JPH05186441A - 中枢性カルシウム拮抗剤 - Google Patents

中枢性カルシウム拮抗剤

Info

Publication number
JPH05186441A
JPH05186441A JP20984192A JP20984192A JPH05186441A JP H05186441 A JPH05186441 A JP H05186441A JP 20984192 A JP20984192 A JP 20984192A JP 20984192 A JP20984192 A JP 20984192A JP H05186441 A JPH05186441 A JP H05186441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
alkyl group
atom
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20984192A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Ozeki
正勝 大関
Shinichi Kotado
真一 古田土
Kousuke Yasuda
公助 安田
Koji Kudo
幸司 工藤
Kayoko Maeda
賀代子 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP20984192A priority Critical patent/JPH05186441A/ja
Publication of JPH05186441A publication Critical patent/JPH05186441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式〔I〕 【化12】 (但し、R1 及びR2 は水素原子又は低級アルキル基
等、Aは低級アルキレン基、Xは硫黄原子又は酸素原
子、R3 及びR4 は低級アルキル基等を表す。)で示さ
れるチアジン(又はオキサジン)誘導体又はその薬理的
に許容しうる塩を有効成分としてなる中枢性カルシウム
拮抗剤。 【効果】 本発明の有効成分であるチアジン(又はオキ
サジン)誘導体は、優れた中枢性カルシウム拮抗作用を
示し、虚血性脳障害、脳神経細胞障害に基づく後遺症の
予防・治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、中枢性カルシウム拮抗
剤に関する。さらにくわしくは、脳内組織で優れたカル
シウム拮抗作用を奏する、虚血性脳障害、脳神経細胞障
害に基づく後遺症の治療・予防剤に関する。
【0002】
【従来の技術】脳内の出血あるいは血栓、塞栓による血
流循環障害は、神経細胞活動のエネルギー源であるグル
コースや酸素等の不足をもたらし、虚血部位における神
経細胞の壊死を生じる。従来、このような虚血性脳障害
の治療に際しては、脳血流を増加させて、虚血部位への
グルコース及び酸素等の供給を促す塩酸フルナリジン等
が用いられている。
【0003】一方、近年、脳虚血による細胞障害にカル
シウムが関与しており、神経細胞へのカルシウム流入を
抑制することによって、虚血時の細胞損傷を防止しうる
ことが明らかにされている(トレンズ イン ファルマ
コロジカル サイエンス、1989年、第10巻、第3
97頁)。このため、脳の損傷をより効果的に抑制する
薬剤として、脳細胞に直接作用するカルシウム拮抗剤の
開発が強く望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、脳組織内で
優れたカルシウム拮抗作用を示し、かつ安全性の高い、
虚血性脳障害、脳神経細胞障害に基づく後遺症の治療・
予防剤を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式〔I〕
【0006】
【化2】
【0007】(但し、R1 及びR2 は同一又は異なっ
て、1)水素原子、2)低級アルキル基、3)シクロア
ルキル基、4)置換もしくは非置換フェニル基、5)置
換もしくは非置換フェニル低級アルキル基又は6)含硫
もしくは含酸素複素単環式基を表し、Aは低級アルキレ
ン基、Xは硫黄原子又は酸素原子を表し、R3 及びR4
は同一又は異なって1)水素原子、2)低級アルキル
基、3)低級アルケニル基、4)低級アルキニル基、又
は5)置換もしくは非置換フェニル低級アルキル基であ
るか、あるいは、6)互いに末端で結合し、隣接する窒
素原子と共に含窒素複素単環式基を形成する。)で示さ
れるチアジン(又はオキサジン)誘導体又はその薬理的
に許容しうる塩を有効成分としてなる中枢性カルシウム
拮抗剤に関する。
【0008】本発明の有効成分であるチアジン(又はオ
キサジン)誘導体及びその薬理的に許容し得る塩は、脳
内組織で優れたカルシウム拮抗作用を示し、虚血性脳障
