JPH05195340A - 加撚、解撚装置 - Google Patents

加撚、解撚装置

Info

Publication number
JPH05195340A
JPH05195340A JP1133892A JP1133892A JPH05195340A JP H05195340 A JPH05195340 A JP H05195340A JP 1133892 A JP1133892 A JP 1133892A JP 1133892 A JP1133892 A JP 1133892A JP H05195340 A JPH05195340 A JP H05195340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
spindle
yarn
twisting
untwisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1133892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076098B2 (ja
Inventor
Takeshi Okada
猛 岡田
Masashi Nishikawa
昌志 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYASHIN KK
NISHIKAWA SHOHEI
TAIKEI SANGYO KK
Original Assignee
MIYASHIN KK
NISHIKAWA SHOHEI
TAIKEI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYASHIN KK, NISHIKAWA SHOHEI, TAIKEI SANGYO KK filed Critical MIYASHIN KK
Priority to JP1133892A priority Critical patent/JPH076098B2/ja
Publication of JPH05195340A publication Critical patent/JPH05195340A/ja
Publication of JPH076098B2 publication Critical patent/JPH076098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 均一な撚を得ること。 【構成】 回転駆動されるスピンドル(2) に着脱自在に
挿通保持されたボビン(3) から糸条(9) を該スピンドル
(2) の軸心方向に繰り出して、該糸条(2) に撚を加え、
または、撚を解く装置において、前記スピンドル(2) と
ボビン(3) 間に、両者の相対移動を防止する相対移動防
止部材(8) が設けられ、前記スピンドル(2) の先端部
は、前記ボビン(3) から所定量突出して、前記繰り出さ
れた糸条(9)を所定回数捲き回す捲回部(10)に形成さ
れ、前記捲回部(10)からの糸条(9) が前記スピンドル
(2) の軸心方向に延出していることを特徴とする加撚、
解撚装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、糸条に撚りを加えた
り、解いたりする加撚、解撚装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の撚糸法として、例えば、特公平3-
36941 号公報に記載のものが公知である。 この従来の
撚糸法は、スピンドルにボビンを差し込み、該スピンド
ルを回転駆動すると共に、該ボビンに捲かれた糸条をス
ピンドルの軸心方向に繰り出し、且つ、ボビンに捲かれ
た糸条の捲き層に対してその上方位置から水滴を滴下し
ながら撚糸するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の水撚糸(湿
式撚糸)方式では、糸条が水分を多量に含むため、後工
程における撚止め用の湿熱セット時に熱セットが不均一
になり易く、そのために撚むらを生じ、均一に撚糸され
た撚糸糸条を得られないという欠点があった。また、前
記従来の撚糸法では、ボビンとスピンドルとの摩擦抵抗
が低いために、スピンドルの回転駆動中にボビンの位置
がずれたりして糸条の送り速度にむらが生じたり、或
は、ボビンがスピンドルからずり落ちたり、または、糸
条がボビンからボソッと抜け出たりして、撚むらや糸条
のクビレを生じ、均一な撚糸糸条が得られず、品質の低
下をもたらすという欠点があった。
【0004】この様な問題点は、糸条の撚りを解く解撚
装置においても同じであった。そこで、本発明は、前記
欠点を解消した加撚、解撚装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、次の手段を講じた。即ち、本発明の特徴
とするところは、回転駆動されるスピンドルに着脱自在
に挿通保持されたボビンから糸条を該スピンドルの軸心
方向に繰り出して、該糸条に撚を加え、または、撚を解
く装置において、前記スピンドルとボビン間に、両者の
相対移動を防止する相対移動防止部材が設けられ、前記
スピンドルの先端部は、前記ボビンから所定量突出し
て、前記繰り出された糸条を所定回数捲き回す捲回部に
形成され、前記捲回部からの糸条が前記スピンドルの軸
心方向に延出している点にある。
【0006】更に、本発明においては、前記相対移動防
止手段として、前記スピンドルの外周面と前記ボビンの
内周面間に弾性体を介在させることが合目的である。ま
た、前記捲回部の長さを10〜25cmの範囲に設定すること
が合目的である。
【0007】
【作用】本発明によれば、スピンドルにボビンを挿通
し、該ボビンに捲き回された糸条を引き出してスピンド
ル先端部の捲回部に所定回数捲き回した後、該糸条をス
ピンドルの軸心方向に引き出す。そして、スピンドルを
所定回転数で回転させつつ、前記糸条を繰り出すことに
より、繰り出された糸条に所定の撚が付与されるか、ま
たは、撚が解かれる。
【0008】前記加撚または解撚に際し、糸条はボビン
から直接繰り出されるのではなく、一旦捲回部に捲き回
された後繰り出されるため、糸条の張力が直接ボビンの
捲き層に作用しないので、糸条がボビンからボソッと抜
き出る虞がなくなる。また、スピンドルとボビン間に相
対回転移動防止部材が介在されているので、ボビンはス
ピンドルにしっかりと固定され、スピンドルの回転中に
ボビンの位置がずれることがなく、均一な撚糸糸条が得
られる。
【0009】前記相対移動防止部材を弾性体とすること
により、摩擦抵抗を大きくすることが出来、且つ、ボビ
ンの挿脱が容易になる。前記捲回部の長さを10〜25cmの
範囲に設定したことにより、糸条が安定した状態で捲
回、移動し、もつれやスピンドルからの素抜けが防止さ
れる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1において、撚糸機本体1 には水平軸心を有する
スピンドル2 が、該軸心廻りに回転自在に設けられてい
る。このスピンドル2 は、公知の駆動手段(図示省略)
で回転駆動され、その回転数は、数百〜数千回転/分に
設定されている。
【0011】前記スピンドル2 に撚糸用ボビン3 が着脱
自在に挿通されている。このボビン3 は、筒状の胴部4
と、該胴部4 の両端部に設けられた鍔部5,6 と、前記胴
部4の中心孔7 に固定された相対移動防止部材8 とを有
している。前記相対移動防止部材8 の内周面が、前記ス
ピンドル2 の外周面に接当し、スピンドル2 とボビン3
の相対移動を防止している。前記胴部4 外周に糸条9 が
捲き取られている。
【0012】前記ボビン3 が前記スピンドル2 の所定位
置に挿通保持された状態において、該スピンドル2 の先
端部は、該ボビン3 の鍔部6 端面から所定量突出してい
る。該突出部は、前記ボビン3 から繰り出された糸条9
を所定回数捲き回す捲回部10とされている。この捲回部
10の長さLは、10〜25cmの範囲に設定されている。前記
ボビン3 に捲かれた糸条9 はボビン3 から引き出され
て、前記捲回部10に所定回数捲き回された後、スピンド
ル2 の軸心方向(本発明でいう「軸心方向」には、軸心
から所定角度ずれた方向も含む)に延出し、更にこの糸
条9 は、撚糸機本体1 に固定されたロッド11に挿通され
たリング12に挿通係止され、且つ、適宜設けたガイド1
3,14 を通り、捲き取り用ボビン15に捲き取られる。こ
の捲取用ボビン15の回転駆動により、撚糸用ボビン3 か
ら繰り出された糸条9 に所定の張力が付与される。
【0013】前記撚糸用ボビン3 から繰り出された糸条
9 は、前記スピンドル2 が回転することにより、前記捲
回部10先端から前記リング12の間において所定の撚が加
えられる。図2、3は、前記撚糸用ボビン3 の詳細図で
あり、胴部4 とその両端の鍔部5,6 は一体成形されてい
るが別体であってもよい。該ボビン3 の材質は、木製や
合成樹脂製または金属製など何れであってもよい。前記
ボビン3 の中心孔7 の一端部(スピンドルの基部側)は
径大部16に形成され、該径大部16に相対移動防止部材8
が取り付けられている。
【0014】前記相対移動防止部材8 は、天然ゴムや合
成樹脂製ゴム(例えば、ポリウレタン製ゴムなど)等の
弾力性に富んだ材質を筒状に形成してなる弾性体17と、
該弾性体17の内周面に環状に配置された分割型の硬質セ
グメント18(図4参照)とから構成されている。前記筒
状弾性体17は、接着剤を介してボビン3 の中心孔7 の径
大部16に固定され、また、セグメント18も接着剤により
弾性体17に固定されている。
【0015】前記セグメント18の内径寸法は、前記スピ
ンドル2 の外径よりも若干小さく設定されている。前記
ボビン3 の中心孔7 の他端部(スピンドルの先端側)の
内径は、前記スピンドルが挿通可能な寸法に設定されて
いる。前記ボビン3 の中心孔7 の中央部の内径寸法は、
前記スピンドル2 の外径よりも大きく設定されている。
【0016】前記ボビン3 をスピンドル2 に挿通したと
き、該ボビン3 は前記弾性体17の弾性力によりスピンド
ル2 に相対移動不能に固定される。しかしボビン3 の挿
脱に際しては、弾性体17によるセグメント18とスピンド
ル2 の摩擦抵抗力に打ち勝つだけの力を付与することに
より、容易に挿脱することが出来る。尚、図5に示すよ
うに、相対移動防止部材8 を撚糸用ボビン3 の両端部に
設けてもよい。また、相対移動防止部材8 は、単に弾性
体17のみで構成してもよく、セグメント18は必須でな
い。更に、弾性体17は、筒状のものに限らず、板バネ等
であってもよい。
【0017】前記構成の本発明の実施例によれば、撚糸
用ボビン3 及び捲き取り用ボビン15が各々回転駆動され
ると、撚糸用ボビン3 に捲き回された糸条9 が繰り出さ
れ、該糸条9 は、前方鍔部6 の前端位置からスピンドル
2 の捲回部10を周回してスピンドル2 の先端部から軸心
方向に繰り出され、更にリング12内を通過し、加撚され
た糸条9 はガイド13,14 を経て捲き取り用ボビン15に捲
き取られる。
【0018】前記加撚に際しスピンドル2 の捲回部10の
長さLは、10〜25cmの範囲が好ましく、長さLが10cm以
下では、糸条9 の捲回、移動が不安定でスムーズに行わ
れず、また、長さLが25cm以上では、捲回、移動の長さ
が長過ぎてかえって糸条9 の捲回、移動が妨げられて、
撚むらを生じる原因になり、好ましくない。尚このと
き、撚糸用ボビン3 の胴部4 の長さは、80〜200mm で、
90〜150mm が最適である。
【0019】前記実施例によれば、撚糸用ボビン3 が弾
性体17を介してスピンドル2 に確実に固定されるので、
該ボビン3 がスピンドル2 上で位置ずれを生じず、ボビ
ン3の回転むらが防止され、且つ、糸条9 の余分な飛び
出しが防止できるので、糸条9 が安定して繰り出され
る。また、捲回部10の長さLを10〜25cmの範囲に設定し
たことにより、加撚される糸条9 が安定した状態で捲
回、移動し、従来のように糸条9 が異常に繰り出された
場合に生じる糸条9 の捲回時のもつれやスピンドル2 か
らの素抜け等が防止される。
【0020】更に、従来のように撚糸用ボビン3 上に水
滴を滴下する必要がないので、後工程での余分な乾燥が
不要となる。尚、前記実施例によれば、加撚数が700 〜
4,500 回/m程度のS撚やZ撚による中撚や強撚等の加
撚を行うことが出来た。また、撚糸用糸条の糸使いとし
ては、例えば、生糸や綿糸などの動物性繊維や天然繊
維、構成繊維、人造繊維或はこれらの混紡糸など各種の
繊維に適用される。
【0021】また、糸条は予めサイジングしたものや未
サイジングのものでもよく、また糸条は、単糸や引揃え
糸条など何れでもよく、未サイジングの場合は、撚糸加
工後にサイジングしても良い。図6、7に示すものは、
本発明の他の実施例であり、前記実施例の構成に加え
て、撚糸用ボビン3 の前端面に摩擦抵抗体19が添設され
ている。この摩擦抵抗体19は、スピンドル2 に挿脱自在
に挿通された円盤20と、該円盤20の外周面に形成された
環状の周溝21内に嵌合されたリング体22とからなり、円
盤20の内孔23には弾性体17とセグメント18が固定され、
該弾性体17により円盤20がスピンドル2 に固定されてい
る。
【0022】撚糸用ボビン3 から繰り出された糸条9
は、前記リング体22と周溝21間を通り、抵抗が付与され
ている。この様な摩擦抵抗体19を設けることにより、糸
条9 の張力がボビン3 の捲層に直接作用することが防止
されるので、糸条9 の素抜けがより一層良好に防止され
る。
【0023】この様な摩擦抵抗体19を設ける場合、スピ
ンドル2 先端の捲回部10の長さLは、摩擦抵抗体19の前
端面からスピンドル2 の先端までである。図8に示すも
のは、前記図6、7に示すリング体22に代えて、円盤20
の周面及び側面に静電気を帯び易い合成フィルム24を貼
着したものであり、該合成フィルム24により、合成繊維
もしくは合繊混紡糸の糸条9 の走行摺接時に生じる静電
気により、抵抗を付与するようにしたものである。
【0024】図9に示すものは、前記図8に示す合成フ
ィルム24に代えて、円盤20の外周面にテグス等の太糸に
よる合成繊維糸条25を貼着したものであり、該糸条25に
より、合成繊維もしくは合繊混紡糸の糸条9 の走行時に
抵抗を付与したものである。尚、前記実施例は撚糸機に
関するものであるが、解撚機においても同様である。ま
た、本発明は前記実施例に限定されるものではない。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、糸条が安定してボビン
から繰り出され、且つ、スピンドル上をスムーズに捲
回、移動し得るので、撚数が安定し、均一に加撚または
解撚された加工撚糸が得られ、しかも、従来のように撚
糸用ボビン上に水滴を滴下する必要がなくなるので、後
工程の乾燥工程を不要とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す加撚、解撚装置の構成図
である。
【図2】撚糸用ボビンの詳細な構造を示す一部断面図で
ある。
【図3】撚糸用ボビンの側面図である。
【図4】セグメントの斜視図である。
【図5】撚糸用ボビンの他の実施例を示す断面図であ
る。
【図6】本発明の他の実施例を示す加撚、解撚装置の構
成図である。
【図7】摩擦抵抗対の断面図である。
【図8】摩擦抵抗対の他の実施例を示す一部断面図であ
る。
【図9】摩擦抵抗対の他の実施例を示す側面図である。
【符号の簡単な説明】
2 スピンドル 3 ボビン 8 相対移動防止部材 10 捲回部 17 弾性体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】削除
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】更に、従来のように撚糸用ボビン3 上に水
滴を滴下する必要がないので、後工程での余分な乾燥が
不要となる。尚、前記実施例によれば、加撚数が700 〜
4,500 回/m程度のS撚やZ撚による中撚や強撚等の加
撚を行うことが出来た。また、撚糸用糸条の糸使いとし
ては、例えば、生糸や綿糸などの動物性繊維や天然繊
維、合成繊維、人造繊維或はこれらの混紡糸など各種の
繊維に適用される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動されるスピンドル(2) に着脱自
    在に挿通保持されたボビン(3) から糸条(9) を該スピン
    ドル(2) の軸心方向に繰り出して、該糸条(2) に撚を加
    え、または、撚を解く装置において、 前記スピンドル(2) とボビン(3) 間に、両者の相対移動
    を防止する相対移動防止部材(8) が設けられ、 前記スピンドル(2) の先端部は、前記ボビン(3) から所
    定量突出して、前記繰り出された糸条(9) を所定回数捲
    き回す捲回部(10)に形成され、 前記捲回部(10)からの糸条(9) が前記スピンドル(2) の
    軸心方向に延出していることを特徴とする加撚、解撚装
    置。
  2. 【請求項2】 前記相対移動防止部材(8) は、前記スピ
    ンドル(2) の外周面と前記ボビン(3) の内周面間に介在
    された弾性体(17)からなることを特徴とする請求項1記
    載の加撚、解撚装置。
  3. 【請求項3】 前記捲回部(10)の長さを10〜25cmの範囲
    に設定したことを特徴とする請求項1記載の加撚、解撚
    装置。
JP1133892A 1992-01-24 1992-01-24 加撚、解撚装置 Expired - Lifetime JPH076098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133892A JPH076098B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 加撚、解撚装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133892A JPH076098B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 加撚、解撚装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05195340A true JPH05195340A (ja) 1993-08-03
JPH076098B2 JPH076098B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=11775251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133892A Expired - Lifetime JPH076098B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 加撚、解撚装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076098B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108642615A (zh) * 2018-04-27 2018-10-12 内蒙古鹿王羊绒有限公司 多功能纱线缠绕器及其使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108642615A (zh) * 2018-04-27 2018-10-12 内蒙古鹿王羊绒有限公司 多功能纱线缠绕器及其使用方法
CN108642615B (zh) * 2018-04-27 2024-04-02 内蒙古鹿王羊绒有限公司 多功能纱线缠绕器及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076098B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5875626A (en) Adapter for rotatably supporting a yarn carrier in a winding assembly of a yarn processing machine
US3866403A (en) Untwisting mechanism
US2785526A (en) Twister spindle
JPH05195340A (ja) 加撚、解撚装置
US3848405A (en) Apparatus and method for producing no-twist center pull roving packages
JPS63341B2 (ja)
US4583355A (en) Process for the spinning of fibers and a device for carrying out the process
US3118633A (en) Means for attaching a strand to a rotary member
US5752376A (en) Tension-regulating rotary unwinder for a double-twist twisting frame
JPH0232368B2 (ja)
US1966152A (en) Cop-tube holder
US4489541A (en) Yarn package and apparatus for winding covered yarn
US2210883A (en) Machine for making elastic yarn
JP7353003B1 (ja) 撚合装置
CN108978015B (zh) 一种氨纶纱送纱器
JPS6347530B2 (ja)
JP3059025U (ja) ダブルツイスターの非接触式合撚装置
US3302380A (en) Cord twister
DE2952283A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum zwirnen und umwinden
JPS5933690B2 (ja) ホ−ンヤ−ンの製造装置
SU844362A1 (ru) Устройство дл пропитки волокнис-ТОгО МАТЕРиАлА
EP0916754B1 (en) A non-contact doubling and twisting apparatus in a double twister for a filament
JPS6113570Y2 (ja)
JPS6038687Y2 (ja) 多重撚糸装置
JPH0726293Y2 (ja) 糸巻きボビンの着脱機構