JPH05193322A - 車両のサスペンション制御装置 - Google Patents

車両のサスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH05193322A
JPH05193322A JP520292A JP520292A JPH05193322A JP H05193322 A JPH05193322 A JP H05193322A JP 520292 A JP520292 A JP 520292A JP 520292 A JP520292 A JP 520292A JP H05193322 A JPH05193322 A JP H05193322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
yaw
value
microcomputer
yaw rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP520292A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiki Matsunaga
松永  栄樹
Akira Fukushima
明 福島
Noriyuki Nakajima
則之 中島
Mikio Tanabe
幹雄 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP520292A priority Critical patent/JPH05193322A/ja
Publication of JPH05193322A publication Critical patent/JPH05193322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロール判定精度を向上して乗心地の悪化が防
止できる車両のサスペンション制御装置を提供すること
にある。 【構成】 各車輪位置には可変減衰力ショックアブソー
バ1〜4が設けられ、アクチュエータ5〜8の駆動によ
りショックアブソーバ1〜4の減衰力が変更可能となっ
ている。マイコン13は、右及び左車輪速度センサ9,
10による左右の車輪速度の差から車両に発生するヨー
レイトを算出するとともに、このヨーレイトの時間的変
化から車両に発生するヨー加速度を算出し、ヨーレイト
とヨー加速度から車両が旋回されたか否かを判定して、
旋回時であると、遠心力による車両の外側への傾きを小
さくして車両の姿勢を維持すべくアクチュエータ5〜8
を制御してショックアブソーバ1〜4の減衰力をハード
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両のサスペンショ
ン制御装置に係り、詳しくはアンチロール制御を行うサ
スペンション制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アンチロール装置が、例えば、特
公昭63−63402号公報に示されている。この装置
は、左輪と右輪との速度差(即ち、ヨーレイト)を求
め、この速度差に応じてショックアブソーバの減衰力を
調整するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
方法ではロール精度や乗心地の観点からみて十分満足で
きるものではなかった。つまり、一定の旋回半径を描い
て旋回する場合には対処できるが、旋回半径(操舵角)
が急激に変化しながら旋回する場合には対処できなかっ
た。
【0004】そこで、この発明の目的は、ロール判定精
度を向上して乗心地の悪化が防止できる車両のサスペン
ション制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、図26に示
すように、車両のサスペンションの剛性を変化させるア
クチュエータM1と、車両の右車輪の速度を検出する右
車輪速度検出手段M2と、車両の左車輪の速度を検出す
る左車輪速度検出手段M3と、前記右及び左車輪速度検
出手段M2,M3による左右の車輪速度の差から車両に
発生するヨーレイトを算出するヨーレイト算出手段M4
と、前記ヨーレイト算出手段M4によるヨーレイトの時
間的変化から車両に発生するヨー加速度を算出するヨー
加速度算出手段M5と、前記ヨーレイト算出手段M4に
よるヨーレイトとヨー加速度算出手段M5によるヨー加
速度から車両が旋回されたか否かを判定して、旋回時で
あると、遠心力による車両の外側への傾きを小さくして
車両の姿勢を維持すべく前記アクチュエータM1を制御
してサスペンションの剛性を変更するサスペンション制
御手段M6とを備えた車両のサスペンション制御装置を
その要旨とするものである。
【0006】
【作用】ヨーレイト算出手段M4は右及び左車輪速度検
出手段M2,M3による左右の車輪速度の差から車両に
発生するヨーレイトを算出し、ヨー加速度算出手段M5
はヨーレイト算出手段M4によるヨーレイトの時間的変
化から車両に発生するヨー加速度を算出する。そして、
サスペンション制御手段M6は、ヨーレイト算出手段M
4によるヨーレイトとヨー加速度算出手段M5によるヨ
ー加速度から車両が旋回されたか否かを判定して、旋回
時であると、遠心力による車両の外側への傾きを小さく
して車両の姿勢を維持すべくアクチュエータM1を制御
してサスペンションの剛性を変更する。つまり、ヨー加
速度を考慮して車両の旋回を判定することにより、判定
精度が向上する。
【0007】
【実施例】
(第1実施例)以下、この発明を具体化した一実施例を
図面に従って説明する。
【0008】図1に、車両のサスペンション制御装置の
構成を示す。車両の4つの車輪位置には、車体と車輪と
の間に減衰力可変ショックアブソーバ1,2,3,4が
設けられている。このショックアブソーバ1〜4は各ア
クチュエータ5,6,7,8にて減衰力がソフト(低減
衰力)とハード(高減衰力)とに切り替えられる。
【0009】又、車両の右前輪位置には右車輪速度検出
手段としての右車輪速度センサ9が取り付けられ、同セ
ンサ9は右前輪の車輪速度を検出する。車両の左前輪位
置には左車輪速度検出手段としての左車輪速度センサ1
0が取り付けられ、同センサ10は左前輪の車輪速度を
検出する。電子制御ユニット(以下、ECUという)1
1は、入力インターフェイス12とマイコン13と駆動
回路14,15,16,17とから構成されている。
【0010】ヨーレイト算出手段、ヨー加速度算出手
段、サスペンション制御手段としてのマイコン13は入
力インターフェイス12を介して各車輪速度センサ9,
10からの信号を入力する。又、マイコン13には駆動
回路14,15,16,17を介してアクチュエータ5
〜8が接続され、マイコン13はアクチュエータ5〜8
を駆動してショックアブソーバ1〜4の減衰力をハード
・ソフトに切り替える。つまり、車両旋回時であると、
遠心力による車両の外側への傾きを小さくして車両の姿
勢を維持すべくアクチュエータ5〜8を制御してショッ
クアブソーバ1〜4の減衰力をそれまでのソフトからハ
ードに切り替える。
【0011】又、マイコン13は、図2に示す3枚のマ
ップを記憶している。この3枚のマップは、後記する車
体速度VB が40km/h以下のときに使用される低車
速領域マップと、車体速度VB が40km/hより大き
く80km/hより小さいときに使用される中車速領域
マップと、車体速度VB が80km/h以上のときに使
用される高車速領域マップである。各マップは図3に示
すように、横軸に実ヨーレイト推定値の絶対値|Yaw|
をとり縦軸に判定値Kをとっている。判定値Kは、実ヨ
ー加速度推定値の絶対値|DYaw|に対する急旋回判定
値K0 と復帰判定値K1 とである。ただし、復帰判定値
K1 は、急旋回判定値K0 よりも小さな値をとる。
【0012】次に、このように構成した車両のサスペン
ション制御装置の作用を説明する。図4,5にはマイコ
ン13が実行するフローチャートを示し、図6にはタイ
ムチャートを示す。
【0013】マイコン13は、図4のステップ101で
初期化し、ステップ102で右車輪速度センサ9による
右車輪速度VR を取り込み、ステップ103で左車輪速
度センサ10による左車輪速度VL を取り込む。そし
て、マイコン13は、ステップ104で次式により車体
速度VB を推定する。
【0014】
【数1】VB =(VR +VL )/2 次に、マイコン13はステップ105で左右の車輪速度
VR ,VL の差から次式にて実ヨーレイト推定値Yawを
演算する。
【0015】
【数2】Yaw={(VR −VL )/T}・180/π ただし、Tはホィールトレッドである。
【0016】引き続き、マイコン13はステップ106
で実ヨーレイト推定値Yawの時間変化率である実ヨー加
速度推定値DYawを次式にて演算する。
【0017】
【数3】DYawi =(Yawi −Yawi-1 )/ΔT ただし、添字のiは今回サンプリング値、i−1は前回
サンプリング値を示し、ΔTは前回と今回との間のサン
プリング時間を示す。
【0018】そして、マイコン13はステップ107で
そのときの車体速度VB が40km/h以下か、40〜
80km/hか、80km/h以上か否か判定し、それ
に応じた図2のいずれかのマップを選択し、図3に示す
ように、その選択したマップによるその時の実ヨーレイ
ト推定値の絶対値|Yaw|から、急旋回判定値K0 と復
帰判定値K1 とを決定する。
【0019】さらに、マイコン13は図5のステップ1
08でそのときの実ヨー加速度推定値の絶対値|DYaw
|が急旋回判定値K0 より大きいか否か判定し、小さい
とステップ109で実ヨー加速度推定値の絶対値|DY
aw|が復帰判定値K1 より小さいか否か判定し、|DY
aw|<K1 ならば、ステップ110でディレー時間が設
定されていないか、あるいはディレー時間が経過したか
否か判定する。マイコン13はディレー時間が設定され
ていないか、あるいはディレー時間が経過していると、
ステップ111でショックアブソーバ1〜4の減衰力を
ソフト(低減衰力)に設定する。
【0020】つまり、図6のt1のタイミングにおいて
は、ステップ102→103→104→105→106
→107→108→109→110に移行して、ステッ
プ110においてディレー時間が設定されていないの
で、ステップ111に移行する。この処理を繰り返すこ
とにより、ショックアブソーバ1〜4の減衰力がソフト
に設定される。
【0021】そして、マイコン13はステップ108で
|DYaw|≧K0 ならばステップ112でショックアブ
ソーバ1〜4の減衰力をハード(高減衰力)に設定す
る。つまり、図6のt2のタイミングで示すように、実
ヨー加速度推定値の絶対値|DYaw|が急旋回判定値K
0 より大きくなると、ステップ102→103→104
→105→106→107→108→112の処理によ
り、ショックアブソーバ1〜4の減衰力をハードに設定
する。図6のt2〜t3の間は、|DYaw|≧K0 なの
で、この処理が続行される。
【0022】さらに、マイコン13はステップ109で
|DYaw|≧K1 ならば、ステップ110〜112の処
理を行うことなくステップ102に移行する。つまり、
図6のt3〜t4のタイミングにおいては実ヨー加速度
推定値の絶対値|DYaw|が急旋回判定値K0 と復帰判
定値K1 との間にあり(K1 <|DYaw|<K1 )、ス
テップ102→103→104→105→106→10
7→108→109→102の処理を繰り返してショッ
クアブソーバ1〜4の減衰力をハードに保持する。
【0023】そして、マイコン13はステップ109で
|DYaw|<K1 となると(図6のt4のタイミン
グ)、ディレー時間の測定のためカウント動作を開始す
るとともに、ステップ110に移行して当初、所定のデ
ィレー時間tD が経過していないので、ステップ112
に移行する。つまり、図6のt4〜t5のタイミングに
おいては、ステップ102→103→104→105→
106→107→108→109→110→112の処
理を繰り返してショックアブソーバ1〜4の減衰力をハ
ードに設定する。
【0024】そして、マイコン13はステップ110で
所定のディレー時間tD が経過すると(図6のt5のタ
イミング)、ステップ111に移行してショックアブソ
ーバ1〜4の減衰力をそれまでのハードからソフトに切
り替える。
【0025】このように、マイコン13はステップ10
8〜112の処理により、実ヨーレイト推定値Yawと実
ヨー加速度推定値DYawとから図2に示す急旋回判定マ
ップに従い、急旋回判定値K0 を越えた時点から復帰判
定値K1 を下回るようになって所定時間tD が経過する
までショックアブソーバ1〜4の減衰力をハードにする
処理を行う。このステップ108〜112の処理によ
り、急旋回中の本当に必要なときのみ減衰力をハードに
することができ、ロール姿勢変化を効果的に制御でき
る。
【0026】このように本実施例では、マイコン13
(ヨーレイト算出手段、ヨー加速度算出手段、サスペン
ション制御手段)は、右及び左車輪速度センサ9,10
(右車輪及び左車輪速度検出手段)による左右の車輪速
度の差から車両に発生するヨーレイトを算出するととも
に、このヨーレイトの時間的変化から車両に発生するヨ
ー加速度を算出し、ヨーレイトとヨー加速度から車両が
旋回されたか否かを判定して、旋回時であると、遠心力
による車両の外側への傾きを小さくして車両の姿勢を維
持すべくアクチュエータ5〜8を制御してショックアブ
ソーバ1〜4の減衰力をハードにするようにした。よっ
て、ヨー加速度を考慮して車両の旋回を判定することに
より旋回半径(操舵角)が急激に変化しながら旋回する
場合にも対処でき、ロール判定精度が向上し、乗心地の
悪化が防止できる。 (第2実施例)次に、第2実施例を第1実施例との相違
点を中心に説明する。
【0027】本実施例の電気的構成は前記第1実施例で
の図1と同様であり、その処理が異なっている。マイコ
ン13は図7,8,9,10,11に示すマップを記憶
している。この図7に示すマップは横軸に車体速度VB
をとり縦軸に重み係数Ka をとり、車体速度VB が大き
くなると重み係数Ka も大きくなる特性線L1を有す
る。図8に示すマップは横軸に車体速度VB をとり縦軸
に重み係数Kb をとり、車体速度VB が大きくなると重
み係数Kb も大きくなる特性線L2を有する。図9に示
すマップは横軸に車体速度VB をとり縦軸に実ヨーレイ
ト推定値Yawの絶対値をとり、不感帯が区画形成されて
いる。図10に示すマップは横軸に車体速度VB をとり
縦軸に実ヨー加速度推定値DYawの絶対値をとり、不感
帯が区画形成されている。図11に示すマップは横軸に
車体速度VB をとり縦軸に後記する急旋回状態量Rに対
する判定値(急旋回判定値K0 、復帰判定値K1 )をと
っている。
【0028】次に、このように構成した車両のサスペン
ション制御装置の作用を説明する。図12,13にはマ
イコン13が実行するフローチャートを示し、図14に
はタイムチャートを示す。
【0029】マイコン13は、図12のステップ201
で初期化し、ステップ202で右車輪速度センサ9によ
る右車輪速度VR を取り込み、ステップ203で左車輪
速度センサ10による左車輪速度VL を取り込む。そし
て、マイコン13は、ステップ204で次式により車体
速度VB を推定する。
【0030】
【数4】VB =(VR +VL )/2 次に、マイコン13はステップ205で左右の車輪速度
VR ,VL の差から次式にて実ヨーレイト推定値Yawを
演算する。
【0031】
【数5】Yaw={(VR −VL )/T}・180/π ただし、Tはホィールトレッドである。
【0032】引き続き、マイコン13はステップ206
で実ヨーレイト推定値Yawの時間変化率である実ヨー加
速度推定値DYawを次式にて演算する。
【0033】
【数6】DYawi =(Yawi −Yawi-1 )/ΔT ただし、添字のiは今回サンプリング値、i−1は前回
サンプリング値を示し、ΔTは前回と今回とのサンプリ
ング時間を示す。
【0034】マイコン13はステップ207で図7,8
のマップを用いてその時の車体速度VB に対する重み係
数Ka ,Kb を算出して、ステップ208で急旋回状態
量Rを次式にて求める。
【0035】
【数7】R=Ka ・|Yaw|+Kb ・|DYaw| マイコン13は図13のステップ209で|Yaw|が図
9のマップに示す不感帯内であるか否かを判定するとと
もに、ステップ210で|DYaw|が図10のマップに
示す不感帯内にあるか否かを判定する。
【0036】マイコン13は|Yaw|,|DYaw|がと
もに不感帯以外の時には、ステップ211〜215で急
旋回状態量Rが図11に示す急旋回判定値K0 を越えた
時点より復帰判定値K1 を下回るようになって所定時間
D が経過するまで減衰力をハードにする処理を実施す
る(図14参照)。 (第3実施例)次に、第3実施例を第1実施例との相違
点を中心に説明する。
【0037】本実施例の構成を図15に示す。本実施例
では、図1で示した構成に対し、相対操舵角センサ18
(ステアリングセンサ)を設けられている。相対操舵角
センサ18はインクリメントタイプのロータリエンコー
ダであって、位相の異なる2つのパルス信号で相対操舵
角を検出するものである。そして、このセンサ18から
の相対操舵角検出信号がECU11に取り込まれる。
【0038】又、マイコン13は図16,17,18,
19に示すマップを記憶している。図16に示すマップ
は車体速度VB に対する大旋回判定値K2 を決定するた
めのものであり、図17に示すマップは車体速度VB に
対する復帰判定値K3 を決定するためのものであり、図
18は車体速度VB に対する急旋回判定値K4 を決定す
るものであり、図19のマップは車体速度VB に対する
復帰判定値K5 を決定するものである。
【0039】次に、このように構成した車両のサスペン
ション制御装置の作用を説明する。図20,21にはマ
イコン13が実行するフローチャートを示し、図22,
23にはタイムチャートを示す。この図22,23に示
すように、本実施例では、車両の大旋回(図22)と急
旋回(図23)の判定を行っている。
【0040】マイコン13は、図20のステップ301
で初期化し、ステップ302で右車輪速度センサ9によ
る右車輪速度VR を取り込み、ステップ303で左車輪
速度センサ10による左車輪速度VL を取り込む。そし
て、マイコン13は、ステップ304で次式により車体
速度VB を推定する。
【0041】
【数8】VB =(VR +VL )/2 次に、マイコン13はステップ305で左右の車輪速度
VR ,VL の差から次式にて実ヨーレイト推定値Yawを
演算する。
【0042】
【数9】Yaw={(VR −VL )/T}・180/π ただし、Tはホィールトレッドである。
【0043】引き続き、マイコン13はステップ306
で実ヨーレイト推定値Yawの時間変化率である実ヨー加
速度推定値DYawを次式にて演算する。
【0044】
【数10】DYawi =(Yawi −Yawi-1 )/ΔT ただし、添字のiは今回サンプリング値、i−1は前回
サンプリング値を示し、ΔTは前回と今回とのサンプリ
ング時間を示す。
【0045】マイコン13はステップ307で相対操舵
角センサ18から相対操舵角θR を取り込み、図21の
ステップ308で左右の車輪速度VR ,VL の差が所定
値より小さいと、車両が直進状態であるとして、ステッ
プ309で相対操舵角θR の所定期間(n個分のサンプ
リング値)の平均値を操舵角の中立位置θc とする学習
演算を行う。そして、マイコン13はステップ310で
相対操舵角θR と中立位置θc との差を求めて絶対操舵
角θを演算する。
【0046】その後、マイコン13は、ステップ311
で絶対操舵角θの時間的変化量(即ち、操舵角速度)D
θを演算し、ステップ312で車両が大旋回中か否か判
定する。つまり、図22に示すように、図16に示す車
体速度VB に応じた大旋回判定値K2 を絶対操舵角の絶
対値|θ|が越えた時点より、実ヨーレイト推定値の絶
対値|Yaw|が図17に示す復帰判定値K3 を下回るよ
うになって所定時間t DO経過するまでの期間が経過した
か否か判定する。そして、期間内であればステップ31
5でショックアブソーバ1〜4の減衰力をハードに保持
する。
【0047】又、マイコン13は車両が大旋回中でない
と(ステップ312でNOと判定した時)、ステップ3
13で車両が急旋回中か否か判定する。つまり、図23
に示すように、操舵角速度の絶対値|Dθ|が図18に
示す急旋回判定値K4 を越えた時点より、実ヨー加速度
推定値の絶対値|DYaw|が図19に示す復帰判定値K
5 を下回るようになって所定時間tD1経過するまでの期
間が経過したか否か判定する。そして、期間内であれば
ステップ315でショックアブソーバ1〜4の減衰力を
ハードに保持する。
【0048】このようにすることにより、絶対操舵角θ
又は操舵角速度Dθに応じて車体のロールをいち早く検
知して減衰力をハードに切替え、又、ソフトに復帰させ
るタイミングは、実際のヨーレイト又は、ヨー加速度の
収束を検知して決定しているので不要に長い時間減衰力
をハードに保持することも無く、アンチロール制御を効
果的(高精度)に行うことができる。
【0049】又、相対操舵角センサ18(インクリメン
トタイプのロータリエンコーダ)を使用した場合に、図
21のステップ308〜310の処理、即ち、左右の車
輪速度VR ,VL の差が所定値より小さいと相対操舵角
θR の平均値を中立位置θcとする学習を行うようにし
たので、山道等の走行時においても正確に中立位置が検
出でき、常に高いロール判定精度を確保できる。 (第4実施例)次に、第4実施例を説明する。
【0050】本実施例の構成は第3実施例の構成(図1
5)と同様であり、その処理が異なっている。マイコン
13が実行するフローチャートを図24,25に示す。
以下にこのフローチャートを説明するにあたり、前記第
3実施例の図20,21でのステップ処理と同様の処理
を行う場合には同一のステップ数を付すことによりその
詳細な説明は省略する。
【0051】つまり、本処理は、図25のステップ40
0,401,402,403において操舵以外の要因に
よるロール判定を行い、この判定結果によりステップ3
14,315においてショックアブソーバ1〜4の減衰
力を切り替えるようにしている。
【0052】より詳しく説明すると、マイコン13は図
24のステップ301〜307の処理を行った後、図2
5のステップ308〜311の処理を行う。その後、マ
イコン13はステップ400でドライバーが操舵中か否
か判定する。つまり、操舵角速度の絶対値|Dθ|が操
舵中判定値K8 を越えてから復帰判定値K9 を下回るよ
うになって所定時間tD2が経過するまで操舵中と判定す
る処理を行う。尚、操舵中判定値K8 及び復帰判定値K
9 は操舵中か否かを判定するため第3実施例で説明した
図21に示すステップ313での急旋回判定値K4 より
小さな値であり、K4 と同様に車体速度に対するマップ
値としてマイコン13が記憶している。
【0053】マイコン13はステップ400で操舵中で
あると判定すると、図24のステップ302に移行し、
先に説明した一連の処理を繰り返し実行する。又、マイ
コン13はステップ400で操舵中でないと判定すると
ステップ401に移行する。
【0054】マイコン13はステップ401で実ヨー加
速度推定値の絶対値|DYaw|がロール判定値K6 より
大きいか否か判定する。このロール判定値K6 は図21
に示すステップ313での急旋回判定値K4 より小さな
値であり、操舵以外の路面の外乱や横風等によって発生
するロールを判定するためのものである。そして、マイ
コン13はステップ401で|DYaw|がロール判定値
K6 より小さいと、ステップ402に移行する。
【0055】マイコン13はステップ402で実ヨー加
速度推定値の絶対値|DYaw|がロール復帰判定値K7
より小さいか否か判定する。このロール復帰判定値K7
はロール判定値K6 より小さな値である。そして、マイ
コン13はステップ402で|DYaw|<K7 ならば、
ステップ403でディレー時間が設定されていないか、
あるいはディレー時間が経過したか否か判定する。マイ
コン13はステップ403でディレー時間が設定されて
いないか、あるいはディレー時間が経過すると、ステッ
プ314でショックアブソーバ1〜4の減衰力をソフト
に設定する。
【0056】この減衰力ソフト状態から、マイコン13
はステップ401で|DYaw|≧K6 となると、ステッ
プ315でショックアブソーバ1〜4の減衰力をハード
に設定する。そして、マイコン13はステップ402で
|DYaw|<K7 とならない限り図24のステップ30
2に移行しショックアブソーバ1〜4の減衰力をハード
に保持する。
【0057】その後、マイコン13はステップ402で
|DYaw|<K7 となると、ステップ403で所定のデ
ィレー時間が経過した時点で、ステップ314に移行し
てショックアブソーバ1〜4の減衰力をそれまでのハー
ドからソフトに切り替える。
【0058】尚、マイコン13は操舵以外の外乱による
ロール判定値K6 ,ロール復帰判定値K7 をマップ値と
して記憶しているが、前述の図18に示すK4 のように
車体速度VB に対するマップ値として持つ以外に実ヨー
レイト推定値Yawに対するマップ値として持ってもよ
く、又、車体速度VB と絶対操舵角θに対する二次元マ
ップ値として持ってもよい。
【0059】このように本実施例では、操舵以外の要因
によるロール判定を行ってショックアブソーバ1〜4の
減衰力を切り替えるようにしたので、操舵以外の要因で
生じるロールをより効果的に抑制し、乗心地を向上させ
ることができる。
【0060】尚、この発明は上記各実施例に限定される
ものではなく、例えば、第1から第4の実施例ではショ
ックアブソーバ1〜4の減衰力をハードとソフトの2段
階に切り替えたが、ショックアブソーバ1〜4の減衰力
をハード(高減衰力)とソフト(低減衰力)との間を多
段階に、又は、連続的に切り替え可能とすれば、さらに
乗心地を向上させることができる。又、車両のサスペン
ションの剛性を変化させるものとしてはショックアブソ
ーバの減衰力の他にも、スプリング(エアスプリング)
のバネ定数やスタビライザのバネ定数を可変制御するよ
うにしてもよい。さらに、車輪速度センサ9,10は前
輪の左右輪以外にも、後輪の左右輪に設けてもよい。
【0061】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
ロール判定精度を向上して乗心地の悪化が防止できる優
れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の車両のサスペンション制御装置の構成
を示す図である。
【図2】K値決定のためのマップを示す図である。
【図3】K値決定のためのマップを示す図である。
【図4】作用を説明するためのフローチャートを示す図
である。
【図5】作用を説明するためのフローチャートを示す図
である。
【図6】作用を説明するためのタイムチャートを示す図
である。
【図7】第2実施例のK値決定のためのマップを示す図
である。
【図8】第2実施例のK値決定のためのマップを示す図
である。
【図9】第2実施例のマップを示す図である。
【図10】第2実施例のマップを示す図である。
【図11】第2実施例のK値決定のためのマップを示す
図である。
【図12】第2実施例の作用を説明するためのフローチ
ャートを示す図である。
【図13】第2実施例の作用を説明するためのフローチ
ャートを示す図である。
【図14】第2実施例の作用を説明するためのタイムチ
ャートを示す図である。
【図15】第3実施例の車両のサスペンション制御装置
の構成を示す図である。
【図16】第3実施例のK値決定のためのマップを示す
図である。
【図17】第3実施例のK値決定のためのマップを示す
図である。
【図18】第3実施例のK値決定のためのマップを示す
図である。
【図19】第3実施例のK値決定のためのマップを示す
図である。
【図20】第3実施例の作用を説明するためのフローチ
ャートを示す図である。
【図21】第3実施例の作用を説明するためのフローチ
ャートを示す図である。
【図22】第3実施例の作用を説明するためのタイムチ
ャートを示す図である。
【図23】第3実施例の作用を説明するためのタイムチ
ャートを示す図である。
【図24】第4実施例の作用を説明するためのフローチ
ャートを示す図である。
【図25】第4実施例の作用を説明するためのフローチ
ャートを示す図である。
【図26】クレーム対応図である。
【符号の説明】
5 アクチュエータ 6 アクチュエータ 7 アクチュエータ 8 アクチュエータ 9 右車輪速度検出手段としての右車輪速度センサ 10 左車輪速度検出手段としての左車輪速度センサ 13 ヨーレイト算出手段、ヨー加速度算出手段、サス
ペンション制御手段としてのマイコン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田辺 幹雄 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のサスペンションの剛性を変化させ
    るアクチュエータと、 車両の右車輪の速度を検出する右車輪速度検出手段と、 車両の左車輪の速度を検出する左車輪速度検出手段と、 前記右及び左車輪速度検出手段による左右の車輪速度の
    差から車両に発生するヨーレイトを算出するヨーレイト
    算出手段と、 前記ヨーレイト算出手段によるヨーレイトの時間的変化
    から車両に発生するヨー加速度を算出するヨー加速度算
    出手段と、 前記ヨーレイト算出手段によるヨーレイトとヨー加速度
    算出手段によるヨー加速度から車両が旋回されたか否か
    を判定して、旋回時であると、遠心力による車両の外側
    への傾きを小さくして車両の姿勢を維持すべく前記アク
    チュエータを制御してサスペンションの剛性を変更する
    サスペンション制御手段とを備えたことを特徴とする車
    両のサスペンション制御装置。
JP520292A 1992-01-14 1992-01-14 車両のサスペンション制御装置 Pending JPH05193322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP520292A JPH05193322A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 車両のサスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP520292A JPH05193322A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 車両のサスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05193322A true JPH05193322A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11604613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP520292A Pending JPH05193322A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 車両のサスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05193322A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0672548A2 (en) * 1994-02-24 1995-09-20 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
EP0803386A1 (en) * 1996-04-26 1997-10-29 Ford Motor Company Limited A method and apparatus for dynamically determining an operating state of a motor vehicle
US6240353B1 (en) 1996-03-19 2001-05-29 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Industrial vehicle
US6266594B1 (en) 1997-04-23 2001-07-24 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Body swing control apparatus for industrial vehicles

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0672548A2 (en) * 1994-02-24 1995-09-20 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
EP0672548A3 (en) * 1994-02-24 1996-07-17 Unisia Jecs Corp Device and method for adjusting the damping characteristic of shock absorbers for vehicles.
US5638275A (en) * 1994-02-24 1997-06-10 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling damping force characteristic of vehicular shock absorber
US6240353B1 (en) 1996-03-19 2001-05-29 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Industrial vehicle
EP0803386A1 (en) * 1996-04-26 1997-10-29 Ford Motor Company Limited A method and apparatus for dynamically determining an operating state of a motor vehicle
US5809434A (en) * 1996-04-26 1998-09-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for dynamically determically determining an operating state of a motor vehicle
US6266594B1 (en) 1997-04-23 2001-07-24 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Body swing control apparatus for industrial vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8036791B2 (en) Vehicular damping force control device
US7715963B2 (en) Stabilizer control apparatus
US8285449B2 (en) Damping force control apparatus for vehicle
JP5983597B2 (ja) 車両状態推定装置、車両状態推定方法および車両制御装置
US20100191420A1 (en) Damping force control apparatus for vehicle
EP1391330B1 (en) An anti-roll or anti-yaw suspension device for vehicles
JP6070044B2 (ja) サスペンション制御装置
JP5234286B2 (ja) サスペンション制御装置および制御方法
JP5093507B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH05193322A (ja) 車両のサスペンション制御装置
CN109203904B (zh) 用于车辆的行驶控制系统
JPH06227228A (ja) サスペンション制御装置
JPH03136915A (ja) サスペンション制御装置
JP6495566B1 (ja) 制御装置、懸架システム
KR20200070856A (ko) 차량용 댐퍼 제어 시스템
JP2002192930A (ja) サスペンションの制御方法
JP5157683B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2653197B2 (ja) 車両のローリング制御装置
JP2004067096A (ja) パワーステアリング装置
JP4363311B2 (ja) 減衰力制御装置
JPH06298112A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP2653194B2 (ja) 車両のローリング制御装置
JP5776375B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3085075B2 (ja) 車両のロール剛性制御装置
JP2023079384A (ja) 振動情報推定装置およびサスペンション装置