maria W Claassen
ヨーゼフ マリア ヴェー クラーセン ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH05202255A publication Critical patent/JPH05202255A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/02Monomers containing chlorine
    • C08F14/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F14/06Vinyl chloride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規水性ポリマー分散液を提供する。 【構成】 該分散液は、ハロゲン含有モノマー10〜1
00重量%を含有するモノマー混合物を、水性媒体中で
のラジカルエマルジョン重合法により重合させ、その
際、生じる水性ポリマー分散液の水相のpH値を、グア
ニジンを添加することにより5〜10の値に調整するこ
とにより得られる。該グアニシンの添加はエマルジョン
重合の前、最中及び/又は後で行うことができる。 【効果】 該水性ポリマー分散液並びにそれより形成し
たフィルムは、長時間の貯蔵後にも変色しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン含有モノマー
10〜100重量%を含有するモノマー混合物を、水性
媒体中でのラジカルエマルジョン重合法により重合さ
せ、その際、生じる水性ポリマー分散液の水相のpH値
を、グアニジンを添加することにより5〜10の値に調
整し、該グアニジンの添加をエマルジョン重合の前、最
中及び/又は後で行うことにより得られる水性ポリマー
分散液に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリマー成分中に導入されたハロゲン含
有モノマーを有する水性ポリマー分散液は、広く結合剤
として、特に高い燃焼安全性が要求される際に適してい
る、それというもの該フィルム化が引火減少傾向を有す
るからである。
【0003】塩基性助剤を用いずに製造された水性ポリ
マー分散液の水相は、ph値<5を有し、一般に多数の
利用に不利に作用するので、pH値は通常塩基性物質を
添加することにより高められる。
【0004】西ドイツ国特許出願公開第2246499
号明細書から、ポリマー成分中に重合導入された塩化ビ
ニル及び/又は塩化ビニリデンを有する元来白色の分散
液が、塩基性物質を添加することにより茶色に変色し、
かつ該変色は僅少量の少なくとも1種類のエポキシド化
合物を添加することによりほとんど抑制することができ
ることが公知である。しかしながら、エポキシド添加の
欠点は、エポキシドは水性分散液のポリマー成分に同時
に架橋作用することにある。
【0005】先願の西ドイツ国特許第4024154.
8号明細書は、ハロゲン含有モノマー10〜100重量
%を含有するモノマー混合物を、モノマー混合物に対し
てもっぱらアニオン及び/又は非イオン界面活性剤0.
5〜6重量%の存在下で、水性媒体中でのラジカルエマ
ルジョン重合法により重合させ、その際、生じる水性ポ
リマー分散液の水相のpH値を、アンモニア並びに第1
及び第2アミンとは異なる塩基性物質を添加することに
よりpH値を5〜10の値に調整することにより得られ
る、実質的に変色しない水性ポリマー分散液に関する。
しかしながら、該分散液及びそのフィルム化は、時間の
関数としての変色特性が完全には満足されないという欠
点がある。
【0006】先願の西ドイツ国特許第4024150.
5号明細書は、ハロゲン含有モノマー10〜100重量
%を含有するモノマー混合物を、モノマー混合物に対し
てもっぱらアニオン及び/又は非イオン界面活性剤0.
5〜6重量%の存在下で、水性媒体中でのラジカルエマ
ルジョン重合法により重合させ、その際、生じる水性ポ
リマー分散液の水相のpH値を、アンモニア並びに第1
及び第2アミンとは異なる塩基性物質を添加することに
より5〜10の値に調整し、グリセリン、ピバリン酸、
パラアルデヒド、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール、ベンゾフェノン、アルキル置換ベンゾフェノン、
チオ硫酸及びその塩、並びにシュウ酸及びその塩の群か
ら選択される少なくとも1種類の作用物質をモノマー混
合物に対して0.005〜1重量%加えることにより得
られる、変色しない水性ポリマー分散液に関する。その
際、チオ硫酸及びその塩が特に有利な作用物質として推
奨される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、ポリマー成分中に重合導入したハロゲン含有モノマ
ーを有する水性ポリマー分散液であって、そのpH値が
塩基性物質を添加することにより5〜10の値に調整さ
れ、それから形成されたフィルムも、別の添加物を用い
なくとも長時間貯蔵した後でも満足に実質的に変色しな
い上記水性ポリマー分散液を提供することであった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、冒頭に定義した水性ポリマー分散液が見出された。
更に、本発明による水性ポリマー分散液の変色傾向は、
グリセリン、ピバリン酸、パラアルデヒド、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール、ベンゾフェノン、アル
キル置換ベンゾフェノン、チオ硫酸及びその塩、シュウ
酸及びその塩、ベンズアルデヒド、芳香族の核に1ない
しは2個のC1〜C4−アルキル基を有するベンズアルデ
ヒドの誘導体、ベンジルアルコール、樟脳、ギ酸とC3
〜C6−アルカノールとからなるエステル、C10〜C22
−不飽和脂肪酸、1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基を有するテトラアルキルオルトシリケート、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルホン及びクエン酸及びその
塩並びに有機及び無機酸を有するグアニジンの塩の群か
ら選択される少なくとも1種類の作用物質を、モノマー
混合物に対して0.005〜1重量%、有利には0.0
5〜0.5重量%加えることにより更に軽減できること
が判明した。その際、該作用物質の添加はエマルジョン
重合の前、最中及び/又は後で行うことができる。特
に、チオ硫酸ナトリウム、ベンズアルデヒド、樟脳、ベ
ンジルアルコール、アミノ酸とn−ブタノールとからな
るエステル、油酸、テトラエチルオルトシリケート、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、クエン酸又は
これらの作用物質の1種類の混合物を添加した分散液は
硬調の白色を有する。この場合、該作用物の中でも特に
クエン酸が有利である。
【0009】有利なハロゲン含有モノマーは、臭化ビニ
ル、塩化ビニル及び塩化ビニリデンであり、この中でも
塩化ビニル及び塩化ビニリデンが特に有利である。コモ
ノマーとしては、アクリル−又はメタクリル酸と例えば
1〜10個の炭素原子を含有する脂肪族アルコールとの
エステルが適しており、その際、メチル−、エチル−、
イソプロピル−、n−、イソ−及びt−ブチル、n−ヘ
キシル−並びに2−メチルヘキシルエステルが有利であ
る。更に、コモノマーとしては、α,β−モノエチレン
不飽和カルボン酸、例えばアクリル−及びメタクリル
酸、低級アルカンカルボン酸のビニルエステル、例えば
ビニルアセテート及びビニルプロピオネート、低級α,
β−モノエチレン不飽和カルボン酸のニトリル、例えば
アクリルニトリル及びメタクリルニトリル並びにこれら
のカルボン酸のアミド、多価の低級アルコールを有する
アクリル酸−又はメタクリル酸エステル、不飽和スルホ
ン−、及びホスホン酸、並びに例えば1個以上の不飽和
結合を有する低級炭化水素、例えばエチレン、プロペン
及びブタジエンも適している。有利には、重合するモノ
マー混合物は、モノマーの全体量に対してハロゲン含有
モノマー20〜90重量%を含有する。
【0010】適当な重合開始剤は、特に無機過酸化物、
例えばペルオキシ二硫酸ナトリウム、−カリウム又は−
アンモニウム及び過酸化水素である。更にアゾ結合剤、
例えば2,2′−アゾビスイソブチロニトリル並びに有
機過酸化物、例えば過酸化ジベンゾイル、t−ブチルペ
ルピバレート又は過酸化水素、例えばt−ブチルヒドロ
ペルオキシド、並びに少なくとも1種類の有機還元剤と
少なくとも1種類の過酸化物及び/又は水過酸化物とか
ら組み合わされた系、例えばt−ブチルヒドロペルオキ
シド及びヒドロキシメタンスルフィン酸のNa塩、並び
に更に重合媒体中に溶解する、金属成分が原子化段階で
登場することができる僅少量の金属化合物を含有する組
み合わされた系、例えばアスコルビン酸/硫酸鉄(I
I)/ペルオキシ二硫酸ナトリウムであり、その際アス
コルビン酸の代わりにヒドロキシメタンスルフィン酸の
Na塩、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム又は
ピロ亜硫酸ナトリウムがしばしば使用される。
【0011】エマルジョン重合に使用される重合開始剤
の量は、少量に保つのが有利であり、かつモノマーに対
して通常0.05〜1重量%、有利には該割合は0.1
〜0.3重量%である。10重量%までの量では、あま
り有利ではない。
【0012】乳化剤としては、アニオン、カチオン同様
非イオン乳化剤、並びにこれらの相溶性混合物を使用す
ることができる。重合すべきモノマーの全重量に対し
て、乳化剤の重量の割合は、一般に0.05〜10重量
%である。特に有利には、もっぱら非イオン及びアニオ
ン乳化剤並びにそれらの混合物を使用する。
【0013】有利には使用される非イオン乳化剤は、エ
トキシ化アルカノール(EO度:2〜100、アルキル
基:C8〜C36)、エトキシ化した1〜4個のオレフィ
ン二重結合を有するアルコール(EO度:2〜100、
鎖長:C8〜C36)、エトキシ化モノ−、ジ−又はトリ
アルキルフェノール又は−ナフトール(EO度:2〜1
00、アルキル基:C4〜C36)、エトキシ化脂肪族モ
ノカルボン酸(EO度:6〜50、アルキル基:C8
24)及びエトキシ化した1〜4個のオレフィン二重結
合を有するモノカルボン酸(EO度:6〜50、アルキ
ル基:C8〜C24)である。
【0014】有利に使用される非イオン乳化剤は、6〜
18個の炭素原子を含有するアルカノール、6〜18個
の炭素原子及び1〜4個のオレフィン二重結合を有する
アルカノール、エトキシ化アルカノール(EO度:4〜
30、アルキル基:C12〜C18)、エトキシ化した1〜
4個のオレフィン二重結合を有するアルカノール(EO
度:4〜30、アルキル基:C12〜C18)及びエトキシ
化アルキルフェノール(EO度:4〜30、アルキル
基:C8〜C14)の硫酸化誘導体のアルカリ金属塩及び
アンモニウム塩、飽和又は不飽和カルボン酸(鎖長:C
8〜C24)のアルカリ金属塩及びアンモニウム塩、12
〜18個の炭素原子を有するアルキルスルホン酸のアル
カリ金属−及びアンモニウム塩並びにアルキルアリール
スルホン酸(アルキル基:C10〜C18)及び4〜18個
の炭素原子を有するアルコールを含有するスルホ琥珀酸
のエステルの相応する塩である。
【0015】乳化剤の他に保護コロイドも表面活性剤と
してエマルジョン重合の際に一緒に使用することができ
る。適当な保護コロイドは、例えば高分子化合物、例え
ばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、セル
ロース誘導体、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルア
ミド、ポリカルボン酸又はそのアルカリ金属塩又はアン
モニウム塩である。更に、エマルジョン重合の枠内で分
子量を調節する物質を一緒に使用することもできる。
【0016】このようなアンモニウムイオンを含有しな
い開始剤及び表面活性剤を使用するのが有利である。
【0017】エマルジョン重合温度は、一般に30〜9
0℃にある。しかしながら特に変色しない本発明による
分散液は、エマルジョン重合温度が30〜70℃の際に
得られる。重合媒体は、水だけからなっていてもよく、
又水と水と混和可能な液体、例えばメタノールとの混合
物からなっていてもよい。有利には、水だけを使用す
る。エマルジョン重合は、バッチ法でもカスケード−又
は比重勾配法を含む連続的供給法でも実施することがで
きる。連続的供給法が有利であり、その際には、まず重
合成分の一部を装入し、重合温度に加熱し、引続き、1
種類以上がモノマーを純粋又は乳濁した形で含有する成
分の残りを、分離したフィードで連続的に、段階的に又
は全体的濃度勾配が存在するように供給する。このよう
にして得られた水性ポリマー分散液の固体含有量は、一
般に5〜60重量%である。
【0018】驚異的にも本発明による水性ポリマー分散
液並びにそれから形成されたフィルムは、長時間の貯蔵
後も変色を呈しない。
【0019】
【実施例】次に、本発明を以下の実施例につき詳細に説
明する。
【0020】a) 出発分散液D1〜D8の製造 D1: 水25kg、乳化剤I0.02kg、ペルオキ
シ二硫酸ナトリウム(Na228)0.03kg及び
硫酸鉄(II)−7水和物(FeSO4・7H2O)0.
0005kgからなる混合物を50℃の重合温度に加熱
し、フィード1を5%並びにフィード2を5%加え、1
5分間50℃に維持した。引続き、重合温度を維持しな
がら同期的にフィード1並びにフィード2及びフィード
3の残った量を3.5時間で連続的に加えた。その後、
同様に50℃で30分間フィード4を、次いで1時間で
フィード5を連続的に導入した。次に、t−ブチルヒド
ロペルオキシド70重量%の水性アルコール溶液0.1
2kgと水0.35kg中の乳化剤I0.05kgの混
合物を加え、引続き水0.35kg中のヒドロキシメタ
ンスルフィン酸のNa塩0.17kgを加えながら室温
で後重合させた。
【0021】 フィード1: 塩化ビニル 55 kg ビニルプロピオネート 10 kg n−ブチルアクリレート 35 kg 乳化剤II 1.7 kg 乳化剤I 0.78 kg及び 水 41 kg フィード2: ヒドロキシメタンスルフィン酸のNa塩 0.003 kg 酢酸ナトリウム 0.125 kg及び 水 14 kg フィード3: ペルオキシ二硫酸ナトリウム 0.162 kg及び 水 12 kg フィード4: ペルオキシ二硫酸ナトリウム 0.048 kg及び 水 4 kg フィード5: ヒドロメタンスルフィン酸のNa塩 0.0018kg 酢酸ナトリウム 0.0273kg及び 水 4 kg 乳化剤I:エトキシ化イソオクチルフェノール(EO
度:25)の硫酸化誘導体のNa塩 乳化剤II:エトキシ化イソオクチルフェノール(EO
度:25) D2〜D4:D1と同様に実施したが、エマルジョン重
合を上記の順序で50℃の代わりに60、70並びに8
0℃で実施した。
【0022】D5〜D8:D1〜D4と同様に上記の順
序で実施したが、使用したペルオキシ二硫酸ナトリウム
の量をそれぞれ50%高めた。
【0023】b) 分散液D1〜D8へのグアニジン作
用物質の添加及び変色に関する評価試験 分散液D1〜D8の水相のph値を、グアニジンを添加
することにより8の値に高めた。引続き、該分散液の一
部を放置し、その他の部分にそれぞれ該部分の固体含有
率に対して以下の作用物質0.1重量%を加え、10日
間放置した後の変色を視覚的に判定した。
【0024】作用物質は、グリセリン、ピバリン酸、パ
ラアルデヒド、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ベンゾフェノン、シュウ酸ナトリウム、硝酸ナトリ
ウム、ベンズアルデヒド、樟脳、ベンジルアルコール、
ギ酸とn−ブタノールとからなるエステル、油酸、テト
ラエチルオルトシリケート、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン及びクエン酸である。
【0025】すべての場合に変色は起こらなかった。ク
エン酸を付加的な作用物質として含有する分散液が最も
硬調の白色を呈した。アンモニアを塩基性物質として使
用した場合には、比較例で明らかな黄変色が生じた。
【0026】引続き、同じ分散液を新たに製造し、フィ
ルム化し、乾燥棚中50℃で14日間貯蔵し、再度視覚
的に判定した。該結果は、その液状の状態に相当した、
すなわち硬調の白色は、作用物質を添加することにより
なお若干強化され、その際、クエン酸が最も強力に作用
した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーゼフ ノイツナー ドイツ連邦共和国 ノイシュタット エル シッヒヴェーク 32 (72)発明者 ライナー フンメリッヒ ドイツ連邦共和国 ヴォルムス 27 グロ ーサー リートヴェーク 17 (72)発明者 ペーター ヨーゼフ マリア ヴェー ク ラーセン オランダ国 アル ツェヴェナール シャ ープスドリフト 116

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン含有モノマー10〜100重量
    %を含有するモノマー混合物を、水性媒体中でのラジカ
    ルエマルジョン重合法により重合させ、その際、生じる
    水性ポリマー分散液の水相のpH値を、グアニジンを添
    加することにより5〜10の値に調整し、その際グアニ
    シンの添加をエマルジョン重合の前、最中及び/又は後
    で行うことにより得られる水性ポリマー分散液。
  2. 【請求項2】 グリセリン、ピバリン酸、パラアルデヒ
    ド、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ベンゾ
    フェノン、アルキル置換ベンゾフェノン、チオ硫酸及び
    その塩、シュウ酸及びその塩、ベンズアルデヒド、芳香
    族の核に1ないしは2個のC1〜C4−アルキル基を有す
    るベンズアルデヒドの誘導体、ベンジルアルコール、樟
    脳、ギ酸とC3〜C6−アルカノールとからなるエステ
    ル、C10〜C22−不飽和脂肪酸、1〜4個の炭素原子を
    有するアルキル基を有するテトラアルキルオルトシリケ
    ート、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン及びク
    エン酸の群から選択される少なくとも1種類の作用物質
    を、モノマー混合物に対して0.005〜1重量%加
    え、その際、該作用物質の添加をエマルジョン重合の
    前、最中及び/又は後で行うことにより得られる、請求
    項1記載の水性ポリマー分散液。
JP4196804A 1991-07-26 1992-07-23 水性ポリマー分散液 Withdrawn JPH05202255A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4124819.8 1991-07-26
DE4124819A DE4124819A1 (de) 1991-07-26 1991-07-26 Waessrige polymerisatdispersionen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05202255A true JPH05202255A (ja) 1993-08-10

Family

ID=6437084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4196804A Withdrawn JPH05202255A (ja) 1991-07-26 1992-07-23 水性ポリマー分散液

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0524513B1 (ja)
JP (1) JPH05202255A (ja)
AU (1) AU645212B2 (ja)
CA (1) CA2074033A1 (ja)
DE (2) DE4124819A1 (ja)
ES (1) ES2068652T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519884A (ja) * 2003-03-06 2006-08-31 ワッカー ポリマー システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 熱安定性塩化ビニルコポリマーの製法
JP2006519885A (ja) * 2003-03-06 2006-08-31 ワッカー ポリマー システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト エポキシ変性した塩化ビニル−ビニルエステル−コポリマー固体樹脂の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4124817A1 (de) * 1991-07-26 1993-01-28 Basf Ag Waessrige polymerisatdispersionen
DE10061483A1 (de) 2000-12-08 2002-06-13 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Herstellung von Wasser-in-Wasser-Polymerdispersionen

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1065540A (en) * 1975-07-01 1979-10-30 Bela K. Mikofalvy Process for producing dispersion resins by homo or copolymerization of vinyl or vinylidene halides
GB1570178A (en) * 1976-10-15 1980-06-25 Durham Chem Compositions for stabilisation of vinyl chloride polymers
DE4024150A1 (de) * 1990-07-30 1992-02-06 Basf Ag Waessrige polymerisatdispersionen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519884A (ja) * 2003-03-06 2006-08-31 ワッカー ポリマー システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 熱安定性塩化ビニルコポリマーの製法
JP2006519885A (ja) * 2003-03-06 2006-08-31 ワッカー ポリマー システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト エポキシ変性した塩化ビニル−ビニルエステル−コポリマー固体樹脂の製造方法
US7655741B2 (en) 2003-03-06 2010-02-02 Wacker Chemie Ag Thermostable vinylchloride mixed polymers
US7888429B2 (en) 2003-03-06 2011-02-15 Wacker Chemie Ag Epoxy-modified vinyl chloride-vinyl ester copolymer solid resin

Also Published As

Publication number Publication date
DE4124819A1 (de) 1993-01-28
CA2074033A1 (en) 1993-01-27
EP0524513A3 (en) 1993-08-04
AU645212B2 (en) 1994-01-06
AU2053292A (en) 1993-01-28
ES2068652T3 (es) 1995-04-16
DE59201397D1 (de) 1995-03-23
EP0524513B1 (de) 1995-02-15
EP0524513A2 (de) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU780036B2 (en) Method for obtaining a photochromic latex
JPH02180904A (ja) オレフィン型不飽和モノマーからのポリマーの製法
KR930019713A (ko) 아미노아크릴로일-함유 삼원공중합체들 및 그 제조방법
US6897257B2 (en) Process for forming latex polymers
JPH04311710A (ja) 水溶性モノマーの重合
JPH05202255A (ja) 水性ポリマー分散液
US2339184A (en) Stabilization of aqueous dispersions of polymers of vinyl esters
EP0010424A1 (en) Process for preparing an aqueous dispersion of synthetic resin also containing a cellulose acetate alkylate
JPS6261048B2 (ja)
JPH05202107A (ja) 水性ポリマー分散液
EP0469397B1 (de) Wässrige Polymerisatdispersionen
CN110382562B (zh) 协同活性组合物
JPH04233903A (ja) 水性ポリマー分散液
JPS5645912A (en) Vinyl acetate/ethylene copolymer emulsion
GB1527312A (en) Process for preparing latex
JPH09132648A (ja) 高分子分散剤、同製造方法、及びそれを用いた乳化重合方法
JPS5825311A (ja) 塩化ビニルポリマーの製造方法
CH297850A (de) Verfahren zum Polymerisieren von ungesättigten Verbindungen in wässriger Emulsion.
DE1077870B (de) Verfahren zur Polymerisation oder Mischpolymerisation von polymerisationsfaehigen, mono-olefinisch ungesaettigten organischen Verbindungen in homogener Phase
DE2214591A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyvinylchlorid
DE1795015A1 (de) Acylazoverbindungen als Polymerisationskatalysatoren
JPH04233911A (ja) ポリマー結合機能性基を有するゴムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005