JPH0519182A - 電子内視鏡 - Google Patents

電子内視鏡

Info

Publication number
JPH0519182A
JPH0519182A JP3170190A JP17019091A JPH0519182A JP H0519182 A JPH0519182 A JP H0519182A JP 3170190 A JP3170190 A JP 3170190A JP 17019091 A JP17019091 A JP 17019091A JP H0519182 A JPH0519182 A JP H0519182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
image pickup
electronic endoscope
endoscope
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3170190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3216891B2 (ja
Inventor
Hirobumi Miyanaga
博文 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP17019091A priority Critical patent/JP3216891B2/ja
Publication of JPH0519182A publication Critical patent/JPH0519182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3216891B2 publication Critical patent/JP3216891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】先端部の短縮化、また挿入部外径の細経化し
て、挿入性の向上を図れる電子内視鏡を提供すること。 【構成】電子内視鏡1の先端部11は、内部に、固体撮
像素子38を内臓する撮像ユニット20を設け、さら
に、照明用のライトガイド36,36を挿通する必要が
ある。撮像ユニット20のユニットカバー42は、先端
側の円筒部42の後端部に連設して、一部を切り欠いた
形状の切り欠き形成部42を形成し、この切り欠き形成
部42の切り欠いた部分に、ユニットカバー42の切り
欠き形成部42に沿ってライトガイド36,36を挿通
するための空間的余裕を形成している。 【作用】ライトガイド36,36は、切り欠き形成部4
2近傍に形成された空間を利用して挿通され、前記目的
を達成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、細経の管路内に挿入し
て管内の撮像を行う電子内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、細長の挿入部を体腔内に挿入する
ことにより、体腔内臓器等を診断したり、検査したりす
ることのできる内視鏡(スコープ又はファイバスコー
プ)が広く用いられている。また、医療用のみならず工
業用においてもボイラ、機械、化学プラント等の管内、
あるいは機械内等の対象物を観察、検査したりするのに
用いられている。
【0003】さらに、電荷結合素子(CCD)等の固体
撮像素子を撮像手段に用いた電子内視鏡も各種用いられ
ている。
【0004】電子内視鏡は、先端硬性部に、対物レンズ
系、固体撮像素子、その他電子部品及びライトガイドを
設けている。内視鏡先端部の組立性、交換性を容易にす
るために、実開昭63−158304号公報に、対物レ
ンズ系、固体撮像素子、その他電子部品を一つの撮像ユ
ニットに構成し、ユニット単位の組立を可能としたもの
が開示されている。この撮像ユニットの後部は、軸方向
に四角柱状のボックス型をしている。
【0005】また、内視鏡のうち、可撓性の挿入部を有
する軟性内視鏡では、撮像ユニット、照明用のライトガ
イド等から構成される先端硬性部の後部に、湾曲可能な
湾曲部を設けている。湾曲部は、湾曲機能及び、その耐
久性のうえから、二から三層の重なり合った部材から構
成されているが、中空に形成できるため、ライトガイド
や信号線などを挿通することは容易であり、細経化が可
能である。これに対して、先端硬性部は、撮像ユニット
が大きく、かなりの空間を占有していると共に、ライト
ガイドも挿通しているので、湾曲部より太経となる。そ
して、前述したように、撮像ユニットの占める空間が大
きいので、先端硬性部におけるライトガイドの挿通空間
が制限され、少なくとも湾曲部内径より外側を挿通する
こととなる。つまり、ライトガイドは、先端硬性部を経
て湾曲部へ挿通する場合、撮像ユニットを回避するた
め、外周方向に迂回した後、中心軸方向へ挿通経路を近
づて、湾曲部内部を挿通する必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】実開昭63−1583
04号公報に記載の撮像ユニットはボックス型のため、
光ファイバからなるライトガイドに負担をかけないため
にも、該撮像ユニットの後端部から湾曲部へ向かって、
徐々に中心軸方向へ近づて、湾曲部内を挿通しなければ
ならず、先端硬性部を長く形成する必要がある。結果的
に挿入性を悪くしてしまう。
【0007】また、湾曲部を太経とすることは、挿入部
全体のうち太経となる部分が不必要に長くなり、細経化
の要請に反し、挿入性を悪くしてしまう。
【0008】本発明は、前記事情に鑑みてなされたもの
で、先端部の短縮化、また挿入部外径の細経化して、挿
入性の向上を図れる電子内視鏡を提供することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の電子内視鏡は、
挿入部の先端部に、被検部位を撮像するための対物光学
系、固体撮像素子及び該固体撮像素子に接続される周辺
回路を内蔵した撮像ユニットを設けていると共に、被検
部位の照明用のライトガイドを挿通している電子内視鏡
であって、前記撮像ユニットは、その後端部側の一部を
切り欠いた形状に形成すると共に、切り欠いた側であっ
て該撮像ユニットに沿って前記ライトガイドを挿通して
いる。
【0010】
【作用】この構成で、撮像ユニットの後端部側の一部を
切り欠くことにより、空間的余裕が形状されており、ラ
イトガイドは、切り欠いた側であって該撮像ユニットに
沿わせると共に、切り欠きくことにより形成された前記
空間を用いて有効に挿通される。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1ないし図4は本発明の一実施例に係り、図1
は内視鏡挿入部の先端部の断面図、図2は内視鏡装置の
全体構成図、図3は撮像ユニット部を含む図1のA−A
線断面図、図4はアダプタ接続時の脱落防止構造を示す
説明図である。
【0012】図2に示す内視鏡装置1は、管路内の観察
を行うためのもので、画像信号を出力する電子内視鏡2
と、この電子内視鏡2に照明光を供給する光源装置3
と、前記電子内視鏡2から送出される画像信号を処理す
る制御装置4と、この制御装置4から出力される映像信
号を表示するモニタ6とから構成されている。
【0013】前記電子内視鏡2は、細長の挿入部7と、
この挿入部7の後端に連設された太径の操作部8と、操
作部8の側部から延設された後述のライトガイド及び信
号線を挿通するケーブル9とを備えている。
【0014】前記電子内視鏡2の挿入部7は、先端側か
ら順に、硬性の先端部11、湾曲可能な湾曲部12、可
撓性を有する軟性部13を有している。また、前記操作
部8には、湾曲操作ノブ14が設けられ、この湾曲操作
ノブ14を操作することにより、湾曲部12が上下/左
右方向に湾曲するようになっている。
【0015】前記ケーブル9の後端部には、光源用コネ
クタ16が設けられており、光源装置3内に設けられ
た、図示しない光源ランプの出射光を前記ライトガイド
に供給するようになっている。光源用コネクタ16から
は、信号用ケーブル18が延設され、前記信号線は、こ
の信号用ケーブル18の後端部に設けられたコネクタ1
9を介して、制御装置4へ接続されている。
【0016】図1に示すように、前記先端部11は、前
記湾曲部12に連設し、かつ撮像ユニット20を内蔵す
る先端本体部21と、この先端本体部21に対し着脱自
在に交換可能とすると共に、対物光学系22及び二つの
照明光学系23(一方は不図示)を内臓する光学アダプ
タ24とから構成されている。
【0017】図1に示すように、先端本体部21には、
その外周面先端側に、雄ネジ部25を形成していると共
に、図3に示すように、クランク状の位置決め係合溝部
40を設けている。一方、光学アダプタ24は、後端側
内周面に、雌ネジ部26を形成して、前記先端本体部2
1の雄ネジ部25に螺合すると共に、位置決めピン41
を突設している。図3に示すように、先端本体部21の
係合溝部40は、その装着開始溝40aから、最終位置
溝40bまで、光学アダプタ24の位置決めピン41を
導く。そして、この最終位置溝40bの位置で、先端本
体部21の雄ネジ部25と、光学アダプタ24の雌ネジ
部26とを螺合させて、位置決め固定する構造となって
いる。
【0018】前記光学アダプタ24は、軽量化の目的か
ら、外側に、強度があって、かつ傷つきにくい材質、例
えばステンレスからなるアダプタカバー27を設け、ア
ダプタカバー27の内側に、軽い材質、例えばジュラル
ミン、またはプラスチックからなる内部部材28を設
け、ネジ29で固定している。
【0019】また、前記光学アダプタ24は、前述した
アダプタカバー27と内部部材28との二層構造によ
り、外界からの衝撃によっても、傷がつきにくく、かつ
軽量のため、湾曲操作による力量が少なくてすむ。
【0020】前記アダプタカバー27の前面には、対物
用カバーガラス30及び二つの照明用カバーガラス31
(一方は不図示)を装着する一方、内部部材28には、
対物カバーガラス30及び二つの照明カバーガラス31
に対向する位置に、それぞれ前記対物光学系22及び照
明光学系23,23を配設している。対物光学系22と
内部部材28との間には、レンズ枠32が介装されてい
る。また、レンズ枠32が内部部材32に対して緩んで
も、アダプタカバー27のつめ27aがストッパーの役
割をして、レンズ枠32は、脱落することがない。
【0021】一方、先端本体部21は、外部に、前記雄
ネジ部25を有する外部カバー33a、及び外部カバー
33b、33cを有し、それらの内部に、前方側に内部
部材34aと、その後端側に嵌合部材34bとを設けて
いる。嵌合部材34bは、その後端側に、湾曲部12の
湾曲管35の前端側をネジ36a,36bで固定してい
る。
【0022】前記内部部材34aは、その内部に、前記
撮像ユニット20のユニットカバー20aの先端部と、
二つの照明レンズ35(一方は不図示)及び二つのライ
トガイド36の先端部とをそれぞれ嵌合している。
【0023】図1に示すように、前記撮像ユニット20
のユニットカバー42は、中空のほぼ筒状に形成され、
軸方向先端側から順に、前方が開口したほぼ円柱状の円
柱部42aと、後端側に向かって、図中下側が円柱部4
2より次第に細経となるように切り欠くように形成し、
かつ後端面側が開口している切り欠き形成部42bとか
ら構成されている。
【0024】ユニットカバー42は、先端から順に、本
体カバーガラス37a、赤外カットフィルタ37b、及
び水晶フィルタ37cを内部に配置している。また、ユ
ニットカバー42は、水晶フィルタ37cの後端に、前
記光学アダプタ24の対物光学系22を介して入射した
光を電気信号に変換する固体撮像素子38を設けてい
る。さらに、ユニットカバー42は、固体撮像素子38
の後端に、コンデンサ39a,39a、及びIC39b
からなる周辺回路39を設け、周辺回路39は、入力側
に固体撮像素子38を接続している一方、出力側に二つ
の信号線43を接続している。
【0025】二つの信号線43、ライトガイド36、及
びライトガイド36は、前記嵌合部材34bの後端側に
蓮状に形成された複数の孔をそれぞれ通り、湾曲部1
2、軟性部13、操作部8、及びケーブル9内を挿通さ
れている。
【0026】図3は図1のA−A線断面であり、図3に
示すように、ユニットカバー42の切り欠き形成部42
bは、断面形状がD型をしており、円筒部42aに対し
て、一部を切り欠いたような形状に形成することによ
り、空間的な余裕を形成している。従って、二つのライ
トガイド36が、湾曲部12から先端部11内の先端側
へ至る挿通経路は、湾曲部12内の位置から、ユニット
カバー42の切り欠き形成部42bに沿って、外側へ次
第に向かい、さらに円筒部42aに沿って軸方向と平行
になっている。
【0027】前記撮像ユニット20を内臓する先端本体
部21には、本体カバーガラス37a、赤外カットフィ
ルタ37b及び水晶フィルタ37cを備えているが、固
体撮像素子38に光を集光して結像させる対物光学系2
2は、光学アダプタ24に設けている。この光学アダプ
タ24は、撮像機能を有する先端本体部21に対し、着
脱自在に構成されているので、異なる光学的仕様のアダ
プタに交換することが容易である。従って、この電子内
視鏡1は、内視鏡本体を交換せず、この内視鏡一台に対
し、様々な種類の光学的仕様を有する光学アダプタを装
着して、内視鏡観察を行うことができる。
【0028】前記ライトガイド36,36は、光源装置
3からの照明光を照明光学系23などを介して、図示し
ない被検部に照射する。固体撮像素子38は、被検部か
らの光を対物光学系22、及び水晶フィルタ37cを介
して受光し、電気信号に変換する。固体撮像素子38が
出力する電気信号は、周辺回路39及び信号線43を通
って、図2に示す制御装置4へ供給される。モニタ6
は、制御装置4が出力する映像信号を受けて、被検体の
内視鏡画像を表示する。
【0029】本実施例では、湾曲部12内を信号線4
3,43と平行に挿通されているライトガイド36,3
6が、先端部11に至り、ユニットカバー42の細経部
42cから次第に、切り欠き形成部42bに沿って外側
に挿通経路を変え、円筒部42aと平行に配設できる。
すなわち、撮像ユニット20は、円筒部42aの後端側
を斜めに切り欠くように形成した切り欠き形成部42b
を有しており、この切り欠いた空間にライトガイド3
6,36を挿通することができる。従来の撮像ユニット
の形状は、全体的にブロック状のものであったため、湾
曲部12と先端部11との間で、ライトガイド36,3
6の挿通経路を変更しなければならず、結果的に先端部
を長く形成することとなったが、本実施例では、先端部
11の短縮化を図ることができる。
【0030】また、先端部11と同一外径に湾曲部12
を形成することにより、ライトガイド36,36をユニ
ットカバー42の円筒部42aの近傍に容易に位置させ
ることもできるが、湾曲部12が不必要に太経となって
しまう。本実施例では、そのような構造にする必要がな
く、挿入部7の細経化を図ることができる。
【0031】ところで、図5には、管路内の腐食などに
よる傷を探すための探傷装置の検出部を内視鏡の先端部
に、一体に構成した内視鏡を示している。
【0032】この探傷装置50は、静電容量の変化によ
り被検物である管路61内部の傷を探す装置である。こ
の探傷装置50は、内視鏡の挿入部先端部52に設けら
れた、一対の電極53及び検波回路54からなる複数の
検出部55と、内視鏡51の外部に設けられて、かつ、
高周波発振器(OSC)56、複数のアンプ(AMP)
57、及び表示装置58からなる探傷検出装置59とか
ら構成されている。
【0033】高周波発振器(OSC)56は、管路61
に高周波電圧を供給し、電極53は、管路61からの高
周波を検出するためのものである。
【0034】高周波発振器(OSC)56が供給する高
周波電圧の電圧値と周波数が一定ならば、電極53から
検出される高周波電流は、管路61と該電極53間の静
電容量に比例する。従って、図5に示すように、管路6
1内に腐食部62があれば、管路61と該電極53との
間隔が広がり、静電容量が変化するので、腐食部62の
深さ、つまり傷の程度が検出できる。
【0035】検波回路54は、例えば図6に示す回路構
成で、ダイオード54aとコンデンサで54bによっ
て、電極53に発生する高周波電流を整流化して、直流
信号をアンプ57へ出力する。アンプ57は、検波回路
54が出力する直流信号を増幅し、表示装置58は、ア
ンプ57からの直流信号を表示し、管路61内の腐食状
態を知ることができる。
【0036】この探傷装置50は、電極53と検波回路
54とを内視鏡の先端部52内に設けることにより、電
極53と検波回路54との間の配線距離を短くすること
ができ、配線の振動、あるいは配線距離の長距離化に伴
う静電容量の変化の影響(ノイズとなる)を受けること
がなく、探傷の検出精度を向上できる。
【0037】
【発明の効果】前述したように本発明によれば、先端部
の短縮化、また挿入部外径の細経化して、挿入性の向上
を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は内視鏡挿入部の先端部の断面図。
【図2】図2は内視鏡装置の全体構成図。
【図3】図3は撮像ユニット部を含む図1のA−A線断
面図。
【図4】図4はアダプタ接続時の脱落防止構造を示す説
明図。
【図5】図5は探傷装置の概略的な電気的構成図。
【図6】図6は検波回路の構成例を示す回路図。
【符号の説明】
2…電子内視鏡 7…挿入部 11…先端部 20…撮像ユニット 21…先端本体部 22…対物光学系 24…光学アダプタ 36,36…ライトガイド 38…固体撮像素子 39…周辺回路 42…ユニットカバー 42b…切り欠き形成部 43,43…信号線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】挿入部の先端部に、被検部位を撮像するた
    めの対物光学系、固体撮像素子及び該固体撮像素子に接
    続される周辺回路を内蔵した撮像ユニットを設けている
    と共に、被検部位の照明用のライトガイドを挿通してい
    る電子内視鏡において、 前記撮像ユニットは、その一部を切り欠いた形状に形成
    すると共に、切り欠いた側であって該撮像ユニットに沿
    って前記ライトガイドを挿通していることを特徴とする
    電子内視鏡。
JP17019091A 1991-07-10 1991-07-10 電子内視鏡 Expired - Fee Related JP3216891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17019091A JP3216891B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 電子内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17019091A JP3216891B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 電子内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0519182A true JPH0519182A (ja) 1993-01-29
JP3216891B2 JP3216891B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=15900350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17019091A Expired - Fee Related JP3216891B2 (ja) 1991-07-10 1991-07-10 電子内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3216891B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149604U (ja) * 1988-04-07 1989-10-17
JPH062331U (ja) * 1992-06-12 1994-01-14 富士写真光機株式会社 電子内視鏡の先端部構造
JP2003038427A (ja) * 2001-08-02 2003-02-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡鉗子口用アダプタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149604U (ja) * 1988-04-07 1989-10-17
JPH062331U (ja) * 1992-06-12 1994-01-14 富士写真光機株式会社 電子内視鏡の先端部構造
JP2003038427A (ja) * 2001-08-02 2003-02-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡鉗子口用アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3216891B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3401215B2 (ja) 内視鏡用光学アダプタ及び内視鏡装置
JP2503900Y2 (ja) 内視鏡
US5633675A (en) Shadow probe
US20070135682A1 (en) Endoscope and front cover
US20070038031A1 (en) Endoscope distal end part
US20090082626A1 (en) Endoscope and endoscope system
US9474439B2 (en) Observation instrument comprising a high-resolution image recorder
US6010450A (en) Measuring adapter for viewing instrument
JP2010511432A (ja) 多重集光器を利用した走査ビーム撮像装置および内視鏡
JPH11313795A (ja) 内視鏡
JP3216891B2 (ja) 電子内視鏡
JP3001035B2 (ja) 内視鏡用光学アダプタ
JPH07184837A (ja) カバー式内視鏡
JPH03231622A (ja) 内視鏡装置
JP6590934B2 (ja) 外科用器具用接眼レンズ
JP6865305B2 (ja) 撮像光学系、内視鏡及び撮像装置
CN216526519U (zh) 一种电子内窥镜镜头
JP2000079089A (ja) 内視鏡用サーモグラフィー装置
JPH0219775Y2 (ja)
JP2007319620A (ja) 内視鏡用計測アダプタ及び計測用内視鏡システム
JP4493141B2 (ja) 内視鏡
JPWO2005046460A1 (ja) 内視鏡
JPH11109257A (ja) 内視鏡撮像光学系
JPH0359509A (ja) 内視鏡システム
JPH02234737A (ja) 電子式内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000328

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees