JPH05196834A - 光ファイバカプラの製造方法および製造装置 - Google Patents

光ファイバカプラの製造方法および製造装置

Info

Publication number
JPH05196834A
JPH05196834A JP950792A JP950792A JPH05196834A JP H05196834 A JPH05196834 A JP H05196834A JP 950792 A JP950792 A JP 950792A JP 950792 A JP950792 A JP 950792A JP H05196834 A JPH05196834 A JP H05196834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
optical fiber
stretching
optical fibers
fiber coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP950792A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Shishikura
伸一郎 宍倉
Noboru Kawakami
登 川上
Ryozo Yamauchi
良三 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP950792A priority Critical patent/JPH05196834A/ja
Publication of JPH05196834A publication Critical patent/JPH05196834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 融着延伸形光ファイバカプラの製造方法にお
いて、複数の光ファイバを融着延伸する際に、該光ファ
イバにかかる張力を測定しながら、該張力を零に近づけ
るように光ファイバの延伸速度又は延伸速度と加熱条件
を制御しつつ延伸を行うことを特徴とする光ファイバカ
プラの製造方法。 【効果】 光ファイバの加熱融着部分を延伸する際に、
光ファイバに加わる張力を測定し、その張力が零に近づ
くように光ファイバの延伸速度又は延伸速度と加熱条件
を制御しつつ延伸して融着延伸部を形成するので、張力
の発生によって光ファイバカプラの光学特性(特に偏光
依存性)が悪化するのを防止することができ、高特性の
光ファイバカプラを製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数本の光ファイバの
一部を加熱融着・延伸して融着延伸部を形成し、該融着
延伸部で光を分岐、合流、分波又は合波する光ファイバ
カプラの製造方法に関するもので、特に張力(歪)によ
る光学特性悪化を改善するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の光ファイバカプラの製造
方法の一例を説明するものである。この従来法による光
ファイバカプラの製造では、まず2つの延伸台1,2に
複数本の光ファイバ3を固定し、各延伸台1,2間に配
設された光ファイバ3の一部を酸水素バーナ4で加熱
し、複数本の光ファイバ3の一部を加熱融着させ、各延
伸台1,2を離間する方向に移動させて加熱融着部分を
延伸し、これら光ファイバ3のそれぞれの径を細めてコ
ア間を接近させた融着延伸部を形成する。
【0003】この融着延伸する際に、一方の光ファイバ
3の一端から測定光5を入射し、各光ファイバの他端を
それぞれパワーメータ6,7に接続し、それぞれの光フ
ァイバの出射光の光パワーをモニタし、所定の分岐比が
得られるように延伸し、分岐比が一定の値となった時点
で加熱および延伸を終了する。このように製造された融
着延伸型光ファイバカプラは、光ファイバ内を伝搬する
光を分岐、合流、分波又は合波することができ、光ファ
イバ通信路、光ファイバセンサ技術などにおける光結合
部材として使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来法による光ファイ
バカプラの製造にあっては、延伸工程で光パワーのモニ
タをする場合に、加熱状態では光パワーが不安定であ
り、また加熱部分を室温に戻す際に分岐比の変動が生じ
るために、延伸終了直前の微調整、または延伸中の特定
時に加熱装置(バーナ4)を一時退避させる必要があ
る。しかし、加熱装置を退避させる際には、加熱部分が
冷却されて収縮し、張力(歪)が発生することになる。
そして、この張力の発生によって光ファイバカプラの光
学特性(特に偏光依存性)が悪化してしまうという問題
点があった。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、融着延伸型光ファイバカプラの製造中にこのような
張力発生を防いで、高特性の光ファイバカプラを製造す
ることのできる製造方法の提供およびそれに用いられる
製造装置の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、複数本の光ファイバの一部を加熱融着・
延伸して融着延伸部を形成し、該融着延伸部で光を分
岐、結合する光ファイバカプラの製造方法において、複
数の光ファイバを融着延伸する際に、該光ファイバにか
かる張力を測定しながら、該張力を零に近づけるように
光ファイバの延伸速度又は延伸速度と加熱条件を制御し
つつ延伸を行うことを特徴とする光ファイバカプラの製
造方法を提供する。
【0007】また本発明は、上記製造方法を実施するの
に好適な製造装置として、複数本の光ファイバを並べて
固定する2つの延伸台をそれぞれが接近、離間する方向
に移動させる光ファイバ延伸手段と、該2つの延伸台の
間に配置される複数本の光ファイバの一部を加熱する加
熱手段と、該2つの延伸台の少なくとも一方に接続され
て該延伸台にかかる光ファイバの張力を測定する張力測
定手段と、該張力測定手段からの測定データを基に、光
ファイバに加わる張力を零に近づけるように、上記延伸
台の移動速度又は延伸台の移動速度と上記加熱手段の加
熱位置と加熱温度を制御する制御手段とを備えたことを
特徴とする光ファイバカプラの製造装置を提供する。
【0008】
【作用】本発明に係る光ファイバカプラの製造方法で
は、複数の光ファイバを融着延伸する際に、該光ファイ
バにかかる張力を測定しながら、該張力を零に近づける
ように光ファイバの延伸速度又は延伸速度と加熱条件を
制御しつつ延伸を行うので、延伸工程で加熱装置を退避
させる場合にも、光ファイバに張力(歪)が発生するの
を防ぐことができる。
【0009】また本発明に係る光ファイバカプラの製造
装置は、2つの延伸台の少なくとも一方に接続されて該
延伸台にかかる光ファイバの張力を測定する張力測定手
段と、該張力測定手段からの測定データを基に、光ファ
イバに加わる張力を零に近づけるように、上記延伸台の
移動速度又は延伸台の移動速度と上記加熱手段の加熱位
置と加熱温度を制御する制御手段とを備えたものなの
で、光ファイバにかかる張力を測定しながら、その張力
を零に近づけるように光ファイバの延伸速度又は延伸速
度と加熱条件を制御しつつ延伸を行うことができる。
【0010】
【実施例】図1は、本発明による光ファイバカプラの製
造方法を実施するのに好適な製造装置の一例を示すもの
である。この装置は、2本の光ファイバ10,11を並列し
て固定する2つの可動延伸台12,13と、これら可動延伸
台12,13の間にある光ファイバ10,11を加熱する位置に設
けられたバーナ14と、一方の可動延伸台13に張力測
定部を接続して設けられた張力測定装置15と、一方の
光ファイバの一端(P1)に接続された光源16と、2
本の光ファイバ10,11の他方の端部(P3及びP4)に
それぞれ接続されたパワーメータ17,18と、前記張力測
定装置15からの測定データを基に、光ファイバ10,11
に加わる張力を零に近づけるように、可動延伸台12,13
の移動速度とバーナ14の加熱位置と加熱温度を制御す
るためのCPU19とを備えて構成されている。
【0011】ここで使用される光ファイバ10,11として
は、光通信分野等で通常使用されている石英系シングル
モードファイバであるが、その他にマルチモードファイ
バ、偏波保持ファイバ等を用いても良い。また。光ファ
イバの本数は、通常2本であるが、3本以上の光ファイ
バを用いた多分岐型カプラの製造も可能である。また、
2つの可動延伸台12,13のそれぞれの上面側には、複数
本の光ファイバを並列状態で揃えて固定する固定具20
が設けられている。
【0012】上記バーナ14は、所定の光ファイバ加熱
位置から離間して光ファイバ10,11の加熱を一時停止或
いは弱めることができるように移動可能に設けられてい
る。このバーナ14の加熱位置の制御はCPU19から
の出力信号を図示略のバーナ移動装置で受信して行うよ
うに構成するのが望ましい。また、このバーナ14に供
給される水素ガスと酸素ガスの流量についても、CPU
19からの制御信号によってガス流量を制御する構成と
しても良い。
【0013】上記張力測定装置15は、本体から延び出
した張力測定部の先端を一方の可動延伸台13に固定
し、この可動延伸台13の移動に伴って張力測定部が移
動しつつ、可動延伸台13にかかる光ファイバ10,11の
張力を測定するようになっている。この張力測定装置1
5により測定された張力データは、CPU19に入力さ
れる。
【0014】上記CPU19は、張力測定装置15から
送られた張力データを基に、張力が高いか低いかを演算
し、張力が零に近づくように予め記憶部にインプットさ
れた処理プロセスに従って、可動延伸台12,13を移動さ
せる駆動源または該駆動源とバーナ移動装置との双方に
制御信号を送り、可動延伸台12,13の移動速度あるいは
バーナ14の位置制御を行うようになっている。
【0015】次に、上述の製造装置を用いた光ファイバ
カプラの製造方法の一例を説明する。図2は、この光フ
ァイバカプラの製造方法における延伸工程の張力制御プ
ロセスを示すフロー図である。光ファイバカプラを製造
するには、まず2つの延伸台12,13の上側に複数本の光
ファイバ10,11を並列に揃えて置き、固定具20で固定
する。ここに固定した光ファイバのうち一本の一端側
(P1)は光源16に接続し、この光ファイバ10内に
測定光を入射しておき、また双方の光ファイバ10,11の
他端側(P3,P4)はパワーメータ17,18に接続し、
各光ファイバ10,11からの出力光強度をモニタしてお
く。
【0016】次いで双方の延伸台12,13の間に配置され
たバーナ14を着火して、光ファイバ10,11の一部を加
熱融着させる。次いで図2に示す張力制御を実施しなが
ら、可動延伸台12,13の一方または双方を離間方向に移
動させ、各光ファイバ10,11の加熱融着部分を延伸す
る。
【0017】光ファイバ10,11の張力制御は、図2に示
すように、一方の可動延伸台13に接続された張力測定
装置15によって、延伸中の光ファイバ10,11にかかる
張力が測定され、その張力データはCPU19に送られ
る。CPU19では、この張力データが高いか低いかを
演算し、この張力が零に近づくように予め記憶部にイン
プットされた処理プロセスに従って、可動延伸台12,13
を移動させる駆動源に制御信号を送り、可動延伸台12,1
3の移動速度の制御を行う。即ち、一定速度で可動延伸
台12,13を移動させておき、張力が発生した時点で可動
延伸台12,13の移動速度を遅くして張力発生を抑えた
り、張力が低い場合には、一定速度のまま或いは移動速
度を増加させて延伸を続行する。なお、上述したように
可動延伸台12,13の移動速度を制御することによって光
ファイバ10,11に加わる張力が零に近づくように制御し
たが、この可動延伸台12,13の移動速度の制御とともに
バーナ14の加熱条件、即ち加熱位置と加熱温度とを制
御しながら延伸することもできる。
【0018】このように光ファイバ10,11に加わる張力
が零に近づくように制御しながら延伸を行い、バーナ1
4の加熱を一時停止させて各光ファイバ10,11の出射光
パワーの割合(分岐比)をモニタし、この分岐比が一定
の条件に達し、更に最終の分岐比微調整を行った後、バ
ーナ14の加熱と加熱延伸台12,13の移動を停止する。
これによって並列した光ファイバの一部に融着延伸部2
1が形成され、光ファイバカプラ22が作製される。
【0019】この光ファイバカプラの製造方法では、光
ファイバ10,11の加熱融着部分を延伸する際に、光ファ
イバに加わる張力を測定し、その張力が零に近づくよう
に制御しつつ延伸して融着延伸部を形成するので、分岐
比測定時など延伸工程中にバーナ14を退避させる場合
にも、光ファイバ10,11に張力(歪)が発生するのを防
ぐことができる。従って張力の発生によって光ファイバ
カプラの光学特性(特に偏光依存性)が悪化するのを防
止することができ、高特性の光ファイバカプラが得られ
る。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光ファイバの加熱融着部分を延伸する際に、光ファイバ
に加わる張力を測定し、その張力が零に近づくように光
ファイバの延伸速度又は延伸速度と加熱条件を制御しつ
つ延伸して融着延伸部を形成するので、分岐比測定時な
ど延伸工程中に加熱装置を退避させる場合にも、光ファ
イバに張力(歪)が発生するのを防ぐことができる。従
って張力の発生によって光ファイバカプラの光学特性
(特に偏光依存性)が悪化するのを防止することがで
き、高特性の光ファイバカプラを製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光ファイバカプラの製造装置の
一実施例を示す構成図である。
【図2】 本発明に係る光ファイバカプラの製造方法に
おける張力制御プロセスを示すフロー図である。
【図3】 従来の光ファイバカプラ製造装置を示す構成
図である。
【符号の説明】
10,11…光ファイバ、12,13…可動延伸台、14
…バーナ、15…張力測定装置、19…CPU、21…
融着延伸部、22…光ファイバカプラ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の光ファイバの一部を加熱融着・
    延伸して融着延伸部を形成し、該融着延伸部で光を分
    岐、結合する光ファイバカプラの製造方法において、複
    数の光ファイバを融着延伸する際に、該光ファイバにか
    かる張力を測定しながら、該張力を零に近づけるように
    光ファイバの延伸速度又は延伸速度と加熱条件を制御し
    つつ延伸を行うことを特徴とする光ファイバカプラの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 複数本の光ファイバを並べて固定する2
    つの延伸台をそれぞれが接近、離間する方向に移動させ
    る光ファイバ延伸手段と、 該2つの延伸台の間に配置される複数本の光ファイバの
    一部を加熱する加熱手段と、 該2つの延伸台の少なくとも一方に接続されて該延伸台
    にかかる光ファイバの張力を測定する張力測定手段と、 該張力測定手段からの測定データを基に、光ファイバに
    加わる張力を零に近づけるように、上記延伸台の移動速
    度又は延伸台の移動速度と上記加熱手段の加熱位置と加
    熱温度を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする
    光ファイバカプラの製造装置。
JP950792A 1992-01-22 1992-01-22 光ファイバカプラの製造方法および製造装置 Pending JPH05196834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP950792A JPH05196834A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 光ファイバカプラの製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP950792A JPH05196834A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 光ファイバカプラの製造方法および製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05196834A true JPH05196834A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11722163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP950792A Pending JPH05196834A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 光ファイバカプラの製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05196834A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013180034A1 (ja) 2012-05-27 2013-12-05 株式会社石原産業 細径化光ファイバ、その製造方法及びその製造装置
KR101370628B1 (ko) * 2012-11-27 2014-03-06 주식회사 이상테크 광섬유 용융 테이퍼링 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013180034A1 (ja) 2012-05-27 2013-12-05 株式会社石原産業 細径化光ファイバ、その製造方法及びその製造装置
US9383514B2 (en) 2012-05-27 2016-07-05 Ishihara Sangyo Co., Ltd. Tapered optical fiber, manufacturing method thereof and manufacturing system thereof
KR101370628B1 (ko) * 2012-11-27 2014-03-06 주식회사 이상테크 광섬유 용융 테이퍼링 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4765816A (en) Method and apparatus for making optical fiber couplers
CA2354903C (en) Polarization-combining fused-fiber optical coupler and method of producing the same
IE62134B1 (en) Optical Star Couplers
JPH0659154A (ja) 偏波カプラの製造方法及び偏波カプラ
EP0625719A1 (en) Polarisation insensitive wavelength multiplexing 2X2 fibre couplers
JP2001056416A (ja) 偏波保持光ファイバおよび偏波保持光ファイバ部品
JP2010224577A (ja) 多重化および分波単モード光ファイバ・カップラの製作
JPH05196834A (ja) 光ファイバカプラの製造方法および製造装置
US5883992A (en) Method for making optical waveguide couplers with low wavelength sensitivity and couplers thereby produced
JPH0363609A (ja) 広帯域光ファイバカプラ及びその製造方法
CN1329758C (zh) 减小光纤中拼接损耗的系统和方法
KR20020071688A (ko) 광 섬유 커플러, 제조 방법 및 장치
JPS62293209A (ja) 光フアイバカツプラ作製装置
JP4115295B2 (ja) 光ファイバの接続方法
JP2883183B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法および製造装置
JP2003066266A (ja) 光ファイバの接続方法
JP2879266B2 (ja) 広帯域型光ファイバーカップラー
JPH02242205A (ja) ファイバ融着型光合分波器の製造方法及び製造装置
JPH0815556A (ja) 広帯域光ファイバカプラおよびその製造方法
US20030188555A1 (en) Fused bi-conical coupler pulling technique
JPH027008A (ja) 光ファイバカップラ製造装置
JPH03160404A (ja) 光ファイバカップラ製造装置
CA2386068A1 (en) Method for producing an optical coupler for extracting a signal from a polarization maintaining optical fibre, and corresponding coupler
JPS62249114A (ja) 定偏波フアイバカプラ及びその製造方法
JPH05307128A (ja) 広帯域光ファイバカプラの製造方法