JPH05200805A - 中子支持方法 - Google Patents

中子支持方法

Info

Publication number
JPH05200805A
JPH05200805A JP1393892A JP1393892A JPH05200805A JP H05200805 A JPH05200805 A JP H05200805A JP 1393892 A JP1393892 A JP 1393892A JP 1393892 A JP1393892 A JP 1393892A JP H05200805 A JPH05200805 A JP H05200805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
resin
product resin
tubular body
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1393892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3121659B2 (ja
Inventor
Toshiki Miyaji
敏記 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikyo Inc
Original Assignee
Daikyo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikyo Inc filed Critical Daikyo Inc
Priority to JP1393892A priority Critical patent/JP3121659B2/ja
Publication of JPH05200805A publication Critical patent/JPH05200805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121659B2 publication Critical patent/JP3121659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/303Mounting, exchanging or centering centering mould parts or halves, e.g. during mounting
    • B29C33/304Mounting, exchanging or centering centering mould parts or halves, e.g. during mounting centering cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/52Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles soluble or fusible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/004Bent tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 成形型1・2内に射出される製品樹脂温度と
同等もしくはやや低い融点を有し、かつ、製品樹脂と同
系統の材料より成る支持リング7を、中子3の外周面と
成形型1・2の型面1a・2aとの間の間隙寸法に合わ
せて形成し、この支持リング7を、上記中子3における
軸方向両端部の各幅木部分3a・3bの間の位置に外嵌
して中子3を支持する。 【効果】 支持リング7・7によって中子3の変形が抑
制され、これによって、形状精度の良好な管状体を成形
することができる。また、支持リング7・7は、製品樹
脂中に、一体化された埋め込み状態となって外観見栄え
の低下が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、射出成形により
管状体を成形するときの中子の支持方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車のオイルフィラーパイプ等
は、湾曲した曲管状に形成される場合が多く、このよう
な形状の管状体を合成樹脂にて成形しようとする場合、
成形後に成形体両端の開口部を通してそれぞれ抜取り得
る中子では湾曲した内形を形成できない。一方、例えば
特開平2−263610号公報には、低融点金属等の可
溶材料で中子を形成して湾曲した管状体を成形する方法
が開示されている。すなわち、例えば図10に示すよう
に、可溶材料から成る湾曲した中子53を形成し、この
中子53の上下の各端部の幅木部分53a・53bを成
形型51・52にて挟持して固定し、この中子53と各
成形型51・52の型面51a・52aとの間の空間部
54に製品樹脂を充填し、硬化させる。その後、成形型
51・52を型開きして成形品を中子53と共に取出
し、可溶材料から成る中子53を溶解除去することによ
って、湾曲形状の管状体を形成することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示されている方法を採用し、射出成形にて管状体
を成形しようとする場合には、低融点材料等の可溶材料
から成る中子53は、通常、剛性がそれほど大きなもの
ではないので、成形型内に製品樹脂を射出するときの射
出圧によって成形型内で上記中子53に変形を生じ易
く、このため、例えば製品肉厚にばらつきが生じて、充
分な形状精度が得られないという問題を生じてしまう。
【0004】本発明は、上記の問題点に鑑みなされたも
のであり、その目的は、剛性の小さな中子を使用する場
合においても、形状精度の良好な管状体を成形すること
が可能であると共に、外観の見栄えを損なうことなく、
さらに、作業性を向上し得る中子支持方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の請求項1記載の中子支持方法は、可溶材
料から成る中子を用いて射出成形により管状体を成形す
るときの中子の支持方法において、成形型内に射出され
る製品樹脂温度と同等もしくはやや低い融点を有し、か
つ、製品樹脂と同系統の材料より成る間隙部材を、中子
の外周面と成形型の型面との間の間隙寸法に合わせて形
成し、この間隙部材を、上記中子における軸方向両端部
の各幅木部分の間の位置に外嵌することを特徴としてい
る。
【0006】また、本発明の請求項2記載の中子支持方
法は、上記請求項1記載の方法において、上記間隙部材
に、成形型内の製品樹脂の流動方向に貫通する複数の開
口部を周方向に開口比率を変えて設けていることを特徴
としている。
【0007】また、本発明の請求項3記載の中子支持方
法は、上記請求項1又は2記載の方法において、上記間
隙部材を螺線状に形成していることを特徴としている。
【0008】
【作用】上記請求項1記載の中子支持方法によれば、中
子は、その両端の幅木部分の間の位置に外嵌された間隙
部材が、成形型の型面と中子との間の間隙を保持すべく
機能するので、製品樹脂の射出圧による中子の変形が抑
制され、これによって、肉厚変動の低減された形状精度
の良好な管状体を成形することができる。また、上記の
間隙部材は、射出された製品樹脂中に埋め込まれたもの
となるが、これは、射出時の製品樹脂温度と同等もしく
はやや低い融点を有すると共に、製品樹脂と同系統の材
料から成っているので、製品樹脂と接する表面が一部溶
融して製品樹脂と共に硬化するものとなり、これによっ
て、製品樹脂とは境界線のない一体化状態となって、外
観の見栄えの低下が抑制される。
【0009】また、請求項2記載の中子支持方法によれ
ば、製品樹脂が間隙部材の開口部を通して成形型内に充
填されるときの流動速度が、周方向に開口比率を変えた
開口部に応じて調整される。つまり、一般には、中子を
挟んで製品樹脂の注入口に近い側ほど、遠い側よりも製
品樹脂の流動速度が早く、このため、製品樹脂の圧力
が、製品樹脂未達の側へと中子を押動する力として作用
し、これによって、中子に撓み変形が生じる。そこで、
上記の流動速度が中子を挟んで均一となるように、間隙
部材通過時の流動抵抗を調整すべく、開口部の開口比率
を変えることによって、周方向に均一な流動が生じるよ
うになる。この結果、中子の変形がさらに低減され、成
形される管状体の形状精度が向上する。
【0010】また、請求項3記載の中子支持方法によれ
ば、間隙部材が螺旋状に形成されているので、周方向の
両端部間に、軸方向にも弾性変形を生じさせることで、
中子の外径寸法を超えるような広がりが生じることを、
過大な力を必要とせずに比較的容易に行うことができ
る。この結果、中子の所定の取付位置への間隙部材の取
付けを側方から容易に行うことができるので、作業性が
向上する。
【0011】
【実施例】本発明の具体的な実施例について、図面を参
照して次に説明する。
【0012】本実施例に係る合成樹脂製管状体の成形装
置には、図1に示すように、固定側の金型2とこれに接
離し得る可動側の金型1とが設けられ、これら金型1・
2の合わせ面には、例えばS字状に沿う曲管形状の管状
体の外形形状に対応する空間(以下、管状体成形キャビ
ティという)9が形成されている。この管状体成形キャ
ビティ9内に、管状体の内形に沿うS字状の中子3が配
設される。
【0013】この中子3は、例えば米国ベランド社製の
商品名ベランド(Belland)ポリマー等の水溶性樹脂を上
記形状に成形することにより形成されている。これは、
上記のような中子3として成形した後においても、水に
浸漬することで溶解する。
【0014】上記中子3には、その上下の各端部側に、
管状体成形キャビティ9から突出する幅木部分3a・3
bが延設されており、これら幅木部分3a・3bを、金
型1・2に形成された嵌合凹部5・6に嵌着させること
によって、この中子3が管状体成形キャビティ9内を貫
通する状態で固定される。
【0015】さらに、上記中子3には、管状体成形キャ
ビティ9内に位置する部分の二箇所に、間隙部材として
の支持リング7・7が外嵌されている。これら支持リン
グ7は、上記管状体成形キャビティ9内へ射出成形され
る後述する製品樹脂と同系統の樹脂から成っており、製
品樹脂と相溶性を有すると共に、製品樹脂の射出温度と
同等若しくはやや低い融点を有している。具体的な材質
を例示すれば、製品樹脂がガラス繊維を含有するナイロ
ン樹脂の場合、上記の支持リング7は、ガラス繊維を含
有しない同系統のナイロン樹脂で作製される。
【0016】上記の支持リング7は、図2ないし図4に
示すように、軸方向長さの短い円筒体であって、一部が
軸方向に切り欠かれている。また、この支持リング7に
は、軸方向の両端面間を貫通する複数の貫通孔(開口
部)7b…が、上記の切り欠き部7aを除くほぼ全周に
わたって周状に並べて設けられている。
【0017】上記支持リング7は、その内径を前記中子
3の外径に合わせて形成されており、切り欠き部7aを
押し広げることによって、中子3の外周に側方から嵌着
される。また、この支持リングの外径は、成形される管
状体の外径寸法に合わせて形成されている。したがっ
て、図1に示すように、支持リング7の外周面は、型締
め状態の金型1・2の型面1a・2aに当接し、この結
果、中子3と金型1・2の型面1a・2aとの間隙4
が、支持リング7・7によって維持されるように、管状
体成形キャビティ9内でも中子3が支持されている。
【0018】上記のような中子3の配設状態で、図示し
ない下部の注入口より、管状体成形キャビティ9内に例
えばガラス繊維が混入されたナイロン等の製品樹脂が射
出される。製品樹脂は、各支持リング7・7の部位で、
切り欠き部7aおよび貫通孔7b…を通して上方へと流
動し、管状体成形キャビティ9内の空間に充填される。
このように充填された製品樹脂が硬化すると、その後、
型開きが行われ、成形された管状体成形品が中子3と共
に取り出される。そして、これを流水中に浸漬し、水溶
性樹脂から成る中子3を溶解除去することによって、所
定の内外形状を有する管状体が作製される。
【0019】上記のような成形過程において、製品樹脂
が管状体成形キャビティ9内に充填されるとき、中子3
の中間部が支持リング7・7にて支持されているため、
水溶性樹脂から成る中子3の曲げ剛性が小さくとも、こ
の中子3が管状体成形キャビティ9内で射出圧によって
変形することが阻止される。すなわち、中子3と型面1
a・2aとの間隙4が維持され、これによって、全体に
わたって均一な厚さを有する管状体が成形される。
【0020】また、支持リング7・7は、充填された製
品樹脂中に埋め込まれた状態となるが、前記したよう
に、これら支持リング7・7は、製品樹脂と相溶性を有
すると共に、射出温度と同等若しくはやや低い融点を有
する樹脂から成っているので、製品樹脂が接する支持リ
ング7・7の表面は一部溶融し、その後、製品樹脂と共
に硬化する。これによって、製品樹脂との間に境界線の
ない一体化状態となった埋め込み状態となる。この結
果、特に、外観の見栄えの低下が極力抑えられた管状体
が成形される。
【0021】なお、製品樹脂の射出圧が大きく、このた
め、管状体成形キャビティ9内を流動する製品樹脂によ
って支持リング7の取付位置がずれて、中子3の支持状
態が不安定になるような場合には、図5に示すように、
中子3の外周に、支持リング7の高さ寸法に相当する幅
で、例えば0.5mm程度の段差部3aを設け、この段差
部3aの位置に支持リング7を嵌着する構成とすること
もできる。これにより、上記のような支持リング7の取
付位置のずれが防止され、中子3の不動状態をより確実
なものとすることができる。
【0022】また、支持リング7に設ける貫通穴7b…
の形状を周方向に種々異ならせて設けることによって、
管状体成形キャビティ9内の製品樹脂の流動状態を調整
することが可能である。例えば、図1において固定側金
型2の側から管状体成形キャビティ9内の下端側に製品
樹脂が注入される場合、この樹脂は、注入側に近い固定
側金型2の型面2a側の方が、注入側から遠い可動側金
型1の型面1a側よりも早く上昇する。このため、中子
3には、固定側金型2側の空間に流入した製品樹脂によ
って、可動側金型1に向かう方向に変形させようとする
力が作用する。
【0023】そこで、支持リング7を通して流れるとき
に、可動側金型1側よりも大きな流動抵抗が固定側金型
2側で生じるように、貫通穴7bの形状や配置を設定す
るのである。この結果、樹脂の上昇レベルが周方向に均
一となって、上記のような力の発生が抑制される。これ
によって、中子3の変形がさらに抑えられる結果、より
形状精度の良好な製品を得ることができる。
【0024】一方、上記の支持リング7に代えて、図6
に示す形状の第2形態の支持リング8を用いることも可
能である。これは、内周側に前記間隙4よりも厚さの薄
いリング部8bを設け、その外周面に、適当間隔で突起
部8a…を設けて形成されている。これら突起部8aの
外面は、金型1・2の型面1a・2aに当接する円筒面
に沿った形状となっている。この支持リング8において
は、各突起部8a・8a間に、前記の支持リング7の貫
通穴7bに対応する製品樹脂の流通路が形成される。そ
して、この場合、前記のように製品樹脂の流動抵抗に対
して周方向に差を持たせることが、図のように突起部8
a・8a間の間隔を変えることで、前記支持リング7で
の貫通穴7b…の形状や配置を変える場合に比べて、よ
り簡単な形状で可能となるので、より安価に製作するこ
とができる。
【0025】また、上記のように円筒形状の支持リング
7・8を、中子3に側方から嵌着するためには、一部を
切り欠き、この切り欠き部を中子3の外径を超えるまで
押し広げる必要があるが、弾力性に乏しく硬い材料で形
成されている場合には、押し広げる際に過大な力が必要
となって取付作業が煩雑なものとなり、或いは、切り欠
き部の幅を大きくした形状とすることが必要となる。こ
のときには、切り欠き部の箇所では流動抵抗の調整をな
し得ないものとなってしまう。
【0026】そこで、上記のような円筒状の支持リング
7・8に代えて、図7及び図8に示すように螺旋状に形
成された第3形態の支持リング21を用いることができ
る。この構造によれば、周方向の両端部間の距離を小さ
くしても、これを周方向に押し広げると共に、軸方向に
も広げることによって、中子3の外径に相当する挿入隙
間が過大な力をかけずに比較的容易に得られる。したが
って、上記した円筒形状の支持リング7・8での不具合
が解消され、特に、中子3への所定の取付位置への側方
からの取付作業を容易に行うことができる。
【0027】なお、この第3形態の支持リング21は、
図9にも示すように、内面側の螺旋状の帯状部21aの
外面に、先端が半球状の突起部22…を適当な間隔で設
けた構成ともなっている。この場合、金型1・2の型面
1a・2aには、各突起部22…の頂点部が点接触して
中子3を支持する。その具体的な形状寸法を例示すれ
ば、帯状部21aの幅5mm、厚さが1mmで、突起部
22の径は3mm、そして、先端は、半径1.5mmの半
球面状に形成されている。
【0028】上記の支持リング21を用いて成形された
管状体の外周面には、各突起部22…の頂点部しか露出
せず、これにより、殆どその痕跡が表面には残らなくな
って、外観の見栄えがさらに向上する。また、この螺旋
形状の支持リング21においては、前記のように、周方
向の両端部間の距離を小さくし得るので、図8に示され
ているように、間隔を変えた突起部22…をほぼ全周に
わたって設けることができる。この結果、中子3の回り
のほぼ全周にわたって流動状態の調整を行うことができ
るので、中子3を撓み方向に変形させる力がより低減さ
れ、これにより、さらに均一な厚みを有する管状体を成
形することができる。
【0029】なお、上記実施例では、製品樹脂と支持リ
ングとにナイロン系の樹脂を用いた場合を例に挙げて説
明したが、例えば製品樹脂としてポリプロピレンを用
い、このときの支持リングをポリエチレンで形成する等
のその他の組み合わせを採用することが可能である。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1記載の
中子支持方法は、成形型内に射出される製品樹脂温度と
同等もしくはやや低い融点を有し、かつ、製品樹脂と同
系統の材料より成る間隙部材を、中子の外周面と成形型
の型面との間の間隙寸法に合わせて形成し、この間隙部
材を、上記中子における軸方向両端部の各幅木部分の間
の位置に外嵌するものである。
【0031】これにより、中子は、その両端の幅木部分
の間の位置でも間隙部材によって支持されるので、製品
樹脂の射出圧による中子の変形が抑制され、これによっ
て、肉厚変動の低減された形状精度の良好な管状体を成
形することができる。また、製品樹脂中に埋め込み状態
となる上記間隙部材は、製品樹脂とは境界線のない一体
化状態となるので、外観の見栄えの低下を抑制すること
ができるという効果を奏する。
【0032】また、請求項2記載の中子支持方法は、上
記間隙部材に、成形型内の製品樹脂の流動方向に貫通す
る複数の開口部を周方向に開口比率を変えて設けるもの
である。
【0033】これにより、製品樹脂の流動状態を中子の
回りで周方向に均一化できるので、中子の変形がさらに
低減され、成形される管状体の形状精度をより向上する
ことができるという効果を奏する。
【0034】また、請求項3記載の中子支持方法では、
上記間隙部材を螺線状に形成するものである。
【0035】これにより、間隙部材における周方向の両
端部間に、軸方向にも弾性変形させることによって、中
子の外径寸法を超えるような広がりを生じさせること
が、過大な力を必要とせずに可能であり、この結果、中
子の所定の取付位置に側方から外嵌させることを容易に
行うことができるので、作業性の向上を図ることができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における支持リングが外嵌さ
れた中子の配設状態を示す成形装置の要部断面図であ
る。
【図2】上記支持リングの斜視図である。
【図3】上記支持リングの平面図である。
【図4】上記支持リングの正面図である。
【図5】上記支持リングのずれ防止構造を採用した中子
への取付部位の拡大断面図である。
【図6】上記成形装置において用いられる第2形態の支
持リングの斜視図である。
【図7】上記成形装置において用いられる第3形態の支
持リングの斜視図である。
【図8】上記第3形態の支持リングの平面図である。
【図9】上記第3形態の支持リングの拡大断面図であ
る。
【図10】従来の管状体の成形時における中子の配設状
態を示す成形装置の要部断面図である。
【符号の説明】
1・2 金型(成形型) 1a・2a 型面 3 中子 3a・3b 幅木部分 7・8・21 支持リング(間隙部材) 7b 貫通孔(開口部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 23:00 4F

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可溶材料から成る中子を用いて射出成形に
    より管状体を成形するときの中子支持方法において、 成形型内に射出される製品樹脂温度と同等もしくはやや
    低い融点を有し、かつ、製品樹脂と同系統の材料より成
    る間隙部材を、中子の外周面と成形型の型面との間の間
    隙寸法に合わせて形成し、この間隙部材を、上記中子に
    おける軸方向両端部の各幅木部分の間の位置に外嵌する
    ことを特徴とする中子支持方法。
  2. 【請求項2】上記間隙部材に、成形型内の製品樹脂の流
    動方向に貫通する複数の開口部を周方向に開口比率を変
    えて設けていることを特徴とする請求項1記載の中子支
    持方法。
  3. 【請求項3】上記間隙部材を螺線状に形成していること
    を特徴とする請求項1又は2記載の中子支持方法。
JP1393892A 1992-01-29 1992-01-29 中子支持方法 Expired - Fee Related JP3121659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1393892A JP3121659B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 中子支持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1393892A JP3121659B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 中子支持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05200805A true JPH05200805A (ja) 1993-08-10
JP3121659B2 JP3121659B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=11847147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1393892A Expired - Fee Related JP3121659B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 中子支持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121659B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998016365A1 (fr) * 1996-10-14 1998-04-23 Bando Chemical Industries, Ltd. Corps tubulaire creux pour conduit de prise d'air, moule destine audit corps et procede de moulage dudit corps
JP2000097300A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Borg Warner Automotive Kk チェーンテンショナアームおよびチェーンガイド
WO2001038059A1 (de) * 1999-11-23 2001-05-31 Filterwerk Mann+Hummel Gmbh Kernausschmelzverfahren zur herstellung einer hohlraumstruktur

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652881A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 内部マニホルド型の固体電解質型燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998016365A1 (fr) * 1996-10-14 1998-04-23 Bando Chemical Industries, Ltd. Corps tubulaire creux pour conduit de prise d'air, moule destine audit corps et procede de moulage dudit corps
US6182707B1 (en) 1996-10-14 2001-02-06 Bando Chemical Industries, Ltd. Hollow tubular body for air intake duct, mold therefor, and method of molding the same
JP2000097300A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Borg Warner Automotive Kk チェーンテンショナアームおよびチェーンガイド
WO2001038059A1 (de) * 1999-11-23 2001-05-31 Filterwerk Mann+Hummel Gmbh Kernausschmelzverfahren zur herstellung einer hohlraumstruktur

Also Published As

Publication number Publication date
JP3121659B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089201A (en) Method for preparing elastic roller
JPH05200805A (ja) 中子支持方法
EP0869588B1 (en) Device for molding terminal
JPH05134142A (ja) 光フアイバコネクタ
JP3438337B2 (ja) ベロ−ズの製造方法
JPS6227376Y2 (ja)
WO2005042221A1 (ja) プラスチックレンズ成形用ガスケット
KR100531219B1 (ko) 터미널 삽입형 성형물의 사출성형방법 및 성형물 삽입용터미널
JP2005262472A (ja) 射出成形金型の製造方法、及び射出成形金型、並びにプラスチック光学レンズの製造方法
JP4096042B2 (ja) 鏡胴付きレンズとその製造方法
WO2002068147A8 (en) Method for fabricating a plastic optic element injection mold
JP7173503B2 (ja) 端子、端子を備えたパワーモジュール用射出成形体、及びその製造方法
WO2021172022A1 (ja) インサート成形フィルター、および、インサート成形フィルターの製造方法
JP3330185B2 (ja) 電気融着用分岐管継手の製法
JP3908141B2 (ja) 樹脂成形用金型への成形樹脂注入方法及び成形樹脂注入構造
JPH01201945A (ja) リードフレーム
JPH0549201A (ja) モールドモータ
JP2006331873A (ja) コネクタ
JPS6117021A (ja) オイルレベルゲ−ジのプラグ固着方法
JP2002067041A (ja) 成形型における気体抜き部品
JPH0435998A (ja) マウスピースを備えた液体供給体
JP3213177B2 (ja) 水ガバナーのセンタコア及び小r部品成形金型の製造方法
JPH1034701A (ja) 樹脂被覆直線エレメントの製造方法
JPH10180398A (ja) 内周フランジを有する円筒状ハウジングの鍛造成形方法
JPH06307321A (ja) パルスジェネレータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees