JPH0519790A - 音声規則合成装置 - Google Patents

音声規則合成装置

Info

Publication number
JPH0519790A
JPH0519790A JP3169737A JP16973791A JPH0519790A JP H0519790 A JPH0519790 A JP H0519790A JP 3169737 A JP3169737 A JP 3169737A JP 16973791 A JP16973791 A JP 16973791A JP H0519790 A JPH0519790 A JP H0519790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
voice
phoneme
information storage
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3169737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3252913B2 (ja
Inventor
Yutaka Muto
裕 武藤
Hisashi Nakada
寿 中田
Masashi Katsumata
雅司 勝俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16973791A priority Critical patent/JP3252913B2/ja
Publication of JPH0519790A publication Critical patent/JPH0519790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252913B2 publication Critical patent/JP3252913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】合成音声が不自然でなく、より経済的かつ効率
的な蓄積音声規則合成装置を提供する。 【構成】原文情報S1を蓄積する原文情報蓄積手段A
と、文字コードの原文情報S1を音素列情報S2に変換
する原文情報変換手段4と、変換された音素列情報S2
を蓄積する音素列情報蓄積手段Bと、音素列情報S2を
音声波形情報S3に変換する音素列情報変換手段5と、
音声波形情報S3を蓄積する音声波形情報蓄積手段C
と、原文情報S1,音素列情報S2,音声波形情報S3
の全て又は一部を選択読出しする切替回路Dと、原文情
報S1をその情報の音声出力の要求の参照頻度に応じて
原文情報蓄積部A,音素列情報蓄積部B,音声波形情報
蓄積部Cのいずれかに選択蓄積することを指定制御する
とともに切替回路Dを制御する制御部Eと、音声波形情
報S3を出力する音声出力手段6とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声情報の格納処理及
び取り出し処理を効率的・経済的に実現する音声規則合
成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な音声規則合成装置を図5
乃至図7に示す。図中、α,β,γはそれぞれ従来の音
声規則合成装置、Aは原文情報蓄積部、Bは音素列情報
蓄積部、Cは音声波形情報蓄積部、Dはパターン変換部
1からの情報をそれぞれ適宜切り替える切替回路、2a
は原文情報蓄積部Aから情報を取り出して単語辞書並び
に文法辞書2bを参照しながら音素列情報i1に変換す
る漢字かな変換部、3aは音素列情報i1を音素辞書3
bを参照しながら音声波形情報i2に変換する音素列情
報変換部である。
【0003】従来の音声規則合成装置は、図5に示すよ
うに、文字コードで格納された原文情報i0を漢字かな
変換部2a,音素列情報変換部3a,パターン変換部1
を通じてスピーカSPにて音声出力する音声規則合成装
置αであるか、又は、図6に示すように、音素列情報i
1で格納された原文情報i0を音素列情報変換部3a,
パターン変換部1を通じてスピーカSPにて音声出力す
る音声規則合成装置βであるか、もしくは、図7に示す
ように、3系列に並列して文字コードで格納された原文
情報i0か音素列情報i1で格納された原文情報i0か
または予め音声波形情報i2で格納された原文情報i0
を、各系列の終段に挿入したそれぞれのパターン変換部
1で音声出力する系列の全て又は一部を切替回路Dで切
り替えてスピーカSPにて出力する音声規則合成装置γ
であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらのうち、図5で
示す、文字コードにより原文情報i0を格納する処理で
は、原文情報i0を保存するための記憶容量は、原文情
報i0の文字の数だけしか必要ではないので少なくてす
む。しかし、その反面、音声出力を得るまでの漢字かな
変換部2a及び音素列情報変換部3aでの情報処理量
は、単語辞書及び文法辞書2bへの参照回数及び音素辞
書3bへの参照回数が多いため、莫大な量となってしま
う。
【0005】図6に示す、音素列情報i1で原文情報i
0を格納する処理では、原文情報i0を保存するための
記憶容量は、原文情報i0を読み上げる場合の音素数に
ほぼ等しく、図5に示す処理と同様に、少なくてすむ。
その反面、音声出力を得るまでの音素列情報変換部3a
での情報処理量は多くなってしまう。図7に示す方法で
は、音素列情報蓄積部Bの情報i1から音声波形情報i
2を作成するための音素辞書3bの音声と、別系列の音
声波形情報蓄積部Cに予め蓄積されている音声とが異な
る場合、図7に示す装置γで合成された音声は、非常に
不自然なものとなる。
【0006】ここにおいて本発明は、上記従来装置の欠
点に鑑みて、情報処理能力及び情報蓄積能力に制限のあ
る音声規則合成処理装置において、従来装置の欠点を解
消した装置を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は、本発
明装置の次の新規な特徴的構成手段を採用することによ
り達成される。すなわち、本発明装置の特徴は、文字コ
ード情報を音素情報に変換して音声信号として出力する
音声規則合成装置において、原文情報を蓄積する原文情
報蓄積手段と、文字コードで記述された前記原文情報を
音素列情報に変換する原文情報変換手段と、前記原文情
報を当該原文情報変換手段を用いて変換した音素列情報
を蓄積する音素列情報蓄積手段と、前記音素列情報を音
声波形情報に変換する音素列情報変換手段と、前記原文
情報を前記原文情報変換手段と前記音素列情報変換手段
とを用いて変換した音声波形情報を蓄積する音声波形情
報蓄積手段と、前記原文情報蓄積手段と前記音素列情報
蓄積手段と当該音声波形情報蓄積手段とにそれぞれ蓄積
された前記原文情報,前記音素列情報,前記音声波形情
報の全て又は一部を選択読出しする切替回路と、前記原
文情報をその情報の音声出力の要求の参照頻度に応じて
前記原文情報蓄積手段,前記音素列情報蓄積手段,前記
音声波形情報蓄積手段のいずれかに選択蓄積することを
指定制御するとともに前記切替回路を制御する制御部
と、音声波形情報を音声として出力するための音声出力
手段とを備えたことを特徴とする音声規則合成装置であ
る。
【0008】
【作用】本発明装置は、前記のような手段を講じたの
で、音声規則合成装置において、単一制御部により統御
される多系列に分岐並列し当該情報の参照頻度の違いに
応じて各系列への情報の格納形態を指定選択し、分岐並
列した全系列の最終端に接続する切替回路により出力時
に選択読出しすることが可能となる。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を、図面について説明する。
図1は本実施例の基本的な概念を説明する図、図2は本
実施例の応用構成例、図3及び図4は、本実施例の他の
応用構成例である。全図中、S1は文字コード等の原文
情報、S2はアクセント付きカナ文字等の音素列情報、
S3は音声パターン等の音声波形情報、S4は音声情
報、SSは制御情報、D’1,D’2,D’3は切替回
路、4,4’,4”は従来例の漢字かな変換部2a及び
単語辞書並びに文法辞書2bを含む原文情報変換部、
5,5’,5”は従来例の音素列情報変換部3a及び音
素辞書3bを含む音素列情報変換手段、6は音声出力手
段、Eは上位装置、Fは制御装置である。
【0010】なお、従来例と同一の要素には同一の符号
を付した。本実施例は、制御部Fで統御される3系列に
分岐並列し、たとえば、情報の参照頻度の違いに応じて
各系列への格納形態を制御部Fにより指定選択し、分岐
並列した3系列の最終端を集結接続する切替回路Dを制
御部Fの制御情報SSにより出力時に選択読出しできる
ことが従来の技術と異なる。
【0011】(応用例1)本実施例の第1応用構成例を
図2につき説明する。ここで、例えば、音声波形情報蓄
積部Cと切替回路D’3等、蓄積部A,Bとそれに続く
切替回路D′1,D′2の組の一部を省略することも可
能である。本第1応用構成例において、前記従来例と異
なるところは、原文情報S1もしくはこれを変換した複
数の形式で格納されている情報S2,S3を選択する切
替回路D’1,D’2,D’3が存在することである。
即ち原文情報蓄積部Aと音素列情報蓄積部Bと音声波形
情報蓄積部Cをそれぞれ制御装置Fと原文情報変換手段
4と音素列情報変換5と音声出口手段6のそれぞれ対応
間の並列2系列の一方に挿入して当該2系列の出力を切
換回路D′1,D′2,D′3でそれぞれ択一読み出す
ように逐次処理自在に構成する。
【0012】次に、当該第1応用構成例の処理手順につ
いて説明する。まず、情報の蓄積処理から説明する。上
位装置Eから漢字かな混じり文で記述された原文情報S
1が制御装置Fへ転送される。原文情報S1は、制御装
置Fにより、まず原文情報蓄積部Aに蓄積され、更に音
素列情報蓄積部Bに空きがあれば切替回路D’1,原文
情報変換手段4に転送し、音素列情報蓄積部Bへ蓄積さ
れ、更に音声波形情報蓄積部Cに空きがあれば切替回路
D’1,原文情報変換手段4,切替回路D’2を通じて
音素列情報変換手段5に転送され、音声波形情報蓄積部
Cに蓄積される。
【0013】次に、音声出力時の処理動作を説明する。
音声出力の要求が発生した時には、音声波形情報蓄積部
Cに当該情報S3が蓄積されている場合は、切替回路
D’3により選択し、音声出力手段6により出力する。
当該情報が音声波形情報蓄積部Cに存在しない場合で音
素列情報蓄積部Bに蓄積されている場合、当該情報S2
を切替回路D’2,音素列情報変換手段5,切替回路
D’3を通じて音声出力手段5により出力される。音声
波形情報蓄積部C並びに音素列情報蓄積部Bに当該情報
S3,S2が存在しない場合、原文情報蓄積部Aから原
文情報S1を取り出し、切替回路D’1,原文情報変換
手段4,切替回路D’2,音素列情報変換手段5,切替
回路D’3を通じて音声出力手段6により出力する。
【0014】制御装置Fは、音声出力の要求頻度に応じ
て上位装置Eから送られた原文情報S1の蓄積形態とし
て、原文情報S1のまま,音素列情報S2,または音声
波形情報S3の形態で蓄積部A,B,Cにそれぞれ蓄積
することを指定選択する。指定選択の手段としては、最
多参照優先方式、FIFO(First−in−Fir
st−out=先入れ先出し)方式等が使用できる。
【0015】(応用例2)本実施例の第2応用構成例を
図3につき説明する。図中、4’は高速の原文情報変換
手段、4”は低速の原文情報変換手段、5’は高速の音
素列情報変換手段、5”は低速の音素列情報変換手段で
ある。ここで、例えば、音素列情報変換手段5”と音声
波形情報蓄積部C等、変換手段とそれに続く蓄積手段の
組の一部を省略することも可能である。
【0016】本第2応用構成例において、従来例と異な
るところは、原文情報S1もしくはそれを変換した情報
S2,S3を複数の形態で格納し、これを選択する切替
回路Dを装備したことにある。即ち、原文情報蓄積部A
と音素列情報蓄積部Bをそれぞれ制御装置Fと原文情報
変換手段(低速)4のそれぞれ対応間の並列2系列の一
方に冒頭挿入するとともに音声波形情報蓄積部Cを音素
列情報変換手段5後の1系列の冒頭に挿入し、これら挿
入系列の終端を切換回路Dに集結して択一的に音声出力
手段6を介してスピーカSPで出力する構成である。
【0017】次に、当該第2応用構成例の処理動作につ
いて説明する。まず、情報の蓄積の処理から説明する。
上位装置Eから漢字かな混じり文で記述された原文情報
S1が制御装置Fへ送られる。原文情報S1は、制御装
置Fにより原文情報蓄積部Aに蓄積されるか、または低
速の原文変換手段4”へ転送されて音素列情報S2に変
換されて音素列情報蓄積部Bに蓄積されるか、または低
速の原文変換手段4”を通して低速の音素列情報変換手
段5”へ転送されて音声波形情報S3に変換されて音声
波形情報蓄積部Cへ蓄積される。
【0018】次に、音声出力時の動作を説明する。音声
出力の要求が発生したときには、音声波形情報蓄積部C
に当該情報S3が存在する場合、切替回路Dにより選択
し、音声出力手段6によりスピーカSPを介して出力す
る。当該情報が音声波形情報蓄積部Cに存在しない場合
で音素列情報蓄積部Bに存在する場合、当該情報S2
を、高速の音素列情報変換手段5’,切替回路Dを通じ
て音声出力手段6によりスピーカSPを介して出力す
る。当該情報S3,S2が、音声波形情報蓄積部C並び
に音素列情報蓄積部Bに情報が存在しない場合、原文情
報蓄積部Aから取り出し、高速の原文情報変換手段4’
並びに高速の音素列情報変換手段5′を通じて切替回路
Dにより選択され、音声出力手段6によりスピーカSP
を介して出力する。
【0019】このようにして、低速の原文情報変換手段
4”と高速の原文情報変換手段4’との間、及び、低速
の音素列情報変換手段5”と高速の音素列情報変換手段
5”との間で、処理速度及び出力される音声の品質が、
各々、処理速度が低速かつ音声出力品質が高い、及び、
処理速度が高速かつ音声出力品質が低い場合、以下の特
徴をもつ処理装置を構成できる。
【0020】音声出力が要求されたときに、低速の原文
情報変換手段4”又は低速の音素列情報変換部5”の処
理が未終了の場合でも音声出力の品質は下がるが出力は
可能となり、かつ各処理の終了時以降に音声出力が要求
されたときには品質の高い音声が出力される。このよう
に、上記の第2応用構成例によれば、各情報S1,S
2,S3毎に蓄積形態を変えることが可能であり、音声
出力要求のタイミングに応じた高速(但し出力される音
声の品質は低い)もしくは高品質(但し出力までの時間
は長い)な音声規則合成装置の構築が可能となる。
【0021】(応用例3)本実施例の第3応用構成例を
図4につき説明する。本第3応用構成例は、前記第2応
用構成例の一部を省略し簡略化したものである。第3応
用構成例において前記従来例とことなるところは、原文
情報S1をそのまま、もしくは、変換して蓄積してお
き、出力時に切替回路Dを通じて電話網等へ出力するこ
とである。
【0022】次に、当該第3応用構成例の動作について
説明する。まず、情報の蓄積の処理から説明する。上位
装置Eから漢字かな混じり文で記述された原文情報S1
が制御装置Fへ転送される。原文情報S1は制御装置F
により、原文情報蓄積部Aに蓄積されるか、原文情報変
換手段4,音素列情報変換手段5により音声波形情報S
3に変換されて音声波形情報蓄積部Cに蓄積される。即
ち、制御装置Fからそれぞれ原文情報蓄積部A又は音声
波形情報蓄積部Cを対応系列に含む2系列に分岐並列し
て最終端を切替回路Dに集結し択一出力する構成であ
る。
【0023】次に、音声出力時の処理動作を説明する。
音声出力の要求が発生したときには、制御装置Fの指示
により切替回路Dが、原文情報蓄積部Aに当該情報が存
在する場合には、原文情報変換手段4,音素列情報変換
手段5及び音声出力手段6を使用して音声出力するか、
もしくは、音声波形情報蓄積手段Cに当該情報が蓄積さ
れている場合には、音声出力手段6を使用して音声出力
するかのどちらかを選択する。
【0024】メッセージの内容を自動的に更新する必要
があるテレフォンサービス等の場合、音声波形情報蓄積
手段C及び音声出力手段6には、例えば安価なテープレ
コーダ等が使用でき、蓄積処理による設備の費用を、他
の処理に比較して削減することができる。制御装置F
は、この設備コスト及びあらかじめ予測した原文の出力
要求の頻度に応じて指示された処理手順で原文情報S1
もしくは音声波形情報S3を蓄積することができ、設備
及び運用のコストを最小とすることができる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明装置を適用すれ
ば、各情報毎に、蓄積に必要な記憶容量,音声として出
力するのに必要な情報処理量,参照頻度の差等に応じて
最適な格納形態を選択でき、利用可能な技術の中で最も
経済的な方法・装置を選択して音声規則合成装置を構築
することができる等、優れた有用性を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す基本的な概念を説明する
図である。
【図2】同上、第1応用構成例を示す図である。
【図3】同上、第2応用構成例を示す図である。
【図4】同上、第3応用構成例を示す図である。
【図5】従来の音声規則合成装置の構成例を示す図であ
る。
【図6】同上、他の構成例を示す図である。
【図7】同上、さらに別の構成例を示す図である。
【符号の説明】
α,β,γ…従来の音声規則合成装置 A…原文情報蓄積部 B…音素列情報蓄積部 C…音声波形情報蓄積部 D,D’1,D’2,D’3…切替回路 E…上位装置 F…制御装置 S1…原文情報 S2…音素列情報 S3…音声波形情報 S4…音声情報 SS…制御信号 1…パターン変換部 2a…漢字かな変換部 2b…単語辞書及び文法辞書 3a…音素列情報変換部 3b…音素辞書 4,4’,4”…原文情報変換手段 5,5’,5”…音素列情報変換手段 6…音声出力手段 SP…スピーカ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】文字コード情報を音素情報に変換して音声
    信号として出力する音声規則合成装置において、原文情
    報を蓄積する原文情報蓄積手段と、文字コードで記述さ
    れた前記原文情報を音素列情報に変換する原文情報変換
    手段と、前記原文情報を当該原文情報変換手段を用いて
    変換した音素列情報を蓄積する音素列情報蓄積手段と、
    前記音素列情報を音声波形情報に変換する音素列情報変
    換手段と、前記原文情報を前記原文情報変換手段と前記
    音素列情報変換手段とを用いて変換した音声波形情報を
    蓄積する音声波形情報蓄積手段と、原文情報蓄積手段と
    音素列情報蓄積手段と音声波形情報蓄積手段とにそれぞ
    れ蓄積された前記原文情報,前記音素列情報,前記音声
    波形情報の全て又は一部を選択する切替回路と、前記原
    文情報をその情報の音声出力の要求の参照頻度に応じて
    前記原文情報蓄積手段,前記音素列情報蓄積手段,前記
    音声波形情報蓄積手段のいずれかに選択蓄積することを
    指定制御するとともに前記切替回路を制御する制御部
    と、音声波形情報を音声として出力するための音声出力
    手段とを備えたことを特徴とする音声規則合成装置
JP16973791A 1991-07-10 1991-07-10 音声規則合成装置 Expired - Fee Related JP3252913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16973791A JP3252913B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 音声規則合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16973791A JP3252913B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 音声規則合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0519790A true JPH0519790A (ja) 1993-01-29
JP3252913B2 JP3252913B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=15891915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16973791A Expired - Fee Related JP3252913B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 音声規則合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3252913B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097792A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Fujitsu Limited 音声合成システム
JP2010190819A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Denso Corp センサ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097792A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Fujitsu Limited 音声合成システム
US7143038B2 (en) 2003-04-28 2006-11-28 Fujitsu Limited Speech synthesis system
JP2010190819A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Denso Corp センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3252913B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516863B2 (ja) 音声合成装置、音声合成方法及びプログラム
JPH0510874B2 (ja)
JPS62160495A (ja) 音声合成装置
US6212501B1 (en) Speech synthesis apparatus and method
WO2004109659A1 (ja) 音声合成装置、音声合成方法及びプログラム
EP0543459B1 (en) Device for generating announcement information
JPH0519790A (ja) 音声規則合成装置
JP4867076B2 (ja) 音声合成用圧縮素片作成装置、音声規則合成装置及びそれらに用いる方法
JPH0876796A (ja) 音声合成装置
JP3379348B2 (ja) ピッチ変換器
JPS61177496A (ja) 音声合成モジユール装置
JP3060276B2 (ja) 音声合成装置
JPH08248993A (ja) 音韻時間長制御方法
JPS6014360B2 (ja) 音声応答装置
JP3406230B2 (ja) 音声出力装置及び音声変換方法
JPH10333699A (ja) 音声認識および音声合成装置
JP2006010849A (ja) 音声合成装置
JP2584236B2 (ja) 規則音声合成装置
JPS61122700A (ja) 合成音声発声速度制御方式
JP2001117577A (ja) 音声合成装置
JPS62229198A (ja) 音声応答装置
JPH0594199A (ja) 残差駆動型音声合成装置
JPH09230892A (ja) テキスト・音声変換装置
JPH04212200A (ja) 音声合成装置
JPH0675594A (ja) テキスト音声変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees