JPH05194236A - 中枢性カルシウム拮抗剤 - Google Patents

中枢性カルシウム拮抗剤

Info

Publication number
JPH05194236A
JPH05194236A JP23994992A JP23994992A JPH05194236A JP H05194236 A JPH05194236 A JP H05194236A JP 23994992 A JP23994992 A JP 23994992A JP 23994992 A JP23994992 A JP 23994992A JP H05194236 A JPH05194236 A JP H05194236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
alkyl group
atom
calcium antagonist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23994992A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Ozeki
正勝 大関
Shinichi Kotado
真一 古田土
Kousuke Yasuda
公助 安田
Koji Kudo
幸司 工藤
Kayoko Maeda
賀代子 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP23994992A priority Critical patent/JPH05194236A/ja
Publication of JPH05194236A publication Critical patent/JPH05194236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式〔I〕 (但し、R、R、R及びRは水素原子等、Ar
は置換フェニル基等、nは1〜6の整数、Xは硫黄原子
または酸素原子、R及びRは低級アルキル基等を表
す。)で示されるチアジン(又はオキサジン)誘導体ま
たはその薬理的に許容しうる塩を有効成分としてなる中
枢性カルシウム拮抗剤。 【効果】 本発明の有効成分であるチアジン(又はオキ
サジン)誘導体は、優れた中枢性カルシウム拮抗作用を
示し、虚血性脳障害、脳神経細胞障害に基づく後遺症、
けいれん及び/又はてんかんの治療・予防に有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は中枢性カルシウム拮抗剤
に関する。さらに詳しくは、本発明は、脳組織内で優れ
たカルシウム拮抗作用を奏する、虚血性脳障害、脳神経
細胞障害に基づく後遺症、けいれん及び/又はてんかん
の治療・予防剤に関する。
【0002】
【従来の技術】脳内の出血あるいは血栓、塞栓による血
流循環障害は、神経細胞活動のエネルギー源であるグル
コースや酸素等の不足をもたらし、虚血部位における神
経細胞の壊死を生じる。従来、このような虚血性脳障害
の治療に際しては、脳血流を増加させて、虚血部位への
グルコース及び酸素等の供給を促す塩酸フルナリジン等
が用いられている。一方、近年、虚血による細胞障害に
カルシウムが関与しており、神経細胞へのカルシウムの
流入を抑制することによって、虚血時の細胞損傷を防止
しうることが明らかにされている(トレンズ イン フ
ァルマコロジカル サイエンス 1989年、第10
巻、397頁)。このため、脳の損傷をより効果的に抑
制する薬剤として、脳細胞に直接作用するカルシウム拮
抗剤の開発が強く望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、脳組織内で
優れたカルシウム拮抗作用を示し、かつ安全性の高い、
虚血性脳障害、脳神経細胞障害に基づく後遺症、けいれ
ん及び/又はてんかんの治療・予防剤を提供するもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式〔I〕
【0005】
【化2】
【0006】(但し、R、R、R及びRはそれ
ぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
または低級アルコキシ基、Arはナフチル基、含硫もし
くは含酸素複素単環式基または置換フェニル基、nは1
〜6の整数、Xは硫黄原子または酸素原子を表し、R
及びRは同一または異なって水素原子、低級アルキル
基、低級アルケニル基、低級アルキニル基または置換も
しくは非置換フェニル基で置換された低級アルキル基で
あるか或いは互いに末端で結合し、隣接する窒素原子と
共に置換基を有することもある含窒素複素単環式基を形
成する。)で示されるチアジン(又はオキサジン)誘導
体またはその薬理的に許容しうる塩を有効成分としてな
る中枢性カルシウム拮抗剤に関する。本発明の有効成分
であるチアジン(又はオキサジン)誘導体及びその薬理
的に許容しうる塩は、脳組織内で優れたカルシウム拮抗
作用を示し、虚血性脳障害、脳神経細胞障害に基づく後
遺症、けいれん及び/又はてんかんに対し、優れた治療
・予防効果を奏する。
【0007】上記チアジン(又はオキサジン)誘導体
〔I〕において、低級アルキル基及び低級アルコキシ基
の具体例としては、炭素数1〜6、とりわけ炭素数1〜
4のアルキル基及びアルコキシ基があげられ、低級アル
ケニル基及び低級アルキニル基としては、炭素数2〜
6、とりわけ炭素数2〜4のアルケニル基及びアルキニ
ル基があげられる。また、含硫もしくは含酸素複素単環
式基の具体例としては、チエニル基、フリル基等が、置
換フェニル基の具体例としては、ハロゲン原子、トリハ
ロゲノ低級アルキル基、低級アルキル基及び低級アルコ
キシ基から選ばれる1〜2個の基で置換されたフェニル
基があげられる。含窒素複素単環式基の具体例として
は、例えばモルホリニル基、ピロリジニル基、ピペリジ
ル基またはピペラジニル基があげられ、また、当該含窒
素複素単環式基はその任意の位置、例えば、ピペラジニ
ル基の4位に更にシンナミル基の如きフェニル低級アル
ケニル基、(ジメトキシフェニル)エチル基の如きジ低
級アルコキシフェニル低級アルキル基等の置換基を有し
ていてもよい。
【0008】このうち、優れた治療効果を奏する化合物
〔I〕は、Arがナフチル基、チエニル基、フリル基、
ハロゲノフェニル基、ジハロゲノフェニル基、トリハロ
ゲノ低級アルキルフェニル基、低級アルキルフェニル基
または低級アルコキシフェニル基、nが1〜3の整数、
及びRが水素原子、低級アルキル基、低級アルケ
ニル基、低級アルキニル基、またはモノ−もしくはジ−
低級アルコキシフェニル低級アルキル基であるか或いは
互いに末端で結合し、隣接する窒素原子と共にモルホリ
ニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基またはピペラジ
ニル基を形成する化合物である。より優れた治療効果を
奏する化合物〔I〕は、R、R、R及びRが水
素原子、Arがハロゲノフェニル基または低級アルキル
フェニル基、nが1、Xが硫黄原子、R及びRが低
級アルキル基又は低級アルケニル基であるか或いは互い
に末端で結合し、隣接する窒素原子と共にモルホリニル
基を形成する化合物である。さらに優れた治療効果を奏
する化合物〔I〕は、Arがハロゲノフェニル基、R
及びRが低級アルキル基又は低級アルケニル基のもの
であり、一層優れた治療効果を奏する化合物〔I〕は、
Arがクロロフェニル基、R及びRが低級アルキル
基のものである。
【0009】本発明の有効成分であるチアジン(又はオ
キサジン)誘導体〔I〕は、遊離の形でも又その薬理的
に許容しうる塩の形でも医薬用途に用いることができ
る。薬理的に許容し得る塩の例としては、例えば、塩酸
塩、臭化水素酸塩もしくは硫酸塩等の無機酸付加塩又は
シュウ酸塩、フマル酸塩もしくはマレイン酸塩等の有機
酸付加塩があげられる。
【0010】本発明の有効成分であるチアジン(又はオ
キサジン)誘導体〔I〕はベンゾチアジン環もしくはベ
ンゾオキサジン環2位の不斉炭素原子にもとづく光学異
性体及びその混合物をいずれも包含するものである。
【0011】チアジン(又はオキサジン)誘導体〔I〕
又はその薬理的に許容しうる塩は、経口的にも非経口的
にも投与することができ、また、常法により例えば錠
剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤、注射剤のような適宜の
医薬製剤として用いることができる。投与量は、投与方
法、患者の年齢、体重、状態あるいは疾患の程度により
異なるが、通常、1日当たり約0.1〜100mg/k
g、とりわけ、3〜30mg/kg程度とするのが好ま
しい。
【0012】本発明の有効成分であるチアジン(又はオ
キサジン)誘導体〔I〕は、(1)一般式〔II〕
【0013】
【化3】
【0014】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される原料化合物またはその塩と一般式〔I
II〕
【0015】
【化4】
【0016】(但し、Y及びYは反応性残基を表
し、nは前記と同一意味を有する。)で示されるカルボ
ン酸化合物とを常法により縮合させて一般式〔IV〕
【0017】
【化5】
【0018】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を製した後、該生成物〔IV〕
と一般式〔V〕
【0019】
【化6】
【0020】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示されるアミン化合物またはその塩とを常法に
より縮合させるか、または、(2)原料化合物〔II〕
又はその塩と一般式〔VI〕
【0021】
【化7】
【0022】(但し、Yは反応性残基を表し、他の記
号は前記と同一意味を有する。)で示される化合物また
はその塩とを常法により縮合させて製造することができ
る。
【0023】また目的物〔I〕のうちnが2の化合物
は、原料化合物〔II〕またはその塩と一般式〔VI
I〕
【0024】
【化8】
【0025】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示されるアクリル酸化合物とを常法により縮合
させて一般式〔VIII〕
【0026】
【化9】
【0027】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を製した後、さらに生成物〔V
III〕にアミン化合物〔V〕またはその塩を常法によ
り付加させて製造することもできる。
【0028】さらに、R及びRのうち、少なくとも
いずれか一方が低級アルキル基、低級アルケニル基、低
級アルキニル基または置換もしくは非置換フェニル基で
置換された低級アルキル基である目的物〔I〕は一般式
〔I−a〕
【0029】
【化10】
【0030】(但し、R51は水素原子、低級アルキル
基、低級アルケニル基、低級アルキニル基または置換も
しくは非置換フェニル基で置換された低級アルキル基を
表し、他の記号は前記と同一意味を有する。)で示され
る化合物またはその塩と一般式〔IX〕
【0031】
【化11】
【0032】(但し、R61は低級アルキル基、低級ア
ルケニル基、低級アルキニル基または置換もしくは非置
換フェニル基で置換された低級アルキル基、Yは反応
性残基を表す。)で示される化合物とを常法により縮合
させて製造することもできる。
【0033】なお、本発明の原料化合物〔II〕は、例
えば一般式〔X〕
【0034】
【化12】
【0035】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物から特開昭57−122071
号記載の方法に準じて製造でき、或いは一般式
【0036】
【化13】
【0037】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物と一般式
【0038】
【化14】
【0039】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とをルイス酸(例えば塩化第二
スズ)の存在下反応させ、得られた一般式
【0040】
【化15】
【0041】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を次いで還元して製造すること
もできる。
【0042】実験例 1 〔脳シナプトソーム内カルシウム流入阻害作用〕ラット
大脳皮質から、ザ・ジャーナル・オブ・フィジオロジー
(1987年、第387巻、第415−423頁)記載
方法に準じて、脳シナプトソーム懸濁液を調製し、この
懸濁液に蛍光試薬(後記(注)参照)及び被験薬溶液を
加えた。次いで塩化カリウムを加えて脱分極させた後、
波長340及び380nmのUVを交互に照射した際の
500nmの蛍光強度を、細胞内カルシウム測定装置
(日本分光、CAF−100)を用いて測定した。シナ
プトソーム内へのカルシウム流入に対する被験薬の阻害
効果はピーク時の蛍光強度比変化量(ΔR)から次式に
より判定した。なお、対照にはジメチルスルホキシドを
用いた。
【0043】
【数1】
【0044】(注):1−(2−(5’−カルボキシオ
キサゾール−2’−イル)−6−アミノベンゾフラン−
5−オキシ)−2−(2’−アミノ−5’−メチルフェ
ノキシ)−エタン−N,N,N’,N’−四酢酸ペンタ
アセトキシメチルエステル(商品名:Fura 2−A
M、同仁研究所製) 〔結果〕被験薬の10−5Mにおけるカルシウム流入阻
害率を下記第1表に示す。
【0045】
【表1】
【0046】実験例 2 〔シアン化カリウム誘発脳アノキシア保護作用〕マウス
に、被験薬を経口投与した。投与1時間後に2.4mg
/kgのシアン化カリウムを尾静脈内投与し、マウスの
生存時間(秒)を測定した。対照群と被験薬投与群の平
均生存時間から次式により生存時間延長率を算出した。
なお、対照には蒸留水を使用した。
【0047】
【数2】
【0048】〔結果〕被験薬10mg/kg投与時の生
存時間延長率を下記第2表に示す。
【0049】
【表2】
【0050】実験例 3 〔遅発性脳神経細胞壊死防御作用〕ストローク(197
9年、第10巻、第3号、第267〜272頁)記載方
法に準じて作製した4管結紮一過性脳虚血ラットに2−
(4−クロロフェニル)−4−(ジエチルアミノ)アセ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジ
ン1.5mg/kgを一日2回4日間腹腔内投与した場
合、非投与群に較べて、海馬CA領域における正常な
錐体細胞数を90%増加させた。
【0051】実験例 4 〔抗けいれん作用〕マウスに、被験薬を経口投与した。
投与1時間後に電撃けいれん誘発装置(ユニークメディ
カル社製:USA−2000)を用いて角膜通電(交
流、15ミリアンペア、0.15秒間)を行い、強直伸
展性けいれん発現の有無を観察し、50%のマウスにけ
いれん発現を抑制させるのに必要な投与量(ED50
を求めた。その結果、2−(4−クロロフェニル)−4
−(ジエチルアミノ)アセチル−3,4−ジヒドロ−2
H−1,4−ベンゾチアジンのED50は30.8mg
/kgであった。
【0052】製造例1 (1)2−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン4.
0g、水素化ホウ素ナトリウム2.91g及びテトラヒ
ドロフラン100mlの混合物に、室温・かくはん下三
フッ化ホウ素エーテル錯塩12.5mlを滴下し、つい
で1.5時間加熱還流する。冷却後、10%塩酸35m
lを滴下し、さらに1時間加熱還流する。反応混合物を
氷水に注ぎ、炭酸カリウムでアルカリ性とし、酢酸エチ
ル抽出する。酢酸エチル層を洗浄、乾燥後、溶媒を留去
し、イソプロピルエーテルから再結晶して2−(4−フ
ルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−
ベンゾチアジン3.45gを結晶として得る。 m.p.134〜135.5℃
【0053】(2)本品2.60g及びトリエチルアミ
ン3.6mlの塩化メチレン45ml溶液に氷冷下、ク
ロロアセチルクロリド1.70mlの塩化メチレン5m
l溶液を滴下し、室温で1時間かくはんする。溶媒留去
後、酢酸エチル及び水を加え、酢酸エチル層を洗浄、乾
燥後、溶媒を留去し、残渣をイソプロピルエーテルから
再結晶して4−クロロアセチル−2−(4−フルオロフ
ェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチ
アジン3.02gを結晶として得る。 m.p.122〜123.5℃
【0054】(3)本品1.20gのテトラヒドロフラ
ン15ml溶液に、ジメチルアミンの15%メタノール
溶液15mlを加え、室温で20時間かくはんする。溶
媒を留去し、酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウム水溶液
を加え、酢酸エチル層を洗浄、乾燥後、溶媒を留去す
る。残渣をエタノールーエーテル混液に溶解し、1等量
のシュウ酸を加える。析出晶をエタノールーエーテル混
液から再結晶して4−(ジメチルアミノ)アセチル−2
−(4−フルオロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H
−1,4−ベンゾチアジン・シュウ酸塩1.45gを結
晶として得る。 m.p.171.5〜172.5℃
【0055】製造例2〜23 (1)対応原料化合物を製造例1−(1)と同様に処理
して下記第3〜4表記載化合物を得る。
【0056】
【表3】
【0057】
【表4】
【0058】(2)上記(1)の生成物もしくは対応原
料化合物とクロロアセチルクロリドとを製造例1−
(2)と同様に処理して下記第5〜6表記載化合物を得
る。
【0059】
【表5】
【0060】
【表6】
【0061】(3)上記(2)または製造例1−(2)
の生成物と対応アミン化合物とを製造例1−(3)と同
様に処理して下記第7〜9表記載化合物を得る。
【0062】
【表7】
【0063】
【表8】
【0064】
【表9】
【0065】製造例24 (1)2−(4−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロ
−2H−1,4−ベンゾチアジン9.62g、炭酸水素
ナトリウム6.0g、塩化メチレン100ml及び水5
0mlの混合物に氷冷かくはん下、アクリロイルクロリ
ド5.0gの塩化メチレン20ml溶液を約30分間か
けて滴下する。室温で3時間かくはん後、有機層を洗
浄、乾燥する。溶媒留去後、得られた結晶をn−ヘキサ
ンで洗浄して2−(4−クロロフェニル)−4−アクリ
ロイル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチア
ジン10.76gを結晶として得る。 m.p.122〜124℃
【0066】(2)本品2.21gのエタノール50m
l懸濁液にジメチルアミンの31%エタノール溶液20
mlを加え、室温で1時間かくはんする。溶媒留去後、
残渣に塩化水素−エタノール溶液を加える。エタノール
を留去し、残渣をエタノールーエーテル混液から再結晶
して2−(4−クロロフェニル)−4−〔3−(ジメチ
ルアミノ)プロピオニル〕−3,4−ジヒドロ−2H−
1,4−ベンゾチアジン・塩酸塩2.13gを結晶とし
て得る。 m.p.188〜190℃
【0067】製造例25〜28 (1)対応原料化合物を製造例24−(2)と同様に処
理して下記第10表記載化合物を得る。
【0068】
【表10】
【0069】製造例29 2−(4−クロロフェニル)−4−(N−メチルアミノ
アセチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾ
チアジン1.80g、アリルブロミド0.52ml、炭
酸カリウム2.25g及びジメチルホルムアミド20m
lの混合物を室温で3.5時間かくはんする。反応液を
水に注ぎ、酢酸エチル抽出する。溶媒を留去後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム:
メタノール=40:1)で精製する。得られたカラメル
をエーテルに溶解し、1.1等量のシュウ酸を加える。
析出物をエーテルで洗浄、乾燥して4−(N−アリル−
N−メチルアミノアセチル)−2−(4−クロロフェニ
ル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジ
ン・シュウ酸塩を粉末として得る。 MASS(m/z):374,372(M) IRNujolνmax(cm−1):1720, 1
680
【0070】製造例30 2−(4−クロロフェニル)−4−(N−メチルアミノ
アセチル)−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾ
チアジンと2−プロピニルプロミドとを製造例29と同
様に処理して4−〔N−(2−プロピニル)−N−メチ
ルアミノアセチル〕−2−(4−クロロフェニル)−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン・シ
ュウ酸塩を得る。 m.p.169.5〜171℃(分解)(エタノールー
エーテルから再結晶)
【0071】製造例31 (1)2−(4−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロ
−2H−1,4−ベンゾチアジン1.08g、酢酸エチ
ル20ml及び炭酸水素ナトリウム水溶液20mlの混
合物に、氷冷、かくはん下、4−ブロモブチリルクロリ
ド0.97gの酢酸エチル5ml溶液を滴下する。酢酸
エチル層を洗浄、乾燥後、溶媒を留去する。残渣を酢酸
エチル−n−ヘキサン混液から再結晶して4−(4−ブ
ロモブチリル)−2−(4−クロロフェニル)−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン1.58g
を結晶として得る。 m.p.91〜92℃
【0072】(2)本品1.19gのテトラヒドロフラ
ン5ml溶液にジメチルアミンの20%テトラヒドロフ
ラン5ml溶液を加え、室温で5時間かくはんする。反
応後、溶媒を留去し、炭酸水素ナトリウム水溶液及び酢
酸エチルを加える。酢酸エチル層を洗浄、乾燥後、溶媒
を留去する。得られた油状物をエタノールに溶解してシ
ュウ酸0,22gを加える。析出物をエタノールーエー
テル混液から再結晶して2−(4−クロロフェニル)−
4−〔4−(ジメチルアミノ)ブタノイル〕−3,4−
ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン・シュウ酸塩
1.03gを結晶として得る。 m.p.170〜170.5℃(分解)
【0073】製造例32 (±)−2−(4−クロロフェニル)−4−(ジエチル
アミノ)アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−
ベンゾチアジン68.54g及び(2S,3S)−3−
〔(5−クロロ−2−ニトロフェニル)チオ〕−2−ヒ
ドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸
70.16gを酢酸エチルに溶かし、約500mlまで
濃縮した後、放置する。析出晶をろ取後、酢酸エチルか
ら再結晶して(R)−(+)−2−(4−クロロフェニ
ル)−4−(ジエチルアミノ)アセチル−3,4−ジヒ
ドロ−2H−1,4−ベンゾチアジンの(2S,3S)
−3−〔(5−クロロ−2−ニトロフェニル)チオ〕−
2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)プロピ
オン酸塩30.80gを結晶として得る。 m.p.153〜154℃ 本品をエーテルー炭酸水素ナトリウム水溶液で処理して
遊離塩基とし、エタノール中、塩化水素−エタノール溶
液で塩酸塩とし、エタノール−エーテル混液から再結晶
して、(R)−(+)−2−(4−クロロフェニル)−
4−(ジエチルアミノ)アセチル−3,4−ジヒドロ−
2H−1,4−ベンゾチアジン塩酸塩12.88gを結
晶として得る。 m.p.211.5〜212.5℃ 〔α〕 20+128.6°(c=1.0、水)
【0074】製造例33 (±)−2−(4−クロロフェニル)−4−(ジエチル
アミノ)アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−
ベンゾチアジンと(2R,3R)−3−〔(5−クロロ
−2−ニトロフェニル)チオ〕−2−ヒドロキシ−3−
(4−メトキシフェニル)プロピオン酸とを製造例32
と同様に処理して、(S)−(−)−2−(4−クロロ
フェニル)−4−(ジエチルアミノ)アセチル−3,4
−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン塩酸塩を得
る。 m.p.211〜212.5℃ 〔α〕 20−126.5°(c=1.0、水)
【0075】〔原料化合物の調製〕 参考例1 2−アミノチオフェノール12.6g及び酢酸ナトリウ
ム23.6gのエタノール150ml懸濁液にα−ブロ
モ−4−フルオロフェニル酢酸メチルエステル23.6
gを加え、室温で一晩かくはんする。溶媒を留去後、水
を加え、結晶をろ取する。洗浄、乾燥後、テトラヒドロ
フラン−n−ヘキサン混液から再結晶して2−(4−フ
ルオロフェニル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2
H−1,4−ベンゾチアジン21.7gを結晶として得
る。m.p.216〜219℃
【0076】参考例2〜4 対応原料化合物を参考例1と同様に処理して下記第11
表記載化合物を得る。
【0077】
【表11】
【0078】参考例5 2−アミノ−5−クロロチオフェノール4.49gのエ
タノール30ml溶液に96%水酸化カリウム1.63
gを加え、ついで、エタノールを留去する。得られた固
体をトルエン70mlに懸濁し、α−ブロモ−4−クロ
ロフェニル酢酸メチルエステル7.38gを加えて一晩
加熱還流する。反応液を濃縮し、結晶をろ取、洗浄、乾
燥後、テトラヒドロフラン−n−ヘキサン混液から再結
晶して7−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−3−
オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチア
ジン6.58gを結晶として得る。 m.p.230〜233.5℃
【0079】参考例6〜8 対応原料化合物を参考例5と同様に処理して下記第12
表記載化合物を得る。
【0080】
【表12】
【0081】参考例9 2−クロロ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−
1,4−ベンゾチアジン9.38g及びチオフェン7.
91gの塩化メチレン250ml溶液に0〜5℃で塩化
第二スズ12.2gを滴下する。該混合物を同温度で4
5分間かくはん後、氷水にあけ、有機層を分取する。水
層を酢酸エチル抽出し、該酢酸エチル層を先に得た有機
層と混合し、溶媒を留去する。得られる固体をエタノー
ルから再結晶して3−オキソ−2−(2−チエニル)−
3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾチアジン8.
17gを結晶として得る。 m.p.174〜177℃
【0082】参考例10〜11 対応原料化合物を参考例9と同様に処理して下記第13
表記載化合物を得る。
【0083】
【表13】
【0084】参考例12 2−アミノフェノール13.5gの酢酸エチル150m
l溶液に、炭酸水素ナトリウム15gの水300ml溶
液を加え、氷冷下激しくかくはんしながら、α−ブロモ
−4−クロロフェニルアセチルクロリド32.2gのト
ルエン溶液を滴下する。室温で1時間かくはん後、有機
層の溶媒を留去し、残渣をアセトンに溶解する。炭酸カ
リウム20gを加え、室温で一晩かくはん後、溶媒を留
去し、水を加え、酢酸エチル抽出する。酢酸エチル層を
洗浄、乾燥後、溶媒を留去し、酢酸エチル−n−ヘキサ
ン混液から再結晶して2−(4−クロロフェニル)−3
−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオ
キサジン24.0gを結晶として得る。 m.p.180.5〜181.5℃
【0085】
【発明の効果】本発明の有効成分であるチアジン(又は
オキサジン)誘導体〔I〕は、脳シナプトソーム内への
カルシウムの流入を阻害するという優れた中枢性カルシ
ウム拮抗作用及び/または脳血管に対するカルシウム拮
抗作用を有し、急性期及び慢性期の脳血流障害に基づく
虚血性脳障害、例えばクモ膜下出血、脳梗塞等の治療・
予防に用いることができる。また、チアジン(又はオキ
サジン)誘導体〔I〕は、脳実質の中で虚血による障害
を最も受けやすく記憶と深い関係を有する海馬CA
域において、神経細胞壊死防御効果を示し、脳神経細胞
障害に基づく後遺症、例えば、意識障害(傾眠、昏迷、
意識混濁、昏睡等)、運動麻痺(片麻痺、パーキンソン
症候等)、脳神経症状(眼症状、排尿障害等)、言語障
害(構音障害、失語症)、感覚障害(疼痛、しびれ、熱
感等)、精神障害(痴呆、幻覚、妄想、せん妄、乱暴行
為、うつ状態、神経症状態、徘徊、感情失禁等)等の予
防・治療及び/又は症状の緩和、さらに再発作の予防・
症状の増悪、進行の防止に効果的に用いることができ
る。さらに、チアジン(又はオキサジン)誘導体〔I〕
は、優れた抗けいれん作用を有し、けいれん、てんかん
等の治療・予防に用いることができる。加えてチアジン
(又はオキサジン)誘導体〔I〕は、心循環器系に対し
て殆ど作用を示さないで脳細胞に直接作用するという特
徴を有する。また、チアジン(又はオキサジン)誘導体
〔I〕は、毒性が低く、高い安全性を有する。例えば、
マウスに2−(4−クロロフェニル)−4−(ジエチル
アミノ)アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−
ベンゾチアジン・シュウ酸塩を500mg/kg経口投
与した場合、1週間経過しても死亡例は観察されなかっ
た。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/54 AAM // C07D 265/36 279/16 9284−4C 413/04 307 8829−4C 333 8829−4C 417/04 9051−4C

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 (但し、R、R、R及びRはそれぞれ独立して
    水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基または低級ア
    ルコキシ基、Arはナフチル基、含硫もしくは含酸素複
    素単環式基または置換フェニル基、nは1〜6の整数、
    Xは硫黄原子または酸素原子を表し、R及びRは同
    一または異なって水素原子、低級アルキル基、低級アル
    ケニル基、低級アルキニル基または置換もしくは非置換
    フェニル基で置換された低級アルキル基であるか或いは
    互いに末端で結合し、隣接する窒素原子と共に置換基を
    有することもある含窒素複素単環式基を形成する。)で
    示されるチアジン(又はオキサジン)誘導体またはその
    薬理的に許容しうる塩を有効成分としてなる中枢性カル
    シウム拮抗剤。
  2. 【請求項2】 Arがナフチル基、チエニル基、フリル
    基、ハロゲノフェニル基、ジハロゲノフェニル基、トリ
    ハロゲノ低級アルキルフェニル基、低級アルキルフェニ
    ル基または低級アルコキシフェニル基、nが1〜3の整
    数、R及びRが水素原子、低級アルキル基、低級ア
    ルケニル基、低級アルキニル基、またはモノ−もしくは
    ジ−低級アルコキシフェニル低級アルキル基であるか或
    いは互いに末端で結合し、隣接する窒素原子と共にモル
    ホリニル基、ピロリジニル基、ピペリジル基またはピペ
    ラジニル基を形成する請求項1記載の中枢性カルシウム
    拮抗剤。
  3. 【請求項3】 R、R、R及びRが水素原子、
    Arがハロゲノフェニル基または低級アルキルフェニル
    基、nが1、Xが硫黄原子、R及びRが低級アルキ
    ル基又は低級アルケニル基であるか或いは互いに末端で
    結合し、隣接する窒素原子と共にモルホリニル基を形成
    する請求項2記載の中枢性カルシウム拮抗剤。
  4. 【請求項4】 Arがハロゲノフェニル基、R及びR
    が低級アルキル基又は低級アルケニル基である請求項
    3記裁の中枢性カルシウム拮抗剤。
  5. 【請求項5】 Arがクロロフェニル基、R及びR
    が低級アルキル基である請求項3記載の中枢性カルシウ
    ム拮抗剤。
  6. 【請求項6】 4−(ジエチルアミノ)アセチル−2−
    (4−クロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−2H−
    1,4−ベンゾチアジンまたはその薬理的に許容しうる
    塩を有効成分としてなる中枢性カルシウム拮抗剤。
  7. 【請求項7】 虚血性脳障害、脳神経細胞障害に基づく
    後遺症、けいれん及び/又はてんかんの治療・予防剤で
    ある請求項1、2、3、4、5又は6記載の中枢性カル
    シウム拮抗剤。
JP23994992A 1991-07-25 1992-07-23 中枢性カルシウム拮抗剤 Pending JPH05194236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23994992A JPH05194236A (ja) 1991-07-25 1992-07-23 中枢性カルシウム拮抗剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27607291 1991-07-25
JP3-276072 1991-07-25
JP23994992A JPH05194236A (ja) 1991-07-25 1992-07-23 中枢性カルシウム拮抗剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05194236A true JPH05194236A (ja) 1993-08-03

Family

ID=26534509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23994992A Pending JPH05194236A (ja) 1991-07-25 1992-07-23 中枢性カルシウム拮抗剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05194236A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999020614A1 (en) * 1998-05-27 1999-04-29 Dr. Reddy's Research Foundation Bicyclic compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6054453A (en) * 1997-10-27 2000-04-25 Redd's Research Foundation Tricyclic compounds and their use in medicine process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6130214A (en) * 1997-10-27 2000-10-10 Dr. Reddy's Research Foundation Benzothiazin and benzoxazin derivatives; their preparation and uses
US6265401B1 (en) 1997-10-27 2001-07-24 Reddy-Cheminor, Inc. Bicyclic compounds and their use in medicine, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6369067B1 (en) 1997-10-27 2002-04-09 Dr. Reddy's Research Foundation Monocyclic compounds and their use in medicine: process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6809095B2 (en) 1997-10-27 2004-10-26 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Bicyclic compounds and their use in medicine; process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2010195768A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Japan Science & Technology Agency 蛋白質架橋阻害剤およびその用途
WO2011055561A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 独立行政法人科学技術振興機構 蛋白質架橋阻害剤およびその用途
EP2392567A1 (en) * 2005-10-21 2011-12-07 Bristol-Myers Squibb Company Benzothiazine derivatives and their use as lxr modulators

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809095B2 (en) 1997-10-27 2004-10-26 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Bicyclic compounds and their use in medicine; process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6939988B1 (en) 1997-10-27 2005-09-06 Dr. Reddy's Laboratories Limited Tricyclic compounds and their use in medicine process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6130214A (en) * 1997-10-27 2000-10-10 Dr. Reddy's Research Foundation Benzothiazin and benzoxazin derivatives; their preparation and uses
US6265401B1 (en) 1997-10-27 2001-07-24 Reddy-Cheminor, Inc. Bicyclic compounds and their use in medicine, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6369067B1 (en) 1997-10-27 2002-04-09 Dr. Reddy's Research Foundation Monocyclic compounds and their use in medicine: process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6664411B2 (en) 1997-10-27 2003-12-16 Dr. Reddy's Laboratories Limited Heterocyclic compounds and their use in medicine; process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6054453A (en) * 1997-10-27 2000-04-25 Redd's Research Foundation Tricyclic compounds and their use in medicine process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6846824B2 (en) 1997-10-27 2005-01-25 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Bicyclic compounds and their use in medicine; process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US7119198B2 (en) 1997-10-27 2006-10-10 Dr. Reddy's Research Foundation Tricyclic compounds and their use in medicine; process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US7053217B2 (en) 1997-10-27 2006-05-30 Dr. Reddy's Laboratories Limited Monocyclic compounds and their use in medicine: process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
WO1999020614A1 (en) * 1998-05-27 1999-04-29 Dr. Reddy's Research Foundation Bicyclic compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP2392567A1 (en) * 2005-10-21 2011-12-07 Bristol-Myers Squibb Company Benzothiazine derivatives and their use as lxr modulators
JP2010195768A (ja) * 2009-01-27 2010-09-09 Japan Science & Technology Agency 蛋白質架橋阻害剤およびその用途
US8937091B2 (en) 2009-01-27 2015-01-20 Japan Science And Technology Agency Inhibitor of protein crosslinking and use of the same
WO2011055561A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 独立行政法人科学技術振興機構 蛋白質架橋阻害剤およびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2611437C2 (ru) Ингибиторы деметилазы lsd1 на основе арилциклопропиламина и их применение в медицине
EP1809601B1 (en) Compounds for alzheimer's disease
JPH0710855B2 (ja) チアジン(又はオキサジン)誘導体及びその製法
US20030232832A1 (en) Pyrrolotriazinone compounds and their use to teat diseases
KR0165131B1 (ko) 1,4-벤조티아제핀 유도체
JP2008526761A (ja) 多環式ビス−アミドmmp阻害剤
US9034871B2 (en) Compounds for Alzheimer's disease
AU2018326721B2 (en) Compounds and compositions for IRE1 inhibition
EP1650206A1 (en) Phenylazole compounds, production process, and antioxidants
JPH05194236A (ja) 中枢性カルシウム拮抗剤
JP2009520018A (ja) ピペリジン誘導体
WO2005021486A1 (ja) エステル誘導体及びその医薬用途
KR100538152B1 (ko) 디아민 유도체 및 이를 함유하는 의약
JP3093419B2 (ja) 1,4‐ベンゾチアゼピン誘導体
WO1993010089A1 (en) Novel amide compounds and medicinal use thereof
JPH05194235A (ja) 中枢性カルシウム拮抗剤
EP0405905B1 (en) Use of Isoxazolin-3-one Derivatives as antidepressants
RO113465B1 (ro) Derivati alchilici ai trazodonei, procedeu pentru prepararea acestora si intermediari de sinteza
US5180726A (en) 4-[4- or 6-(trifluoromethyl-2-pyridinyl)]-1-piperazinylalkyl substituted lactams
WO2019043642A1 (en) NOVEL THIOPHEN COMPOUNDS, PROCESS FOR THE SYNTHESIS AND USE THEREOF
KR20180056603A (ko) 폴리(adp-리보스)폴리머라제-1(parp-1) 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JPH05186441A (ja) 中枢性カルシウム拮抗剤
JP3547796B2 (ja) セロトニン取込み阻害剤
US5262413A (en) Use of isoxazolin-3-one derivatives as antidepressants
WO2009142321A1 (ja) ウレア構造を有する新規チオフェンジアミン誘導体