JPH05194036A - 窒化珪素質焼結体 - Google Patents

窒化珪素質焼結体

Info

Publication number
JPH05194036A
JPH05194036A JP4010042A JP1004292A JPH05194036A JP H05194036 A JPH05194036 A JP H05194036A JP 4010042 A JP4010042 A JP 4010042A JP 1004292 A JP1004292 A JP 1004292A JP H05194036 A JPH05194036 A JP H05194036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
rare earth
earth element
terms
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4010042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801455B2 (ja
Inventor
Masahiro Sato
政宏 佐藤
Hitoshi Matsunosako
等 松之迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11739340&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05194036(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP4010042A priority Critical patent/JP2801455B2/ja
Publication of JPH05194036A publication Critical patent/JPH05194036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801455B2 publication Critical patent/JP2801455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】窒化珪素を70〜98モル%と、希土類元素を
酸化物換算で1.0〜10モル%と、過剰酸素をSiO
2 換算量で25モル%以下と、クロム(Cr)を酸化物
換算で0.01〜5モル%の割合で含有し、前記過剰酸
素のSiO2 換算量の希土類元素の酸化物換算量に対す
るモル比が0.7より大きく、3以下であり、且つ前記
クロムが珪化物として分散していることを特徴とし、さ
らに粒界にアパタイト、YAM等の結晶相が存在する。 【効果】1400℃の高温における高温強度を維持しつ
つ、中温域の耐酸化性を向上させることができる。よっ
て、ターボロータやガスタービン用部品等の熱機関用部
品等の高温構造材料として応用を拡げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスタービンやターボ
ロータ等の熱機関に好適な高温における抗折強度、耐酸
化性に優れた窒化珪素質焼結体及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来技術】従来から、窒化珪素質焼結体は高温におけ
る強度、硬度、熱的化学的安定性に優れることからエン
ジニアリングセラミックス、特に熱機関用材料として注
目されている。具体的な熱機関としてはターボロータや
ガスタービン用部品が挙げられ、これらに適用する場
合、焼結体に対し室温から約1200℃の範囲、部品に
よっては1400℃の高温において優れた機械的特性が
要求されている。
【0003】このような要求に対し、組成の点からは、
2 3 等の希土類元素酸化物の他、Al2 3 、Mg
O等の酸化物が焼結助剤として最も一般的に使用されて
いる。しかし、焼結体の高温特性を考慮した場合、Al
2 3 やMgOなどが含まれると焼結体の粒界に低融点
物質が生成されるために高温強度や高温耐酸化性が低下
する。これらの見地から上記の酸化物を実質的に含まな
いSi3 4 −RE2 3 (希土類元素酸化物)−Si
2 の単純三元系からなる組成も検討され、さらに焼成
条件の検討あるいは焼結体の熱処理等によって粒界にS
3 4 −RE2 3 −SiO2 等からなるアパタイ
ト、YAM等の結晶相を析出させることによって高温特
性を改良する試みも行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、Si
3 4 −RE2 3 (希土類元素酸化物)−SiO2
単純三元系において、その粒界に各種結晶相を析出した
焼結体は室温および1400℃の高温における強度の向
上あるいは耐酸化性に対する向上効果はある程度認めら
れるものの、中温域(700〜1000℃)における特
性、特に耐酸化性の劣化が激しいという欠点を有してい
る。
【0005】よって、本発明の目的は、優れた高温特性
を維持しつつ、中温域における耐酸化性を改善した窒化
珪素質焼結体を提供することを目的とするものである。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明者等は、上記の
問題点に対して検討を加えた結果、上記単純三元系に対
してさらにクロムを添加し、これをクロム珪化物として
存在させることにより上記目的が達成されることを見出
した。
【0007】即ち、本発明の窒化珪素質焼結体は、窒化
珪素70〜98モル%と、希土類元素酸化物1.0〜1
0モル%と、過剰酸素(SiO2 換量)25モル%以下
と、クロム化合物を酸化物換算で0.01〜5モル%と
からなり、過剰酸素(SiO2 換算量)/希土類元素酸
化物で表されるモル比が0.7より大きく、3以下の範
囲にあり、しかも前記クロムが珪化物として存在するこ
とを特徴とするものである。
【0008】以下、本発明を詳述する。本発明の焼結体
は、その組成が、窒化珪素70〜99モル%と、希土類
元素酸化物1.0〜10モル%と、過剰酸素(SiO2
換量)25モル%以下と、クロム化合物を酸化物換算で
0.01〜5モル%とからなる。なお、ここで過剰酸素
とは、焼結体の単位体積当たりに含まれる全酸素量から
希土類元素酸化物(RE2 3 )として化学量論組成で
混入した酸素を除いた酸素量で、具体的には窒化珪素原
料中の不純物酸素あるいはSiO2 として添加された酸
素から構成されるもので、いずれもSiO2 換算量を示
す。
【0009】なお、焼結体の組成を上記の範囲に限定し
たのは、窒化珪素、希土類元素酸化物、過剰酸素のいず
れかが前述の範囲を逸脱しても室温強度ならびに高温強
度が劣化するためであり、特にクロム化合物の量が0.
01モル%より少ないと焼結体の中温域における耐酸化
性の向上効果がなく、5モル%を越えると低融点のガラ
スが生成されやすく、高温特性が劣化するからである。
【0010】また、本発明の焼結体によれば、過剰酸素
(SiO2 換算量)/希土類元素酸化物で表されるモル
比が0.7より大きく、3以下の範囲にあることが重要
である。これは、このモル比が0.7以下では緻密化し
にくく、3を越えると高温強度が劣化するためである。
【0011】次に、本発明の窒化珪素質焼結体を作成す
る方法としては、原料粉末として窒化珪素粉末、希土類
元素酸化物粉末、クロム化合物、場合により酸化珪素粉
末を用い、前述した組成になるように秤量混合する。こ
の時の窒化珪素粉末は焼結性を促進するためBET比表
面積が3〜20m2 /g、α化率95%以上であること
が望ましい。また、窒化珪素粉末には不純物酸素含有量
が一般に0.8〜1.5重量%程度含有されるが、全体
の酸素量は酸化珪素の添加によって任意に調整できる。
なお、クロム化合物とは酸化物、窒化物、炭化物、珪化
物、硼化物等である。
【0012】上記の混合粉末に適宜バインダーを添加し
て造粒後、成形する。成形は周知の方法を採用でき、具
体的にはプレス成形、押し出し成形、鋳込み成形あるい
は射出成形等が採用できる。
【0013】このようにして得られた成形体はバインダ
ー除去した後、焼成する。焼成は、その焼成手段にもよ
るが1450〜2000℃の非酸化性雰囲気で焼成す
る。焼成手段としては窒素ガス圧力焼成法、熱間静水圧
焼成法等が好適である。また、この時にクロム化合物を
クロムの珪化物に変換するために、1450〜1850
℃程度で一旦保持すればよい。
【0014】さらに、上記焼成により粒界が結晶化する
ことがある。具体的にはアパタイト(RE5 Si3 12
N、RE10Si7 234 、RE4 Si4 9 4 )、
YAM(RE4 Si2 7 2 )、ワラストナイト(R
ESiO2 N)等が析出していることが望ましく、さら
に結晶化を促進するために1200〜1600℃の非酸
化性雰囲気中で熱処理すればよい。
【0015】これにより、本発明の焼結体は、組織的に
はβ−窒化珪素結晶を主体とし、その粒界にクロムの珪
化物が分散し、さらにそれらの粒界にはSi3 4 −R
2 3 −SiO2 系の結晶が析出した構造を有する。
この時のクロムの珪化物はクロム化合物の粒径を制御
し、0.1〜10μmの大きさで分布していることが望
ましい。これらの粒径は、クロム化合物の原料粒径によ
り制御できる。
【0016】本発明によれば、焼結体中の粒界の結晶性
を高める上で粒界に存在してガラス相を形成し易い酸化
物、具体的にはAl2 3 、MgO、CaO、Fe2
3 等の酸化物が焼結体全量中、0.05重量%以下であ
ることが望ましい。また、希土類元素酸化物としては、
2 3 が一般的であるが、Yb2 3 、Er2 3
Ho2 3 、Dy2 3 等の重希土類元素酸化物を用い
る方が色ムラ等の発生を防止するとともに安定した特性
の焼結体を得ることができる点で望ましい。
【0017】
【作用】本発明によれば、Si3 4 −RE2 3 −S
iO2 の組成に対しクロム化合物を加えることが重要で
ある。従来Si3 4 −RE2 3 −SiO2 の3元系
組成物は、1200℃を越える高温特性は優れるもの
の、700〜1000℃における耐酸化性が劣ることが
知られている。これは、この温度域では、焼結体表面に
保護膜を生成しないため粒界相が、破壊的に酸化される
ためと考えられている。この問題に対し本発明者等は、
クロム化合物を加えることより解決した。すなわち加え
られたクロム化合物を焼結体中に珪化物とし、粒界に残
存させる。すると、中温域の酸化性雰囲気で、このクロ
ム珪化物が焼結体の表面にてアモルファスの保護膜を形
成し、続く酸化を防ぐのである。また、このクロム珪化
物は、高温域においても粒界と反応することがないため
高温特性を劣化させることはない。
【0018】以下、本発明を次の例で説明する。
【0019】
【実施例】
実施例1 原料粉末として、窒化珪素粉末(BET比表面積5m2
/g、α化率95%、不純物酸素量1.0重量%)と、
平均粒径が1μmの各種希土類酸化物と、平均粒径が1
〜2μmの各種クロム化合物、あるいはSiO2 粉末を
用いて、表1に示す組成に成るように調合し混合後、1
t/cm2 でプレス成形した。
【0020】得られた成形体をSiO2 粉末を炉内に設
置した50atmの窒素ガス雰囲気下で1600℃で2
時間保持後、さらに1900℃で1時間で焼成した。
【0021】各焼結体に対し、JISR1601に従
い、室温、1400℃における4点曲げ抗折強度および
900℃で24時間の耐酸化性試験を行い、試験後の酸
化重量増を測定した。その測定結果は表1に示した。
【0022】
【表1】
【0023】表1によれば、クロム化合物が無添加の試
料No.13,14および、添加してもその量が少ない試
料No.16では、いずれも1400℃における強度は高
いものの、中温域における重量増が大きい。また、クロ
ム化合物の添加量が5モル%を越える試料No.15,1
7では、1400℃の強度が劣化した。さらに、希土類
元素の酸化物換算量、SiO2 /RE2 3 モル比が本
発明の範囲を逸脱する試料No.18〜23では、高温強
度が不充分であったり、緻密化されない等の問題があっ
た。
【0024】これに対して、本発明の焼結体は、いずれ
も1400℃における強度が600MPa以上、900
℃における酸化重量増が0.3mg/cm2 以下の優れ
た特性を示した。
【0025】また、表中、充分に緻密化している焼結体
に対してX線回折測定を行ったところ、クロム化合物は
いずれも平均粒径が1〜5μmの珪化物として存在して
いることを確認した。また、その他の結晶相として、表
中、試料No.1〜17についてはアパタイトが析出して
おり、試料No.20についてはYAM相が析出してい
た。試料No.18については結晶相が検出されなかっ
た。
【0026】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の窒化珪素質
焼結体によれば、Si3 4 −RE2 3 (希土類元素
酸化物)−SiO2 の単純3元系にクロム化合物を添加
することにより、1400℃の高温における高温強度を
維持しつつ、中温域の耐酸化性を向上させることができ
る。
【0027】よって、ターボロータやガスタービン用部
品等の熱機関用部品をはじめとして各種の高温構造材料
として応用をさらに拡げることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒化珪素を70〜98モル%と、希土類元
    素を酸化物換算で1.0〜10モル%と、過剰酸素をS
    iO2 換算量で25モル%以下と、クロム(Cr)を酸
    化物換算で0.01〜5モル%の割合で含有し、前記過
    剰酸素のSiO2 換算量の希土類元素の酸化物換算量に
    対するモル比が0.7より大きく、3以下であり、且つ
    前記クロムが珪化物として分散していることを特徴とす
    る窒化珪素質焼結体。
JP4010042A 1992-01-23 1992-01-23 窒化珪素質焼結体 Expired - Lifetime JP2801455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010042A JP2801455B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 窒化珪素質焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010042A JP2801455B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 窒化珪素質焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194036A true JPH05194036A (ja) 1993-08-03
JP2801455B2 JP2801455B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=11739340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4010042A Expired - Lifetime JP2801455B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 窒化珪素質焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801455B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2801455B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3091085B2 (ja) 希土類珪酸化物系焼結体及びその製造方法
JP3273099B2 (ja) 希土類複合酸化物系焼結体及びその製造方法
JP3454993B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP2801455B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP2736386B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP3034100B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPH09110533A (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP2737323B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2687632B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP2892246B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP2742622B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPH09157028A (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP3124863B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製法
JP2708136B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP2691295B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP3124867B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP2710865B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製法
JPH035371A (ja) Si↓3N↓4焼結体の製造方法
JP3271123B2 (ja) 窒化珪素と窒化硼素との複合体の製造方法
JP2732078B2 (ja) 窒化珪素焼結体
JP3124862B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2783711B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP2801447B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP3236733B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP2811493B2 (ja) 窒化珪素質焼結体