JPH05194961A - 軽質パラフィンからオレフィンを製造する方法 - Google Patents

軽質パラフィンからオレフィンを製造する方法

Info

Publication number
JPH05194961A
JPH05194961A JP4267995A JP26799592A JPH05194961A JP H05194961 A JPH05194961 A JP H05194961A JP 4267995 A JP4267995 A JP 4267995A JP 26799592 A JP26799592 A JP 26799592A JP H05194961 A JPH05194961 A JP H05194961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
stream
oxide
group
feedstock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4267995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830193B2 (ja
Inventor
Robert J Gartside
ジェイ ガートサイド ロバート
Axel R Johnson
アール ジョンソン アクセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stone and Webster Engineering Corp
Original Assignee
Stone and Webster Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stone and Webster Engineering Corp filed Critical Stone and Webster Engineering Corp
Publication of JPH05194961A publication Critical patent/JPH05194961A/ja
Publication of JPH0830193B2 publication Critical patent/JPH0830193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • C07C5/3332Catalytic processes with metal oxides or metal sulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/003Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor in a downward flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • C07C5/3335Catalytic processes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/16Clays or other mineral silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • C07C2523/04Alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/20Vanadium, niobium or tantalum
    • C07C2523/22Vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/26Chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/32Manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/34Manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/42Platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/44Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/745Iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/755Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は軽質パラフィンからオレフィンを製
造する。 【構成】 エタン、プロパン、ブタン、イソブタン、ペ
ンタンおよびイソペンタンからオレフィンを製造する方
法であって、好ましくは動的滞留時間約0.1乃至約
2.0秒、かつ温度約900゜F乃至約1600゜Fに
おいて中庸乃至高活性度の触媒を用いる。更に、本発明
はその対応するパラフィンからオレフィンを製造する方
法ならびにオレフィンの混合物を製造する方法に関す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軽質パラフィンからオレ
フィンを製造する方法に関する。
【0002】
【発明の背景】軽質炭化水素の脱水素は数通りの方法で
行うことが出来る。以下において、プロパンの脱水素が
実験されているが、本明細書中に記載されている原理は
その他の炭化水素に対しても等しく適用されるものであ
る。軽質炭化水素は炭素数5以下のもの、すなわちエタ
ン、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタンおよびイ
ソペンタンとして定義される。
【0003】
【従来技術】当該技術分野においてプロパンをプロピレ
ンに脱水素することは、たとえば吸熱気相脱水素による
ものとして知られている。この脱水素は熱的または接触
的に起こり得る。同時に他の熱反応も起こり、これらは
プロパン分子を分割および/または分解し、そしてプロ
ピレンよりも小さな化合物を生成する。更にプロピレン
自体も望ましくない熱的分解反応を受ける。
【0004】プロパンの分解における主要反応は以下の
ものを包含する。
【0005】 C3 H8 触媒および加熱 → C3 H6 +H2 接触
脱水素 C3 H8 加熱 → C3 H6 +H2 加熱脱水素 C3 H8 加熱 → C2 H4 +CH4 熱分解 2C3 H6 加熱 → C4 H6 +C2 H4 +H2
熱減成 これら反応の全ては供給原料のポンド当たり可成りの熱
量を必要とする。
【0006】プロピレンは熱分解コイルクラッキング反
応装置(pyrolysis coil crackingreactors)における
プロパンの熱分解によって工業的に可成りの量のエチレ
ンおよびメタンと共に、またプロパンの接触脱水素によ
り、そして一層重い化合物を熱的または接触的に分解す
る際に同時生成された(co-produced )プロピレンを流
出物から回収することによって製造される。接触脱水素
は固定層型反応器において典型的に行われ、そこではプ
ロパンをして触媒層を横切らせ、そして反応が生ずるの
である。
【0007】方法の選択は所望プロピレンへのプロパン
の選択性および/または転化率に依存するものである。
熱分解反応はプロピレンに対し選択的ではなく、そして
その方法は可成りの量の同時生成されたエチレンおよび
メタンをもたらす。しかしながら、熱分解は供給原料の
完全な転化を達成することが出来、従って供給原料の再
循環を排除するものである。
【0008】プロピレンの選択性が所望であるならば、
すなわち単位プロパン供給量当たりのプロピレンの一層
高い収量を望むのならば、接触脱水素が好ましい。触媒
は、熱脱水素に関して必要とされるよりも可成り低い温
度において脱水素反応を生じさせる。一層低い温度は望
ましくない熱分解反応を抑制し、その結果単位プロパン
当たりプロピレンの高い収率が得られる。しかし、これ
らの低温において完全な転化は平衡により制限される。
その結果、プロピレンに対する選択性は高いけれども転
化率は低くなる。このような訳で、この種の方法は未反
応供給原料の実質的な再循環を必要とする。
【0009】数種類の工業的方法が、固定層テクノロジ
ーを用いて炭化水素を接触的に脱水素するために存在し
ている。この種の方法は断熱的に、あるいは等温的に行
われる。
【0010】触媒に関する断熱転化を利用する二つの主
要な工業的方法が存在する。それらの方法の一方におい
て、反応器供給原料を反応器出口より高い温度に予熱す
ることによって吸熱脱水素反応に関する熱が提供され
る。プロパン供給原料は不活性希釈剤(水蒸気または水
素/メタン)によって高度に希釈される。この希釈剤は
先ず熱のキャリヤーとして振る舞うだけではなく、触媒
の汚染を最小とするために機能するものである。触媒は
層から徐々に移動させ、再生し、そして復帰させる。循
環速度は非常に小さく、層のターンオーバーは数日間で
測定され、それで熱源となることはない。この「移動
層」操作は機械的に非常に複雑であり、そして循環は非
常に低く制限される。
【0011】この脱水素反応は単位プロパン当たり可成
りの熱量を要するので、混合物希釈の不首尾はプロパン
を非常に高い温度に予熱することを必要とし、触媒層に
入る前に広範囲におよぶ熱反応を惹起することになる。
これが系におけるプロピレンに対する選択性を劣ったも
のとする。補整するために、希釈剤の流れは基準的に供
給原料の流れに等しいか、それ以上のものとする。高い
希釈剤の流れは処理装置の能力を減少させる。
【0012】脱水素は通常、2乃至3段階に亘って行わ
れる。部分的に反応した供給原料混合物は各段階におい
て再加熱して反応を完了させるために必要な熱を供給す
る。工業的に受容可能な転化レベルを得るため、および
供給原料の熱分解を最小とするためには565℃乃至6
30℃の中間段階温度が必要である。
【0013】たとえ、高い希釈レベルをもってしても、
平衡はその反応を、高い選択性に関して必要とされる温
度における通過につき僅かに約40%の転化率に制限す
る。これは、その目標が新しい供給原料を完全に転化す
ることであるのなら、未反応物質を再循環させることを
要するものである。通過当たり40%の転化率におい
て、再循環物質1.5ポンドが新しい供給原料1.0ポ
ンドごとに反応装置に対し供給される。低い転化率およ
び高い希釈度は不充分な装置能力の利用を示している。
それはたとえ希釈を考慮しなくても、反応装置の僅かに
40%が有効に利用されているに過ぎないからである。
1対1モルの希釈率に関し、新しい供給原料について潜
在的反応装置能力の僅かに20%が利用されているに過
ぎない。更に、高再循環率および高希釈率は広範囲な下
流分離装置を必要とするものである。
【0014】他の断熱転化方法は供給原料混合物をし
て、高度に予熱された固定触媒層を通過させるものであ
る。反応が進行すると、触媒は反応に対するその熱を徐
々に断ち、かつ冷却し、経時的に転化の変化を導くこと
になる。結局(分において測定された時間)、転化の程
度は制御の理由によって低くなり過ぎる、そしてその反
応装置はラインから外される。次に、第二の反応装置で
あって、オフラインの間に熱燃焼ガスと直接接触させる
ことによって予熱されたものを運転中に切り替える。連
続方法は数基の反応装置を同時に循環させることによっ
て達成される。これは複雑なバルブ接続および制御シス
テムを包含する。この方法における転化は以前の方法よ
りも僅かに高い(平均60%)が、この方法も依然とし
て可成りの再循環を要する。更に、経時的に転化は変化
し、そして(再加熱サイクルからの)燃焼生成物は生成
物ガス流を汚染する。
【0015】非断熱性工業的方法において、炭化水素の
接触脱水素はガスだき管形反応器において行われる。僅
かに約40モル%の転化がこの種の反応器内で達成され
る。更に、この方法は大量の熱ガスの再循環を要し、そ
れによって可成りの量のエネルギーを消耗する。また、
この方法における高容量を達成するために多数の管が必
要とされる。
【0016】他の非断熱的方法は略等温的固定層型反応
器中の炭化水素の接触固定層脱水素を包含する。(たと
えば、Moller他の米国特許第4,287,375号参
照)。管形反応器は等温溶融塩浴内に浸漬されるが、こ
の浴は反応温度が溶融塩浴より約20℃低いけれども温
度600℃に維持されるものである。この方法におい
て、水蒸気約1.2−1.5kg/炭化水素1.0kg
の割合における水蒸気/エチルベンゼン混合物が脱水素
反応器内に導入される。高い希釈レベルは低い供給原料
能力をもたらす。
【0017】これら非断熱的方法の両者は触媒の固定層
に対し熱を提供するに際して困難に遭遇する。熱を加え
る一つの方法は供給原料および/または希釈剤を上述の
ように予熱することである。この技法は反応装置能力お
よび選択性に関して負の効果を有している。第二の方法
は、その層を複数個のより小さな層、すなわち管に分割
し、そしてそれらの管の壁を介して熱を流すことであ
る。これは複雑な機械的システムを要するが、上に言及
したように成就されている。
【0018】これらの固定層系において短い動的滞留時
間を達成することは更に一層困難である。ガスが触媒の
層上を流れると、圧力が失われる。顕著な望ましくない
圧力降下を回避するために、ガス速度は低く、そして触
媒の粒径は大きくなければならない。低いガス速度に関
して、固定層は浅くなければならないが、高い収容量を
保持するために可成りの横断面積を有していなければな
らない。これが触媒層への供給原料の投入量に関する分
配問題ばかりではなく、いったん生成物が触媒層を去る
と、望ましくない熱副反応が継続するのを妨げるための
生成物冷却媒質の分配に関する問題をももたらす。上述
した管形反応器に関して分配は特に臨界的である。ま
た、圧力降下を少なくするために必要とされる大きな触
媒粒子は反応に対する顕著な拡散抵抗を生成し、これは
短い滞留時間における操作を妨げる。
【0019】滞留時間について別の要件が存在する。そ
れは全ての反応は供給原料が使い果たされるか、あるい
は工程操作条件が変化するまで継続するからである。接
触反応は通常、生成物ガスが触媒層を出ることによって
停止されるが、これは熱化学反応を停止させるものでは
ない。熱はその系または温度を低下させ、かつ熱化学反
応を停止させるために生成物ガスに対し添加された急冷
媒質から除去されねばならない。複数本の管または大き
な横断面を備えた固定層システムは迅速な熱の除去、あ
るいは生成物ガスを冷却し、かつそれ以上の反応を阻止
するための急冷媒質の迅速な導入に充分適しているとは
言えない。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】従って、短い動的滞留
時間は従来の脱水素反応システムにおいては達成困難で
あり、それ故にこれらのシステムは選択性についてのロ
ス無しには好都合な反応温度に到達することは出来な
い。これら従来のシステムはまた、供給原料とは無関係
に加熱入力、供給原料の分配および圧力降下を伴う制限
を有している。
【0021】それ故、高温、短い滞留時間、少ない圧力
降下、低い供給原料希釈レベル、高い転化率および高い
選択性をもって操作される脱水素方法であって、かつ触
媒の再生を容易に行い得るものを提供することが出来れ
ば、当該技術の状態において注目に値する進歩を示すも
のと言えよう。
【0022】
【発明の概要】従って、本発明の目的は転化の高いパー
・パス速度(per-pass rate )において炭素数5以下の
パラフィンから対応するオレフィンを高収量で製造する
方法を提供することである。本発明の更に別の目的は高
い選択性および単位反応器当たりのより大きい能力を達
成することである。別の目的は広範囲な供給原料の予
熱、高い希釈レベル、中間段階における供給原料生成物
の再加熱を利用せず、および/または大きな圧力降下を
伴わずに炭素数5以下のパラフィンからオレフィンを製
造すること、そして更に連続的な触媒の再生を容易にす
る方法を提供することである。
【0023】本発明の更に別の目的は炭素数5以下のパ
ラフィンを脱水素する方法を提供することであり、この
方法は、供給原料炭化水素のパス当たり高い転化率を依
然として達成する一方、より高い温度、短い動的滞留時
間、そして中庸の活性を有する触媒をもって操作し得る
か、あるいはより低い温度、短い滞留時間、そしてより
高い活性の触媒をもって操作し得るものである。
【0024】本発明の目的はまた、混成した熱および接
触的収量を達成するための高い転化率と共に熱分解をも
たらすに充分な熱投入能力を有する、パラフィンを脱水
素するための方法を提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】これらおよび他の目的は
炭素数5以下のパラフィンからオレフィンを製造する方
法によって実現され、前記の方法は: (a)脱水素触媒を管形順流反応器の頂部に導入して触
媒の流れを生成させ、(b)炭素数5以下のパラフィン
を含んで成る供給原料の流れを供給原料導入地点におい
て触媒の流れに導入し、(c)混合帯域において、触媒
流と供給原料流とを混合して混合流を生成させ、(d)
温度約900゜F乃至約1600゜F、かつ圧力約10
乃至約100psigにおいて混合流を反応帯域を経由
して下方へ通過させ、オレフィンを含んで成る流出物を
生成させ、(e)オレフィンを含んで成るこの流出物を
してセパレータを通過させて流出物から触媒を分離さ
せ、それによって分離された触媒流と清浄な流出物流と
を生成させ、ここにおいてこの方法の動的滞留時間が約
0.1乃至約2.0秒であることを含んで構成される。
【0026】好ましいパラフィンはエタン、プロパン、
イソプロパン、ブタン、イソブタン、ペンタンおよびイ
ソペンタンから成る群から選択される。供給原料は場合
により微量の他のパラフィンを含んでいてもよい。更
に、供給原料に対し希釈剤を添加することが意図されて
おり、この希釈剤は反応に関し不活性である如何なる適
当な化合物であってもよく、たとえば水蒸気、水素、メ
タン等であればよい。
【0027】触媒固形分は不活性担体、たとえば無定形
またはカオリン粘土または1種類以上の触媒的に活性な
成分によって含浸されたアルミナを含んで成る。或る種
の金属およびそれらの酸化物がパラフィン脱水素用触媒
として作用することが当業者には知られている。本質的
にこれらの金属は元素の周期律表によって定義されるよ
うに貴金属族または遷移金属族に由来するものである。
貴金属の例には鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、パラジウム
(Pd)および白金(Pt)がある。遷移金属の例にはバナ
ジウム(V )、クロム(Cr)およびマンガン(Mn)があ
る。或る種のアルカリ化合物、たとえば酸化カリウム
(K2 O)が触媒として金属酸化物の活性を促進するの
に有益であることもまた、当該技術分野において知られ
ている。更に、他の元素、たとえば錫(Sn)および鉛
(Pb)もそれらの酸化物形態において触媒活性を示し
た。触媒は更にアルミノ珪酸塩ゼオライトを含んで構成
されてもよい。
【0028】好ましい実施態様において、この方法は更
に、流出物の流れを急冷し、および/または触媒を再生
かつ再加熱し、次いでその触媒を反応器の頂部へ復帰さ
せる工程を含んで成るものとする。
【0029】他の好ましい実施態様において、工程
(a)の触媒は温度約1300゜F乃至約1800゜F
において反応器に対して送出され、そして工程(c)の
混合流中の触媒対供給原料の重量比は約5乃至約100
であるものとする。工程(a)の触媒は供給原料導入地
点に先立って場合により加速してもよい。供給原料はま
た、混合帯域内に直接導入してもよい。
【0030】特に好ましい実施態様において、触媒は直
径において約20乃至約500ミクロンの粒子を含んで
成り、これらは表面積約20乃至約450m2 /gを有
している。
【0031】他の好ましい実施態様において、この方法
は間接的な加熱手段を利用しないものとする。
【0032】別の実施態様において、オレフィンは対応
するパラフィンから温度約900゜F乃至約1300゜
F、かつ滞留時間約0.1乃至約0.5秒において製造
されるものとする。更に別の実施態様において、オレフ
ィンの混合物は温度約1300゜F乃至約1600゜
F、滞留時間約0.25乃至約2.0秒において製造さ
れ、そしてこのオレフィン混合物は約0.5乃至1.0
の出口収量比(outletyield ratio)を有している。
【0033】
【発明の具体的な説明】本発明は従来の脱水素触媒、中
庸活性の脱水素触媒および/または高活性の脱水素触媒
を使用して操業することが出来る。
【0034】本出願を通じて使用されるように、用語
「触媒活性」は触媒無しで生ずる反応速度と比較した触
媒の存在下で生ずる同一反応の速度を称するものとす
る。それは相対的な用語であって、この用語は特定の反
応(たとえば、脱水素)と関連して定義されねばならな
いだけではなく、触媒活性成分、それらの特定の形態
(たとえば、結晶構造)、何らかの促進剤の存在または
不存在、存在する触媒の量、担体、その構造(たとえ
ば、細孔寸法、表面積等)を含む数多くの他のパラメー
タならびに温度および圧力のみならず、また他の反応
体、希釈剤または「毒」を含む操作条件に関連して定義
されねばならないものである。たとえば、分解触媒、改
質触媒、合成触媒ならびに脱水素触媒が存在し、これら
は全て特定の化学反応(の速度を増大させる)を促進す
るそれらの能力によって名付けられるものである。しか
しながら、多くの文献中では触媒活性は反応速度と同義
的に使用されており、従って定義は更に一層臨界的なも
のである。
【0035】用語「高活性」、「中庸活性」および「低
活性」もまた相対的であり、そして或る基準に対照して
定義されねばならない。或る特定の触媒は一つの特別な
環境で、かつ低温において高い活性を示すのに対し、異
なった環境で、かつ高温において低い活性を示す可能性
がある。
【0036】主題の発明方法は短い動的滞留時間および
高温において作用する方法を指向している。このことは
過度の熱減成であって、従来の動的滞留時間に関して一
層高い温度が使用されるとすれば生ずるであろうものを
伴うことなく、作用を一層有利な平衡条件とするもので
ある。この方法は希釈流動触媒系で動作し、そこでは流
れている触媒密度は充填または固定層のそれよりも可成
り低い。従って、触媒の量は触媒対供給原料比(変数)
の関数である。
【0037】工業的な固定層脱水素反応システムは温度
平均約650℃で作動する。更に、固定層中で触媒は、
ガスに対してその最大密度(触媒表面の最大平方メート
ル/単位容積)における充填形態にある。反応速度は触
媒の活性および存在する触媒の量双方についての関数で
あるので、主題発明の方法はその他の全てが等しい場合
に均等な収量を得るために、固定層に関するものよりも
高い触媒活性を利用するのが好ましい。
【0038】これは最もよく実例によって示される。温
度650℃、かつ充填層の固体密度(solid density )
において、接触脱水素の速度対熱脱水素の速度およびプ
ロパンの熱分解速度の速度合計の割合は3.0である。
換言すれば、それらの好ましい条件下で作動する工業的
脱水素システムにおいて、触媒反応速度は熱反応速度の
3倍である。この比率は高い収量選択性を生ずる。この
同一比率は同一温度(650℃)かつその通常プロセス
の固体流(一層低い流れ密度)において操作される主題
方法に関して、触媒脱水素に関する速度常数が上に示し
たよりも略20倍大きいときに達成されるものである。
触媒反応のより高い速度はより低い触媒密度を補償する
ために必要である。
【0039】一層有利な平衡を達成するために温度は上
昇されるので、熱反応の速度は接触反応の速度のそれよ
りも一層迅速に増大する。工業的な触媒を使用する温度
750℃における固定層に関して、熱反応が優勢であ
り、そして接触脱水素の速度は熱反応速度の合計の60
%である。この温度レベルにおいて、主題方法において
用いるべき接触脱水素反応に関する速度常数は触媒速度
対熱速度の現在の工業的比率(すなわち、比率3.0)
を達成するためには工業的固定層触媒(同様に750℃
において)に関するものよりも100倍大きくなければ
ならない。
【0040】この論述の目的は、もし接触脱水素速度常
数が同一温度において工業的触媒のそれよりも300倍
高い係数を超えるものであれば、触媒は「高活性」を有
するものと考えられる。触媒脱水素速度常数が同一温度
において工業的触媒のそれよりも50乃至300倍高い
係数の間にあれば、触媒は「中庸」の活性を有するもの
と考える。従って、そのより低い触媒密度における高い
触媒活性を伴う本発明方法の作用が、従来の温度(すな
わち、約650℃)において作動されたときは既存の工
業的システムよりも高い触媒対熱反応の比率をもたらす
ことになる。更に、それは非常に高い温度(750℃以
上)において同様の比率(3.0)をもたらすものであ
る。中庸活性の触媒による方法の操作は従来の温度(6
50℃)において高い触媒対熱反応速度比率を、そして
より高い温度(750℃)においては同様の比率をもた
らすことになる。
【0041】本発明の実施に際して、希釈剤、たとえば
上に挙げたもの、あるいは混合したパラフィンおよび希
釈剤から成る供給原料の一部を利用して反応器の頂部へ
熱触媒固形分を加速導入する。
【0042】供給原料および触媒固形分は迅速に混合
し、そして固体触媒、パラフィン、希釈剤および任意の
促進剤の組み合わせた流れをして反応器の下方を通過さ
せるが、そこでは炭化水素が脱水素を含む熱および接触
反応を受ける。反応器の操業条件は一般に圧力約10ps
ig乃至約100psigにおいて約900゜F乃至約160
0゜F、そして炭化水素滞留時間は供給原料導入地点か
ら生成物急冷地点まで約0.1秒乃至約2.0秒であ
る。
【0043】動的滞留時間はその間に熱的または接触的
に何らかの重要な反応が起こる時間として定義される。
低温で行われる接触的反応に関して、動的滞留時間は通
常供給原料導入地点から触媒分離地点までを測定する。
それは熱反応を無視できるからである。熱反応が些少で
はない一層高い温度において、動的滞留時間としては一
般に供給原料導入地点から触媒分離に引き続いて流出物
が急冷されるまでを測定する。
【0044】この方法によって生成された流出物はセパ
レータを経由して流れ、そこでは一体となった生成物と
希釈剤とが触媒固形分から迅速に分離され、次いで場合
により急冷媒質の直接導入によって反応を凍結する。セ
パレータからの触媒固形分について残留炭化水素がスト
リップされ、再生かつ再加熱され、そして管形反応器の
頂部へ復帰される。触媒の連続的再生はそのシステムに
ついて、連続的再生を行わない固定層システムと比較し
て一層高い固有の活性レベルを提供する。これは更に、
触媒の汚染によって惹起されるシステムの制限を減少さ
せるものである。
【0045】反応器速度は反応混合物の体積流量(質量
流量、分子量、P、T)および反応器の直径から決定さ
れる。この速度は或る種のシステム浸蝕判定基準および
その他の機械的理由によって制限される。混合および分
離工程において長さ対直径の割合(L/D)が臨界的で
あることは知られている。システムにおける合計滞留時
間は上に定義された速度と反応帯域の長さとの関数であ
る。あらゆる所望の滞留時間に関して、その速度−長さ
関係が設定される。次いで、L/D比が特定の長さに関
する直径を設定する。本反応器の容積が速度判定基準お
よび合計横断面積によって設定される。200ミリ秒の
オーダーの滞留時間は他の工業的脱水素法に均等な能力
において達成することができる。たとえば、単一の反応
器モジュールはプロパンからプロピレン130MMポン
ド/年の均等量を処理可能である。200ミリ秒を超え
る滞留時間は(元の侭の混合および分離帯域に関して)
反応器区域を単純に延長することによって、あるいは処
理量を減少させることによって可能である。200ミリ
秒未満の滞留時間は与えられたモジュールの能力を減少
させる(長さを減少させる結果、等速における直径を減
少させる)ことにより可能である。
【0046】本方法は低滞留時間流動固形分分解装置で
あって、たとえばGartside他の米国特許第4,814,
067号および第4,919,898号中に記載される
ものに使用するために特に良好に適合している。これら
の両文献はここに参考として引用するものとする。
【0047】
【好ましい実施態様の説明】以上述べたように、本発明
の方法は触媒活性脱水素熱運搬固形分の存在下、炭素数
5以下のパラフィンからオレフィンを製造するための手
段を指向している。説明はプロパンに関して行うものと
するが、本発明はその他の軽質炭化水素、たとえばエタ
ン、ブタン、イソブタン、ペンタンおよびイソペンタン
をカバーするものとする。
【0048】図1および図2において最も良く理解され
るように、システム2は反応器システム4、触媒固形分
再生アセンブリー8、触媒固形分デリバリーシステム1
0および加速帯域11Aを本質的に含んで構成される。
【0049】図2中で最も良く理解されるように、反応
器システム4は収束混合区域11B、細長い反応区域1
2、この細長い反応区域12の下流の発散区域13、セ
パレータ6および急冷システム(図示せず)を包含して
いる。加速区域11Aおよび混合区域11Bはプラグ部
材14によって形成され、該部材は横断面において弧状
の下面15を有するものとして示されている。水平に配
置されたプレート17はプラグ部材14と離間関係をも
って該プラグ部材14上に整列されて、加速帯域11A
の内部に至る触媒固形分入口通路19を形成する。触媒
固形分入口通路19は横断面において直角の折り返しを
備えて形成され、そして長方形開口部25において終結
し、これを経由して触媒固形分は加速帯域11Aに入る
が、図3において最も良く理解できるように、これは触
媒固形分26のカーテンの形状を取るものである。従っ
て、触媒固形分入口通路は反応器のセンターラインに対
し垂直に整列され、その後、反応器センターラインに対
し平行な開口部において直角をもって終結している。水
平開口部25はそれぞれの炭化水素供給原料入口の直接
上方に存在する。ベンチュリ形状通路27は触媒固形分
入口通路19から炭化水素供給原料入口28に延びてい
る。
【0050】好ましい実施態様において、希釈剤または
予備加速ガス、たとえば水蒸気または他の不活性ガスま
たは供給原料の部分を、ノズル(図示せず)から水平開
口部25を通過する触媒固形分26のカーテン内に導入
すればよい。予備加速または希釈ガスは、主要供給原料
と接触する前に、水平開口部25を経由する触媒固形分
の流れを加速する。この種の実施態様の利用は混合およ
び熱伝達を助成する。
【0051】炭化水素供給原料入口28は反応器壁22
上に配置され、そして触媒固形分カーテン26に対し垂
直か、あるいは触媒固形分カーテン26内に上方へ30
゜の角度をもって整列されている。炭水化物供給原料は
ライン24を介してマニホールド23に送り出される。
供給原料入口ノズル28はマニホールド23から炭化水
素を供給する。図2において最もよく理解されるよう
に、供給原料入口ノズル28は同一水平面内で互いに直
径方向に対向配置されている。反応器の混合帯域11B
は一般的に長方形であって、細長い反応区域12におい
て管形反応器に移って行くような形状を備えている。
【0052】ノズル28を介して混合帯域11Bに入る
供給原料は加速された触媒固形分カーテン26と即座に
衝突し、そして供給原料と熱触媒固形分との所望の混合
が行われる。対向する組のノズル28によって、対向す
る供給原料ジェットおよび触媒固形分カーテン26から
の移動固形分はプラグ部材14の弧状輪郭15によって
方向づけられることになり、そして混合帯域11Bの略
垂直センターラインにおいて互いに衝突する。気−液混
合相炭化水素がノズル28を介して供給される場合は、
このノズル28は触媒固形分カーテン26に対し垂直ま
たは90゜の角度に配列される。炭化水素供給原料がガ
スであると、ノズル28は触媒固形分カーテン26内で
上方に角度30゜をもって配置される。水平入口19を
介して反応システムの加速帯域11Aへ入って行く触媒
固形分の量は、大部分が反応システムの混合帯域11B
と水平入口19の直ぐ上方の触媒固形分制御ホッパー3
1内の触媒固形分18の層上方のチャンバ21との圧力
差によって制御される。圧力プローブ33および35は
反応システムの混合帯域11Bおよび制御ホッパーチャ
ンバ21中にそれぞれ配置されて、圧力差を測定する。
加圧下のガス(水蒸気)はライン30を介して制御ホッ
パーチャンバ21に送り出されて、反応システムの混合
帯域11Bおよび制御ホッパーチャンバ21間の圧力差
を調整して触媒固形分制御ホッパー31から反応システ
ムの混合帯域11Bへの触媒固形分の流れを促進または
妨げる。固体の流れを調整する方法の詳細な説明は米国
特許第4,459,071号および第4,453,86
5号中に見出だされ、これらはここに参考として引用す
るものとする。
【0053】炭化水素供給原料は温度約60゜Fにおい
て反応システムの混合帯域11Bに入り、そして約60
0゜F乃至1200゜Fの分解温度に上昇される。反応
は混合帯域11Bおよび細長い分解帯域12を経由して
進行する。その後、組み合わされた、反応した流出物と
移動した触媒固形分とをセパレータ6内に放出する。反
応システム内への炭化水素供給原料の入来からセパレー
タ6の後の急冷地点に至る滞留時間は約0.1乃至約
2.0秒である。
【0054】好ましい実施態様において、そして図2中
で最もよく理解されるように、セパレータ6は混合相入
口32、水平チャンバ区域34、複数個の反応したガス
の出口36および触媒固形分出口38を含んで構成され
る。このセパレータ6は米国特許第4,433,984
号中に記載された固体−気体セパレータに対する改良で
あり、その要旨はここに参考として引用するものとす
る。米国特許第4,433,984号中に引用される相
対的直径(Di 、Dog、Dos)、チャンバの高さ(H)
および長さ(L)に関する基本的な原理は再び関連する
ことになる。しかし、このセパレータ6は細長い反応帯
域12と反応システムの発散区域13との組合わせにお
いてアレンジされている。反応システムの発散区域13
はセパレータ混合相入口32であって、水平区域34の
頂部において中心に配置されるものにおいて終結してい
る。セパレータ6を含む複合反応システムの形状の故
で、触媒固形分相42は水平区域34のフロア40上に
発現するが、この水平区域は曲線から成る弧であって、
それの上方を混合相ガスおよび触媒固形分が移動するも
のを形成する層42の横断面輪郭43を備えている。発
散区域13における触媒固形分および反応したガスの増
大は熱伝達を強化し、かつセパレータ6に入る触媒固形
分−ガス混合物の速度を制限する。
【0055】触媒固形分は水平区域34の側面端部46
に対し放出され、そして触媒固形分出口38を介して下
方へ流れる。反応したガスは180゜通路をついて行
き、分離後は触媒固形分に基づいてこれを追い、そして
反応したガスの出口36であって、側面端部46の中間
にある水平区域34の頂部上に配置されているものを経
由して排出される。複数個の触媒固形分出口38および
反応したガス用出口36は、分離帯域および最大触媒固
形分−ガス分離において双方の最小時間を同時に提供す
るものである。
【0056】分離システムはまた、従来のサイクロン分
離器(図示せず)であって、それぞれの反応したガス用
出口36の直接下流に位置するものを含んでいてもよ
い。このサイクロン分離器はセパレータ6から放出され
た反応済みガスからの残留移動触媒固形分を収集するた
めに機能する。ディプレグ(dipleg)ラインは触媒固形
分を下流の再生アセンブリー8に復帰させるために用い
られてもよく、そして分離された反応済みガスは下流で
の処理のために送られる。
【0057】実施に際して、セパレータ6は粉塵負荷
0.2乃至0.3固体ポンド/気体立方フィートを有す
るガス−固体混合物(この場合固形分の平均粒径は90
ミクロンである)から触媒固形分95乃至99%を分離
する。
【0058】反応したガス用出口36は直接急冷ライン
を備えていてもよいし、あるいは急冷をサイクロン分離
器に加えてもよい。急冷油であって、通常下流の蒸留塔
から100゜−400゜Fを低減するものを導入して反
応したガスの反応を終結させる。好ましいのは急冷油
0.1乃至0.3ポンドを反応したガスの1ポンドごと
に反応したガス用出口36またはサイクロン分離器内に
導入することである。
【0059】実施において、反応時間、すなわち有効動
的滞留時間は反応システム中に供給原料を導入してから
急冷によってガスの反応が終結するまでに経過する時間
であることが判明した。有効動的滞留時間には、その間
に炭化水素と触媒固形分とが密接な接触状態にある時間
および分離から急冷までの時間を含む。本発明の方法に
おける有効動的滞留時間は0.1乃至2.0秒である。
【0060】様々な再生アセンブリーが意図されている
けれども、図4において最もよく理解されるように、再
生アセンブリー8はストリッパー53、制御ホッパー5
5、移動層ヒーター58、リフトライン57および再生
された結晶固体用容器60から構成されるのが好まし
い。
【0061】ストリッパー53は管状容器であり、これ
の中へセパレータ6からの触媒固形分が触媒固形分出口
脚であって、セパレータ固形分出口38およびサイクロ
ン・ディプレグから延在するものを介して送り出され
る。図4中で最もよく理解されるように、ノズル開口部
64を有するリング62はストリッパー53の底部に設
けられている。代表的には水蒸気であるストリッピング
ガスはノズル64を経由する放出のためにリング62に
送り出される。ストリッピング水蒸気は触媒固形分の層
を上方に通過して、触媒固形分の表面から不純物を除去
する。好ましいのは、触媒固形分0.5トンごとにスト
リッパーに対し200℃乃至500℃および20乃至2
00psigの圧力において水蒸気1.0乃至3.0ポンド
を送り出すことである。ストリッピング水蒸気および移
動不純物はストリッパー53内の触媒固形分を上方に通
過し、そしてベント・ライン(図示せず)を経由して排
出される。
【0062】ストリップされた触媒固形分は移動層ヒー
ター58へのあり得べき送り出しのために制御ホッパー
55内に蓄積される。制御ホッパー55は収集容器であ
って、ここにおいて触媒固形分はスタンドパイプ66を
介して非通気流中に入り、そしてこれから出口ライン7
3が延在して触媒固形分を移動層ヒーター58に送り出
す。制御ホッパー55とスタンドパイプ66のアセンブ
リーは、ここに参考として引用するものとする米国特許
第4,459,071号および第4,453,865号
中に記載されるように、崩落式層固体移送システムを提
供する。制御ホッパー55内の崩落層面68と出口ライ
ン73の出口70との間で維持される圧力差は制御ホッ
パー55および移動層ヒーター58間の触媒固形分の流
量を決定する。ライン72は制御ホッパー55内に加圧
下で水蒸気を選択的に導入するために設けられて、圧力
差を調整する。プローブ67および69は制御ホッパー
55および移動層ヒーター58内にそれぞれ配置され
て、圧力差を監視し、そして水蒸気ライン72中の弁6
5を調整する。
【0063】移動層ヒーター58は形状において本質的
に管状である。燃料ライン63によって供給される別個
の燃料ノズル61の配列は移動層ヒーター58の下方傾
斜面75上で本質的に対称的にアレンジされている。加
圧下の空気はノズル77を介して移動層ヒーター58に
入るが、このノズルは空気をして移動層ヒーター58経
由して軸方向上方に指向させるように配置されている。
エアジェットは触媒固形分粒子をして移動層ヒーター5
8を上方に通過させて、再生された触媒固形分容器60
に向かって上昇させるための推進力ならびに燃焼のため
に必要な空気の双方を提供する。燃料は空気の存在下で
熱固形分と接触させることによって発火される。
【0064】上昇ライン57を経由して上方へ移動する
燃焼用気体/固体混合物は再生された固形分容器60に
接線的に、好ましくは上昇ラインに対し垂直に入って、
固形分から燃焼ガスを分離する。図1に示すように、容
器60はガス出口ノズル86内にディスチューブ(dist
ube )85を備えていて、システムの分離効率を改良す
るサイクロン運動を提供する。触媒固形分は71を介し
てホッパー31に流れる。
【0065】作用を説明すると、触媒固形分は移動層ヒ
ーター58の内側端縁を滑り落ち、そして速度80乃至
150フィート/秒で作動している中央エアジェットに
より拾い上げられる。移動層ヒーター58の本体におけ
る見掛け速度は8乃至15フィート/秒である。速度の
減少および単一の中央ジェットの使用は層の膨張部分内
で希釈剤相における循環を生ずる。移動した触媒固形分
は側方に落下し、そしてそれらはジェット内に再移動す
る。それらの速度は、再循環帯域、延いては一層高い触
媒固形分密度および一層長い滞留時間を作り出すライン
における広いスポットを備えた上昇ライン57の上方に
触媒固形分を最終的に移送するようなものである。実施
は、触媒固形分が平均で正味の通過量と比較して約10
乃至15倍再循環することを示している。移動層ヒータ
ー58の特徴および効果は、触媒固形分を損傷する可能
性のある最高温度を減少させる一層高い触媒固形分密度
をもたらす再循環システムを含んでいる。更に、移動層
ヒーター58における燃焼が気相で生ずる。触媒固形分
はガス中に浮遊せしめられので、燃焼は迅速であり、そ
してガスと燃料は燃焼帯域において緊密に混合される。
【0066】移動層ヒーター内の燃焼反応は触媒固形分
のコークスコーチングを伴う。従って、供給原料対空気
の割合は名目上燃料について空気の10%過剰で維持さ
れ、その結果触媒固形分上のコークスの全てが燃焼し、
かつ触媒加熱工程に対し寄与することを保証する。
【0067】再生した触媒固形分容器60は、図2にみ
られるように、反応器ホッパー31に延びるスタンドパ
イプ71を備えた円筒形容器である。更に、再生した触
媒固形分容器60の構造は、図4にみられるように、層
81内の水蒸気または他のガスによって触媒固形分をス
トリップするものである。ストリップ用ガスは層の基部
に配置された分配器79を経由して入る。ストリッピン
グ区域から触媒固形分は非通気スタンドパイプ71を介
して制御ホッパー31に流れる。触媒固形分は押出し流
れと説明し得る流れにおいて、長方形オリフィスまたは
触媒固形分入口通路19から流れる。触媒固形分は予備
加速ガスによって拾い上げられるまで濃密な相状態にあ
る。圧力降下0.5乃至5.0psiが反応器混合区域
11Bへの触媒固形分流の速度を制御するために用いら
れる。
【0068】好ましい実施態様において、本発明の方法
は予備加速ガス供給原料、たとえば温度約300゜乃至
約1000゜Fにおける水蒸気を予備加速入口を経由し
て、また炭化水素供給原料、たとえばプロパンを温度約
300゜乃至約1000゜Fにおいて供給ノズル28を
介して反応器4に送り出すことによって進行する。熱触
媒固形分は反応器4に対し長方形オリフィスを介して温
度約1000゜乃至1800゜Fにおいて送り出され
る。炭水化物供給原料を熱触媒固形分と混合し、そして
それを温度約600゜乃至約1400゜Fにおいて反応
させる。反応器内の圧力は約10乃至約100psiで
あり、そして滞留時間または炭化水素供給原料の入来か
ら急冷される反応ガス流出物までの接触時間は約0.1
乃至約2.0秒である。熱触媒固形分はそれらの入口温
度から反応温度まで冷却され、そして長方形オリフィス
を経由する通過からセパレータ固形分出口からの排出ま
で約0.1乃至約2.0秒を費やす。
【0069】急冷は熱反応を減少させる。触媒固形分の
分離は接触反応を減少させる。温度が1000゜F未満
ならば、熱反応は無視でき、従って急冷は一般的に不必
要である。流出物ガスは直接急冷油によって約1000
゜F乃至約1100゜F未満に急冷することが可能であ
る。その後、追加の急冷クーリングを場合によって行
い、流出物の温度を分別に必要な温度に減少させる。
【0070】触媒固形分はストリッパー中で温度約11
00゜乃至約1500゜Fにおいて水蒸気により表面不
純物がストリップされる。次いで、ストリップされた触
媒固形分は温度約1100゜乃至約1500゜Fにおい
て移動層ヒーターに送り出される。BTU含量17,0
00−22,000BTU/LBを有する燃料ならびに
燃料およびコークスの1ポンド当たり空気12乃至17
ポンドが連続的に移動層ヒーターに供給され、そして温
度1200゜乃至1700゜F、かつ圧力6乃至60p
siにおいて触媒固形分上でコークス(炭素)により燃
焼される。熱触媒固形分は温度1000゜乃至1800
゜Fにおいて再生した固形分容器に対し送り出され、そ
こでは燃焼ガスがサイクロン中で分離され、かつ燃料ガ
スとして排出される。この燃料ガスはBTU含量を有す
るものではなく、そして供給原料を予熱するか、水蒸気
を生成させるために用いられる。
【0071】熱触媒固形分は反応器ホッパーおよび長方
形オリフィスを経由して温度約1000゜乃至約180
0゜Fにおいて反応器4に復帰される。
【0072】本発明の方法は、一層細かい触媒粒子の使
用を考慮することによって反応に利用し得る有効な触媒
表面積の量を増加させるものである。接触反応は触媒表
面積の直接的な関数であり、従って細かい触媒粒子は大
きい触媒粒子よりも触媒のポンド当たり一層大きな外表
面積を有するものである。本発明のシステムは流動可能
触媒固形分であって、平均粒度が約20ミクロン乃至約
500ミクロンの範囲に及び、かつ表面積が約20m2
/g乃至略450m2 /gの範囲にあるもの、ならびに
従来、圧力降下を最小とするために固定または移動層法
において使用される直径10,000ミクロンの触媒ビ
ーズをも使用することが出来る。
【0073】より細かい触媒粒子の使用は固定層反応器
内で達成し得るよりも短い滞留時間で高められた転化を
招来するものである。本発明に関連するより細かい触媒
粒度は触媒の単位質量当たり一層広い外表面を示すこと
によって、また細孔拡散抵抗(一層短い細孔)を減少さ
せることによって、より大きな粒子と比較して触媒に対
する物質移動を改良するものである。
【0074】本発明はまた、相対的に大きな圧力降下か
ら生ずる現在の反応器テクノロジーに固有の限界を克服
するものである。脱水素反応動力学は低圧が好都合であ
る。本発明は、反応帯域において本質的に圧力降下を伴
うことなく基本的にプラグ流れ反応条件を達成し得るも
のである。従って、その反応は短い滞留時間において、
高い熱入力、少ない圧力降下および細かい固形分を使用
することをもって実施可能であり、それらの全ては固定
層によっては得られないものである。
【0075】本発明は更に、反応帯域内で高められた温
度分布制御を考慮するものである。これは入来温度およ
び/または触媒粒子の流れを独立に制御することによっ
て達成される。
【0076】本発明の他の効果は、本発明の循環的性質
に起因する触媒を連続的に再生するその能力である。
【0077】プロパンの脱水素のためにこのシステムで
使用される触媒は鉄、ニッケル、パラジウム、白金、バ
ナジウム、クロム、マンガン、K2 O、酸化錫および/
または酸化鉛等であればよい。好ましいのは触媒が高乃
至中程度の脱水素活性を有することである。
【0078】プロパンの脱水素に関して適切な支持体は
一般的に入手可能な担体、たとえばAl2 O3 、カオリ
ン、無定形粘土またはアルミノ珪酸塩ゼオライトを伴
い、または伴わない上記の組合わせの中の1種類であれ
ばよい。
【0079】本発明の実施に際して有用な、好ましい触
媒はパラジウム−アルミナ(Pd−Al2 O3 )触媒を
含んで成る。好ましい触媒はアルミナ支持体にパラジウ
ム15重量%をもって充填し、乾燥水素還元法により触
媒を予熱し、二酸化硫黄促進剤を添加することにより得
ることが出来る。更に、好ましい触媒は450m2 /g
から成る表面積を有している。この種のパラジウム触媒
は約142の活性を有している。
【0080】また、本発明の触媒は表面積を変化させる
こと、金属の充填、支持体の還元方法および促進量の選
択によって調製可能である。この方法において、本明細
書において定義されるような中庸乃至高活性を有する触
媒は当業者により容易に調製可能である。
【0081】
【実施例】更に、本発明を論証するために動的コンピュ
ーターモデルを展開した。このモデルは2種類の接触脱
水素反応(エタンおよびプロパン)ならびに15種類の
熱反応を包含している。
【0082】このモデルを実証するために、産出物を実
際の熱分解運転と比較した。これらの運転はベンチスケ
ール断熱固体分解ユニットに対して行った。
【0083】表1は実際の熱分解収率をモデルによって
確認された収率と比較するものである。これらの結果は
興味のある範囲内で非常に近接している。
【0084】
【表1】
【0085】更に、このモデルの産出物をプロパンの脱
水素に関する工業的移動層反応器に関する刊行された情
報と比較した。この反応器は3基の別のチャージヒータ
ー(1基の供給原料予備ヒーターおよび2基の反応中間
段階ヒーター)および3個の触媒帯域から成っている。
温度および入口/出口圧力は知られており、そして様々
な区域における滞留時間は圧力降下に基づいて推定また
は計算された。移動層反応器の概要は表2中に示されて
おり、そして収率の比較は表3中に示されている。
【0086】
【表2】
【0087】
【表3】
【0088】触媒反応に関する動力学的式は文献から取
り上げた。接触的脱水素反応についての一般式は 速度
=A*EXP(−E/RT)*(触媒面積)*(平衡因
子)*(分圧)0.66*(活性因子) 式の第一部分は速度定数に関する一般のアレーニウス式
である。プレ指数因子(pre-exponential factor)は実
際の工業的移動層の収率に最も近い近似値をもたらすよ
うに調整した。
【0089】第二項の触媒面積は反応に利用可能である
触媒の量を測定する。文献の速度式は、反応がその面積
に比例するという単純な仮定を用いた。ガスフィルム抵
抗、細孔拡散抵抗等の間では全く区別をしていない。こ
の仮定は、細孔拡散が本発明の方法において使用される
ような細かい触媒よりも大きな固定層粒子と強く接触す
るであろうという点で控え目と言える。
【0090】固定層に関して、空隙率0.5が想定さ
れ、従って触媒容積は反応体容積と等しくなる。触媒重
量は触媒容積と粒子密度とから決定される。次いで、表
面積の平方メートルが比表面積から決定される。
【0091】流動反応器(flowing reactor )に関し
て、ガス密度および固形分対炭化水素の重量比が区域に
ついての触媒重量を規定する。流動反応器について、触
媒表面は略固定層未満の規模のオーダーである。
【0092】平衡因子の第三項は反応に関する推進力の
基準である。あらゆる地点における分圧比は: Kp=pH2 *pC3 H6 /pC3 H8 として定義される。
【0093】Kpは熱力学平衡(Kp equil)における
限界値を有している。従って、平衡に対するアプローチ
は(Kp実際/Kp equil)であり、そして反応に関す
る推進力は(1−Kp実際/Kp equil)である。平衡
において、反応に関する推進力はゼロである。
【0094】反応の次数(0.66)は文献の発見に基
づいた。活性因子は、選択されたAおよびEにより特定
されるような工業的触媒よりも一層活性な触媒について
の吟味を許容するための簡単な乗数である。この場合、
活性因子は1.0に等しい。
【0095】モデルは特定の触媒に関して設計されては
おらず、触媒特性の入力を許容して所望生成物の特性達
成におけるフレキシビリティを容認している。如何なる
特定の触媒処方もこれらの計算において意味されるもの
ではない。モデルの計算は比表面積と活性因子(速度に
対する乗数)との組合わせを用いて異なった触媒特性を
設定するものである。用いられた計算は、たとえば全て
のケースについて固定層触媒の比表面積(250M2 /
g)を設定する。実際の流動可能脱水素触媒は機械的理
由から一層小さい比表面積を有していてもよく、これは
全体の触媒速度を減少し、そして一層高い活性因子を有
する触媒を要することになる。工程の移送システムへの
固形分の流れは変動可能であり、これは反応に関して利
用可能である全触媒表面に影響を及ぼす。主題発明の方
法は、活性を変動させながら数多くのタイプの触媒を使
用することが可能である。但し、それらが循環を許容す
るための或る種の機械的特性を所有しているものとす
る。この方法はこの点で、固定層、管形または移動層反
応器よりも遥かにフレキシブルである。それは固形分に
よって反応に対し熱を加える能力に関して、熱対接触反
応の比率を、温度を上昇または下降させることによって
のみならず、流動する触媒の密度を変化させることによ
って変更し得るからである。
【0096】本発明の脱水素のための方法の効果を例示
するために、多数のケースを本発明の迅速接触(QC)
タイプ短滞留時間システム、また従来技術の移動層シス
テム、更に流動固体希釈相上昇管反応器システムについ
て試験した。上昇管反応器は、反応が従来の上昇管FC
Cシステムにおいて行われた場合に経験するであろう操
作条件と一致する触媒対供給原料比10、および滞留時
間2.0秒を推定するものとする。これらの結果は表4
中に纏める。供給原料の流れ、希釈レベルおよび出口圧
力はこれらケースの全てに関して一定に保持した。反応
器の長さに亘り50℃の温度降下および固体/炭化水素
比70を仮定する単一ケース(ケース5)に関する全Q
C熱収支の結果を図5〜図7中に示す。
【0097】全てのケースは標準の供給原料組成をもっ
て実施されたことが注目されるべきである。実際には、
移動層のケースは、表4〜6(A−1,A−2,A−
3)中に示される「実際の」移動層ケースによって例示
されたものよりも一層希釈を伴わねばならない。更に、
提示されたQC例は高い転化率レベル(すなわち、約8
0−85%)において操作される。移動層ケースは実用
的転化限度(ケース8)か、あるいはQCに関する具体
的な効果を例示するために構成された仮定のケースであ
る。これらの仮定ケースは、ケース9および11に関し
てはC5+の高収率により注目されるように、触媒の汚染
に起因して操作不能である。低い固体循環に起因して再
生は制限されるので、汚染成分の一層高い収量は許容で
きない。
【0098】
【表4】
【0099】
【表5】
【0100】
【表6】
【0101】上昇管ケースはQCに比べて低い固体流を
用いているが、それは下降流に比較して上昇流において
操作されるからである。上昇流において、触媒は塊にな
り、そして落下する傾向があり、これは一層高い密度を
作り出すが、更に冷えた触媒をもたらすことになる。上
昇流における気流運搬の限度には、この循環速度をセッ
トする。一層低い固体流に関して、高い固体流をもって
操作されるQC反応器と比較可能な同一の熱を移送する
ために、固形分は反応器に対し可成り熱い状態で入来せ
ねばならない。これが一層高い熱反応を招来する。
【0102】流動反応器内の接触反応において採用され
る滞留時間は触媒活性レベルに依存する。換言すれば、
如何なる転化レベルにおいても接触反応は優位に立たね
ばならない。低い触媒活性に関して、所望の転化率を達
成するためにはより長い時間が必要とされる。それは熱
反応を減少させるためには同様に温度が低くなければな
らないからである。高い活性触媒に関しては、過剰の熱
反応を回避しながら平衡関係から利益を得るためには一
層短い時間が好ましい。
【0103】QCタイプ処理システムは、驚くべきこと
には固定層、移動層または管形反応システムに比較して
特定かつ独自の効果を実現し得るものである。これらの
方法の限界からの、これらの流れは熱入力または触媒の
再生、あるいはその双方を連続的態様において許容する
ものである。それはまた、上昇管タイプ反応器に対して
可成り優れたものであるが、それは一層高い流動触媒密
度が可能だからである。更に、QCタイプ法は供給原料
の炭素数オレフィンに対し一層高い最終収率(選択性)
を達成し得るものである。
【0104】また、短時間において操作するために、そ
の方法はその工程に対し間断なく熱を加えることが出来
なければならない。これは固定層または移動層システム
に関しては不可能である。熱を管形反応器に対して加え
ることは出来るが(顕著な機械的複雑さにおいて)、そ
れらは触媒を再生することが出来ない。従って、運転中
および運転停止中の反応器間を変化させる再生用の付加
ユニットに加えて複雑な弁システムを必要とするサイク
ルにおいて操作されない限り、管形反応器もまた同様に
操作不能である。
【0105】従来のテクノロジーは熱分解または脱水素
(斜線領域)に限定されている。高い熱入力を伴う短い
または中程度の熱分解反応器は過度の圧力降下に起因し
て触媒を充填することは出来ない。それらは熱モードの
みで操作せねばならない。収率の構成は脱水素に比べて
圧倒的に分解(供給原料よりも少ないオレフィン)であ
る。脱水素反応器は分解モードでは操作できない。それ
は高温および分解が汚染をもたらし、そして高い熱入力
を要するからである。従って、収率構成は圧倒的に脱水
素である(供給原料として同一炭素数のオレフィン)。
【0106】限界を超えることおよび何れかのレジメ
(regime)または二つのレジメの組合わせで操作するこ
とのその能力においてQCはユニークである。触媒活性
または触媒流量(触媒密度)および操作温度(熱入力を
変える)を変化させることによって、プロパンに関する
収率パターンをプロピレンからエチレンに変化させるこ
とが可能である。これは従来のテクノロジーの教示に反
する。
【0107】上述の特許および刊行物はここに参考とし
て引用するものとする。前述の具体的な説明は当業者に
対し数多くの明白な変更を示唆するであろう。たとえ
ば、この方法において使用される触媒は管形順流反応器
の頂部より若干下方の地点において添加可能である。使
用される触媒は従来の中庸活性または高活性のものであ
ればよい。当業者に知られた、あらゆる下降流、短期滞
留時間反応器または分離システムが意図されている。パ
ラフィン供給原料は、微量の異なった炭素数のパラフィ
ンを伴って利用してもよい。全ての、この種明白な変形
は完全に特許請求の範囲内に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の総体的なシステムを示す立面図であ
る。
【図2】本発明の反応器および分解ガス−固形分セパレ
ータを示す拡大断面立面図である。
【図3】図2の3−3線に沿う断面立面図である。
【図4】固形分再生アセンブリーを示す概略立面図であ
る。
【図5】本発明の好ましい実施態様に対して実施される
熱および質量収支を示す図の1部である。
【図6】本発明の好ましい実施態様に対して実施される
熱および質量収支を示す図の1部である。
【図7】本発明の好ましい実施態様に対して実施される
熱および質量収支を示す図の1部である。
【符号の説明】
2 システム 4 反応器システム 6 セパレータ 8 触媒固形分再生アセンブリー 11A 加速帯域 11B 収束混合区域 12 細長い反応区域 13 発散区域 19 触媒固形分入口通路 21 制御ホッパーチャンバ 26 触媒固形分 28 炭化水素供給原料入口 32 混合相入口 34 水平チャンバ区域 36 反応したガス用出口 38 触媒固形分出口 55 制御ホッパー 58 移動層ヒーター 60 触媒固形分容器

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)脱水素触媒を管形順流反応器の頂
    部に導入して触媒流を生成させ、 (b)炭素数5以下のパラフィンを含んで成る供給原料
    流を供給原料導入地点において触媒流中に導入し、 (c)混合帯域において、触媒流と供給原料流とを混合
    して混合流を生成させ、 (d)温度約900゜F乃至約1600゜F、かつ圧力
    約10乃至約100psigにおいて混合流を反応帯域
    を経由して下方へ通過させ、オレフィンを含んで成る流
    出物を生成させ、そして (e)この流出物をしてセパレータを通過させて流出物
    から触媒を分離させ、それによって分離された触媒流と
    清浄な流出物流とを生成させ、ここにおいて前記方法の
    動的滞留時間が約0.1乃至約2.0秒であることを特
    徴とする炭素数5以下のパラフィンからオレフィンを製
    造する方法。
  2. 【請求項2】 前記方法が更に、 (f)清浄な流出物流を急冷媒質で急冷する工程を含ん
    で成る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記方法が更に、 (g)前記分離した触媒流の触媒を再生し、かつ再加熱
    し、次いで前記触媒を管形順流反応器の頂部に復帰させ
    る工程を含んで成る請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程(a)の触媒が温度約1300゜F
    乃至約1800゜Fにおいて存在し、そして工程(c)
    の混合流中の触媒対供給原料の重量比が約5乃至約10
    0である請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 工程(a)の前記触媒が供給原料導入地
    点より前で加速される請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 工程(b)の前記供給原料導入地点が工
    程(c)の混合帯域内に存在する請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記触媒が遷移金属グループからの金
    属、遷移金属グループからの金属酸化物、アルカリ化合
    物、酸化錫、酸化鉛および前述のものの組合わせから成
    る群から選択される請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記触媒が鉄、酸化鉄、ニッケル、酸化
    ニッケル、パラジウム、酸化パラジウム、白金、酸化白
    金、バナジウム、酸化バナジウム、クロム、酸化クロ
    ム、マンガン、酸化マンガン、酸化カリウムおよび前述
    のものの組合わせから成る群から選択される請求項7記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 前記触媒が不活性担体上に支持され、そ
    して前記不活性担体が酸化アルミニウム、カオリン、無
    定形粘土および前述のものの組合わせから成る群から選
    択される請求項7記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記触媒が更に、アルミノ珪酸塩ゼオ
    ライトを含んで成る請求項7記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記触媒が直径において約20乃至約
    500ミクロンの粒子を含んで成り、また表面積約20
    乃至約450m2 /gを有している請求項7記載の方
    法。
  12. 【請求項12】 間接的手段による熱の入力が全く無い
    請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 更に、 (f)清浄な流出物流を急冷媒質で急冷し、そして (g)前記分離した触媒流の触媒を再生し、かつ再加熱
    し、 次いで前記触媒を管形
    順流反応器の頂部に復帰させ
    る工程を含んで成り、ここにおいて工程(a)の触媒
    が供給原料導入地点より前で加速され、そしてそれは温
    度約1300゜F乃至約1800゜Fにおいて存在し、
    そしてそれが遷移金属グループからの金属、遷移金属グ
    ループからの金属酸化物、アルカリ化合物、酸化錫、酸
    化鉛および前述のものの組合わせから成る群から選択さ
    れ、そしてここにおいて前記触媒が直径において約20
    乃至約500ミクロンの粒子を含んで成り、かつ表面積
    約20乃至約450m2 /gを有しており、またここに
    おいて間接的手段による熱の入力が全く無い請求項1記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 (a)高活性度の脱水素触媒を管形順
    流反応器の頂部に導入して触媒流を生成し、 (b)炭素数5以下のパラフィンを含んで成る供給原料
    流を供給原料導入地点において触媒流中に導入し、 (c)混合帯域において、触媒流と供給原料流とを混合
    して混合流を生成させ、 (d)温度約900゜F乃至約1300゜F、かつ圧力
    約10乃至約100psigにおいて混合流を反応帯域
    を経由して下方へ通過させ、オレフィンを含んで成る流
    出物を生成させ、そして (e)この流出物をしてセパレータを通過させて流出物
    から触媒を分離させ、それによって分離された触媒流と
    清浄な流出物流とを生成させ、ここにおいて前記方法の
    動的滞留時間が約0.1乃至約0.5秒であることを特
    徴とする炭素数5以下の対応するパラフィンからオレフ
    ィンを製造する方法。
  15. 【請求項15】 前記方法が更に、 (f)清浄な流出物流を急冷媒質で急冷する工程を含ん
    で成る請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記方法が更に、 (g)前記分離した触媒流の触媒を再生し、かつ再加熱
    し、 次いで前記触媒を管形
    順流反応器の頂部に復帰させる工程を含んで成る請求項
    14記載の方法。
  17. 【請求項17】 工程(a)の触媒が温度約1300゜
    F乃至約1800゜Fにおいて存在し、そして工程
    (c)の混合流中の触媒対供給原料の重量比が約5乃至
    約100である請求項14記載の方法。
  18. 【請求項18】 工程(a)の前記触媒が供給原料導入
    地点より前で加速される請求項14記載の方法。
  19. 【請求項19】 工程(b)の前記供給原料導入地点が
    工程(c)の混合帯域内に存在する請求項14記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 前記触媒が遷移金属グループからの金
    属、遷移金属グループからの金属酸化物、アルカリ化合
    物、酸化錫、酸化鉛および前述のものの組合わせから成
    る群から選択される請求項14記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記触媒が鉄、酸化鉄、ニッケル、酸
    化ニッケル、パラジウム、酸化パラジウム、白金、酸化
    白金、バナジウム、酸化バナジウム、クロム、酸化クロ
    ム、マンガン、酸化マンガン、酸化カリウムおよび前述
    のものの組合わせから成る群から選択される請求項20
    記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記触媒が不活性担体上に支持され、
    そして前記不活性担体が酸化アルミニウム、カオリン、
    無定形粘土および前述のものの組合わせから成る群から
    選択される請求項20記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記触媒が更に、アルミノ珪酸塩ゼオ
    ライトを含んで成る請求項20記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記触媒が直径において約20乃至約
    500ミクロンの粒子を含んで成り、また表面積約20
    乃至約450m2 /gを有している請求項20記載の方
    法。
  25. 【請求項25】 間接的手段による熱の入力が全く無い
    請求項14記載の方法。
  26. 【請求項26】 更に、 (f)清浄な流出物流を急冷媒質で急冷し、そして (g)前記分離した触媒流の触媒を再生し、かつ再加熱
    し、 次いで前記触媒を管形
    順流反応器の頂部に復帰させ
    る工程を含んで成り、ここにおいて工程(a)の触媒
    が供給原料導入地点より前で加速され、そしてそれは温
    度約1300゜F乃至約1800゜Fにおいて存在し、
    そしてそれが遷移金属グループからの金属、遷移金属グ
    ループからの金属酸化物、アルカリ化合物、酸化錫、酸
    化鉛および前述のものの組合わせから成る群から選択さ
    れ、そしてここにおいて前記触媒が直径において約20
    乃至約500ミクロンの粒子を含んで成り、かつ表面積
    約20乃至約450m2 /gを有しており、またここに
    おいて間接的手段による熱の入力が全く無い請求項14
    記載の方法。
  27. 【請求項27】 (a)中庸活性度の触媒を管形順流反
    応器の頂部に導入して触媒流を生成し、 (b)炭素数5以下のパラフィンを含んで成る供給原料
    流を供給原料導入地点において触媒流中に導入し、 (c)混合帯域において、触媒流と供給原料流とを混合
    して混合流を生成させ、 (d)温度約1330゜F乃至約1600゜F、かつ圧
    力約10乃至約100psigにおいて混合流を反応帯
    域を経由して下方へ通過させ、オレフィンを含んで成る
    流出物を生成させ、そして (e)この流出物をしてセパレータを通過させて流出物
    から触媒を分離させ、それによって分離された触媒流と
    清浄な流出物流とを生成させ、ここにおいて前記方法の
    動的滞留時間が約0.25乃至約2.0秒であることを
    特徴とするオレフィンの混合物を製造する方法。
  28. 【請求項28】 前記方法が更に、 (f)清浄な流出物流を急冷媒質で急冷する工程を含ん
    で成る請求項27記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記方法が更に、 (g)前記分離した触媒流の触媒を再生し、かつ再加熱
    し、 次いで前記触媒を管形
    順流反応器の頂部に復帰させる工程を含んで成る請求項
    27記載の方法。
  30. 【請求項30】 工程(a)の触媒が温度約1300゜
    F乃至約1800゜Fにおいて存在し、そして工程
    (c)の混合流中の触媒対供給原料の重量比が約5乃至
    約100である請求項27記載の方法。
  31. 【請求項31】 工程(a)の前記触媒が供給原料導入
    地点より前で加速される請求項27記載の方法。
  32. 【請求項32】 工程(b)の前記供給原料導入地点が
    工程(c)の混合帯域内に存在する請求項27記載の方
    法。
  33. 【請求項33】 前記触媒が遷移金属グループからの金
    属、遷移金属グループからの金属酸化物、アルカリ化合
    物、酸化錫、酸化鉛および前述のものの組合わせから成
    る群から選択される請求項27記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記触媒が鉄、酸化鉄、ニッケル、酸
    化ニッケル、パラジウム、酸化パラジウム、白金、酸化
    白金、バナジウム、酸化バナジウム、クロム、酸化クロ
    ム、マンガン、酸化マンガン、酸化カリウムおよび前述
    のものの組合わせから成る群から選択される請求項33
    記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記触媒が不活性担体上に支持され、
    そして前記不活性担体が酸化アルミニウム、カオリン、
    無定形粘土および前述のものの組合わせから成る群から
    選択される請求項33記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記触媒が更に、アルミノ珪酸塩ゼオ
    ライトを含んで成る請求項33記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記触媒が直径において約20乃至約
    500ミクロンの粒子を含んで成り、また表面積約20
    乃至約450m2 /gを有している請求項33記載の方
    法。
  38. 【請求項38】 間接的手段による熱の入力が全く無い
    請求項27記載の方法。
  39. 【請求項39】 更に、 (f)清浄な流出物流を急冷媒質で急冷し、そして (g)前記分離した触媒流の触媒を再生し、かつ再加熱
    し、 次いで前記触媒を管形
    順流反応器の頂部に復帰させ
    る工程を含んで成り、ここにおいて工程(a)の触媒
    が供給原料導入地点より前で加速され、そしてそれは温
    度約1300゜F乃至約1800゜Fにおいて存在し、
    そしてそれが遷移金属グループからの金属、遷移金属グ
    ループからの金属酸化物、アルカリ化合物、酸化錫、酸
    化鉛および前述のものの組合わせから成る群から選択さ
    れ、そしてここにおいて前記触媒が直径において約20
    乃至約500ミクロンの粒子を含んで成り、かつ表面積
    約20乃至約450m2 /gを有しており、またここに
    おいて間接的手段による熱の入力が全く無い請求項27
    記載の方法。
JP4267995A 1991-09-10 1992-09-10 軽質パラフィンからオレフィンを製造する方法 Expired - Fee Related JPH0830193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/757,177 US5254788A (en) 1991-09-10 1991-09-10 Process for the production of olefins from light paraffins
US07/757,177 1991-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194961A true JPH05194961A (ja) 1993-08-03
JPH0830193B2 JPH0830193B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=25046716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4267995A Expired - Fee Related JPH0830193B2 (ja) 1991-09-10 1992-09-10 軽質パラフィンからオレフィンを製造する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5254788A (ja)
EP (1) EP0532095A3 (ja)
JP (1) JPH0830193B2 (ja)
KR (1) KR930005947A (ja)
CN (1) CN1071410A (ja)
AR (1) AR247717A1 (ja)
AU (1) AU653056B2 (ja)
BR (1) BR9203498A (ja)
CA (1) CA2077505A1 (ja)
FI (1) FI924028A (ja)
MX (1) MX9205153A (ja)
NO (1) NO923340L (ja)
TW (1) TW212145B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522216A (ja) * 2004-02-09 2007-08-09 ザ ダウ ケミカル カンパニー 脱水素された炭化水素化合物の製造方法
JP2016526596A (ja) * 2013-07-02 2016-09-05 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション 原油を石油化学製品に転化する、炭素利用率の改善された方法および装置

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2697835B1 (fr) * 1992-11-06 1995-01-27 Inst Francais Du Petrole Procédé et dispositif de déshydrogénation catalytique d'une charge paraffinique C2+ comprenant des moyens pour inhiber l'eau dans l'effluent.
US7402719B2 (en) * 2002-06-13 2008-07-22 Velocys Catalytic oxidative dehydrogenation, and microchannel reactors for catalytic oxidative dehydrogenation
US7271307B2 (en) * 2002-10-29 2007-09-18 Sud-Chemie Inc. Method for improving the performance of a dehydrogenation catalyst
US7405338B2 (en) * 2003-04-07 2008-07-29 Velocys Dehydrogenation reactions in narrow reaction chambers and integrated reactors
US8378163B2 (en) * 2004-03-23 2013-02-19 Velocys Corp. Catalysts having catalytic material applied directly to thermally-grown alumina and catalytic methods using same, improved methods of oxidative dehydrogenation
US7999144B2 (en) 2006-09-01 2011-08-16 Velocys Microchannel apparatus and methods of conducting catalyzed oxidative dehydrogenation
US8653317B2 (en) * 2009-03-19 2014-02-18 Dow Global Technologies Llc Dehydrogenation process and catalyst
EP2485997B1 (en) 2009-10-09 2015-09-09 Dow Global Technologies LLC Process for the production of chlorinated and/or fluorinated propenes and higher alkenes
US8558041B2 (en) * 2009-10-09 2013-10-15 Dow Global Technologies, Llc Isothermal multitube reactors and processes incorporating the same
BR112012007913A2 (pt) * 2009-10-09 2019-09-24 Dow Global Technologies Llc reator adiabático de fluxo pistonado, processo para produzir um prpeno clorado ou fluorado, processo para preparar um produto a jusante e processo para preparar 2,3,3,3-tetrafluoroprop-1-eno (hfo-123yf) ou 1,3,3,3-tetrafluoroprop-1-eno (hfo-123ze)
US8293670B2 (en) * 2009-12-09 2012-10-23 Uop Llc Process for the production of propylene
US8624074B2 (en) 2010-03-22 2014-01-07 Uop Llc Reactor flowscheme for dehydrogenation of propane to propylene
CN102211022A (zh) * 2010-04-12 2011-10-12 南京大学扬州化学化工研究院 一种丙烷脱氢制丙烯的整体式催化剂制备方法
US8598401B2 (en) 2010-06-30 2013-12-03 Uop Llc Method for enhancing the performance of a catalyzed reaction
US20140066291A1 (en) * 2011-02-01 2014-03-06 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Materials and methods for improving selectivity in heterogeneous catalysts and products thereof
US8907149B2 (en) 2011-05-31 2014-12-09 Dow Global Technologies Llc Process for the production of chlorinated propenes
CA2837292C (en) 2011-05-31 2020-01-28 Max Markus Tirtowidjojo Process for the production of chlorinated propenes
MX336250B (es) 2011-06-08 2016-01-13 Dow Agrosciences Llc Proceso para la produccion de propenos clorados y/o fluorados.
CN109438173A (zh) 2011-08-07 2019-03-08 蓝立方知识产权有限责任公司 生产氯化的丙烯的方法
US9475739B2 (en) 2011-08-07 2016-10-25 Blue Cube Ip Llc Process for the production of chlorinated propenes
CA2856271A1 (en) 2011-11-21 2013-05-30 Dow Global Technologies Llc Process for the production of chlorinated alkanes
IN2014CN04029A (ja) 2011-12-02 2015-10-23 Dow Global Technologies Llc
US9199899B2 (en) 2011-12-02 2015-12-01 Blue Cube Ip Llc Process for the production of chlorinated alkanes
JP6170068B2 (ja) 2011-12-13 2017-07-26 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 塩素化プロパン及びプロペンの製造方法
IN2014CN04418A (ja) 2011-12-22 2015-09-04 Dow Global Technologies Llc
US9512049B2 (en) 2011-12-23 2016-12-06 Dow Global Technologies Llc Process for the production of alkenes and/or aromatic compounds
CN104755448A (zh) 2012-09-20 2015-07-01 陶氏环球技术有限公司 用于制造氯化丙烯的方法
US9321707B2 (en) 2012-09-20 2016-04-26 Blue Cube Ip Llc Process for the production of chlorinated propenes
CA2885329A1 (en) 2012-09-30 2014-03-04 Dow Global Technologies Llc Weir quench and processes incorporating the same
IN2015DN03949A (ja) 2012-10-26 2015-10-02 Dow Global Technologies Llc
US9150466B2 (en) * 2012-11-20 2015-10-06 Uop Llc Counter-current fluidized bed reactor for the dehydrogenation of olefins
CN104870411B (zh) 2012-12-18 2018-10-02 蓝立方知识产权有限责任公司 用于生产氯化丙烯的方法
EP2935166A1 (en) 2012-12-19 2015-10-28 Blue Cube IP LLC Process for the production of chlorinated propenes
CA2901450A1 (en) 2013-02-27 2014-09-04 Blue Cube Ip Llc Process for the production of chlorinated propenes
CA2903760C (en) 2013-03-09 2018-02-20 Blue Cube Ip Llc Process for the production of chlorinated alkanes
US9725382B2 (en) * 2013-11-12 2017-08-08 Dow Global Technologies Llc Catalytic dehydrogenation process
CN105728021A (zh) * 2015-04-01 2016-07-06 长春工业大学 一种异丁烷脱氢制异丁烯用复合载体催化剂及制备方法
CN104941640A (zh) * 2015-05-29 2015-09-30 南开大学 一种用于丙烷催化脱氢制丙烯的催化剂及其制备方法
US9815040B2 (en) * 2015-06-26 2017-11-14 Dow Global Technologies Llc Fluid solids contacting device
KR101758226B1 (ko) * 2015-07-10 2017-07-17 한국화학연구원 탄화수소의 탈수소화를 통해 올레핀을 제조하기 위한 촉매 및 그 제조방법
WO2018002771A1 (en) * 2016-06-28 2018-01-04 Sabic Global Technologies B.V. Methods for producing olefins from light hydrocarbons
CN106563452A (zh) * 2016-10-09 2017-04-19 华南理工大学 用于异丁烷催化脱氢制异丁烯的铁催化剂及其制备方法与应用
CN106732528A (zh) * 2016-11-14 2017-05-31 中海油天津化工研究设计院有限公司 一种晶粒分布不同的低碳烷烃脱氢催化剂及其制备方法
AR111992A1 (es) 2017-06-19 2019-09-11 Dow Global Technologies Llc Sistemas de reactor que comprenden el reciclado de fluidos
KR20200083760A (ko) * 2018-12-28 2020-07-09 에스케이가스 주식회사 순환유동층 공정을 이용한 올레핀의 제조방법
US20200299212A1 (en) * 2019-03-21 2020-09-24 Kellogg Brown & Root Llc Processes for catalytic paraffin dehydrogenation and catalyst recovery
WO2020205487A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 Purdue Research Foundation Methane ethane crackers
US20220315677A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 Chevron U.S.A. Inc. Metallocene Catalyzed Propylene Oligomerisation Without Separation of Alkane and Olefin
CN114804023A (zh) * 2022-04-11 2022-07-29 西南石油大学 用于天然气制氢和炭黑的金属-熔盐制备方法和用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914721B1 (ja) * 1970-08-11 1974-04-10
JPS6239692A (ja) * 1985-08-13 1987-02-20 コンパニ−・フランセ−ズ・ド・ラフイナ−ジユ 反応温度の調整による炭化水素装入物の接触クラッキング方法および装置
JPS6462389A (en) * 1987-08-11 1989-03-08 Stone & Webster Eng Corp Granular solid cracking apparatus and method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2335488A (en) * 1937-07-03 1943-11-30 Conrad Richard Process for carrying out catalytic reactions in the gas phase
US2906695A (en) * 1956-08-07 1959-09-29 Exxon Research Engineering Co High temperature short time hydrocarbon conversion process
GB817127A (en) * 1957-01-18 1959-07-22 Bataafsche Petroleum A process for the catalytic conversion of hydrocarbons or hydrocarbon mixtures
US3674887A (en) * 1970-12-24 1972-07-04 Phillips Petroleum Co Oxidative dehydrogenation process
US4108913A (en) * 1974-09-23 1978-08-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Dehydrogenation process
DE2909763C2 (de) * 1979-03-13 1982-09-09 Deggendorfer Werft Und Eisenbau Gmbh, 8360 Deggendorf Verfahren zur katalytischen einstufigen, isothermen Dehydrierung von Äthylbenzol zu Styrol
US4433984A (en) * 1979-07-06 1984-02-28 Stone & Webster Engineering Corp. Low residence time solid-gas separation device and system
US4376225A (en) * 1981-08-05 1983-03-08 Uop Inc. Dehydrogenation process utilizing indirect heat exchange and direct combustion heating
USRE33728E (en) * 1981-11-24 1991-10-29 Total Engineering And Research Company Method for catalytically converting residual oils
US4459071A (en) * 1982-01-25 1984-07-10 Stone & Webster Engineering Corp. Solids flow regulator
US4453865A (en) * 1982-07-21 1984-06-12 Stone & Webster Engineering Corp. Automatic pressure sensitive regulation assembly
US4615792A (en) * 1985-04-25 1986-10-07 Uop Inc. Hydrogen circulation for moving bed catalyst transfer systems
US4762961A (en) * 1986-12-15 1988-08-09 Standard Oil Company Preparation of vanadium III oxidic compounds and dehydrogenation of paraffins
US4919898A (en) * 1987-08-11 1990-04-24 Stone & Webster Engineering Corp. Particulate solids cracking apparatus
US4985136A (en) * 1987-11-05 1991-01-15 Bartholic David B Ultra-short contact time fluidized catalytic cracking process
EP0381870B1 (en) * 1989-02-08 1993-05-12 Stone & Webster Engineering Corporation Process for the production of olefins
US4956510A (en) * 1989-03-14 1990-09-11 Mobil Oil Corp. Hydrocarbon upgrading process and reaction section design with regenerated catalyst quench

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914721B1 (ja) * 1970-08-11 1974-04-10
JPS6239692A (ja) * 1985-08-13 1987-02-20 コンパニ−・フランセ−ズ・ド・ラフイナ−ジユ 反応温度の調整による炭化水素装入物の接触クラッキング方法および装置
JPS6462389A (en) * 1987-08-11 1989-03-08 Stone & Webster Eng Corp Granular solid cracking apparatus and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522216A (ja) * 2004-02-09 2007-08-09 ザ ダウ ケミカル カンパニー 脱水素された炭化水素化合物の製造方法
JP4726240B2 (ja) * 2004-02-09 2011-07-20 ザ ダウ ケミカル カンパニー 脱水素された炭化水素化合物の製造方法
JP2016526596A (ja) * 2013-07-02 2016-09-05 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション 原油を石油化学製品に転化する、炭素利用率の改善された方法および装置
US10676681B2 (en) 2013-07-02 2020-06-09 Saudi Basic Industries Corporation Process and installation for the conversion of crude oil to petrochemicals having an improved carbon-efficiency

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0830193B2 (ja) 1996-03-27
KR930005947A (ko) 1993-04-20
CN1071410A (zh) 1993-04-28
CA2077505A1 (en) 1993-03-11
US5254788A (en) 1993-10-19
NO923340D0 (no) 1992-08-26
FI924028A (fi) 1993-03-11
FI924028A0 (fi) 1992-09-09
NO923340L (no) 1993-03-11
EP0532095A2 (en) 1993-03-17
AU2287692A (en) 1993-03-11
MX9205153A (es) 1993-03-01
EP0532095A3 (en) 1993-05-12
AR247717A1 (es) 1995-03-31
TW212145B (ja) 1993-09-01
BR9203498A (pt) 1993-04-13
AU653056B2 (en) 1994-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05194961A (ja) 軽質パラフィンからオレフィンを製造する方法
RU2731380C2 (ru) Интегрированный способ дегидрирования c3-c4-углеводородов
US4840928A (en) Conversion of alkanes to alkylenes in an external catalyst cooler for the regenerator of a FCC unit
US5167795A (en) Process for the production of olefins and aromatics
JPH11514700A (ja) 流動床反応器を利用した炭化水素の変換方法および装置
EA028567B1 (ru) Способ и установка флюид-каталитического крекинга для максимального увеличения выхода легких олефинов или средних дистиллятов и легких олефинов
EP0842998B1 (en) Process for fluid catalytic cracking of heavy fraction oils
EP0381870B1 (en) Process for the production of olefins
US5220093A (en) Process for production of olefins from mixtures of light paraffins
KR101489768B1 (ko) 알칸 스트림을 탈수소화하는 촉매 탈수소화 방법 및 장치
KR20230041813A (ko) 온도 분포에 있어서 유동 촉매와 공급물을 반응시키기 위한 방법 및 장치
US11286217B2 (en) Process and apparatus for reacting feed with fluidized catalyst and confined quench
US5019353A (en) Reactor system for conversion of alkanes to alkenes in an external FCC catalyst cooler
US10550336B2 (en) Methods for catalytic cracking
US2967878A (en) Vapor phase catalytic conversion processes
JP2022540026A (ja) 冷却された生成物をリサイクルされた急冷ストリームとして使用することを含む軽質オレフィンを形成するための方法
EP0639216B1 (en) Catalytic cracking process and apparatus therefor
AU630679B2 (en) Turbulent fluid bed paraffin conversion process
US20230191354A1 (en) Process and apparatus for contacting feed and catalyst with improved fluid dynamics
US11794159B2 (en) Process and apparatus for contacting feed and catalyst with improved catalyst mixing
CN114286720B (zh) 最大化低碳烯烃产率的带挡板的湍流/快速流化床反应器
US20230416172A1 (en) Apparatus and process for distributing quench fluid
CN116981509A (zh) 用于多区流化床反应器中的催化剂再生的集成循环系统及其使用方法
JPH055875B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees