JPH05191633A - 画像データの復号化処理方法 - Google Patents

画像データの復号化処理方法

Info

Publication number
JPH05191633A
JPH05191633A JP3337053A JP33705391A JPH05191633A JP H05191633 A JPH05191633 A JP H05191633A JP 3337053 A JP3337053 A JP 3337053A JP 33705391 A JP33705391 A JP 33705391A JP H05191633 A JPH05191633 A JP H05191633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
processing
data
picture
run length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3337053A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Morimoto
英一 森本
Hiroshi Kuramoto
宏 倉本
Masahiko Omachi
雅彦 大町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP3337053A priority Critical patent/JPH05191633A/ja
Publication of JPH05191633A publication Critical patent/JPH05191633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ファクシミリ装置において、簡単な処理方法に
よって、符号化画像データを縮小や拡大した画像データ
に再生させるようにする。 【構成】符号化画像データs1を復号して得られるラン
レングスデータRLに従って白画素や黒画素を順次配列
して画像データS2を再生する際に、その画素列に対し
て、予め定められた縮小率または拡大率に応じた画素の
間引き処理や挿入処理を行ない、これによって、縮小ま
たは拡大された画像データS2を生成するようにされて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データの復号化処
理方法に係り、更に詳しくは、ランレングスデータから
画像データを再生する際に、縮小や拡大処理を同時に行
なわせるようにしたことに特徴を有したものに関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置では、送信原稿から読
み取った画像データを符号化して圧縮した画像データを
受信側に伝送し、受信側では、圧縮された符号化画像デ
ータを復号化することによって元の画像データを再生し
て印字出力を行うようにされており、これによって、回
線使用時間を低減させた効率的なデータ伝送を行なうこ
とができるようになっている。
【0003】図4および図5の(a)〜(d)は、この
ような復号化処理を示したもので、MH符号化(1次元
符号化)やMR符号化(2次元符号化)の施された符号
化画像データ(図5の(a)参照)は、ランレングス復
号処理ルーチン100によって白ランまたは黒ランのラ
ンレングスデータ(図5の(b)参照)に変換され、画
像データ再生回路101では、ランレングスデータに従
って白画素または黒画素を順次配列して1ライン分の画
像データ(図5の(c)参照)を再生し、再生された画
像データをそのまま印字出力したり、必要に応じて画像
データ縮小処理ルーチン(または拡大処理ルーチン)1
02で縮小して縮小画像データ(図5の(d)参照、図
では縮小率75%)を出力するようになっている。
【0004】ところが、このような復号化処理では、ラ
ンレングスデータから画像データを再生する処理を、カ
ウンタ回路などを用いた画像データ再生回路101によ
ってハード的に行なうため、縮小や拡大された画像デー
タが必要な場合であっても、一旦、ランレングスに応じ
た1ライン分の画像データを再生し、この後に、再生さ
れた1ライン分の画像データに対して画素の間引き処理
や挿入処理を行なわなければならず、構成が複雑になる
ため改善が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みて提案されるもので、簡単な処理構成によって、符
号化画像データを縮小や拡大された画像データに再生さ
せるようにした画像データの復号化処理方法を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案される本発明は、符号化画像データを復号して得
られるランレングスデータに従って白画素や黒画素を順
次配列して画像データを再生する際に、その画素列に対
して、予め定められた縮小率または拡大率に応じた画素
の間引き処理や挿入処理を行ない、これによって、縮小
または拡大された画像データを生成するようにされてい
る。
【0007】
【作用】本発明では、符号化画像データを復号して得ら
れるランレングスデータに従って白画素や黒画素を順次
配列して画像データを再生する際に、その画素列に対し
て、予め定められた縮小率または拡大率に応じた画素の
間引き処理や挿入処理を順次行なう。このため、従来の
ように、符号化画像データを一旦ランレングスデータに
基づいた画像データとして再生し、再生された画像デー
タに縮小や拡大を行なう構成に比べて、縮小率や拡大率
の設定の自由度が広がり、処理構成を簡略化することが
できる。
【0008】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明の実施例を説
明する。図1の(a)〜(c)は、本発明の画像データ
の復号化処理方法を模式的に示したもので、MH符号化
された画像データS1(図1の(a)参照)を、1ライ
ンの先頭から順次ランレングスデータRLに復号し(図
1の(b)参照)、復号されたランレングスデータRL
に従って白画素や黒画素を順次配列して画像データS2
を再生する際に、その画素列に対して、予め定められた
縮小率または拡大率に応じた画素の間引き処理や挿入処
理を行ない、縮小または拡大された画像データS2(図
1の(c)参照)を生成するようにされている。尚、図
1の(c)では、縮小率75%で縮小した例を示してい
る。
【0009】図2は、本発明方法を実施するためのプロ
グラム処理ルーチンの概略構成を示したもので、1ライ
ン分の符号化画像データをランレングス復号処理ルーチ
ン1によって復号してランレングスデータを求め、求め
たランレングスデータを画像データ再生ルーチン2に伝
送して順次画素を配列して画像データを再生する際に、
設定された縮小率や拡大率に応じて間引き処理や挿入処
理を行なうようにされている。
【0010】図3は、本発明方法をフローチャートをも
って示したもので、縮小した画像データを再生する場合
を例にあげて、本発明方法を更に詳しく説明する。 設定された縮小率に応じた間引くべき画素番号mK
(K=1,2・・・・)を算出する。 画素数を示すパラメータnを1に初期設定するととも
に、1ライン分の符号化画像データを、順次ランレング
スデータに復号化処理する。 ランレングスデータに従ってn番目の画素を再生し、
再生したn番目の画素が間引くべき画素にあたれば、そ
の画素を間引くが、間引き画素でないときには、その画
素を出力し、この後、パラメータnをインクリメントす
る。尚、画素の間引きは、商(n/m)の余りが0のと
きに行い、それ以外のn番目の画素については間引きを
行なわないようになっている。 上記の動作を、パラメータnが1728を越えるま
で(A4サイズの画素数)繰り返して行い、nが172
8を越えれば次ラインの画像データがあれば上記の処
理に戻って同一処理を繰り返し行なう。 (以上、図3ステップ1000〜1009参照)。
【0011】このように、本発明の復号化処理方法によ
れば、ランレングスデータから画像データを再生する処
理過程において、同時に、その画像データに対して間引
き処理または挿入処理を行なうことによって、縮小や拡
大された画像データを生成することが可能となる。
【0012】尚、上記説明では、1ライン分の符号化画
像データのランレングスデータを求める毎に、画像デー
タの再生および縮小、拡大処理を行なう構成として述べ
ているが、部分的にランレングスデータを求める毎に、
逐一画像データの再生を行なわせるような処理とするこ
とも可能である。
【0013】
【発明の効果】本発明の復号化処理方法によれば、ラン
レングスデータから画像データを再生する際に、その画
素列に対して間引き処理や挿入処理を行なわせることに
よって縮小や拡大された画像データを生成するので、従
来のように、一旦1ライン分の画像データを再生した後
に縮小や拡大処理を行なう場合に比べて、簡単な構成で
画像再生処理を行なわせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は、本発明方法を説明する模式
図である。
【図2】本発明方法を実施するためのプログラム処理ル
ーチンの概略構成例図である。
【図3】本発明方法を説明するフローチャートである。
【図4】従来の復号化処理の構成例図である。
【図5】(a)〜(d)は、の従来の復号化処理の模式
図である。
【符号の説明】
S1・・・符号化画像データ RL・・・ランレングスデータ S2・・・画像データ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】符号化画像データを復号して得られるラン
    レングスデータに従って白画素や黒画素を順次配列して
    画像データを再生する際に、その画素列に対して、予め
    定められた縮小率または拡大率に応じた画素の間引き処
    理や挿入処理を行ない、これによって、縮小または拡大
    された画像データを生成するようにしたことを特徴とす
    る画像データの復号化処理方法。
JP3337053A 1991-12-19 1991-12-19 画像データの復号化処理方法 Pending JPH05191633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3337053A JPH05191633A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 画像データの復号化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3337053A JPH05191633A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 画像データの復号化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05191633A true JPH05191633A (ja) 1993-07-30

Family

ID=18304991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3337053A Pending JPH05191633A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 画像データの復号化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05191633A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0902397A3 (en) * 1997-07-02 1999-12-15 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method and apparatus for coding/decoding scalable shapes by using scan interleaving

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0902397A3 (en) * 1997-07-02 1999-12-15 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method and apparatus for coding/decoding scalable shapes by using scan interleaving

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1056717C (zh) 利用通用存贮器对压缩的数字视频信号解码和2-3下降变换的解码器
TW409210B (en) Continuous tone compression/decompression apparatus and method, data process apparatus and device, and memory media for storing the programs executing these methods
JPH1146363A (ja) シンボル復号化方法及びその装置
JP3189031B2 (ja) データレート変換方法及び装置
JPH06237386A (ja) 画像処理装置
JP4688988B2 (ja) ビデオデータの圧縮方法並びに装置、及び伸張方法並びに装置
JPH05191633A (ja) 画像データの復号化処理方法
JPH06292184A (ja) 符号化方式
JP3178665B2 (ja) 画像サイズ変換方法とそのための装置
JP2925047B2 (ja) データ圧縮装置及びデータ伸張装置
JP3559419B2 (ja) 画像圧縮データの伸張方法及び装置
JP2837771B2 (ja) 符号化および復号化装置
JPH06118921A (ja) 画像情報処理方法及び画像情報処理装置
JP2837581B2 (ja) イメージスキャナ読取装置
JP3188237B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JPH04216272A (ja) Mr符号の復号化方法
JP2995740B2 (ja) ファクシミリ画像密度変換装置
JPH09116764A (ja) 画像処理装置
JP3115373B2 (ja) 画像復号装置およびその方法
JPH0283578A (ja) 画像データ表示装置と画像データ表示方法
JP2839061B2 (ja) 画像処理装置
JPH05347755A (ja) 動画像符号化装置
JPH06253153A (ja) 画像符号化復号化装置
JPH10150574A (ja) 画像形成装置
JPH04306969A (ja) 画像データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990727