JPH05196556A - 車両に与える横風の影響を検出するための検出装置 - Google Patents

車両に与える横風の影響を検出するための検出装置

Info

Publication number
JPH05196556A
JPH05196556A JP4219181A JP21918192A JPH05196556A JP H05196556 A JPH05196556 A JP H05196556A JP 4219181 A JP4219181 A JP 4219181A JP 21918192 A JP21918192 A JP 21918192A JP H05196556 A JPH05196556 A JP H05196556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wind
detection device
lateral force
differential pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4219181A
Other languages
English (en)
Inventor
Stefan Jacobi
ヤコビ シュテファン
Volker Berkefeld
ベルケフェルト フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JPH05196556A publication Critical patent/JPH05196556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D37/00Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements
    • B62D37/02Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements by aerodynamic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/14Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring differences of pressure in the fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/84Atmospheric conditions
    • B60G2400/841Wind

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 測定技術的に見て比較的僅かな手間をかける
だけで車両に与える横風の影響を検出して、後置された
制御装置によって引き続き容易に処理され得るような値
を形成する。 【構成】 圧力ピックアップポイント18,19がボデ
ー外装に取り付けられているか、またはボデー外装に設
けられた孔20,21として構成されており、両車両側
の間の差圧Dpを検出する差圧センサ22が、両圧力ピ
ックアップポイント18,19の間の真ん中に配置され
ており、前記差圧センサが、できるだけ等しい長さのホ
ースまたは管路23,24を介して前記両孔20,21
と接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の走行特性に作用
する横風の影響を検出するための検出装置であって、車
両の両側に互いに向かい合って位置するように、ボデー
外装の範囲に生じる空気圧を測定するための圧力ピック
アップポイントが配置されている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】車両が横風突風を通過する場合、車両は
操舵補正なしでは、多かれ少なかれ側方にずらされて、
旋回した状態で風から出される。したがって、車両は、
続いている横風のない走行区間において一定のコース逸
脱を示す。車両の側方ずれの量もしくは方向変化の量
は、風力や車両の走行方向に対して相対的な風の方向と
に関連している他、車両の走行速度や車両のジオメトリ
にも関連しており、したがって車両によって異なってい
る。
【0003】したがって、車両に対する横風の影響の作
用は、一般に既に車両の設計時に考慮されて、適宜な手
段によりできるだけ小さく保持される。しかし物理的な
理由から、車両の走行特性に対する横風の影響は、構造
上の手段だけで完全に排除することは不可能である。
【0004】したがって、横風によって車両の走行特性
に与えられる影響を充分に減少させることが既に試みら
れており、この場合、横風の影響がセンサにより検出さ
れ、作動装置を用いて、車両に対して相対的に車軸が意
図的に調節されるか、または車軸の車輪の操舵角度が意
図的に調節される。
【0005】ドイツ連邦共和国特許第1108091号
明細書に基づき、このような作動形式の装置が公知であ
る。車両の両側に設けられた各1つの圧力ピックアップ
ポイントを介して、ニューマチック式の導管が、ニュー
マチック式の作動機構のダイヤフラムの両側に設けられ
た室に通じている。ニューマチック式の作動機構はハイ
ドロリック式の弁を操作し、この弁によって作動装置が
制御されるようになっている。ばね負荷された中間位置
を有する前記作動装置は、第1の構成では車軸の懸架点
をボデーに対して相対的にずらすようになっており、第
2の構成では前記車軸の車輪の操舵角度を調節するよう
になっている。
【0006】しかし前記公知の装置では、操舵角度に対
する圧力差の作用が、固定的に規定されており(圧力差
に対してほぼ比例する)、したがって走行力学的に見て
最適とは云えない。同じく、到来する空気流におけるい
かなる不都合も、操舵角度に直接作用してしまう。
【0007】ドイツ連邦共和国特許第3816057号
明細書に基づき、車両における横風の影響を測定する装
置が公知である。車両には、合計6つの圧力プローブが
配置されており、この圧力プローブの圧力値は手間をか
けて互いに結合される。
【0008】圧力値の結合は比較的大きな手間のかかる
演算を必要とする。さらに少なくとも部分的に絶対圧力
値が必要とされるので、全てのセンサは、あまり手間の
かからない差圧センサを使用できるようにする目的で、
片側で基準圧力室と接続されなければならない。この基
準圧力室は絞り区間を介して環境と接続され得る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた形式の、車両に与える横風の影響を検出するた
めの検出装置を改良して、測定技術的に見て比較的僅か
な手間をかけるだけで車両に与える横風の影響を検出し
て、後置された制御装置によって引き続き容易に処理さ
れ得るような値を形成することができるような検出装置
を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、前記圧力ピックアップポイントが
ボデー外装に取り付けられているか、またはボデー外装
に設けられた孔として構成されており、両車両側の間の
差圧を検出する差圧センサが、両圧力ピックアップポイ
ントの間の真ん中に配置されており、前記差圧センサ
が、できるだけ等しい長さのホースまたは管路を介して
前記両孔と接続されているようにした。
【0011】
【発明の効果】本発明の利点は主として次の点に認めら
れる。すなわち、横風の影響を検出するために、測定技
術的に見て比較的僅かな手間をかけるだけで充分となる
ような検出装置が提供される。さらに、本発明による検
出装置は、引き続き容易に処理できる出力値を形成し、
このような出力値はたとえば後置された制御装置におい
て、横風の影響に関連して車両の操舵装置を制御する目
的で利用することができる。
【0012】横風の影響、つまり車両に作用する風横力
を検出するためには、唯一つの差圧センサしか必要とな
らない。この差圧センサは、できるだけ等しい長さのホ
ースまたは管路を介して、車両ボデーに設けられた2つ
の圧力ピックアップポイントと接続され得る。これらの
圧力ピックアップポイントは、車両の鉛直方向に延びる
長手方向平面に対して対称的に、車両の前部ボデー、た
とえば前部フェンダに配置されている。前記圧力ピック
アップポイントは、渦流を有しておらず、しかも不都合
な流入条件のもとでも流れが剥離しないようなボデー外
装範囲に設置される。
【0013】本発明による検出装置は横風突風に対する
車両の進入および進出を検知し、この場合、差圧の検出
された値が指数平滑化されて、平滑化された差圧の順次
に検出された2つの値の差からそれぞれ差圧の増大また
は減少が求められる。
【0014】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく
説明する。
【0015】図1には、2軸式の車両が示されている。
この車両の第1の車軸2もしくはその車輪3,4は第1
の操舵装置5を介して車両ドライバによって任意に操舵
可能である。車両1の第2の車軸6は、車両1のボデー
に対する結合点に対して相対的にシフト可能であり、車
軸6の車輪7,8の操舵角度(後軸操舵角度Δh)は、
車両1の運転パラメータ9に関連して第2の操舵装置1
0を介して制御可能である。第2の操舵装置10はこの
目的のために、規定の後軸操舵角度Δhを調節するため
のサーボ式の作動装置11を備えている。この調整装置
11は、一般性に制限されることなくハイドロリックサ
ーボ媒体によって作動する。このハイドロリックサーボ
媒体は、電磁作動式の弁ブロック12を介して作動装置
11に供給されるか、または前記弁ブロックを介して作
動装置11から貯え容器13に導出される。弁ブロック
12には、さらにポンプ14を介して貯え容器13から
ハイドロリック媒体が供給される。
【0016】弁ブロック12は、有利にはデジタルコン
ピュータ(マイクロコンピュータ)を有する制御装置1
5を介して、車両1の運転パラメータ9、特に車速セン
サ16によって検出される車両の走行速度vに関連して
制御される。後軸操舵角度Δhを正確に調節するために
は、制御装置15が、下位の作動制御回路を有していて
よい。このためには、後軸操舵角度Δhが後軸操舵角度
センサ17を介して検出されて、制御装置15に供給さ
れる。
【0017】車両の走行特性に与える横風の影響を測定
するためには、車両1の両側で向い合って位置するよう
に圧力ピックアップポイント18,19が配置されてい
る。圧力ピックアップポイント18,19では、ボデー
外装の範囲に形成される空気圧が測定される。
【0018】圧力ピックアップポイント18,19は孔
20,21として構成されている。両圧力ピックアップ
ポイント18,19の間の差圧Dpを検出する差圧セン
サ22は両圧力ピックアップポイントの間の真ん中に配
置されていて、できるだけ等しい長さのホースまたは管
路23,24を介して両圧力ピックアップポイントと接
続されている。
【0019】図1に示したように、風横力FWは、図2
に示したスライド角度αがゼロではない場合でも、図1
に示した車両1の圧力点Dに作用する。スライド角度α
は図2に示したベクトル線図において、車速ベクトルv
と、この車速ベクトルvと風速ベクトルvWとから成る
合成の総和ベクトルvResとの間の角度として記入され
ている。
【0020】風横力FWは常に車両長手方向軸線に対し
て垂直に、車両の風下側の方向に向いていて、次の方程
式; FW=0.5*ro*vRes 2*cS*Af (式1) に基づき算出され得る。
【0021】ただし ro= 空気密度 vRes= 空気の流速 cS= 車両の空気抵抗の横力係数 Af= 車両前面面積 実験では、圧力孔の位置の適当な設定において風横力F
Wが、差圧センサシステム25によって測定された差圧
Dpに対してほぼ比例することが判っている。
【0022】風横力FWがこのようにして規定される
と、スライド角度αは既知でなくてもよくなる。良好な
測定結果を得るためには、差圧センサ22と圧力ピック
アップポイント18,19もしくは孔20,21と管路
23,24と(制御装置15と)から成る差圧センサシ
ステム25が、次のような条件で配置されることが望ま
しい。
【0023】(イ)圧力ピックアップポイント18,1
9は車両の鉛直に延びる長手方向平面に対して対称的
に、車両の前部ボデーに、有利には左右の前部フェンダ
(図示しない)に配置する。
【0024】(ロ)圧力ピックアップポイント18,1
9は、車両長手方向軸線と、図2に示した車速ベクトル
vと風速ベクトルvWとから成る総和ベクトルvResとの
間のスライド角度αの量が大きい場合でも、剥離された
空気流の領域に位置しないように車両1に配置する。
【0025】(ハ)圧力センサシステムは、ボデー表面
で圧力ピックアップポイント18,19の範囲に生じ
る、0Hz〜約5Hzの周波数範囲の圧力変動を、吸収、反
射および共振によって僅かに誤められただけでピックア
ップするように調和する。
【0026】車両を横風突風の中を通過させるシミュレ
ーションにおいて、横風突風への進入動作と、横風突風
からの進出動作とは車両の走行特性に対して異なる作用
を与えることが判った。
【0027】したがって、本発明の構成では、差圧セン
サに後置された、場合によっては制御装置15に配属さ
れている演算回路が、測定された差圧Dpの値から横風
突風への車両の進入と、横風突風からの車両の進出とを
検知して、その結果に関連してこの状態を特徴付ける切
換信号を形成するか、またはさらに適当な処置をとるた
めの対応する決定状態を形成する。
【0028】横風突風への進入または横風突風からの進
出を検知するためには、制御装置15に設けられた演算
回路が、算出された風横力FW,kの値をフィルタリング
するか、または検出された差圧Dpの値を低域通過フィ
ルタ(フィルタリングされた風横力値FWf,k)によっ
て、たとえばPT−1アルゴリズム(指数平滑)に応じ
てフィルタリングし、現時点(連続的な演算時点k)で
測定された、フィルタリングされた風横力値|FWf,k
と、直前の計算時点(連続的な演算時点k−1)で測定
された、フィルタリングされた風横力値|FWf,k-1|と
の差DFWf=|F Wf,k|−|FWf,k-1|を形成する。
【0029】前記演算回路は前記差DFWfを、風横力に
関連した閾値‐Schw*|FWf,k-1|と比較して、フィル
タリングされた風横力値の差DFWfが風横力に関連した
閾値よりも大きい場合、つまりDFWf>‐Schw*|F
Wf,k-1|の場合には、横風への進入を検知する。フィル
タリングされた風横力値の差DFWfが風横力に関連した
閾値よりも小さい場合、つまりDFWf<‐Schw*|F
Wf,k-1|の場合には、横風からの進出が前記演算回路に
よって検知される。風横力FWの低域通過フィルタリン
グは、約0.2Hzの範囲の遮断周波数で行われると有利で
ある。
【0030】したがって、こうして得られた風横力およ
び切換信号または決定状態を用いて、たとえば横風の影
響を車両の走行特性に合わせて最小限に抑えることがで
きるようになる。
【0031】図3には、風横力を測定するための線図が
示されている。このようなフローチャートに基づき、対
応するサブルーチンを得て、たとえば後軸操舵のための
作動プログラムに結合することができる。
【0032】プログラム開始(ステップ27)後に、ま
ず入力値である差圧Dpと車速vとが求められる(ステ
ップ28)。差圧Dpと比例性ファクタKpとから風横
力FWを規定した後に(ステップ29)、風横力値FW
PTlアルゴリズムによって平滑化係数GFで指数平滑
化され(ステップ30)、差DFWfが算出される(ステ
ップ31)。
【0033】風横力値の差DFWfが風横力に関連した閾
値‐Schw*|FWf,k-1|よりも大きいかどうかがチェッ
クされる(ステップ33)。風横力値の差DFWfが風横
力に関連した閾値‐Schw*|FWf,k-1|よりも大きい場
合には、横風への進入が検知され、切換信号(フラッ
グ)が発信され、つまりフラッグ=1が発信され(ステ
ップ34)、検出された風横力値FWとフラッグとの値
が送出されて(ステップ35)、プログラムが終了され
る(ステップ36)。
【0034】条件33が満たされていないと、横風から
の車両の進出が検知されて、切換信号(フラッグ)は発
信されず、つまりフラッグ=0となり(ステップ3
7)、プログラムステップ35で引き続き処理される。
【0035】指数の平滑化係数GFと閾値ファクタSchw
とは、突風内の高周波数の乱流に基づき生ぜしめられる
ような風横力変化よりも大きな著しい風横力変化が生じ
た場合にしかフラッグ状態が変化しないように設定され
る。
【0036】指数の平滑化係数GFは低域通過限界周波
数f0を規定して、次の式; GF=1−exp(‐2π*f0*DT) (式2) を用いて計算される。この場合、DTは(k−1)番目
の計算ステップと、k番目の計算ステップとの間の時間
的間隔である。
【0037】したがって、本発明による単純で廉価なセ
ンサにより、車両に与える横風の影響を充分正確に検出
することが可能となり、しかも、特に走行力学的に異な
って補償したい、横風突風に対する進入と進出とが検知
される。差圧センサ22としては、汎用の単純な圧力セ
ンサを使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】2車軸式の車両の概略図である。
【図2】風速ベクトルと車速ベクトルとから合成された
総和ベクトルを示すベクトル線図である。
【図3】風横力を規定するためのフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 車両、 2 車軸、 3,4 車輪、 5 操舵装
置、 6 車軸、 7,8 車輪、 9 運転パラメー
タ、 10 操舵装置、 11 作動装置、12 弁ブ
ロック、 13 貯え容器、 14 ポンプ、 15
制御装置、16 車速センサ、 17 後軸操舵角度セ
ンサ、 18,19 圧力ピックアップポイント、 2
0,21 孔、 22 差圧センサ、 23,24 管
路、25 差圧センサシステム、 27,28,29,
30,31,33,34,35,36,37 プログラ
ムステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フォルカー ベルケフェルト ドイツ連邦共和国 レニンゲン ツィマー エッカーシュトラーセ 25

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両(1)の走行特性に作用する横風の
    影響を検出するための検出装置であって、車両(1)の
    両側に互いに向かい合って位置するように、ボデー外装
    の範囲に生じる空気圧を測定するための圧力ピックアッ
    プポイント(18,19)が配置されている形式のもの
    において、前記圧力ピックアップポイント(18,1
    9)がボデー外装に取り付けられているか、またはボデ
    ー外装に設けられた孔(20,21)として構成されて
    おり、両車両側の間の差圧(Dp)を検出する差圧セン
    サ(22)が、両圧力ピックアップポイント(18,1
    9)の間の真ん中に配置されており、前記差圧センサ
    が、できるだけ等しい長さのホースまたは管路(23,
    24)を介して前記両孔(20,21)と接続されてい
    ることを特徴とする、車両に与える横風の影響を検出す
    るための検出装置。
  2. 【請求項2】 前記圧力ピックアップポイント(18,
    19)が、車両(1)の鉛直方向に延びる長手方向平面
    に対して対称的に、車両(1)の前部ボデーに配置され
    ている、請求項1記載の検出装置。
  3. 【請求項3】 前記圧力ピックアップポイント(18,
    19)が、車両(1)の左右の前部フェンダに配置され
    ている、請求項2記載の検出装置。
  4. 【請求項4】 車両長手方向軸線と、車速ベクトル
    (v)と風速ベクトル(vW)とから成る総和ベクトル
    (vRes)との間の角度(α)の量が大きい場合でも、剥
    離された空気流の領域に位置しないように前記圧力ピッ
    クアップポイント(18,19)が配置されされてい
    る、請求項2または3記載の検出装置。
  5. 【請求項5】 ボデー表面で生じる、0Hz〜約5Hzの周
    波数範囲の圧力変動を、吸収、反射および共振によって
    僅かに誤められただけでピックアップするように圧力セ
    ンサシステム(25,15,18,19,20,21,
    23,24)が調和されている、請求項1から4までの
    いずれか1項記載の検出装置。
  6. 【請求項6】 前記差圧センサ(22)から取り出され
    た、差圧を表す信号が、車両タイプと圧力孔位置とに関
    連した補正値を介して、車両(1)に作用する、横風か
    ら生ぜしめられた横力に変換されるようになっている、
    請求項1から5までのいずれか1項記載の検出装置。
  7. 【請求項7】 前記差圧センサ(22)に後置された演
    算回路(15)が、測定された差圧(Dp)の値から横
    風突風の増大および減少を検知して、これに関連して切
    換信号(フラッグ)を発信するようになっている、請求
    項1から6までのいずれか1項記載の検出装置。
  8. 【請求項8】 横風突風に対する車両の進入および進出
    を検知するために、前記演算回路が、算出された風横力
    (FW,k)の値をフィルタリングするか、または検出さ
    れた差圧(Dp)の値を低域通過フィルタによってフィ
    ルタリングし(フィルタリングされた風横力値
    Wf,k)、現時点で測定された、フィルタリングされた
    風横力値(|FWf,k|)と、直前の計算時点で測定され
    た、フィルタリングされた風横力値(|FWf,k-1|)と
    の差(DFWf=|FWf,k|−|FWf,k-1|)を形成し、
    さらに前記差(DFWf)を、風横力に関連した閾値(‐
    Schw*|FWf,k-1|または‐Schw*|FWf,k|)と比較す
    るようになっていて、しかもフィルタリングされた風横
    力値の差(DFWf=|FWf,k|−|FWf,k-1|)が風横
    力に関連した前記閾値よりも大きい場合、つまりDFWf
    >‐Schw*|FWf,k-1|の場合には、前記演算回路が横
    風突風への車両の進入を検知し、フィルタリングされた
    風横力値の差(DFWf=|FWf,k|−|FWf,k-1|)が
    風横力に関連した前記閾値よりも小さい場合、つまりD
    Wf<‐Schw*|FWf,k-1|の場合には、前記演算回路
    が横風突風からの車両の進出を検知するようになってい
    る、請求項7記載の検出装置。
  9. 【請求項9】 前記風横力(FWf,k)のフィルタリング
    が、約0.2Hzの範囲の遮断周波数で行われるようにな
    っている、請求項8記載の検出装置。
  10. 【請求項10】 差圧値または風横力値(FWf,k)のフ
    ィルタリングが、式; FWf,k=GF*FW,k+(1−GF)*FWf,k-1 に基づく指数平滑によって行われるようになっている、
    請求項8記載の検出装置。
JP4219181A 1991-08-22 1992-08-18 車両に与える横風の影響を検出するための検出装置 Pending JPH05196556A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4127726.0 1991-08-22
DE4127726 1991-08-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05196556A true JPH05196556A (ja) 1993-08-06

Family

ID=6438795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4219181A Pending JPH05196556A (ja) 1991-08-22 1992-08-18 車両に与える横風の影響を検出するための検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5315868A (ja)
EP (1) EP0529244B1 (ja)
JP (1) JPH05196556A (ja)
DE (1) DE59204569D1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723782A (en) * 1996-11-29 1998-03-03 Bolles, Jr.; Robert C. Method of land vehicle suspension evaluation and design through roll angle analysis
FR2848522B1 (fr) 2002-12-13 2006-01-21 Renault Sas Vehicule automobile equipe d'un dispositif a plaque de reduction de trainee aerodynamique
EP2312796A3 (en) 2005-11-18 2011-07-20 Hitachi Ltd. Method and apparatus for vehicle-to-vehicle multi-hop broadcast communication
KR100717308B1 (ko) * 2005-12-09 2007-05-15 현대자동차주식회사 차량 제어 방법
US7513146B2 (en) * 2006-05-01 2009-04-07 Daimler Trucks North America Llc Vehicle wind tunnel balance
FR2909181B1 (fr) * 2006-11-29 2009-07-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile comportant un dispositif pour determiner des effets du vent lateral.
US8318131B2 (en) 2008-01-07 2012-11-27 Mcalister Technologies, Llc Chemical processes and reactors for efficiently producing hydrogen fuels and structural materials, and associated systems and methods
US9188086B2 (en) * 2008-01-07 2015-11-17 Mcalister Technologies, Llc Coupled thermochemical reactors and engines, and associated systems and methods
US8441361B2 (en) 2010-02-13 2013-05-14 Mcallister Technologies, Llc Methods and apparatuses for detection of properties of fluid conveyance systems
US20110203776A1 (en) * 2009-02-17 2011-08-25 Mcalister Technologies, Llc Thermal transfer device and associated systems and methods
CA2789689A1 (en) * 2010-02-13 2011-08-18 Mcalister Technologies, Llc Reactor vessels with transmissive surfaces for producing hydrogen-based fuels and structural elements, and associated systems and methods
EP2533890A2 (en) * 2010-02-13 2012-12-19 McAlister Technologies, LLC Chemical reactors with re-radiating surfaces and associated systems and methods
ITFR20110001A1 (it) * 2011-01-12 2011-04-13 Alessandro Viselli Ala a deoirtanza variabile
WO2013025659A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Mcalister Technologies, Llc Reducing and/or harvesting drag energy from transport vehicles, includings for chemical reactors, and associated systems and methods
US8911703B2 (en) 2011-08-12 2014-12-16 Mcalister Technologies, Llc Reducing and/or harvesting drag energy from transport vehicles, including for chemical reactors, and associated systems and methods
CN103857873A (zh) 2011-08-12 2014-06-11 麦卡利斯特技术有限责任公司 从水下来源除去和处理气体的系统和方法
US8826657B2 (en) 2011-08-12 2014-09-09 Mcallister Technologies, Llc Systems and methods for providing supplemental aqueous thermal energy
US8669014B2 (en) 2011-08-12 2014-03-11 Mcalister Technologies, Llc Fuel-cell systems operable in multiple modes for variable processing of feedstock materials and associated devices, systems, and methods
US8888408B2 (en) 2011-08-12 2014-11-18 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for collecting and processing permafrost gases, and for cooling permafrost
US8734546B2 (en) 2011-08-12 2014-05-27 Mcalister Technologies, Llc Geothermal energization of a non-combustion chemical reactor and associated systems and methods
US8821602B2 (en) 2011-08-12 2014-09-02 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for providing supplemental aqueous thermal energy
WO2013025647A2 (en) 2011-08-12 2013-02-21 Mcalister Technologies, Llc Fuel-cell systems operable in multiple modes for variable processing of feedstock materials and associated devices, systems, and methods
US9302681B2 (en) 2011-08-12 2016-04-05 Mcalister Technologies, Llc Mobile transport platforms for producing hydrogen and structural materials, and associated systems and methods
US8926719B2 (en) 2013-03-14 2015-01-06 Mcalister Technologies, Llc Method and apparatus for generating hydrogen from metal
WO2014145882A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Mcalister Technologies, Llc Methods of manufacture of engineered materials and devices
WO2014194124A1 (en) 2013-05-29 2014-12-04 Mcalister Technologies, Llc Methods for fuel tank recycling and net hydrogen fuel and carbon goods production along with associated apparatus and systems
CN104597273B (zh) * 2014-12-12 2018-10-19 歌尔股份有限公司 一种运动速度的测试方法和设备
US10102692B2 (en) * 2015-09-25 2018-10-16 GM Global Technology Operations LLC Aerodynamic system and method for diagnosing the aerodynamic system and verifying downforce estimation using a force sensor
CN108061813A (zh) * 2017-12-26 2018-05-22 北京航天益森风洞工程技术有限公司 一种基于五孔探针的高速列车侧风数据测量系统
NL2022120B1 (en) * 2018-12-03 2020-06-30 Carver B V Self-balancing tilting vehicle with two electric drive motors.
JP7318332B2 (ja) * 2019-06-13 2023-08-01 株式会社ジェイテクト 横風影響推定装置及び車両用制御装置
DE102021205623B4 (de) 2021-06-02 2023-05-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ausrichten einer Fahrzeugkarosserie eines Fahrzeugs
CN113687096B (zh) * 2021-09-22 2023-03-21 中国空气动力研究与发展中心高速空气动力研究所 一种基于嵌入式大气数据系统的侧风估算方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1108091B (de) * 1960-07-28 1961-05-31 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum Beseitigen der Seitenwind-empfindlichkeit von Fahrzeugen, insbesondere von Kraftfahrzeugen
DE3816057C1 (ja) * 1988-05-11 1989-04-13 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
EP0408886B1 (de) * 1989-07-19 1994-01-26 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Stossfänger mit einer zur Bestimmung von Seitenwindeinflüssen an Fahrzeugen dienenden Mess- und Rechneranordnung

Also Published As

Publication number Publication date
US5315868A (en) 1994-05-31
EP0529244B1 (de) 1995-12-06
DE59204569D1 (de) 1996-01-18
EP0529244A1 (de) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05196556A (ja) 車両に与える横風の影響を検出するための検出装置
JPH05193512A (ja) 車両の走行特性への横風の影響を最小化する方法及び装置
US6640171B2 (en) Motor vehicle with supplemental rear steering having open and closed loop modes
JP5008549B2 (ja) 路上走行車両用の触覚制御装置
US6144904A (en) Instant detection / diagnosis of abrupt bias fault in signals of vehicle motion sensors
JP2521217B2 (ja) 走行車の走行挙動の不安定を阻止する方法
KR101371464B1 (ko) 차속 자동 제어 시스템 및 방법
JP3285257B2 (ja) 自動車の後退走行の検出方法
EP1652752B1 (en) Ackerman angle based vehicle steering angle correction
US20040024565A1 (en) Vehicle operating parameter determination system and method
JPH0891190A (ja) 車両の追突防止装置
JPH06109599A (ja) 車両質量並びに走行抵抗の決定方法およびその装置
US6276188B1 (en) System for detecting abnormality of yaw rate sensor and lateral acceleration sensor
JPH07196029A (ja) 前後加速度センサ異常検出装置
US5380072A (en) Trailer stability system and method
US8886434B2 (en) Method of operating an electronic stability control
JPH092224A (ja) 車両のブレーキ力配分制御装置
US6834222B2 (en) Tire imbalance detection system and method using anti-lock brake wheel speed sensors
JPH0549942B2 (ja)
US20020022915A1 (en) Motor vehicle with supplemental rear steering having open and closed loop modes
JP2000111569A (ja) 車両内に設けられた加速度センサのモニタ装置および方法
JPS60191875A (ja) 車両の操舵制御方法
JPH0562953B2 (ja)
JP3624047B2 (ja) 後輪操舵装置
JPH037675A (ja) 四輪操舵装置