害、脳神経細胞障害に基づく後遺症に対し優れた治療・
予防効果を奏する。
【0009】上記チアジン(又はオキサジン)誘導体
〔I〕の具体例としては、R1 及びR2 が同一又は異な
って、1)水素原子、2)低級アルキル基、3)シクロ
アルキル基、4)ハロゲン原子、トリハロゲノメチル基
もしくは低級アルコキシ基で置換されていてもよいフェ
ニル基、5)ハロゲノフェニル低級アルキル基、6)チ
エニル基、又は7)フリル基であり、R3 及びR4 は同
一又は異なって、1)水素原子、2)低級アルキル基、
3)低級アルケニル基、4)低級アルキニル基、又は
5)ジ低級アルコキシフェニル低級アルキル基である
か、あるいは、6)互いに末端で結合し、隣接する窒素
原子と共にイミダゾリル基、ピペリジノ基もしくはモル
ホリノ基を形成する化合物があげられる。
【0010】このうち、優れた治療効果を奏する化合物
は、一般式〔I〕において、R1 及びR2 のいずれか一
方が水素原子、他方がシクロアルキル基、ハロゲノフェ
ニル基又はトリハロゲノメチルフェニル基であり、Xは
硫黄原子を表し、R3 及びR4 のいずれか一方が低級ア
ルキル基、他方が低級アルキル基、低級アルケニル基又
は低級アルキニル基であるか、あるいは、R3 及びR4
が互いに末端で結合し、隣接する窒素原子と共にイミダ
ゾリル基を形成する化合物である。
【0011】また、本発明において、低級アルキル基、
低級アルコキシ基及び低級アルキレン基の具体例として
は、炭素数1〜6、とりわけ炭素数1〜4のアルキル
基、アルコキシ基及びアルキレン基があげられ、低級ア
ルケニル基及び低級アルキニル基としては、炭素数2〜
6、とりわけ炭素数2〜4のアルケニル基及びアルキニ
ル基が、さらにシクロアルキル基としては、炭素数3〜
8、とりわけ炭素数5〜6のシクロアルキル基があげら
れる。
【0012】本発明の有効成分であるチアジン(又はオ
キサジン)誘導体は、遊離の形でも、その薬理的に許容
し得る塩の形でも医薬用途に用いることができる。薬理
的に許容し得る塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素
酸塩、硫酸塩等の無機酸付加塩、フマル酸塩、シュウ酸
塩、マレイン酸塩等の有機酸付加塩等があげられる。
【0013】本発明の有効成分であるチアジン(又はオ
キサジン)誘導体は、ナフトチアジン環もしくはナフト
オキサジン環3位の不斉炭素原子に基づく光学異性体及
びその混合物をいずれも包含するものである。
【0014】チアジン(又はオキサジン)誘導体〔I〕
又はその薬理的に許容し得る塩の投与量は、投与方法、
患者の年令・体重・状態あるいは疾患の程度等により異
なるが、通常1日当たり約0.1〜100mg/kg、
とりわけ、3〜30mg/kg程度とするのが好まし
い。
【0015】チアジン(又はオキサジン)誘導体〔I〕
又はその薬理的に許容し得る塩は、経口的にも非経口的
にも投与することができる。
【0016】経口投与する場合の剤形は、錠剤、顆粒
剤、カプセル剤、散剤の如き固形剤であっても、溶液、
懸濁液の如き液剤であってもよく、経口投与に適した医
薬担体と共に医薬製剤として使用することができる。か
かる医薬担体としては、例えば、結合剤(シロップ、ア
ラビアゴム、ゼラチン、ソルビット、トラガント、ポリ
ビニルピロリドン等)、賦形剤(乳糖、砂糖、コーンス
ターチ、リン酸カリウム、ソルビット、グリシン等)、
滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチ
レングリコール、シリカ等)、崩壊剤(バレイショデン
プン等)又は湿潤剤(ラウリル硫酸ナトリウム等)等慣
用のものをいずれも使用できる。
【0017】一方、非経口投与する場合の剤形は、例え
ば、注射用蒸留水、生理的食塩水、ブドウ糖水溶液等を
用いて、注射剤や点滴注射剤とするのが好ましい。
【0018】本発明の有効成分であるチアジン(又はオ
キサジン)誘導体〔I〕は、一般式〔II〕
【0019】
【化3】
【0020】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される原料化合物と一般式〔III〕
【0021】
【化4】
【0022】(但し、Y1 及びY2 は同一又は異なっ
て、反応性残基を表し、Aは前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物とを、塩基の存在下、縮合反応
させて一般式〔IV〕
【0023】
【化5】
【0024】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物を製した後、該生成物〔IV〕
と一般式〔V〕
【0025】
【化6】
【0026】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示されるアミン化合物又はその塩とを、塩基の
存在もしくは非存在下、縮合反応させて製造することが
できる。チアジン(又はオキサジン)誘導体〔I〕はま
た、原料化合物〔II〕と一般式〔VI〕
【0027】
【化7】
【0028】(但し、Y3 は反応性残基を表し、他の記
号は前記と同一意味を有する。)で示されるアミン化合
物又はその塩とを、塩基の存在下、縮合反応させて製造
することもできる。
【0029】チアジン(又はオキサジン)誘導体〔I〕
は、必要とあれば、相互変換することも可能であり、例
えば、R3 及びR4 のうち、少なくともいずれか一方が
低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基
又は置換もしくは非置換フェニル低級アルキル基である
目的物〔I〕は、一般式〔I−a〕
【0030】
【化8】
【0031】(但し、R31は、水素原子、低級アルキル
基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、又は置換も
しくは非置換フェニル低級アルキル基を表し、他の記号
は前記と同一意味を有する。)で示される化合物又はそ
の塩と一般式〔VII〕
【0032】
【化9】
【0033】(但し、R41は、低級アルキル基、低級ア
ルケニル基、低級アルキニル基、又は置換もしくは非置
換フェニル低級アルキル基、Y4 は反応性残基を表
す。)で示される化合物とを、塩基の存在又は非存在
下、縮合反応させて製造することもできる。
【0034】なお、本発明の原料化合物〔II〕は、例
えば、一般式〔VIII〕
【0035】
【化10】
【0036】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される化合物と一般式〔IX〕
【0037】
【化11】
【0038】(但し、Y5 はハロゲン原子、Y6 はハロ
ゲン原子又は低級アルコキシ基を表し、他の記号は前記
と同一意味を有する。)で示される化合物とを塩基の存
在下もしくは非存在下で反応させて得ることができる。
【0039】
【作用】
実験例 1 〔脳シナプトソーム内カルシウム流入阻害作用〕ラット
大脳皮質から、ザ・ジャーナル・オブ・フィジオロジー
(1987年、第387巻、第415〜423頁)に記
載の方法に準じて、脳シナプトソーム懸濁液を調製し、
この懸濁液に蛍光試薬〔後記注参照〕及び被験薬溶液を
加えた。
【0040】次いで塩化カリウムを加えて脱分極させた
後、波長340及び380nmのUVを交互に照射した
際の500nmの蛍光強度を、細胞内カルシウム測定装
置(日本分光、CAF−100)を用いて測定した。シ
ナプトソーム内へのカルシウム流入に対する被験薬の阻
害効果はピーク時の蛍光強度比変化量(ΔR)から次式
により判定した。なお、対照にはジメチルスルホキシド
を用いた。
【0041】
【数1】
【0042】(注):1−(2−(5’−カルボキシオ
キサゾール−2’−イル)−6−アミノベンゾフラン−
5−オキシ)−2−(2’−アミノ−5’−メチルフェ
ノキシ)−エタン−N,N,N’,N’−四酢酸ペンタ
アセトキシメチルエステル(商品名;Fura 2−A
M、同仁研究所製) 〔結果〕被験薬の10-5Mにおけるカルシウム流入阻害
率を下記第1表に示す。
【0043】
【表1】
【0044】実験例 2 〔シアン化カリウム誘発脳アノキシア保護作用〕マウス
に、被験薬を経口投与した。投与1時間後に2.4mg
/kgのシアン化カリウムを尾静脈内投与し、マウスの
生存時間(秒)を測定した。対照群と被験薬投与群の平
均生存時間から次式により生存時間延長率を算出した。
【0045】なお、対照には蒸留水を用いた。
【0046】
【数2】
【0047】〔結果〕被験薬10mg/kg投与時の生
存時間延長率を下記第2表に示す。
【0048】
【表2】
【0049】実験例 3 〔遅発性脳神経細胞壊死防御作用〕ストローク(197
9年、第10巻、第3号、第267〜272頁)記載方
法に準じて作製した4管結紮一過性脳虚血ラットに、1
−〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕−3−(3−ト
リフルオロメチルフェニル)−1H−ナフト〔2,1−
b〕〔1,4〕チアジン−2(3H)−オン・シュウ酸
塩5mg/kgを一日2回4日間腹腔内投与したとこ
ろ、非投与群に較べて、海馬CA1 領域における正常な
錐体細胞数を103%増加させた。
【0050】製造例1 1−アミノ−2−ナフタレンチオール27.81gのエ
タノール500ml溶液に、水素化ホウ素ナトリウム1
1.35gを室温にて、数回に分けて加える。
【0051】20分間かくはん後、酢酸200mlを滴
下し、酢酸ナトリウム24.6gを加える。次いでα−
ブロモ−4−クロロフェニル酢酸メチルエステル46.
8gを滴下し、アルゴン雰囲気下、室温にて1晩かくは
んする。反応混合物を氷水に注ぎ、析出晶をろ取し、洗
浄、乾燥後、テトラヒドロフラン−n−ヘキサン混液か
ら再結晶して 3−(4−クロロフェニル)−1H−ナ
フト〔2,1−b〕〔1,4〕チアジン−2(3H)−
オン44.45gを得る。
【0052】m.p.235.5−237.5℃ 製造例2〜11 対応原料化合物を製造例1と同様に処理して、下記第3
表記載の化合物を得る。
【0053】
【表3】
【0054】製造例12 (1)1H−ナフト〔2,1−b〕〔1,4〕チアジン
−2(3H)−オン 2.15g及び塩化メチレン20
mlの混合物に、スルフリルクロリド 0.81mlの
塩化メチレン10ml溶液を氷冷下で滴下し、室温で
2.5時間かくはんする。沈澱物をろ取し、塩化メチレ
ンで洗浄、乾燥して、3−クロロ−1H−ナフト〔2,
1−b〕〔1,4〕チアジン−2(3H)−オン2.1
4gを得る。
【0055】m.p.161−163℃(分解) (2)本品2.14g、アニソール1.85g及び塩化
メチレン35mlの混合物に塩化第二スズ1.0mlを
氷冷下滴下し、室温で30分間かくはんする。反応液を
氷水にあけ、クロロホルム抽出する。クロロホルム層を
洗浄、乾燥後、溶媒を留去する。残渣をテトラヒドロフ
ラン−n−ヘキサン混液から再結晶して3−(4−メト
キシフェニル)−1H−ナフト〔2,1−b〕〔1,
4〕チアジン−2(3H)−オン2.16gを得る。
【0056】m.p.212−213℃ 製造例13〜14 対応原料化合物を製造例12と同様に処理して、下記第
4表記載の化合物を得る。
【0057】
【表4】
【0058】製造例15 (1)1H−ナフト〔2,1−b〕〔1,4〕チアジン
−2(3H)−オン 5.17g、4−クロロベンズア
ルデヒド5.62g、ナトリウムメトキシド1.73g
及びジメチルホルムアミド80mlの混合物を4.5時
間加熱還流する。
【0059】冷後、反応液を水に注ぎ、析出晶をろ取
し、洗浄、乾燥後、テトラヒドロフラン−n−ヘキサン
混液から再結晶して3−(4−クロロベンジリデン)−
1H−ナフト〔2,1−b〕〔1,4〕チアジン−2
(3H)−オン 4.28gを得る。
【0060】m.p.277−279℃ (2)本品4.0g、10%パラジウム−炭素2.0
g、テトラヒドロフラン200ml及びエタノール40
mlの混合物を1気圧の水素雰囲気下、3時間かくはん
する。反応後、10%パラジウム−炭素をろ去し、溶媒
を留去する。残渣を酢酸エチル−n−ヘキサン混液から
再結晶して3−(4−クロロベンジル)−1H−ナフト
〔2,1−b〕〔1,4〕チアジン−2(3H)−オン
3.20gを得る。
【0061】m.p.185−186℃ 製造例16 1−アミノ−2−ナフトール9.4g、N,N−ジメチ
ルアニリン17.87g及びテトラヒドロフラン160
mlの混合物に、α−ブロモ−4−クロロフェニルアセ
チルクロリド18.97gを氷冷下で滴下し、同温で1
時間かくはんする。反応混合物に酢酸エチルを加え、洗
浄、乾燥後、溶媒を留去する。得られた油状物をアセト
ン500mlに溶かし、炭酸カリウム40.8gを加
え、2時間加熱還流する。反応後、アセトンを留去す
る。残渣に水を加え、析出物をろ取し、洗浄、乾燥後、
テトラヒドロフランより再結晶して、3−(4−クロロ
フェニル)−1H−ナフト〔2,1−b〕〔1,4〕オ
キサジン−2(3H)−オン13.29gを得る。
【0062】m.p.230.5−232℃ 製造例17 対応原料化合物を製造例16と同様に処理して、1H−
ナフト〔2,1−b〕〔1,4〕オキサジン−2(3
H)−オンを得る。
【0063】m.p.219−220.5℃(テトラヒ
ドロフランより再結晶) 製造例18 (1)3−(4−クロロフェニル)−1H−ナフト
〔2,1−b〕〔1,4〕チアジン−2(3H)−オン
10.0g及び96%水酸化カリウム 1.96gの
ジメチルスルホキシド 150ml溶液に、1−ブロモ
−3−クロロプロパン6.78gを氷冷下で加え、室温
にて一晩かくはんする。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エ
チル抽出する。抽出液を洗浄後、酢酸エチルを留去す
る。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液;n−ヘキサン:酢酸エチル=5:1)にて精製し、
さらにメタノールから再結晶して、3−(4−クロロフ
ェニル)−1−(3−クロロプロピル)−1H−ナフト
〔2,1−b〕〔1,4〕チアジン−2(3H)−オン
8.04gを得る。
【0064】m.p.110−112.5℃ (2)本品1.0g、ジエチルアミン3.72g、ヨウ
化ナトリウム1.5g、炭酸カリウム1.8g及びアセ
トン50mlの混合物を一晩加熱還流する。反応混合物
より溶媒を留去し、水を加え、酢酸エチル抽出する。抽
出液より溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液;クロロホルム:メタノール=2
0:1)にて精製して3−(4−クロロフェニル)−1
−〔3−(ジエチルアミノ)プロピル〕−1H−ナフト
〔2,1−b〕〔1,4〕チアジン−2(3H)−オン
を油状物として得る。
【0065】本品にエーテル中で1当量のシュウ酸を加
え、析出物をろ取し、エタノール−ジエチルエーテルの
混液より再結晶して3−(4−クロロフェニル)−1−
〔3−(ジエチルアミノ)プロピル〕−1H−ナフト
〔2,1−b〕〔1,4〕チアジン−2(3H)−オン
・シュウ酸塩0.75gを得る。
【0066】m.p.190.5−192.5℃(分
解) 製造例19〜23 製造例1で得られた生成物を製造例18と同様に処理し
て、下記第5表記載の化合物を得る。
【0067】
【表5】
【0068】製造例24 3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ナフ
ト〔2,1−b〕〔1,4〕チアジン−2(3H)−オ
ン 18.0g、炭酸カリウム 24.2g、3−(ジ
メチルアミノ)プロピルクロリド・塩酸塩9.5g、ア
セトン400ml及び水4mlの混合物を48時間加熱
還流する。不溶物をろ去し、アセトンを留去した後、エ
タノール200ml及び10%塩酸100mlを加え、
1時間加熱還流する。エタノールを留去し、不溶物をろ
去後、炭酸水素ナトリウムにてアルカリ性にし、酢酸エ
チル抽出する。抽出液より溶媒を留去して1−〔3−
(ジメチルアミノ)プロピル〕−3−(3−トリフルオ
ロメチルフェニル)−1H−ナフト〔2,1−b〕
〔1,4〕チアジン−2(3H)−オンを油状物として
得る。
【0069】MS(m/z):444(M+ ) 本品にエーテル中で1当量のシュウ酸を加え、析出晶を
ろ取し、エタノール−ジエチルエーテル混液より再結晶
して 1−〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕−3−
(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ナフト
〔2,1−b〕〔1,4〕チアジン−2(3H)−オン
・シュウ酸塩 16.23gを得る。
【0070】m.p.130−133℃ 製造例25〜42 製造例1〜9及び12〜17で得た化合物を製造例24
と同様に処理して下記第6〜9表記載の化合物を得る。
【0071】
【表6】
【0072】
【表7】
【0073】
【表8】
【0074】
【表9】
【0075】製造例43 3−(4−クロロフェニル)−1−〔3−(メチルアミ
ノ)プロピル〕−1H−ナフト〔2,1−b〕〔1,
4〕チアジン−2(3H)−オン 1.79g、炭酸カ
リウム2.18g及びアセトン50mlの混合物に、ア
リルブロミド0.65gを氷冷下で加え、室温にて一晩
かくはんする。不溶物をろ去後、アセトンを留去し、得
られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶離液;クロロホルム:メタノール=20:1)にて
精製して1−〔3−(N−アリル−N−メチルアミノ)
プロピル〕−3−(4−クロロフェニル)−1H−ナフ
ト〔2,1−b〕〔1,4〕チアジン−2(3H)−オ
ンを油状物として得る。
【0076】本品にエーテル中で1当量のシュウ酸を加
え、析出晶をろ取し、エタノール−ジエチルエーテル混
液より再結晶して1−〔3−(N−アリル−N−メチル
アミノ)プロピル〕−3−(4−クロロフェニル)−1
H−ナフト〔2,1−b〕〔1,4〕チアジン−2(3
H)−オン・シュウ酸塩 1.52gを得る。
【0077】m.p.172.5〜175.5℃(分
解) 製造例44 製造例19で得られた化合物を製造例43と同様に処理
して3−(4−クロロフェニル)−1−{3−〔N−メ
チル−N−(2−プロピニル)アミノ〕プロピル}−1
H−ナフト〔2,1−b〕〔1,4〕チアジン−2(3
H)−オンを得る。
【0078】シュウ酸塩:m.p.166−169℃
(分解、エタノール−ジエチルエーテルより再結晶) 製造例45 (1)(±)−1−〔3−(ジメチルアミノ)プロピ
ル〕−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H
−ナフト〔2,1−b〕〔1,4〕チアジン−2(3
H)−オン7.53g及び(2R,3R)−3−〔(5
−クロロ−2−ニトロフェニル)チオ〕−2−ヒドロキ
シ−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸6.5
0gを酢酸エチルに溶解後濃縮し、ジエチルエーテルを
加えて一晩放置する。析出した結晶を酢酸エチルより再
結晶して(+)−1−〔3−(ジメチルアミノ)プロピ
ル〕−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H
−ナフト〔2,1−b〕〔1,4〕チアジン−2(3
H)−オン・(2R,3R)−3−〔(5−クロロ−2
−ニトロフェニル)チオ〕−2−ヒドロキシ−3−(4
−メトキシフェニル)プロピオン酸塩3.04gを得
る。
【0079】m.p.147−148℃ (2)製造例45−(1)で得られた化合物2.80g
をジエチルエーテル及び炭酸水素ナトリウム水溶液の混
合物中でかくはんする。ジエチルエーテル層を分取し、
洗浄、乾燥後、溶媒を留去して、(+)−1−〔3−
(ジメチルアミノ)プロピル〕−3−(3−トリフルオ
ロメチルフェニル)−1H−ナフト〔2,1−b〕
〔1,4〕チアジン−2(3H)−オン1.42gを油
状物として得る。
【0080】MS(m/z):444(M+ ) IRneatνmax (cm-1) :1670 〔α〕D 20+80.1°(c=1.0,クロロホルム) シュウ酸塩:m.p.101−104℃ 〔α〕D 20+115.9°(c=1.0,メタノール) 製造例46 (±)−1−〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕−3
−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ナフト
〔2,1−b〕〔1,4〕チアジン−2(3H)−オン
6.50gを、(2S,3S)−3−〔(5−クロロ−
2−ニトロフェニル)チオ〕−2−ヒドロキシ−3−
(4−メトキシフェニル)プロピオン酸を用いて製造例
45と同様に処理して(−)−1−〔3−(ジメチルア
ミノ)プロピル〕−3−(3−トリフルオロメチルフェ
ニル)−1H−ナフト〔2,1−b〕〔1,4〕チアジ
ン−2(3H)−オンを油状物として得る。
【0081】MS(m/z):444(M+ ) IRneatνmax (cm-1) :1670 〔α〕D 20−80.5°(c=1.0,クロロホルム) シュウ酸塩:m.p.102−106℃ 〔α〕D 20−118.6°(c=1.0,メタノール)
【0082】
【発明の効果】本発明の有効成分であるチアジン(又は
オキサジン)誘導体〔I〕は、脳シナプトソーム内への
カルシウムの流入を阻害するという優れた中枢性カルシ
ウム拮抗作用及び/又は脳血管に対するカルシウム拮抗
作用を有し、急性期及び慢性期の脳血流障害に基づく虚
血性脳障害、例えば、クモ膜下出血、脳梗塞等の治療・
予防に用いることができる。また、チアジン(又はオキ
サジン)誘導体〔I〕は、脳実質の中で虚血による障害
を最も受けやすく記憶と深い関係を有する海馬CA1
域において、神経細胞壊死防御効果を示し、脳神経細胞
障害に基づく後遺症、例えば、意識障害(傾眠、昏迷、
意識混濁、昏睡等)、運動麻痺(片麻痺、パーキンソン
症候等)、脳神経症状(眼症状、排尿障害等)、言語障
害(構音障害、失語症)、感覚障害(疼痛、しびれ、熱
感等)、精神障害(痴呆、幻覚、妄想、せん妄、乱暴行
為、うつ状態、神経症状態、徘徊、感情失禁等)等の予
防・治療及び/又は症状の緩和、さらに再発作の予防・
症状の増悪、進行の防止に効果的に用いることができ
る。
【0083】加えて、チアジン(又はオキサジン)誘導
体〔I〕は、心循環器系に対してほとんど作用を示さな
いで脳細胞に直接作用するという特長を有する。
【0084】また、チアジン(又はオキサジン)誘導体
〔I〕は、毒性が低く、高い安全性を有する。例えば、
1−〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕−3−(3−
トリフルオロメチルフェニル)−1H−ナフト〔2,1
−b〕〔1,4〕チアジン−2(3H)−オン・シュウ
酸塩 500mg/kgを経口投与した場合、7日経過
しても死亡例は観察されなかった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/54 ABN 7252−4C C07D 279/14 9284−4C 413/04 307 8829−4C 333 8829−4C 413/06 233 8829−4C 417/04 307 9051−4C 333 9051−4C 417/06 233 9051−4C (72)発明者 前田 賀代子 大阪府大阪市鶴見区今津中5−8−10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 (但し、R1 及びR2 は同一又は異なって、1)水素原
    子、2)低級アルキル基、3)シクロアルキル基、4)
    置換もしくは非置換フェニル基、5)置換もしくは非置
    換フェニル低級アルキル基又は6)含硫もしくは含酸素
    複素単環式基を表し、Aは低級アルキレン基、Xは硫黄
    原子又は酸素原子を表し、R3 及びR4 は同一又は異な
    って1)水素原子、2)低級アルキル基、3)低級アル
    ケニル基、4)低級アルキニル基、又は5)置換もしく
    は非置換フェニル低級アルキル基であるか、あるいは、
    6)互いに末端で結合し、隣接する窒素原子と共に含窒
    素複素単環式基を形成する。)で示されるチアジン(又
    はオキサジン)誘導体又はその薬理的に許容しうる塩を
    有効成分としてなる中枢性カルシウム拮抗剤。
  2. 【請求項2】 R1 及びR2 が同一又は異なって、1)
    水素原子、2)低級アルキル基、3)シクロアルキル
    基、4)ハロゲン原子、トリハロゲノメチル基もしくは
    低級アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基、
    5)ハロゲノフェニル低級アルキル基、6)チエニル
    基、又は7)フリル基であり、R3 及びR4 は同一又は
    異なって、1)水素原子、2)低級アルキル基、3)低
    級アルケニル基、4)低級アルキニル基、又は5)ジ低
    級アルコキシフェニル低級アルキル基であるか、あるい
    は、6)互いに末端で結合し、隣接する窒素原子と共に
    イミダゾリル基、ピペリジノ基もしくはモルホリノ基を
    形成する請求項1記載の中枢性カルシウム拮抗剤。
  3. 【請求項3】 R1 及びR2 のいずれか一方が水素原
    子、他方がシクロアルキル基、ハロゲノフェニル基又は
    トリハロゲノメチルフェニル基であり、Xは硫黄原子を
    表し、R3 及びR4 のいずれか一方が低級アルキル基、
    他方が低級アルキル基、低級アルケニル基又は低級アル
    キニル基であるか、あるいは、R3 及びR4 が互いに末
    端で結合し、隣接する窒素原子と共にイミダゾリル基を
    形成する請求項2記載の中枢性カルシウム拮抗剤。
  4. 【請求項4】 虚血性脳障害、脳神経細胞障害に基づく
    後遺症の治療・予防剤である請求項1、2又は3記載の
    中枢性カルシウム拮抗剤。
JP20984192A 1991-08-06 1992-08-06 中枢性カルシウム拮抗剤 Pending JPH05186441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20984192A JPH05186441A (ja) 1991-08-06 1992-08-06 中枢性カルシウム拮抗剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28541091 1991-08-06
JP3-285410 1991-08-06
JP20984192A JPH05186441A (ja) 1991-08-06 1992-08-06 中枢性カルシウム拮抗剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05186441A true JPH05186441A (ja) 1993-07-27

Family

ID=26517701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20984192A Pending JPH05186441A (ja) 1991-08-06 1992-08-06 中枢性カルシウム拮抗剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05186441A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2813498B1 (en) Compounds for Alzheimer's disease
KR100663147B1 (ko) 축합 피리다진 유도체 화합물 및 이를 유효 성분으로서함유하는 약제
TW520989B (en) Pharmaceutical composition for treating dementia, dementia of the Alzheimer's type, dyskinesias and behavioral manifestations of mental retardation, conduct disorder and autistic disorder
EA016558B1 (ru) Производные бензазепина, используемые для лечения заболеваний, ассоциированных с 5-ht-рецептором
JPH0710854B2 (ja) チアジン(又はオキサジン)誘導体、その製法及びその合成中間体
WO2014066490A1 (en) Benzoxazolinone compounds with selective activity in voltage-gated sodium channels
CN101687876A (zh) 氨基杂环化合物
TW200911242A (en) Novel compounds
PL213669B1 (pl) Pochodna 2-okso-1-pirolidyny, srodek farmaceutyczny i zastosowanie pochodnej 2-okso-1-pirolidyny
US9034871B2 (en) Compounds for Alzheimer's disease
EP3077391B1 (en) Use of benzimidazole-proline derivatives
CN103917534B (zh) 作为h3受体抑制剂的包含哌啶和哌嗪环的氨基甲酸酯/脲衍生物
EP2099784B1 (en) 1,5-diphenyl-3-pyridinylamino-1,5-dihydrioyrrolidin-2-ones as cb1 receptor modulators
TW200810752A (en) Modulators of muscarinic receptors
ZA200204964B (en) 2-(1H-Indol-3-yl)-2-oxo-acetamides with antitumor activity.
CA2065986C (en) 1-(pyrido[3,4-b]-1,4-oxazinyl-4-yl)-1h-indoles, intermediates and a process for their preparation, and their use as medicaments
JPH05194236A (ja) 中枢性カルシウム拮抗剤
EA010154B1 (ru) Пиридиновые производные алкилоксиндолов в качестве агентов, активных в отношении рецептора 5-нт7
WO2010016552A1 (ja) 過敏性腸症候群治療薬
JPH05186441A (ja) 中枢性カルシウム拮抗剤
JPH05194235A (ja) 中枢性カルシウム拮抗剤
KR20200060404A (ko) 신규한 염
JP2000504730A (ja) 製薬学的活性物質及び使用方法
KR20180056603A (ko) 폴리(adp-리보스)폴리머라제-1(parp-1) 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
PT1401838E (pt) Novos derivados de imidazole tetracíclicos substituidos, processos para a sua preparação, composições farmacêuticas que as compreendem e a sua utilização como um fármaco