JPH0519297B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519297B2
JPH0519297B2 JP62054123A JP5412387A JPH0519297B2 JP H0519297 B2 JPH0519297 B2 JP H0519297B2 JP 62054123 A JP62054123 A JP 62054123A JP 5412387 A JP5412387 A JP 5412387A JP H0519297 B2 JPH0519297 B2 JP H0519297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
wafer
mask
pattern
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62054123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63221616A (ja
Inventor
Tooru Tojo
Mitsuo Tabata
Toshikazu Yoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62054123A priority Critical patent/JPS63221616A/ja
Priority to KR1019880002365A priority patent/KR920001027B1/ko
Priority to US07/167,233 priority patent/US4808002A/en
Publication of JPS63221616A publication Critical patent/JPS63221616A/ja
Publication of JPH0519297B2 publication Critical patent/JPH0519297B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、マスク上に形成されたIC回路パタ
ーン等をウエハ上に投影露光する技術に係わり、
特にマスクとウエハとの相対位置を合わるマス
ク・ウエハの位置合わせ方法に関する。
(従来の技術) 近年、半導体装置の製造においては、ウエハ上
に所望のパターンを形成するものとして、マスク
上に形成したパターンを投影レンズを介してウエ
ハ上(ウエハ上に塗布されたフオトレジスト)に
転写する投影露光装置が用いられている。この装
置では、マスクとウエハとを相互に正確に位置合
わせする必要があり、そのための位置合わせ方法
が種々提案されている。
レチクル(マスク)とウエハとの間に縮小投影
レンズを設置し、レチクル上のパターンを縮小投
影する装置においては、第5図に示す如く、レチ
クル50を所定の位置に位置合わせするため、レ
チクルマーク52を観察するミラー及びレンズ等
からなる観察光学システム53が必要である。同
様に、ウエハ60を所定の位置に位置合わせする
ため、ウエハマーク61を観察するミラー及びレ
ンズ等からなる観察光学システム63が必要であ
る。また、転写位置での最終的な位置合わせを行
うため、レチクルマーク51とウエハマーク61
(或いはテーブル上の基準マーク)をレンズ70
を通して観察し、各マーク51,61との位置関
係を測定するミラー71及びレンズ72等からな
るアライメント光学システム73が必要である。
従来、このような測定においては、第6図に示
す如く、レチクルマーク51として窓部51bを
有するCrパターン51aを設けておき、ITVカ
メラにて窓部51bを通して得られるウエハマー
ク61の像を観察し、レチクル50或いはウエハ
60を動かして概略的な位置決めを行う。そし
て、微小な位置決めは、ウエハマーク61を光電
顕微鏡等と同様な振動スリツト方法によつて測定
していた。また、ウエハマーク61を測定すると
きは、ウエハ60を載置したテーブルを動かして
このまま、或いは一度レチクル50を移動させ、
その後ウエハマーク61を測定し、レチクルマー
ク51と同様にウエハマーク61を位置合わせ
し、ウエハテーブルの座標を読むことによつて相
対位置関係を出していた。
しかしながら、この種の方法にあつては次のよ
うな問題があつた。即ち、レチクルとウエハとの
位置合わせは間接的であり、ウエハテーブルを合
わせた後レチクルを合わせる、またはその逆等、
誤差を含む動作を一旦行わなければならない。さ
らに、振動スリツト法を用いているため、振動ス
リツトの振動中心のドリフト等によつて測定誤差
を生じる等の問題があつた。
また、従来技術においては第7図に示すよう
に、レチクルマーク51の検出光学系はその倍率
誤差等の影響を少なくするため、光学系光軸0を
レチクル面に垂直となる配置が必要であつた。こ
のような光学配置は、投影レンズ70が片テレセ
ントリツクの場合には、その光束が第7図のよう
に光軸からはずれるため、検出光学系のミラー7
1、レンズ72は大きくならざるを得なくなり、
装置構成が大型化する。さらに、レンズ72の光
束使用が軸外光となるため、収差補正上からレン
ズ構成は複雑となり、また光学系の調整も複雑に
なる等の欠点があつた。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来、投影露光装置におけるマス
ク・ウエハの位置合わせにおいては、通常の振動
スリツト法では振動中心のドリフトの影響で測定
誤差を生じる。また、検出光学系のミラー、レン
ズ等の大型化を招くと共に、レンズ構成が複雑に
なる等の問題があつた。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、
その目的とするところは、振動中心のドリフト等
に起因する測定誤差をなくすことができ、且つ検
出光学系のミラー、レンズ等の小型化及び簡単化
をはかることができ、位置合わせ精度の向上をは
かり得るマスク・ウエハの位置合わせ方法を提供
することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の骨子は、ウエハ側のマークを複数本の
軸対称の直線状パターンで形成し、軸対称に形成
された複数本の棒状パターンからくる像の左右を
独立に観察できるようにしたことにある。
即ち本発明は、マスク上に形成されたパターン
を投影レンズを介してウエハ上に投影露光し、該
ウエハ上に所望パターンを転写する投影露光装置
であつて、マスク上に設けられた第1のマークを
通してウエハ上或いは該ウエハを載置したテーブ
ル上に設けられた第2のマークを照明し、該第2
のマークからの反射光を第1のマークを通して光
電検出器に導き、該検出器で得られた検出信号に
基づいて上記マスクとウエハとの相対位置を合わ
せるマスク・ウエハの位置合わせ方法において、
前記第2のマークとして棒状パターンを軸対称に
配置すると共に、前記第1のマークとして上記棒
状パターンを観察できるスリツト状の透明部を所
定の位置関係に設けておき、前記光電検出器によ
り前記第2のマークの棒状パターンの像を該パタ
ーンの対称軸に関して一方側と他方側とで独立に
検出し(例えば上記2つのパターンを振動ミラー
を介して一つの光電検出器により交互に検出)、
これらの検出信号の差をマスク・ウエハの相対位
置ずれ情報として用いるようにした方法である。
(作用) 上記方法であれば、マスク上の第1のマークと
ウエハ上或いはテーブル上の第2のマークとを投
影レンズを通して直接的に観察することができ
る。しかも、マークへの入射光の光量が測定精度
を支配するので、通常の振動スリツト法のように
振動中心のドリフトの影響によつて測定誤差を生
じることがない。また、マークを通過した光の光
軸が光電検出器に確実に入ればよいと云う程度の
光軸精度でよく、さらに変化測定法であるため、
検出光学系の光軸もマスク面に垂直にする必要が
なく、検出光学系の小型化及び簡略化をはかるこ
とが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の詳細を図示の実施例によつて説
明する。
第1図は本発明の一実施例方法に使用した投影
露光装置の位置合わせ機構を示す概略構成図であ
る。図中10はIC回路パターンが形成されたレ
チクル(マスク)であり、このレチクル10には
適当な位置にマーク(第1のマーク)11が設け
られている。ここで、マーク11はX,Y及び傾
きを測定するため通常3箇所に形成されている
が、この場合1箇所のみ示す。
レチクル10の上方には図示しない露光用光源
が配置されており、この光源によりレチクル10
を照明することにより、レチクル10に形成され
たパターンが縮小投影レンズ30を介してウエハ
20上に転写される。ウエハ20上には、位置合
わせのためのマーク(第2のマーク)21が形成
されている。このマーク21もレチクルマーク1
1と同様に通常3箇所であるが、この場合1箇所
のみ示す。ウエハ20はテーブル22上に載置さ
れており、このテーブル22はX,Y方向に移動
可能となつている。また、テーブル22上にはウ
エハマーク21と同様なマーク(第2のマーク)
23が設けられている。
マスク・ウエハの位置合わせに関しては、露光
光と同じ波長の光がハーフミラー31を通して
レチクルマーク11に照射され、このレチクルマ
ーク11を通過した光がレンズ30を介してウ
エハマーク21に照射される。ウエハマーク21
からの反射光は、入射光と同軸上を通りレン
ズ30及びレチクルマーク11を通過しハーフミ
ラー31に至る。ここで、ハーフミラー31で反
射された光は、レンズ32により平行光に修正
されレンズ34にて集光される。レンズ32,3
4間にはハーフミラー33が配置され、光の一部
は該ミラー33により観察ITVカメラ等に分
岐される。レンズ34を通つた光は、スキヤナ
ー36等で駆動される振動ミラー35に入射し、
このミラー35で反射した光がアパーチヤ37
を通して光電センサ38にて受光される。
ここで、ウエハマーク21は第2図aに示す如
く、軸Aを中心に軸対称に複数本(例えば5本)
の直線状パターン21a,21b,21cを形成
したものである。このマーク21は、例えば高反
射面の地に低反射のパターンを形成したものであ
り、中央のパターン21aはITV観察用に用い
られ、それ以外のパターン21b,21cが位置
合わせに用いられる。一方、レチクルマーク11
は投影レンズ30の縮小率によつてその寸法は異
なるが、それらを考慮したとして第2図bに示す
如くなる。即ち、Crパターン11a上に白抜き
のパターン11bが形成された形状となつてい
る。
この場合、レチクルマーク11上に形成される
ウエハマーク21の像は第2図cに示す如く、軸
A上のパターンは一致するが、他のパターンは半
分ずれた位置関係になつている。このようにずら
す理由は、振動スリツト方式による位置合わせと
同じでありここでは詳しく説明しないが、直線状
パターン21b,21cを個々に観察し、その光
量が一致するところを適当な信号処理回路によつ
て求め、位置合わせ点としている。レチクルマー
ク11のパターン21bの中央部はITV観察用
マークであり、目視合わせが可能なように合わせ
用バーニアが設けられ、マークからの反射光を十
分に受けるように広い開口部がその中央に開いて
いる。
第2図cに示したようにウエハマーク21の反
射像がレチクルマーク11を通過した後はマーク
観察光学系システムによつて観察されるが、通常
の振動スリツト法と異なる点は、2個の光電セン
サによつて測定するのではなく、1個の光電セン
サ38によつて時分割的に測定することにある。
このため、像全体をミラー35の振動によつて振
動させる。ミラー35の振動方向は、第3図に示
す如くウエハマーク21のパターン21b,21
cの像P1,P2が交互にアパーチヤ37内に入る
ようにすればよく、平行移動或いは回動であつて
もよい。
こうすることによつて、光電センサ38には第
2図cで示したパターン21b,21cのハツチ
ング領域のみが入射することになる。そして、パ
ターン21bの像検出とパターン21cの像検出
における光電センサ38の各検出信号の差を求め
ることにより、マーク11,21の相対位置ずれ
量が測定される。従つて、このずれ量に基づいて
レチクルマーク11及びウエハマーク21の位置
合わせ、即ちマスク・ウエハの位置合わせを行う
ことが可能となる。
なお、第3図に示す如きマーク検出において
は、ウエハマーク21への入射光量のみが測定精
度を支配するので、光電センサ38への入射位置
は関係なくなる。このため、スキヤナ35の振動
中心にドリフトが生じても、測定誤差に何等影響
を及ぼすことはない。さらに、第1図に示すハー
フミラー31,33間での反射光を平行光に修正
するレンズ群を一体とした一点鎖線の移動部を動
かすことによつて、レチクルマーク11はレチク
ル10の半径方向の任意の座標に設けることがで
きる。これによつて、従来レチクルマークは固定
された位置に配置せねばならず、パターンサイズ
が小さい場合、パターンとレチクルマークが離れ
過ぎてしまい、相対位置精度が低下する問題があ
つたが、パターンの近くに合わせ用マークを形成
することができ、位置合わせ精度を向上させるこ
とができる。
また、従来技術においては、前記第7図に示す
ような光学配置が必要であり、検出光学系のミラ
ー及びレンズが大きくならざるを得ず、さらには
レンズ群の光束使用が軸外光となるため収差補正
上からレンズ群は複雑な構成となつていた。これ
に対し本実施例では、光電センサ38にレチクル
マーク11を通過した光束が確実に入射すればよ
いと云う光量の変化測定方法であるため、第4図
に示す如く、検出光学系の光軸もレチクル面に垂
直にする必要もなく、これがためにミラー、レン
ズ群は小さくて済み、収差補正も簡単でレンズ構
成は簡略化される。また、光学系の調整も従来に
比べて簡単に行うことができる。
かくして本実施例方法によれば、マーク検出光
に露光波長の光を用い、レチクルマーク11及び
ウエハマーク21に前述したパターンを用いて、
振動スリツト法により検出することにより、レチ
クルマーク11とウエハマーク21とを直読位置
合わせすることが可能となる。そしてこの場合、
アライメント情報を持つた像全体を振動させ、2
つの像を光電センサ38に交互に入力させること
により、通常の振動スリツト法では問題となる振
動中心の影響をなくすことができる。しかも、光
電センサ38は1個で良く、該センサを2個用い
た時に生じる特性の差による測定誤差の発生もな
くすことができる。さらに、ウエハマーク21と
して細い直線状パターンを複数本用いることによ
り、マーク形状を全体に小さくすることができ、
SNの良い信号を得ることができる。従つて、マ
スク・ウエハの高精度の位置ずれ検出が可能とな
り、マスク・ウエハの位置合わせ精度の向上をは
かることができる。また、検出光学系が簡単とな
り、さらに収差補正等が不要となるので、光学系
の調整も従来より大幅に簡単になる等の利点があ
る。
また、この位置合わせ方法は、レチクル面のマ
ーク11とテーブル上の基準マーク23或いはウ
エハ上のマーク21をTTL方式によつて位置合
わせするため精度が良い。さらに、テーブル上の
基準マーク23をテーブルの位置測定系に従つて
正確な座標まで移動させ、TTL方式レチクルア
ライメントとしても使用できる。
なお、本発明は上述した実施例方法に限定され
るものではない。例えば、前記アライメント照明
光は露光光或いは露光光と同じ波長の光である必
要はなく、露光光とは異なる波長であつてもよ
い。この場合、マスク・ウエハ間に存在する投影
レンズによつて測定誤差が生じるので、露光波長
の光によるアライメントとのズレを予め求めてこ
れを補正しておけばよい。また、光電検出器は必
ずしも1個に限るものではなく、2個用いてもよ
い。この場合、第2のマークの左右のパターンの
像を各検出器に独立に入力して同時検出を行い、
2個の光電検出器の検出信号の差を測定信号とし
て用いればよい。その他、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で、種々変形して実施することができ
る。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、マスク・
ウエハの位置合わせにおいて振動スリツト法を用
いるにも拘らず、振動中心のドリフト等に起因す
る測定誤差をなくすことができ、位置合わせ精度
の向上をはかることができる。さらに、検出光学
系のミラー、レンズ等の小型化及び簡略化をはか
ることができるので、投影露光装置におけるマス
ク・ウエハの位置合わせ方法として極めて有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はそれぞれ本発明の一実施例
方法を説明するためのもので、第1図は投影露光
装置における位置合わせ機構を示す概略構成図、
第2図は各マークの形状及び重なり状態を示す模
式図、第3図は振動ミラーによる検出光の振動の
様子を説明するための模式図、第4図は検出光学
系の配置例を示す模式図、第5図は従来の位置合
わせ機構を示す概略構成図、第6図は従来のマー
ク形状を示す模式図、第7図は従来の検出光学系
の配置例を示す模式図である。 10……レチクル(マスク)、11……レチク
ルマーク(第1のマーク)、11a……Crパター
ン、11b……白抜きパターン、20……ウエ
ハ、21……ウエハマーク(第2のマーク)、2
1a,〜,21c……直線状パターン、22……
テーブル、23……テーブルマーク(第2のマー
ク)、30……縮小投影レンズ、31,33……
ハーフミラー、32,34……レンズ、35……
振動ミラー、36……スキヤナ、37……スリツ
ト、38……光電センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マスク上に形成されたパターンを投影レンズ
    を介してウエハ上に投影露光し、該ウエハ上に所
    望パターンを転写するために予め、マスク上に設
    けられた第1のマークを通してウエハ上或いは該
    ウエハを載置したテーブル上に設けられた第2の
    マークを照明し、該第2のマークからの反射光を
    第1のマークを通して光電検出器に導き、該検出
    器で得られた検出信号に基づいて上記マスクとウ
    エハとの相対位置を合わせるマスク・ウエハの位
    置合わせ方法において、前記第2のマークとして
    少なくとも一対の直線状パターンを軸対称に配置
    すると共に、前記第1のマークとして上記直線状
    パターンを観察できる一対のスリツト状の透明部
    を所定の位置関係に設けておき、前記光電検出器
    により前記第2のマークの直線状パターンの像を
    該パターンの対称軸に関して一方側と他方側とで
    独立に検出し、これらの検出信号の差をマスク・
    ウエハの相対位置ずれ情報として用いることを特
    徴とするマスク・ウエハの位置合わせ方法。 2 前記第2のマークを照明する照明光として、
    投影露光に使用する露光光或いは該露光光と等し
    い波長の光を用いたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のマスク・ウエハの位置合わせ方
    法。 3 前記光電検出器は1個であり、前記第2のマ
    ークからの前記一方側及び他方側の直線状パター
    ンの像を、振動ミラーによつて該検出器に交互に
    入射させることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のマスク・ウエハの位置合わせ方法。 4 前記第1のマークのパターンは、第1のパタ
    ーンと第2のパターンとの軸対称間隔を転写面上
    寸法で略直線状パターン幅或いはスリツト状幅の
    差を持つて配置された所定の位置関係であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のマス
    ク・ウエハの位置合わせ方法。 5 前記テーブル上の第2のマークを投影光学系
    に対して位置決め可能なテーブル測定系を設け、
    テーブルをテーブル測定系に従つて所定の位置ま
    で移動させテーブル上の第2のマークに対して前
    記第1のマークを位置合わせすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のマスク・ウエハの
    位置合わせ方法。
JP62054123A 1987-03-11 1987-03-11 マスク・ウエハの位置合わせ方法 Granted JPS63221616A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054123A JPS63221616A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 マスク・ウエハの位置合わせ方法
KR1019880002365A KR920001027B1 (ko) 1987-03-11 1988-03-07 제1물체와 제2물체를 광학적으로 위치맞춤하는 방법 및 장치
US07/167,233 US4808002A (en) 1987-03-11 1988-03-11 Method and device for aligning first and second objects relative to each other

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054123A JPS63221616A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 マスク・ウエハの位置合わせ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63221616A JPS63221616A (ja) 1988-09-14
JPH0519297B2 true JPH0519297B2 (ja) 1993-03-16

Family

ID=12961821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62054123A Granted JPS63221616A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 マスク・ウエハの位置合わせ方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4808002A (ja)
JP (1) JPS63221616A (ja)
KR (1) KR920001027B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5340992A (en) * 1988-02-16 1994-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method of detecting positional relationship using a weighted coefficient
JP3008633B2 (ja) * 1991-01-11 2000-02-14 キヤノン株式会社 位置検出装置
JP2000260699A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Canon Inc 位置検出装置及び該位置検出装置を用いた半導体露光装置
US8903516B2 (en) * 2012-09-04 2014-12-02 United Technologies Corporation Visual alignment system and method for workpiece marking

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525602B2 (ja) * 1973-05-10 1980-07-07
US4568189A (en) * 1983-09-26 1986-02-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus and method for aligning a mask and wafer in the fabrication of integrated circuits
US4643579A (en) * 1983-11-21 1987-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Aligning method

Also Published As

Publication number Publication date
KR920001027B1 (ko) 1992-02-01
JPS63221616A (ja) 1988-09-14
KR880011885A (ko) 1988-10-31
US4808002A (en) 1989-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100389976B1 (ko) 얼라인먼트방법및장치
EP0756206B1 (en) Scanning exposure apparatus and exposure method using the same
JP3927774B2 (ja) 計測方法及びそれを用いた投影露光装置
EP0509797B1 (en) Projection exposure apparatus
KR970072024A (ko) 투영노광장치
JPH0521314A (ja) 投影露光装置
GB2131167A (en) Alignment of mask and semiconductor wafer in exposure apparatus
US5666205A (en) Measuring method and exposure apparatus
JPH06310400A (ja) 軸上マスクとウェーハ直線配列システム
JPH09246160A (ja) 投影露光装置
US5929978A (en) Projection exposure apparatus
JP3298212B2 (ja) 位置検出方法及び装置、露光方法、投影露光装置、並びに素子製造方法
JPH0519297B2 (ja)
US7106419B2 (en) Exposure method and apparatus
JPH0574684A (ja) 位置合わせ装置
JPH0963924A (ja) アライメント方法
US4007988A (en) Manufacture of multi-layer structures
JPH09312251A (ja) 投影露光装置
JPH09306811A (ja) 露光方法
JP3214027B2 (ja) 露光装置及びそれを用いた半導体チップの製造方法
US4723846A (en) Optical path length compensating optical system in an alignment apparatus
JPH0992591A (ja) 位置合わせ方法
JP2550976B2 (ja) アライメント方法
JP3237022B2 (ja) 投影露光装置
JPH05291111A (ja) アライメント装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term