JPH0519381Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519381Y2
JPH0519381Y2 JP3525989U JP3525989U JPH0519381Y2 JP H0519381 Y2 JPH0519381 Y2 JP H0519381Y2 JP 3525989 U JP3525989 U JP 3525989U JP 3525989 U JP3525989 U JP 3525989U JP H0519381 Y2 JPH0519381 Y2 JP H0519381Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire mesh
members
bent
formwork
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3525989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02125047U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3525989U priority Critical patent/JPH0519381Y2/ja
Publication of JPH02125047U publication Critical patent/JPH02125047U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0519381Y2 publication Critical patent/JPH0519381Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は法面に崩壊を防ぐ構造物を形成する
ための法面保護構造物用型枠に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
法面上に型枠を組み、この型枠内にコンクリー
トやその他のセメント系硬化材を打設して、法面
の崩壊を防ぐ構造物を構築することが採用されて
いる。このような施工に使用する型枠としては、
堰板に金網を使用し、コンクリート中に埋め殺す
ものが開発されている。
このような型枠では、左右の堰板間に鉄筋を配
し、この鉄筋によつて地山の浮き上りによつて作
用する引張り力を受けるのであるが、堰板である
金網も引張り力を受ける構造材としての役目を果
している。
〔この考案が解決すべき課題〕
以上のように引張り力を負担するため、このよ
うな堰板として使用する金網はできる限り引張り
力によつて伸びないことが要求される。すなわち
金網が伸びることによつてコンクリートも伸び、
コンクリートにクラツクが発生することになる。
このクラツクを通つた雨水が鉄筋に触れ腐食の原
因となつていた。従つて堰板であつても伸びを小
さくすることが要求されている。
また金網は或る程度太さの太い鋼棒を編んで製
造するため、凹凸が大きく、この金網の外側に均
一にかぶりを確保した上で表面を平滑に仕上げる
ことが難しかつた。
この考案は以上のような課題を解決するために
なされたもので、長手方向への伸びができる限り
小さく、また構造物表面を平滑に仕上げることが
できる法面保護構造物用型枠を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この考案にかかる法面保護構造物用型枠は、長
手方向への伸びの小さな金網を堰板として使用す
るものである。
前記金網は横材と縦材より成つており、これを
交差して編んだものである。横材も縦材も金属製
の棒状材であり、その材質としてはスチールやス
テンレススチールが好適である。横材は長手方向
に適宜間隔づつ離れて屈曲部を複数有している。
屈曲部は山形に突出するものであつて、全ての屈
曲部は同一方向に突出するよう形成されている。
縦材は全長が波形に屈曲している。このような横
材を水平にして、上下に適宜間隔づつ離して複数
本を配し、垂直の縦材によつて編むように交差さ
せる。縦材は上下に並んだ複数本のひとつ置きの
横の屈曲部にかけるものである。
以上のようにして編んだ金網を平行に起立す
る。このとき金網の屈曲部が突出する面を互いに
向き合わせる。
平行に起立した二枚の金網はスペーサーによつ
て連結する。スペーサーは様々な形状のものが採
用でき、鋼棒を使用して端部を結束したようなも
のでよい。
〔作用〕
横材は屈曲部を有し、隣り合う屈曲部は縦材を
交差させるピツチの二倍の長さの間隔を有してい
る。ふたつの屈曲部間に交差させる縦材は波形に
屈曲しているため、横材と編むことが可能であ
る。
このように縦材を波形にして、横材の屈曲部を
少なくしたため、引張り力が作用したとき金網全
体の長手方向の伸びが小さい。従つてセメント系
硬化材にクラツクが発生し難い。
金網は屈曲部が突出した面を内側にして向き合
せたため、外側は比較的凹凸が少なく、かぶりを
均一にして表面を滑らかに仕上げることができ
る。
〔実施例〕
以下、図に示す一実施例に基づきこの考案を詳
細に説明する。
図においてAはこの考案にかかる法面保護構造
物用型枠であり、金網1を堰板として使用してい
る。
金網1は鋼製の丸棒である横材2と縦材4を編
んで形成してある。
横材2は長手方向に適宜間隔づつ離れて複数の
屈曲部3が形成されている。屈曲部3は山形に突
出するもので、実施例では半円状を成している。
この屈曲部3は全て同一方向、すなわち横材2の
軸線に対し交差する方向へ各屈曲部3が突出し、
その突出する方向が同一方向であることをいう。
縦材1は全長が波形に屈曲されている。波形と
は軸線が上下に周期的に屈曲することをいう。
前記横材2複数本を水平にして上下適宜間隔離
して配し、縦材4複数本を垂直にして横材2に編
み込むように組み合わせる。縦材4は左右に適宜
間隔づつ離して横材2と各々交差させるもので、
ひとつ置きの横材2の屈曲部3の内側にかけるよ
うにする。
このようにして横材2と縦材4によつて金網1
を編むのであるが、横材2の各屈曲部3は全て同
一側面に突出するようにする。
以上のような金網1二枚を平行に起立して向き
合せる。このとき屈曲部3が突出する面は互いに
向き合わせる。
この金網1,1をスペーサー5によつて連結す
る。スペーサー5は上下に平行に配した二本の間
隔材6,6と、この間隔材6,6を連結する左右
に配した垂直の連結材7,7より成つている。ス
ペーサー5は間隔材6,6の端部をU字状に屈曲
して金網1の縦材4に引掛ける。これによつて金
網1に対しスペーサー5が回動可能に連結するこ
とになる。スペーサー5は複数個を金網1,1間
に適宜間隔づつ離して取付け、全体が折り畳み可
能となつている。
このようにして形成した法面保護用型枠Aを地
山上に並べ、全体を格子状に組む。金網1,1間
には鉄筋10を配筋する。
金網1,1にセメント系硬化材であるコンクリ
ート8を打設する。型枠Aの周囲にもコンクリー
ト8を盛りかぶりを確保するが、金網1,1の外
周側面には屈曲部3が突出せず、凹凸が比較的小
さくどの部分もかぶりを正確に確保し易い。
コンクリート8が硬化後地山に埋設したアンカ
ー9にて構造物を固定する。
地山が浮き上つて構造物に引張り力が作用した
場合、金網1,1によつても引張り力を負担す
る。金網1,1は横材2の屈曲部3の数を少なく
したため、引張り力が作用しても横材2の伸びが
少なく、コンクリート8にクラツクが発生する可
能性が少ない。
〔考案の効果〕
この考案は以上のような構成を有し、以下のよ
うな効果を得ることができる。
○イ 金網の縦材はひとつ置きの横材の屈曲部に引
掛けるだけであるため屈曲部の数が少なくする
ことができ、その分横材の伸びが小さく、構造
物のクラツクの発生を少なくすることができ
る。
○ロ 屈曲部は金網の向き合うよう突出しているた
め、構造物の外周側となる面は比較的凹凸が小
さく、正確なかぶりを確保できるとともに、表
面を平滑に成形し易い。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかる法面保護構造物用型
枠の斜視図、第2図は型枠を使用して構築した法
面保護用構造物の斜視図、第3図は型枠の平面
図、第4図はその側面図、第5図は法面保護構造
物の断面図である。 A……法面保護構造物用型枠、1……金網、2
……横材、3……屈曲部、4……縦材、5……ス
ペーサー、6……間隔材、7……連結材、8……
コンクリート、9……アンカー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 同一方向に山形に突出する屈曲部を適宜間隔づ
    つ離して複数有する横材と、波形に屈曲した縦材
    より成り、複数本の水平の横材を上下に適宜間隔
    離して配し、垂直の縦材はひとつ置きの横材の屈
    曲部の内側にかけるようにして、複数本の縦材と
    横材を編むように交差させて形成した金網を、屈
    曲部が突出した面を互いに向き合わせて平行に二
    枚を配し、両金網をスペーサーによつて連結して
    成る法面保護構造物用型枠。
JP3525989U 1989-03-28 1989-03-28 Expired - Lifetime JPH0519381Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3525989U JPH0519381Y2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3525989U JPH0519381Y2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02125047U JPH02125047U (ja) 1990-10-15
JPH0519381Y2 true JPH0519381Y2 (ja) 1993-05-21

Family

ID=31540458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3525989U Expired - Lifetime JPH0519381Y2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519381Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02125047U (ja) 1990-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2135711C1 (ru) Ферма и устройство для ее изготовления
US3342003A (en) Mesh reenforcement with spacer for cementitious material
JP7021763B2 (ja) スラブ施工方法
JPH0519381Y2 (ja)
US1818416A (en) Building wall
RU2107789C1 (ru) Опалубка для стен
JPH0453203B2 (ja)
JPH0519384Y2 (ja)
TWM621077U (zh) 耐震結構柱及其雙核心鋼筋結構
JPH0235860Y2 (ja)
JPH0333856B2 (ja)
KR19980055523U (ko) 철근 콘크리트 슬래브의 데크 패널
RU2248433C1 (ru) Несъемная опалубка, способ ее сборки и способ возведения монолитных стен и сооружений в несъемной опалубке
JPS61179947A (ja) 鋼管コンクリ−ト複合柱
KR0180079B1 (ko) 철근 콘크리트 슬래브의 데크 거어더
JP3216537U (ja) 配筋構造およびベタ基礎構造
RU2161231C1 (ru) Криволинейная слоистая панель ограждения
JP2538528B2 (ja) 斜面安定化工法
JP2563019Y2 (ja) 床配筋用支持具
JP2791734B2 (ja) メッシュパネル筋及びその配筋方法
RU2001217C1 (ru) Железобетонна панель
JP2506920Y2 (ja) 木造住宅基礎構築用筋枠
KR100560255B1 (ko) 철근이 부착된 슬래브 데크패널
JP3199501B2 (ja) コンクリート構築物に使用する鉄筋金網の配筋方法
JPH07103639B2 (ja) 厚肉コンクリート体の配筋構造および配筋方法