JPH05191457A - 無使用資源解放方式 - Google Patents

無使用資源解放方式

Info

Publication number
JPH05191457A
JPH05191457A JP442092A JP442092A JPH05191457A JP H05191457 A JPH05191457 A JP H05191457A JP 442092 A JP442092 A JP 442092A JP 442092 A JP442092 A JP 442092A JP H05191457 A JPH05191457 A JP H05191457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
isdn
packet
exchange
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP442092A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Okamura
峰男 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP442092A priority Critical patent/JPH05191457A/ja
Publication of JPH05191457A publication Critical patent/JPH05191457A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パケット交換機における無使用資源解放方式
に関し、パケット交換機のサービス性を低下させること
無く資源の有効利用を図ることを目的とする。 【構成】 設定中の呼により占有されている、パケット
通信用の通信路等の資源の使用状態を監視し、所定時間
以上、連続して無使用状態にある資源を検出する無使用
監視手段101と、無使用状態の資源を検出した場合
に、パケット交換機が輻輳状態か否かを監視する輻輳判
定手段102と、パケット交換機が輻輳状態と判定した
場合に、無使用状態の資源を解放する資源解放手段10
3とを設け、なお無使用監視手段は、資源を無使用状態
にあると判定する時間を、パケット交換機に収容される
端末に対応して設定する様に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パケット交換機におけ
る無使用資源解放方式に関する。国際電信電話諮問委員
会(CCITT)においては、サービス総合ディジタル
網(ISDN)に設定されたBチャネル或いはDチャネ
ル(以後物理チャネルと総称する)を経由してパケット
通信を行う場合に、該物理チャネル上に設定される通信
路の通信状態を無通信監視タイマ(CCITT勧告Q9
31におけるT320タイマ)により監視し、通信が行
われていない状態(以後無通信状態と称する)が一定時
間以上継続した場合に、該通信路を解放する無通信監視
処理が検討されている。
【0002】
【従来の技術】図8は従来あるISDN交換機の一例を
示す図であり、図9は図8におけるパケット通信過程の
一例を示す図である。
【0003】図8において、ISDN交換機5は、回線
交換部1およびパケット交換部2から構成されており、
回線交換部1にはISDN端末(IT)6等が収容され
ると共に公衆網8が接続されており、また回線交換部1
とパケット交換部2とは内部インタフェース3および4
により相互に接続されている。
【0004】回線交換部1は、回線対応部11、回線交
換処理部12、監視制御部13および保守コンソール1
4から構成され、またパケット交換部2は、回線対応部
21、パケット交換処理部22、監視制御部23および
保守コンソール24から構成されている。
【0005】パケット交換部2内の監視制御部23に
は、ISDN交換機5に共通に定められた無通信監視用
の限界時間Tが、予め保守コンソール24から登録され
ている。
【0006】図8および図9において、ISDN端末
(IT)6が、ISDN端末(IT)7との間でパケッ
ト通信を行う為に、ISDN交換機5に対して呼設定メ
ッセージSETUPを送信する。
【0007】呼設定メッセージSETUPを受信したI
SDN交換機5は、ISDN端末(IT)6に対して応
答メッセージCONNを返送することにより、ISDN
端末(IT)6とISDN交換機5との間に物理チャネ
ルを設定する。
【0008】応答メッセージCONNを受信したISD
N端末(IT)6は、設定された通信路を経由してIS
DN交換機5にSABMフレームを送信し、SABMフ
レームを受信したISDN交換機5は、ISDN端末
(IT)6に対してUAフレームを返送することによ
り、設定された物理チャネル上にCCITT勧告X25
に基づくパケット通信用の通信路を設定する。
【0009】ISDN端末(IT)6との間に通信路を
設定したISDN交換機5は、パケット交換部2内の監
視制御部23に、無通信監視処理を開始させる。監視制
御部23は、設定された通信路が無通信状態である間、
内蔵するタイマを起動して無通信時間を計時する。
【0010】UAフレームを受信したISDN端末(I
T)6は、設定された通信路を経由して発呼要求パケッ
トCRを、情報フレームIによりISDN交換機5に転
送する(以後発呼要求パケットCRを転送する情報フレ
ームをI(CR)と称する)。
【0011】情報フレームI(CR)を受信したISD
N交換機5は、通信路を経由して通信が開始されたこと
から、監視制御部23による無通信時間の計時を停止す
ると共に、パケット交換処理部22によりISDN端末
(IT)7との間で、呼設定メッセージSETUP、応
答メッセージCONN、応答確認メッセージCONNA
CKを送受信してISDN端末(IT)7との間に物理
チャネルを設定し、続いてSABMフレームおよびUA
フレームを送受信してISDN端末(IT)7との間に
通信路を設定した後、ISDN端末(IT)7に対して
情報フレームI(CN)を送信する。
【0012】なおISDN交換機5は、ISDN端末
(IT)7との間に通信路を設定すると、パケット交換
部2内の監視制御部23に、前述と同様の無通信監視処
理を開始させるが、情報フレームI(CN)を送信した
段階で、監視制御部23による無通信時間の計時を停止
する。
【0013】ISDN端末(IT)7が、ISDN交換
機5に対して情報フレームI(CA)を返送すると、I
SDN交換機5はISDN端末(IT)6に対して情報
フレームI(CC)を返送する。
【0014】以後ISDN端末(IT)6は、ISDN
交換機5を介してISDN端末(IT)7に情報フレー
ムI(DT)を送信することにより、所要のパケット通
信を実行する。
【0015】ISDN端末(IT)6がISDN端末
(IT)7との間のパケット通信を終了すると、ISD
N交換機5に対して情報フレームI(CQ)を送信し、
ISDN交換機5がISDN端末(IT)7に対して情
報フレームI(CI)を送信し、ISDN端末(IT)
7から情報フレームI(CF)を返送し、ISDN交換
機5がISDN端末(IT)6に対して情報フレームI
(CF)を送信することにより、パケット通信を終了す
る。
【0016】ISDN交換機5においては、監視制御部
23が通信路上のパケット通信が終了したことを検出す
ると、再びISDN端末(IT)6および7との間に設
定されている各通信路に対してそれぞれ無通信時間の計
時を開始し、無通信時間が予め登録されている限界時間
Tに達すると、ISDN交換機5はISDN端末(I
T)6および7に対してそれぞれDISCフレームを送
信し、ISDN端末(IT)6および7からそれぞれU
Aフレームが返送されると、ISDN端末(IT)6お
よび7との間にそれぞれ設定されている通信路を解放す
る。
【0017】更にISDN交換機5は、ISDN端末
(IT)6および7にそれぞれ切断メッセージDISC
を送信し、ISDN端末(IT)6および7からそれぞ
れ解放メッセージRELが返送されると、ISDN端末
(IT)6および7にそれぞれ解放完了メッセージRE
L COMを送信することにより、ISDN端末(I
T)6および7にそれぞれ設定されていた物理チャネル
を解放する。
【0018】かかる状態で、再びISDN端末(IT)
6が、ISDN端末(IT)7との間でパケット通信を
行う為には、前述と同様の過程で、ISDN端末(I
T)6とISDN交換機5との間、並びにISDN交換
機5とISDN端末(IT)7との間に、物理チャネル
並びに通信路を設定する必要がある。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】以上の説明から明らか
な如く、従来あるISDN交換機においては、ISDN
端末(IT)6および7との間に設定した通信路が無通
信状態となると、直ちに無通信の監視を開始し、無通信
状態が限界時間T以上継続すると、ISDN端末(I
T)6および7との間に設定されていた通信路を無条件
に解放し、資源の効率的利用を促進していた為、続いて
ISDN端末(IT)6がISDN端末(IT)7との
間でパケット通信を開始する場合には、再び通信路の設
定処理を実行する必要があり、ISDN端末(IT)6
の利用者に余分の通信路設定処理を実行させねばなら
ず、当該ISDN交換機5のサービス性を損なう問題が
あった。
【0020】またISDN交換機5が無通信を監視する
為の限界時間Tは、ISDN交換機5に共通に設定され
たいた為、個々のISDN端末(IT)6の運用状態に
必ずしも適切とは考えられなかった。
【0021】本発明は、当該パケット交換機のサービス
性を低下させること無く、資源の有効利用を可能とする
ことを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を示
す図である。図1において、100は本発明の対象とな
るパケット交換機である。
【0023】101は、本発明によりパケット交換機1
00に設けられた無使用監視手段である。102は、本
発明によりパケット交換機100に設けられた輻輳判定
手段である。
【0024】103は、本発明によりパケット交換機1
00に設けられた資源解放手段である。
【0025】
【作用】無使用監視手段101は、設定中の呼により占
有されている資源の使用状態を監視し、予め定められた
時間以上、連続して無使用状態にある資源を検出する。
【0026】輻輳判定手段102は、無使用監視手段1
01が無使用状態にある資源を検出した場合に、パケッ
ト交換機100が輻輳状態に有るか否かを監視する。資
源解放手段103は、輻輳判定手段102がパケット交
換機100を輻輳状態に有ると判定した場合に、無使用
監視手段101が無使用状態にあると検出した資源を解
放する。
【0027】なお無使用監視手段101は、無使用状態
にある資源を検出する時間を、パケット交換機100に
収容される端末に対応して設定することが考慮される。
またパケット交換機100は、無使用状態にある際に解
放する資源として、パケット通信用に設定される通信路
を対象とすることが考慮される。
【0028】従って、パケット交換機が輻輳状態にある
場合には、無使用状態にある資源を解放するが、パケッ
ト交換機が輻輳状態に無い場合には、資源を占有された
儘とする為、利用者が改めて資源を占有する処理を実行
すること無く、資源を使用開始することが可能となり、
資源の有効利用を図り乍ら、当該パケット交換機のサー
ビス性を向上することが可能となる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図2は本発明の一実施例によるISDN交換機を示
す図であり、図3は図2における通信路設定時処理の一
例を示す図であり、図4は図2におけるパケット通信発
生時処理の一例を示す図であり、図5は図2におけるパ
ケット通信終了時処理の一例を示す図であり、図6は図
2における無通信監視処理の一例を示す図であり、図7
は図2におけるパケット通信過程の一例を示す図であ
る。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
【0030】図2においては、図1におけるパケット交
換機100としてISDN交換機5が示され、また図1
における無使用監視手段101として無通信監視部23
7が、また図1における輻輳判定手段102として輻輳
判定部238が、更に図1における資源解放手段103
として無通信解放部239が、それぞれパケット交換部
2内の監視制御部23に設けられている。
【0031】ISDN交換機5は、図8に示されると同
様に、内部インタフェース3および4により相互に接続
される回線交換部1およびパケット交換部2から構成さ
れており、回線交換部1には回線対応部11、回線交換
処理部12、監視制御部13および保守コンソール14
が設けられ、パケット交換部2には回線対応部21、パ
ケット交換処理部22、監視制御部23および保守コン
ソール24が設けられている。
【0032】パケット交換部2内の監視制御部23に
は、収容各ISDN端末(IT)6等に対応して限界時
間登録領域231等が設けられており、またISDN交
換機5が設定する物理チャネルの種別(Bチャネルおよ
びDチャネル)に対応して輻輳閾値登録領域233およ
び234、並びに設定中通信路数格納領域235および
236が設けられている。
【0033】各限界時間登録領域231、232等に
は、無通信状態を検出する為の限界時間T6 、T7 等が
各ISDN端末(IT)6、7等に対応して、予め保守
コンソール24から登録されており、また輻輳閾値登録
領域233および234には、当該ISDN交換機5の
BチャネルおよびDチャネルが輻輳状態にあると判定す
る為の輻輳閾値THB およびTHD がBチャネルおよび
Dチャネルに対応して、予め保守コンソール24から登
録されている。
【0034】図2乃至図7において、ISDN端末(I
T)6が、ISDN端末(IT)7との間でパケット通
信を行う場合には、図9におけると同様に、ISDN端
末(IT)6とISDN交換機5との間で呼設定メッセ
ージSETUPおよび応答メッセージCONNを送受信
することにより、ISDN端末(IT)6とISDN交
換機5との間に物理チャネルを設定した後、続いてIS
DN端末(IT)6とISDN交換機5との間でSAB
MフレームおよびUAフレームを送受信することによ
り、設定された物理チャネル上にCCITT勧告X25
に基づくパケット通信用の通信路を設定する。
【0035】ISDN端末(IT)6との間に通信路を
設定したISDN交換機5は、パケット交換部2内の監
視制御部23に、設定中通信路数格納領域235(物理
チャネルがBチャネルの場合)または236(物理チャ
ネルがDチャネルの場合)に蓄積されている設定中通信
路数NB (Bチャネルの場合)またはND (Dチャネル
の場合)に数1を加算すると共に(図3ステップS1
1)、無通信監視部237を起動する。
【0036】起動された無通信監視部237は、設定し
た通信路に対応する無通信監タイマを設定し、無通信時
間を計時開始させる(図3ステップS12)。UAフレ
ームを受信したISDN端末(IT)6が、図9におけ
ると同様に、設定された通信路を経由してISDN交換
機5に、情報フレームI(CR)を送信すると、情報フ
レームI(CR)を受信したISDN交換機5は、無通
信監視部237により無通信監視中の通信路を経由して
通信が開始されたことから(図4ステップS21)、無
通信監視部237に、通信路に対応する無通信監視タイ
マによる無通信時間の計時を停止させる(図4ステップ
S22)。
【0037】またISDN交換機5はパケット交換処理
部22により、図9におけると同様に、ISDN端末
(IT)7との間で呼設定メッセージSETUP、応答
メッセージCONN、応答確認メッセージCONN A
CKを送受信し、ISDN端末(IT)7との間に物理
チャネルを設定し、続いてSABMフレームおよびUA
フレームを送受信してISDN端末(IT)7との間に
通信路を設定した後、ISDN端末(IT)7に対して
情報フレームI(CN)を送信する。
【0038】なおISDN交換機5は、ISDN端末
(IT)7との間に通信路を設定すると、パケット交換
部2内の監視制御部23に、前述と同様に、設定中通信
路数格納領域235または236に蓄積されている設定
中通信路数NB またはND に数1を加算すると共に(図
3ステップS11)、無通信監視部237を起動し、通
信路に対応する無通信監視タイマを設定させ、無通信時
間を計時開始させるが(図3ステップS12)、情報フ
レームI(CN)を送信した段階で、無通信監視タイマ
による無通信時間の計時を停止させる(図4ステップS
21およびS22)。
【0039】ISDN端末(IT)7が、ISDN交換
機5に対して情報フレームI(CA)を返送すると、I
SDN交換機5はISDN端末(IT)6に対して情報
フレームI(CC)を返送する。
【0040】以後ISDN端末(IT)6は、ISDN
交換機5を介してISDN端末(IT)7に情報フレー
ムI(DT)を送信することにより、所要のパケット通
信を実行する。
【0041】ISDN端末(IT)6がISDN端末
(IT)7との間のパケット通信を終了すると、前述と
同様に、ISDN交換機5に対して情報フレームI(C
Q)を送信し、ISDN交換機5がISDN端末(I
T)7に対して情報フレームI(CI)を送信し、IS
DN端末(IT)7から情報フレームI(CF)を返送
し、ISDN交換機5がISDN端末(IT)6に対し
て情報フレームI(CF)を送信することにより、パケ
ット通信を終了する。
【0042】ISDN交換機5においては、監視制御部
23が通信路上でパケット通信が終了したことを検出す
ると、無通信監視部237を起動する。起動された無通
信監視部237は、再びISDN端末(IT)6および
7との間に設定されている各通信路上に、最早バーチャ
ルコールVCが設定されていないことを確認し(図5ス
テップS31)、更に各通信路上にパーマネントバーチ
ャネルサーキットPVCが設定されていないことを確認
すると(図5ステップS32)、各通信路に対して無通
信監視タイマを設定し、無通信時間の計時を開始させ
る。
【0043】ここでISDN端末(IT)7に対応する
限界時間T7 が、ISDN端末(IT)6に対応する限
界時間T6 より短く設定されているとすると、無通信監
視部237はISDN交換機5とISDN端末(IT)
7との間に設定されている通信路に対応する無通信監視
タイマの計時する無通信時間が限界時間T7 に達したこ
とを先ず検出すると(図6ステップS41)、輻輳判定
部238を起動する。
【0044】起動された輻輳判定部238は、設定中通
信路数格納領域235または236に蓄積されている設
定中通信路数NB またはND を、輻輳閾値登録領域23
3に登録されている輻輳閾値THB またはTHD と比較
し、設定中通信路数NB またはND が輻輳閾値THB
たはTHD 以下であることを確認すると(図6ステップ
S42)、ISDN交換機5が輻輳状態に無いと判定
し、通信路を解放すること無く、再び無通信監視部23
7に、ISDN端末(IT)7との間の通信路に対応す
る無通信監視タイマを設定させ、無通信時間の計時を開
始させる(図6ステップS43)。
【0045】また無通信監視部237は、ISDN交換
機5とISDN端末(IT)6との間に設定されている
通信路に対応する無通信監視タイマの計時する無通信時
間が限界時間T6 に達したことを検出すると(図6ステ
ップS41)、輻輳判定部238を起動する。
【0046】起動された輻輳判定部238は、前述と同
様の過程で、ISDN交換機5が輻輳状態に無いと判定
すると(図6ステップS42)、通信路を解放すること
無く、再び無通信監視部237に、ISDN端末(I
T)6との間の通信路に対応する無通信監視タイマを設
定させ、無通信時間の計時を開始させる(図6ステップ
S43)。
【0047】以上の過程を、ISDN交換機5とISD
N端末(IT)7との間に設定された通信路に対応する
無通信監視タイマの計時する無通信時間が限界時間T7
に達したことを検出する度に繰返し、またISDN交換
機5とISDN端末(IT)6との間に設定された通信
路に対応する無通信監視タイマの計時する無通信時間が
限界時間T6 に達したことを検出する度に繰返し、IS
DN交換機5が輻輳状態に無い限り、ISDN交換機5
とISDN端末(IT)6および7との間に設定されて
いる各通信路は、解放されること無く保持される。
【0048】かかる状態で、ISDN端末(IT)6
が、再びISDN端末(IT)7との間でパケット通信
を行う場合には、ISDN端末(IT)6とISDN交
換機5との間、並びにISDN交換機5とISDN端末
(IT)7との間には、それぞれ通信路が設定済である
為、ISDN端末(IT)6は直ちに情報フレームI
(CR)をISDN交換機5に送信し、情報フレームI
(CR)を受信したISDN交換機5は、ISDN端末
(IT)7に対して物理チャネル選択(設定済通信路の
選択)を行った後、情報フレームI(CN)をISDN
端末(IT)7に送信し、情報フレームI(CN)を受
信したISDN端末(IT)7が情報フレームI(C
A)をISDN交換機5に返送し、情報フレームI(C
A)を受信したISDN交換機5は情報フレームI(C
C)をISDN端末(IT)6に返送し、以後ISDN
端末(IT)6は、ISDN交換機5を介してISDN
端末(IT)7に情報フレームI(DT)を送信するこ
とにより、所要のパケット通信を実行する。
【0049】ISDN端末(IT)6がISDN端末
(IT)7との間のパケット通信を終了すると、前述と
同様に、ISDN交換機5に対して情報フレームI(C
Q)を送信し、ISDN交換機5がISDN端末(I
T)7に対して情報フレームI(CI)を送信し、IS
DN端末(IT)7から情報フレームI(CF)を返送
し、ISDN交換機5がISDN端末(IT)6に対し
て情報フレームI(CF)を送信することにより、パケ
ット通信を終了する。
【0050】ISDN交換機5においては、監視制御部
23が通信路上でパケット通信が終了したことを検出す
ると、前述と同様に、無通信監視部237を起動する。
起動された無通信監視部237は、再びISDN端末
(IT)6および7との間に設定されている各通信路上
に、最早バーチャルコールVCが設定されていないこと
を確認し(図5ステップS31)、更に各通信路上にパ
ーマネントバーチャネルサーキットPVCが設定されて
いないことを確認すると(図5ステップS32)、各通
信路に対して無通信監視タイマを設定し、無通信時間の
計時を開始させる。
【0051】無通信監視部237は、ISDN交換機5
とISDN端末(IT)7との間に設定されている通信
路に対応する無通信監視タイマの計時する無通信時間が
限界時間T7 に達したことを先ず検出すると(図6ステ
ップS41)、輻輳判定部238を起動する。
【0052】起動された輻輳判定部238は、設定中通
信路数格納領域235または236に蓄積されている設
定中通信路数NB またはND を、輻輳閾値登録領域23
3に登録されている輻輳閾値THB またはTHD と比較
し、今回は設定中通信路数N B またはND が輻輳閾値T
B またはTHD を越えたことを確認すると(図6ステ
ップS42)、ISDN交換機5が輻輳状態にあると判
定し、無通信解放部239を起動する。
【0053】起動された無通信解放部239は、ISD
N端末(IT)7に対してDISCフレームを送信し、
ISDN端末(IT)7からUAフレームが返送される
と、ISDN交換機5とISDN端末(IT)7との間
に設定されている通信路を解放し(図6ステップS4
4)、続いてISDN端末(IT)に切断メッセージD
ISCを送信し、ISDN端末(IT)7から解放メッ
セージRELが返送されると、ISDN端末(IT)7
に解放完了メッセージREL COMを送信することに
より、ISDN交換機5とISDN端末(IT)との間
に設定されていた物理チャネルを解放した後、設定中通
信路数格納領域235または236に蓄積済の設定中通
信路数NB またはND から数1を減算する(図6ステッ
プS45)。
【0054】続いて無通信監視部237は、ISDN交
換機5とISDN端末(IT)6との間に設定されてい
る通信路に対応する無通信監視タイマの計時する無通信
時間が限界時間T6 に達したことを検出すると(図6ス
テップS41)、輻輳判定部238を起動する。
【0055】起動された輻輳判定部238は、前述と同
様の過程により、ISDN交換機5が輻輳状態にあると
判定すると(図6ステップS42)、無通信解放部23
9を起動する。
【0056】起動された無通信解放部239は、前述と
同様の過程により、ISDN交換機5とISDN端末
(IT)6との間に設定されている通信路および物理チ
ャネルを順次解放した後(図6ステップS44)、設定
中通信路数格納領域235または236に蓄積済の設定
中通信路数NB またはND から数1を減算する(図6ス
テップS45)。
【0057】以上の説明から明らかな如く、本実施例に
よれば、ISDN交換機5とISDN端末(IT)6お
よび7との間に通信路が設定されると、無通信監視部2
37が各通信路に対応して無通信監視タイマを設定して
無通信監視時間を計時し、各無通信監視時間が、それぞ
れISDN端末(IT)6および7に対応して登録済の
限界時間T6 およびT7 に達すると、該当する通信路が
無通信状態にあると検出し、その時点でISDN交換機
5が輻輳状態にあるか否かを判定し、輻輳状態に無けれ
ば通信路を解放すること無く無通信監視を継続する為、
パケット通信を再度要求した場合に、改めて通信路を設
定する必要が無くなる。
【0058】なお、図2乃至図7はあく迄本発明の一実
施例に過ぎず、例えば通信路は、ISDN端末(IT)
6とISDN交換機5との間、およびISDN交換機5
とISDN端末(IT)7との間に設定されるものに限
定されることは無く、ISDN交換機5と公衆網8との
間に設定される等、他に幾多の変形が考慮されるが、何
れの場合にも本発明の効果は変わらない。また本発明の
対象とする資源は通信路に限定されることは無く、他に
幾多の変形が考慮されるが、何れの場合にも本発明の効
果は変わらない。更に本発明の対象とするパケット交換
機100は、図示されるISDN交換機5に限定されぬ
ことは言う迄も無い。
【0059】
【発明の効果】以上、本発明によれば、前記パケット交
換機において、パケット交換機が輻輳状態にある場合に
は、無使用状態にある資源を解放するが、パケット交換
機が輻輳状態に無い場合には、資源を占有された儘とす
る為、利用者が改めて資源を占有する処理を実行するこ
と無く、資源を使用開始することが可能となり、資源の
有効利用を図り乍ら、当該パケット交換機のサービス性
を向上することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を示す図
【図2】 本発明の一実施例によるISDN交換機を示
す図
【図3】 図2における通信路設定時処理の一例を示す
【図4】 図2におけるパケット通信発生時処理の一例
を示す図
【図5】 図2におけるパケット通信終了時処理の一例
を示す図
【図6】 図2における無通信監視処理の一例を示す図
【図7】 図2におけるパケット通信過程の一例を示す
【図8】 従来あるISDN交換機の一例を示す図
【図9】 図8におけるパケット通信過程の一例を示す
【符号の説明】
1 回線交換部 2 パケット交換部 3、4 内部インタフェース 5 ISDN交換機 6、7 ISDN端末(IT) 8 公衆網 11、21 回線対応部 12 回線交換処理部 13、23 監視制御部 14、24 保守コンソール 22 パケット交換処理部 100 パケット交換機 101 無使用監視手段 102 輻輳判定手段 103 資源解放手段 231、232 限界時間登録領域 233、234 輻輳閾値登録領域 235、236 設定中通信路数格納領域 237 無通信監視部 238 輻輳判定部 239 無通信解放部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パケット交換機(100)において、 設定中の呼により占有されている資源の使用状態を監視
    し、予め定められた時間以上、連続して無使用状態にあ
    る資源を検出する無使用監視手段(101)と、 前記無使用監視手段(101)が前記無使用状態にある
    資源を検出した場合に、前記パケット交換機(100)
    が輻輳状態に有るか否かを監視する輻輳判定手段(10
    2)と、 前記輻輳判定手段(102)が前記パケット交換機(1
    00)を輻輳状態にあると判定した場合に、前記無使用
    監視手段(101)が無使用状態にあると検出した資源
    を解放する資源解放手段(103)とを設けることを特
    徴とする無使用資源解放方式。
  2. 【請求項2】 前記無使用監視手段(101)は、前記
    資源を無使用状態にあると判定する時間を、前記パケッ
    ト交換機(100)に収容される端末に対応して設定す
    ることを特徴とする請求項1記載の無使用資源解放方
    式。
  3. 【請求項3】 前記パケット交換機(100)は、前記
    無使用状態にある際に解放する資源として、パケット通
    信用に設定される通信路を対象とすることを特徴とする
    請求項1記載の無使用資源解放方式。
JP442092A 1992-01-14 1992-01-14 無使用資源解放方式 Withdrawn JPH05191457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP442092A JPH05191457A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 無使用資源解放方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP442092A JPH05191457A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 無使用資源解放方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05191457A true JPH05191457A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11583785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP442092A Withdrawn JPH05191457A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 無使用資源解放方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05191457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023793A1 (fr) * 1997-10-30 1999-05-14 Ntt Mobile Communications Network Inc. Reseau de communication par paquets
US9198132B2 (en) 2010-12-27 2015-11-24 Nec Corporation Mobile phone terminal and communication state transition method thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023793A1 (fr) * 1997-10-30 1999-05-14 Ntt Mobile Communications Network Inc. Reseau de communication par paquets
EP0987858A1 (en) * 1997-10-30 2000-03-22 Ntt Mobile Communications Network Inc. Packet communication network
US6310859B1 (en) 1997-10-30 2001-10-30 Ntt Mobile Communications Network Inc. Packet communications network
KR100330157B1 (ko) * 1997-10-30 2002-03-28 다치카와 게이지 패킷 통신망
EP0987858A4 (en) * 1997-10-30 2003-04-23 Ntt Docomo Inc PACKET COMMUNICATION NETWORK
US9198132B2 (en) 2010-12-27 2015-11-24 Nec Corporation Mobile phone terminal and communication state transition method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2921424B2 (ja) Atm電子交換ネットワークシステムおよび同システムに使用される電子交換機
EP0719024A2 (en) Automatic call back under control of a telephone terminal
CA2188073C (en) Increasing the capacity of a personal communication service system by multiple connections to individual telephone links
JP2002271399A (ja) 電話システム及び電話接続監視方法
US5151932A (en) Method and system for selectively communicating with a telephone or a non-telephone terminal through a public telephone network
JPH05191457A (ja) 無使用資源解放方式
KR100438071B1 (ko) VoIP게이트웨이의 인터넷망 장애시 발신호 경로재설정방법
KR100318965B1 (ko) 교환기 시스템에서 가입자의 감시와 감청을 위한 시스템 및 방법
JP3027483B2 (ja) 回線切替制御方法及びその装置
JP2616388B2 (ja) 呼救済処理方式
US6977893B1 (en) Method for establishing communication on an integrated services digital network
JPH0879373A (ja) 呼輻輳に対する規制処理機能を備えるisdn交換機
KR100330965B1 (ko) 종합 정보 통신망 교환기의 불복구 호 처리 방법
JP3623669B2 (ja) ネットワーク間接続システム、ゲートウェイ装置、ゲートウェイ間接続方法及び記録媒体
JP2546503B2 (ja) 回線迂回方法
JP2001045554A (ja) 無線加入者システム、無線加入者システムの回線接続制御装置及び記録媒体
EP0331531B1 (en) Telephone apparatus and a method of controlling same
KR100367093B1 (ko) 액세스망의 브이5.2 시스템의 폭주제어방법
WO1999055068A1 (fr) Procede pour service de gestion de connexion pour canal de communication
JP2534007B2 (ja) 着信制御装置および着信制御方法
KR100487565B1 (ko) V5.2인터페이스의 장애 상태 검출방법
JPH09130479A (ja) Isdn交換機および、その輻輳制御方法
KR100197404B1 (ko) 전전자 교환기에 있어서 번호 전송 방법
JPH08168064A (ja) Isdn輻輳制御方式
JPH1155402A (ja) 自動聴話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408