JPH05201951A - オリゴマーポリイソシアネートの製造方法およびその使用 - Google Patents

オリゴマーポリイソシアネートの製造方法およびその使用

Info

Publication number
JPH05201951A
JPH05201951A JP4177807A JP17780792A JPH05201951A JP H05201951 A JPH05201951 A JP H05201951A JP 4177807 A JP4177807 A JP 4177807A JP 17780792 A JP17780792 A JP 17780792A JP H05201951 A JPH05201951 A JP H05201951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acid
polyisocyanate
isocyanate
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4177807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3157285B2 (ja
Inventor
Hans-Joachim Dr Scholl
ハンス−ヨアヒム・シヨール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH05201951A publication Critical patent/JPH05201951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157285B2 publication Critical patent/JP3157285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/34Cyanuric or isocyanuric esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/798Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】触媒を用い反応を所望の変換度にて正確に停止
させうる有機ポリイソシアネート(好ましくはジイソシ
アネート)の新規なオリゴマー化(すなわち二量化およ
び/または三量化)方法の提供。 【構成】(a)有機ポリイソシアネートのイソシアネー
ト基の1部を、二量化を促進する触媒の存在下にオリゴ
マー化させ、(b)有機ポリイソシアネートのイソシア
ネート基の約5〜約45%が反応後、式 X−〔Si(CH3)3 n 〔Xはハロゲン化水素酸以外のpKa値を3以下のn−
塩基性酸から酸性水素原子を除去した中性酸残基、nは
1〜3の整数である〕のシリル化された酸からなる触媒
毒を添加してオリゴマー化反応を停止させるオリゴマー
ポリイソシアネートの製造方法。さらにイソシアネート
重付加法によるポリウレタン樹脂製造のためのポリイソ
シアネート成分として、必要に応じ未反応の出発ポリイ
ソシアネートと混合した、および/またはイソシアネー
ト基を封鎖剤で封鎖した、このオリゴマーポリイソシア
ネートの使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機ポリイソシアネー
トのイソシアネート基の1部をオリゴマー化した後に或
る種のシリル化された酸で反応を停止させることによる
オリゴマーポリイソシアネートの新規な製造方法に関す
るものである。さらに本発明は、ポリウレタン樹脂を製
造するためのポリイソシアネート成分として前記方法に
よる生成物(必要に応じ、そのイソシアネート基を封鎖
剤により封鎖する)の使用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明の意味において「オリゴマーポリ
イソシアネート」という用語は、有機ポリイソシアネー
ト(好ましくはジイソシアネート)を必要に応じアルコ
ール助触媒の存在下に接触二量化して得られるウレトジ
オン基および/または必要に応じイソシアヌレート基お
よび/またはウレタン基を有するポリイソシアネートを
示すべく使用される。ウレタン基は、イソシアネート基
の1部とアルコール助触媒との反応により形成される。
反応の結果、主としてウレトジオン基を有する二量化生
成物が生ずるか或いは主としてイソシアヌレート基を有
する三量化生成物が生ずるかは、特に好適触媒である第
三ホスフィンを使用する場合、主として変換の程度およ
び温度制御に依存する〔A.ファルカスおよびG.A.
ミルス、アドバンスト・キャタリスト、第13巻、第3
93頁以降(1962)参照〕。しかしながら再現性の
有る大規模工業生産には、二量化および/または三量化
反応(すなわち、「オリゴマー化反応」)を所定時点で
正確かつ急速に停止させることが肝要である。ドイツ公
開公報第3,432,081号によれば、反応の経過は
スルホニルイソシアネート(特にトシルイソシアネー
ト)での触媒の失活により制御される。トシルイソシア
ネートはドイツ公開公報第3,432,081号で検討
された従来公知の触媒毒よりも優秀な触媒毒であるが、
触媒毒としてのトシルイソシアネートと触媒との間の反
応により生成するアダクトは依然として触媒の再生成が
生じうるほど明らかに不安定である。したがって、当モ
ル量より多いスルホニルイソシアネートを使用すること
が推奨される。触媒の使用量に対し当量のトシルイソシ
アネートの添加は、後記の比較実験が示すように、確実
に反応を停止させるには実際に不充分である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、当業界で知られた触媒を用い反応を所望の変換度
にて正確に停止させうる有機ポリイソシアネート(好ま
しくはジイソシアネート)の新規なオリゴマー化(すな
わち二量化および/または三量化)方法を提供すること
にある。この課題は、以下説明する本発明の方法により
解決される。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)有機ポ
リイソシアネートのイソシアネート基の1部を、このイ
ソシアネート基の二量化を促進する触媒の存在下にオリ
ゴマー化させ、(b)前記有機ポリイソシアネートに存
在するイソシアネート基の約5〜約45%が反応した後
に、式 X−〔Si(CH3)3 n 〔式中、Xはハロゲン化水素酸以外の最高3のpKa値
を有するn−塩基性酸から酸性水素原子を除去して得ら
れる中性酸残基を示し、nは1〜3の整数である〕に対
応するシリル化された酸からなる触媒毒を添加してオリ
ゴマー化反応を停止させることを特徴とするオリゴマー
ポリイソシアネートの製造方法に関するものである。さ
らに本発明は、イソシアネート重付加法によりポリウレ
タン樹脂を製造するためのポリイソシアネート成分とし
て、必要に応じ未反応の出発ポリイソシアネートと混合
した、および/または必要に応じイソシアネート基を封
鎖剤で封鎖した上記方法で得られるオリゴマーポリイソ
シアネートの使用に関するものである。
【0005】本発明の方法に使用する出発物質は任意の
有機ポリイソシアネート、好ましくはジイソシアネート
とすることができる。適するポリイソシアネートの例は
脂肪族ジイソシアネート、たとえば1,6−ジイソシア
ナトヘキサン(「HDI」)、1−イソシアナト−3,
3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘ
キサン(「IPDI」)、4,4′−ジイソシアナトジ
シクロヘキシルメタン(「HMDI」)、およびこれら
脂肪族ジイソシアネートの任意の混合物を包含する。芳
香族ジイソシアネート、たとえば2,4−および/また
は2,6−ジイソシアナトトルエン(「TDI」)、
2,2′−、2,4′−および/または4,4′−ジイ
ソシアナト−ジフェニルメタン(「MDI」)、並びに
これら芳香族ジイソシアネートの任意の混合物も本発明
により出発物質として使用することができる。
【0006】本発明により使用される二量化触媒は当業
界で知られた任意の二量化触媒、たとえばドイツ公開公
報第3,030,513号、第3,432,081号、
第1,670,720号、第3,420,114号およ
び第3,739,549号に記載された二量化触媒とす
ることができる。しかしながら、本発明による方法の好
適二量化触媒は第三ホスフィン、好ましくは脂肪族、芳
香脂肪族もしくは混成脂肪族−芳香族の約76〜約50
0の範囲の分子量を有するホスフィンである。適する第
三ホスフィンの例はトリエチルホスフィン、ジブチルエ
チルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリ(イソ
プロピル)ホスフィン、トリ(t−ブチル)ホスフィ
ン、トリベンジルホスフィン、ベンジルジメチルホスフ
ィン、ジメチルフェニルホスフィン、トリブチルホスフ
ィン、トリ(イソブチル)ホスフィン、トリアミルホス
フィンおよびトリオクチルホスフィンを包含する。本発
明の方法にはトリブチルホスフィンが特に適する触媒で
ある。
【0007】使用すべき触媒の量は、出発物質として使
用する有機イソシアネートの純度に依存する。したがっ
て、各場合に必要とされる触媒の量は予備試験により最
も容易に決定される。触媒の量は、イソシアネート基が
脂肪族結合している場合には出発ポリイソシアネートの
量に対し一般に約0.1〜約1重量%であり、芳香族結
合したイソシアネート基の場合には約0.01〜約0.
1重量%である。助触媒として作用する少量のウレタン
基により触媒作用を促進することがしばしば有用であ
る。この種の助触媒作用は、たとえば少量(出発ポリイ
ソシアネートの重量に対し、たとえば約0.01〜約1
重量%)のアルコールを添加して達成することができ
る。何故なら、添加されたアルコールが出発イソシアネ
ート(過剰で存在する)と直ちに反応してウレタン基を
生成するからである。この種の適する有力な助触媒の例
はメタノール、エタノール、2−エチルヘキサノールお
よび2−エチルヘキサン−1,3−ジオールを包含す
る。アルコールは、触媒を添加する前に或いは触媒と一
緒に添加することができる。好ましくは不活性ガス雰囲
気中で行なわれるオリゴマー化反応は好ましくは約0〜
約100℃(好ましくは20〜80℃)の温度範囲にて
溶剤なしに行なわれるが、たとえばトルエン、クロルベ
ンゼンもしくはキシレンのような炭化水素または酢酸ブ
チルのようなエステルなど不活性溶剤の存在下に行なう
こともできる。
【0008】反応は一般に約5〜約45%(好ましくは
10〜40%)のオリゴマー化程度にて停止され、これ
は約10〜90重量%(好ましくは20〜80重量%)
の生成物収率に相当する。「オリゴマー化程度」という
用語は、反応の際(すなわち、特に小程度のウレタン化
を場合により伴う二量化および適宜の三量化の際)に反
応するイソシアネート基の比率を意味する。オリゴマー
化程度は、たとえば反応混合物の屈折率もしくはイソシ
アネート含有量を連続的に測定して反応の際に監視する
ことができる。本発明の方法における反応条件および反
応の停止時点は一般に、得られる反応生成物が出発物質
として用いた出発ポリイソシアネートの主として二量化
生成物(すなわちウレトジオン)となるよう(できれば
少量の三量化生成物(すなわちイソシアヌレート)を含
むよう)に選択される。これら生成物は一般に当モル量
未満(本発明による方法の生成物におけるウレトジオン
基とイソシアヌレート基とのモル比は好ましくは少なく
とも2:1である)で存在するので、この反応を「二量
化」として記載するのが合理的である。
【0009】本発明の重要な特徴は、本発明の必須の触
媒毒を添加することにより上記の反応停止をもたらすこ
とである。これら必須の触媒毒は、式 X−〔Si(CH3)3 n 〔式中、Xおよびnは上記の意味を有する〕に対応する
シリル化された酸である。好適な触媒毒は、Xがn個の
酸性水素原子と非シリル化型にて2の最大pKa値とを
有する酸素含有酸の中性酸残基を示すものである。適す
る触媒毒はシリル化されたスルホン酸、たとえばトリフ
ルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルエステルもし
くはメタンスルホン酸トリメチルシリルエステル、およ
び燐含有酸のシリル化エステル、たとえば燐酸トリス
(トリメチルシリルエステル)もしくは燐酸ジエチルエ
ステルトリメチルシリルエステルを包含する。本発明に
必要とされる触媒毒の量は一般に、使用する触媒1モル
当り約0.01〜約2モル(好ましくは0.5〜1.5
モル)である。触媒毒の最適量は予備試験により決定す
ることができる。触媒毒は約0〜約100℃(好ましく
は20〜80℃)の温度範囲で添加される。
【0010】本発明により触媒毒を添加して反応を停止
させた後、所望ならば未反応のモノマー出発ポリイソシ
アネートを任意の分離方法、たとえば蒸留(特に薄層蒸
留)もしくは抽出により或いは固体については濾過によ
り除去することができる。次いで、分離された未反応ポ
リイソシアネートを再び、活性の顕著な損失なしに改変
用に使用することができる。未反応の出発ポリイソシア
ネートを最高1重量%の残留含有量までしばしば減少さ
せる。出発イソシアネートを再使用しうる他に、本発明
による生成物は高貯蔵安定性および改善された色明度
(無色生成物さえも含む)の利点を有する。本発明によ
る方法の生成物は、ポリイソシアネート成分とイソシア
ネート反応性成分との反応によりポリウレタン樹脂を製
造するための貴重な出発物質である。これら生成物をポ
リウレタンラッカーおよびポリウレタン接着剤の製造に
使用するのが特に好適である。この目的で、これらは過
剰の出発ポリイソシアネートを実質的に除去して或いは
過剰の出発ポリイソシアネートにおける溶液として所望
ならば公知の封鎖剤で封鎖して公知のように使用するこ
とができる。
【0011】
【実施例】以下、実施例により本発明を一層詳細に説明
するが、上記開示で示した本発明はこれら実施例により
その思想もしくは範囲が限定されるものでない。以下の
手順につき既知の条件変更を行ないうることも当業者に
は容易に了解されよう。特記しない限り、温度は全て℃
とし、部数および%は全て重量基準による。
【0012】実施例1 実施例1は、トルエン−4−スルホニルイソシアネート
(トシルイソシアネート)の場合と比較したトリフルオ
ロメタンスルホン酸トリメチルシリルエステルの、本発
明における重要な特徴である向上した反応停止効果を示
している。窒素雰囲気下で攪拌しながら60℃まで加熱
された840g(5モル)の1,6−ジイソシアナトヘ
キサン(「HDI」)に、2gの2−エチルヘキサノー
ルと2gのトリブチルホスフィン(10ミリモル)とを
添加した。次いで反応混合物を60℃で攪拌しながら、
同時に反応の経過を屈折率上昇の測定により追跡した。
60℃にて4時間の後に1.4610の屈折率nD (2
3℃)が得られた。粗製溶液の半量をHDIにおけるト
リフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルエステル
の10%溶液の11g(5ミリモル)で直ちに停止させ
(溶液A)、残り半量の粗製溶液にHDIにおけるトシ
ルイソシアネートの10%溶液の9.9g(5ミリモ
ル)を添加した(溶液B)。溶液Aは60℃にて10日
間にわたり貯蔵した後にまだ安定かつ無色であった〔n
D (23℃):1.4610〕。溶液Bの屈折率n
D (23℃)は60℃にて僅か7時間の貯蔵後に1.4
610から1.4650まで上昇し、この溶液は深黄色
となった。
【0013】実施例2 HDI(840g、5モル)を実施例1により2gの2
−エチルヘキサノールおよび2.5gのトリブチルホス
フィン(12.4ミリモル)と反応させた。60℃にて
6.5時間後に1.4663の屈折率(23℃)が得ら
れた。反応を0.9g(4ミリモル)のトリフルオロメ
タンスルホン酸トリメチルシリルエステルで停止させ、
生成物から160℃/0.1ミリバールでの薄層蒸留に
より過剰のHDIを除去した(0.2%の残留量ま
で)。ウレトジオン基とイソシアヌレート基とを有しか
つ22.1%のイソシアネート含有量と210mPa.s の
粘度(23℃)とを有する透明な殆ど無色のポリイソシ
アネートが得られた。この工程で最初に使用したHDI
に対する収率は43%であった。遊離のHDI含有量は
0.2%であった。
【0014】実施例3 850gのクロルベンゼンにおける150g(0.86
モル)の2,4−ジイソシアナトトルエンの溶液を0.
2g(1ミリモル)のトリブチルホスフィンと25℃に
て反応させた。無色沈殿物が25℃にて30分間後に生
成し始め、その量は連続的に増加した。25℃にて7時
間後に反応を0.1gのトリフルオロメタンスルホン酸
トリメチルシリルエステル(0.45ミリモル)で停止
させた。沈殿物は1晩で沈降し、上澄溶液はその屈折率
〔nD (23℃):1.5266〕を保持した。吸引濾
過により沈殿物を分離した。次のデータを有する無色の
結晶生成物が乾燥後に得られた: 収率:75g(50%) イソシアネート含有量:23.4%
【0015】以下、本発明の実施態様を要約すれば次の
通りである。 1.(a)有機ポリイソシアネートのイソシアネート基
の1部を、このイソシアネート基の二量化を促進する触
媒の存在下にオリゴマー化させ、(b)前記有機ポリイ
ソシアネートに存在するイソシアネート基の5〜45%
が反応した後に、式 X−〔Si(CH3)3 n 〔式中、Xはハロゲン化水素酸以外の最高3のpKa値
を有するn−塩基性酸から酸性水素原子を除去して得ら
れる中性酸残基を示し、nは1〜3の整数である〕に対
応するシリル化された酸からなる触媒毒を添加してオリ
ゴマー化反応を停止させることを特徴とするオリゴマー
ポリイソシアネートの製造方法。
【0016】2.触媒が、76〜500の範囲の分子量
を有する第三ホスフィンである上記第1項に記載の方
法。 3.触媒毒が、式 X−〔Si(CH3)3 n 〔式中、Xはn個の酸性水素原子と2の最大pKa値と
を有する酸素含有酸の中性酸残基を示し、nは1〜3の
整数である〕に対応するシリル化された酸素含有酸であ
る上記第1項に記載の方法。 4.触媒毒がトリフルオロメタンスルホン酸トリメチル
シリルエステルである上記第1項に記載の方法。
【0017】5.工程(a)で使用する有機ポリイソシ
アネートが1,6−ジイソシアナトヘキサン、1−イソ
シアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナト
メチル−シクロヘキサン、4,4′−ジイソシアナトジ
シクロヘキシルメタンもしくはその任意の混合物である
上記第1項に記載の方法。 6.(c)工程(a)で使用した過剰量の有機ポリイソ
シアネートを薄層蒸留により最高1重量%の残留含有量
まで減少させる工程をさらに含む上記第5項に記載の方
法。 7.工程(a)で使用する有機ポリイソシアネートが
(i)2,4−および/または2,6−ジイソシアナト
トルエン、並びに(ii)2,2′−、2,4−および/
または4,4′−ジイソシアナトジフェニルメタンより
なる群から選択される1種もしくはそれ以上の芳香族ジ
イソシアネートである上記第1項に記載の方法。
【0018】8.イソシアネート重付加法によりポリイ
ソシアネート成分とイソシアネート反応性成分とを反応
させてポリウレタン樹脂を製造する方法において、ポリ
イソシアネート成分が上記第1項に記載のオリゴマーポ
リイソシアネートであることを特徴とするポリウレタン
樹脂の製造方法。 9.上記第1項に記載のオリゴマーポリイソシアネート
を未反応の出発有機ポリイソシアネートと混合して使用
し、および/またはイソシアネート基用の封鎖剤で封鎖
する上記第8項に記載の方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)有機ポリイソシアネートのイソシ
    アネート基の1部を、このイソシアネート基の二量化を
    促進する触媒の存在下にオリゴマー化させ、(b)前記
    有機ポリイソシアネートに存在するイソシアネート基の
    5〜45%が反応した後に、式 X−〔Si(CH3)3 n 〔式中、Xはハロゲン化水素酸以外の最高3のpKa値
    を有するn−塩基性酸から酸性水素原子を除去して得ら
    れる中性酸残基を示し、nは1〜3の整数である〕に対
    応するシリル化された酸からなる触媒毒を添加してオリ
    ゴマー化反応を停止させることを特徴とするオリゴマー
    ポリイソシアネートの製造方法。
JP17780792A 1991-06-15 1992-06-12 オリゴマーポリイソシアネートの製造方法およびその使用 Expired - Fee Related JP3157285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4119753.4 1991-06-15
DE4119753A DE4119753A1 (de) 1991-06-15 1991-06-15 Verfahren zur herstellung von oligomeren polyisocyanaten und ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05201951A true JPH05201951A (ja) 1993-08-10
JP3157285B2 JP3157285B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=6434007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17780792A Expired - Fee Related JP3157285B2 (ja) 1991-06-15 1992-06-12 オリゴマーポリイソシアネートの製造方法およびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5258508A (ja)
EP (1) EP0520210B1 (ja)
JP (1) JP3157285B2 (ja)
CA (1) CA2071070C (ja)
DE (2) DE4119753A1 (ja)
ES (1) ES2102425T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10035013A1 (de) 2000-07-19 2002-01-31 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Uretdionpolyisocyanaten mit verbesserter Monomerenstabilität

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1670270A1 (de) * 1965-08-18 1972-07-27 Boehringer Sohn Ingelheim Neue Bis-1,2,3,4-tetrahydro-9-aminoacridiniumverbindungen
DE1670720A1 (de) * 1966-07-21 1971-01-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatisch substituierten Uretdionen
DE3030513A1 (de) * 1980-08-13 1982-03-18 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur herstellung eines isocyanuratfreien uretdions aus isophorondiisocyanat sowie das danach hergestellte uretdion
DE3420114A1 (de) * 1984-05-30 1985-12-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von uretdiongruppen aufweisenden polyisocyanaten
DE3432081A1 (de) * 1984-08-31 1986-03-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von oligomeren polyisocyanaten und ihre verwendung bei der herstellung von polyurethankunststoffen
DE3739549C2 (de) * 1987-11-21 1994-10-27 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung (cyclo)aliphatischer Uretdione
DE3809261A1 (de) * 1988-03-19 1989-09-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von uretdion- und isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanatgemischen
DE3900053A1 (de) * 1989-01-03 1990-07-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von uretdion- und isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten, die nach diesem verfahren erhaeltlichen polyisocyanate und ihre verwendung in zweikomponenten-polyurethanlacken

Also Published As

Publication number Publication date
DE4119753A1 (de) 1992-12-17
EP0520210A3 (en) 1993-07-21
ES2102425T3 (es) 1997-08-01
CA2071070C (en) 2003-08-26
DE59208376D1 (de) 1997-05-28
US5258508A (en) 1993-11-02
EP0520210B1 (de) 1997-04-23
CA2071070A1 (en) 1992-12-16
EP0520210A2 (de) 1992-12-30
JP3157285B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0141916B1 (ko) 우렛디온 및 이소시아누레이트 그룹 함유 폴리이소시아네이트의 제조방법, 이러한 방법으로 수득한 폴리이소시아네이트 및 2성분 폴리우레탄 도료에서의 이의 용도
CA1257593A (en) Process for the production of oligomeric polyisocyanates and their use in the production of polyurethane plastics
JP4490813B2 (ja) ウレトジオン基を含むイソシアネート
CA2139535A1 (en) Modified (cyclo)aliphatic polyisocyanate mixtures, preparation thereof and use thereof
EP0524501B2 (en) A process for the production of polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups
US5208334A (en) Process for the production of polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups
EP0524500B1 (en) Polyisocyanates containing allophanate and isocyanurate groups, a process for their production and two-component coating compositions
JP3103630B2 (ja) ウレットジオン基及び/又はイソシアヌレート基を含有するポリイソシアネート並びにそれらの製造方法
JP5043757B2 (ja) 淡色ウレトジオンポリイソシアネートの製造方法
KR100355259B1 (ko) 우레티디온그룹과알로파네이트그룹을포함하는폴리이소시아네이트
US20090234091A1 (en) Preparation of polyisocyanates of the trimer type
CA1188703A (en) Light stable tertiary aliphatic diisocyanate with carbodiimide functionality
JPS5936122A (ja) イソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの製造方法
US5750629A (en) Uretdione diisocyanates and a process for their production
JPH02107337A (ja) 新規触媒、それらの製造方法並びにイソシアヌレートポリイソシアネートの製造のためのそれらの使用
CA2446777C (en) Method for the dimerization of isophorone diisocyanate
KR20080031726A (ko) 보관 안정성이 있고 무색인, 카르보디이미드 및/또는우레톤이민기를 갖는 액체 폴리이소시아네이트 조성물의제조 방법
US4837321A (en) Process for the preparation of polyisocyanates containing isocyanurate groups
CA1235138A (en) Process for the production of modified polyisocyanates, the compounds obtainable by this process and their use in polyurethane lacquers
JP3157285B2 (ja) オリゴマーポリイソシアネートの製造方法およびその使用
MXPA98006311A (en) Polyisocianates containing iminooxadiazina diona groups and a procedure for preparing them

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees