JPH0519117A - カラーフイルタ - Google Patents

カラーフイルタ

Info

Publication number
JPH0519117A
JPH0519117A JP3176616A JP17661691A JPH0519117A JP H0519117 A JPH0519117 A JP H0519117A JP 3176616 A JP3176616 A JP 3176616A JP 17661691 A JP17661691 A JP 17661691A JP H0519117 A JPH0519117 A JP H0519117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
color filter
resist
light
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3176616A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yasui
秀明 安井
Takashi Inami
敬 井波
Hiroyuki Kawamura
浩幸 河村
Ryutaro Akutagawa
竜太郎 芥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3176616A priority Critical patent/JPH0519117A/ja
Publication of JPH0519117A publication Critical patent/JPH0519117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶ディスプレイ等に使用されるカラ−フィ
ルタに関するもので、視野角を広くするカラ−フィルタ
を提供することを目的とする。 【構成】 画素3の形成部に対応する面を凹形状とした
基板8を用いる構成とする。 【効果】 上記構成により、カラ−フィルタに入射した
光は、画素形成部に対応する面を凹形状とした基板8に
入射するとき放射状に広げられ、基板から出ていくた
め、視野角の広い、高品質な大面積のフラットディスプ
レイを実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶ディスプレイ等に使
用されるカラ−フィルタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶ディスプレイはフラットディ
スプレイの主力として開発が盛んであり、その液晶ディ
スプレイに使用するカラ−フィルタの開発も活発であ
る。
【0003】従来、液晶ディスプレイ等のフラットディ
スプレイ用カラ−フィルタとしては特開昭62−136
2号などが出願されている。一例としてカラ−フィルタ
の概略構成図を図7に示す。以下図面を参照しながら、
従来のカラ−フィルタの一例について説明する。
【0004】図7に示すようにカラ−フィルタはガラス
基板1上にクロム膜等からなる遮光部2、着色レジスト
からなる画素3、画素3を保護するための高分子樹脂等
からなる保護膜4、そして液晶に電圧を印加するための
透明導電膜5からなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うなカラ−フィルタを使用したディスプレイには次のよ
うな課題があった。
【0006】従来のカラ−フィルタを用いたディスプレ
イの一例として、液晶ディスプレイを考える。その概略
構成図を図8に示す。液晶ディスプレイはカラ−フィル
タ基板Aと対向する画素電極6が形成されている基板B
の間に液晶層Cを挟み、その背後からバックライト7に
より光を照射している。
【0007】光が液晶層Cを通過するため、液晶分子の
配列変化に起因する視野角位存性が発生する。通常TN
液晶では良好な表示が可能な視野角は上下±20度、左
右±40度の範囲と視野角が狭く、見にくいという欠点
があり、高品質なディスプレイを作製するのが困難であ
った。
【0008】本発明は上記問題点に鑑み、視野角の大き
い、高品質なフラットディスプレイを実現するためのカ
ラ−フィルタの形成方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明のカラ−フィルタは、以下のような構成を備
えたものである。
【0010】即ち、ガラス等の基板の画素形成部を凹形
状とするものである。あるいは、ガラス等の基板の画素
を形成する面と異なる他方の面の、画素形成部に対応す
る位置の基板面を凸形状とするものである。
【0011】あるいは、画素の形状を凹形状とするもの
である。
【0012】
【作用】本発明は上記した構成によってカラ−フィルタ
基板を通過する光を放射状に広げ、視野角を大きくする
こととなる。
【0013】即ち、上記第1の手段によれば、液晶層を
通過してきた光はカラ−フィルタ基板の透明導電膜、保
護膜、画素を通過し、ガラス等の基板に入射するとき、
画素形成部に対応する基板面を凹形状としているため、
入射した光は放射状に広げられ、基板より出ていく。よ
って、視野角が広くなる。
【0014】また、上記第2の手段によれば、液晶層を
通過してきた光はカラ−フィルタ基板の透明導電膜、保
護膜、画素を通過し、ガラス等の基板に入射し、光が基
板から出るとき基板面を凸形状としているため、基板か
らでる光は放射状に広げられ、基板より出ていく。よっ
て、視野角が広くなる。
【0015】また、上記第3の手段によれば、液晶層を
通過してきた光はカラ−フィルタ基板の透明導電膜、保
護膜を通過し、画素に入射するとき、画素を凹形状とし
ているため、画素に入射した光は放射状に広げられ、基
板より出ていく。よって、視野角が広くなる。
【0016】
【実施例】以下、本発明のカラ−フィルタの実施例のに
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0017】図1は本発明の実施例におけるカラ−フィ
ルタの構成図を示すものである。なお、図7で説明した
従来例の構成要素と同一の構成要素については同一番号
をつけて説明を省略する。
【0018】8は画素形成部に対応する面を凹形状とし
た基板である。液晶層を通過してきた光はカラ−フィル
タ基板の透明導電膜5、保護膜4、画素3を通過し、凹
形状の基板8に入射するとき光は放射状に広げられ、基
板から出ていく。よって、視野角が広くなる。
【0019】このカラ−フィルタの形成方法の工程図を
図2に示す。その形成方法を以下に述べる。 (a)ガラス基板1上にスパッタリング法等を用いてク
ロム膜等を製膜する。その後、レジストを塗布し、フォ
トリソグラッフィ−法を用いてパタ−ニングし、ウエッ
トエッチングをおこない遮光部2を形成する。ウエット
エッチングに使用したレジスト9は剥離しない。(図2
(a)) (b)レジスト9と遮光部2をマスクとして四塩化炭素
を主成分とするガスでドライエッチングをおこない、画
素形成部に対応する面を凹形状としたガラス基板8を作
製する(図2(b)) (c)レジスト9を剥離する。(図2(c)) (d)基板上に着色レジストを塗布し、フォトリソグラ
フィ−法によりパタ−ニングを行い画素3を形成する。
(図2(d)) (e)保護膜4を塗布し、硬化した後、スパッタリング
法等により透明導電膜5を形成する。(図2(e)) このカラ−フィルタを用いることにより光が基板に入射
するとき、光が入射する画素形成部に対応する基板面を
凹形状としているため、入射した光は放射状に広げら
れ、基板から出ていく。よって、視野角が広くなり、高
品質なフラットディスプレイを実現することができる。
【0020】次に、発明の他の実施例について、図面を
参照しながら説明する。図3は同実施例であるカラ−フ
ィルタの構成図を示すものである。なお、図7で説明し
た従来例の構成要素と同一の構成要素については同一番
号をつけて説明を省略する。
【0021】10は画素3を形成する面と異なる他方の
面の、画素形成部に対応する位置の面を凸形状とした基
板である。液晶層を通過してきた光はカラ−フィルタ基
板の透明導電膜5、保護膜4、画素3を通過し、画素3
を形成する面と異なる他方の面の、画素形成部に対応す
る位置の面を凸形状とした基板10に入射し、この基板
10からでるとき光は放射状に広げられ、基板から出て
いく。よって、視野角が広くなる。
【0022】このカラ−フィルタの形成方法は前記実施
例において基板を加工したのと同様な手法を用いればよ
い。
【0023】このカラ−フィルタを用いることにより基
板よりでる光は放射状に広げられるため、視野角が広く
なり、高品質なフラットディスプレイを実現することが
できる。
【0024】次に、本発明の更に他の実施例について、
図面を参照しながら説明する。図4は同実施例であるカ
ラ−フィルタの構成図を示すものである。なお、図7で
説明した従来例の構成要素と同一の構成要素については
同一番号をつけて説明を省略する。
【0025】11は凹形状の画素である。液晶層を通過
してきた光はカラ−フィルタ基板の透明導電膜5、保護
膜4を通過し、凹形状の画素11に入射するとき放射状
に広げられ、基板より出ていく。よって、視野角が広く
なる。
【0026】このカラ−フィルタの形成方法の工程図を
図5、図6に示す。その形成方法を以下に述べる。 (a)ガラス基板1上にスパッタリング法等を用いてク
ロム膜等を製膜する。その後、レジスト12を塗布し、
フォトリソグラフィ−法を用いてパタ−ニングし、そし
てウエットエッチングをおこない遮光部2を形成する。
(図5(a)) (b)レジスト12を剥離する。(図5(b)) (c)ガラス基板1上に着色レジストを塗布し、フォト
リソグラフィ−法を用いてパタ−ニングし、画素13を
形成する。(図5(c)) (d)引続き、ガラス基板1上にレジストを塗布し、フ
ォトリソグラフィ−法を用いてパタ−ニングし、画素1
3間にレジスト14を形成する。(図6(a)) (e)引続き酸素を主成分とするガスによりドライエッ
チングをおこない画素13を凹形状に作製する。(図6
(b)) (f)そののち保護膜4を塗布し、硬化した後、スパッ
タリング法等により透明導電膜5を形成する。(図6
(c)) このカラ−フィルタを用いることにより凹形状の画素1
3に入射するとき、入射した光は放射状に広げられ、基
板から出ていく。よって、視野角が広くなり、高品質な
フラットディスプレイを実現することができる。
【0027】なお、上記実施例においてレジスト、画素
の形成方法はフォトリソグラフィ−法を用いているが、
印刷法、電着法など、他の方法により作製としてもよ
い。
【0028】また、上記実施例において基板および着色
レジストの加工にドライエッチングを用いたが、ウエッ
トエッチング等の他の方法により作製してもよい。
【0029】
【発明の効果】本発明のカラ−フィルタによれば液晶層
を通過してきた光を放射状に広げ、基板よりだすこと
で、視野角を広くすることができるため良好な表示性能
を有する高品質なディスプレイを作製することができ、
実用上多大な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラ−フィルタの一実施例の構成を示
す断面図
【図2】(a)は、同実施例のカラ−フィルタ形成にお
ける遮光部の形成工程図 (b)は、同実施例のカラ−フィルタ形成における基板
の凹部形成工程図 (c)は、同実施例のカラ−フィルタ形成におけるレジ
スト剥離工程図 (d)は、同実施例のカラ−フィルタ形成における画素
形成工程図 (e)は、同実施例のカラ−フィルタ形成における透明
導電膜形成工程図
【図3】本発明のカラーフィルタの他の実施例の構成を
示す断面図
【図4】本発明のカラ−フィルタの更に他の実施例の構
成を示す断面図
【図5】(a)は、図4の実施例のカラーフィルタの形
成における遮光部の形成工程図 (b)は、同実施例のカラーフィルタの形成におけるレ
ジスト剥離工程図 (c)は、同実施例のカラーフィルタの形成における画
素形成工程図
【図6】(a)は、同実施例のカラーフィルタ形成にお
いて、図5(c)に引続き実施される、画素間のレジス
ト形成工程図 (b)は、図6(a)に引続き実施される、凹状画素の
形成工程図 (c)は、図6(b)に引続き実施される、透明導電膜
の形成工程図
【図7】従来のカラ−フィルタの構成を示す断面図
【図8】従来のカラ−フィルタを用いた液晶ディスプレ
イの構成を示す断面図
【符号の説明】 1 ガラス基板 2 遮光部 3 画素 4 保護膜 5 透明導電膜 6 画素電極 7 バックライト 8 凹形状基板 9 レジスト 10 凸形状基板 11 凹形状画素 12 レジスト 13 画素 14 レジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芥川 竜太郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス等の基板上に画素を形成してなるカ
    ラーフィルタであって、前記基板の画素形成部を凹形状
    としたことを特徴とするカラ−フィルタ。
  2. 【請求項2】ガラス等の基板の画素を形成する面と異な
    る他方の面の、前記画素形成部に対応する位置の前記基
    板面を凸形状としたことを特徴とするカラ−フィルタ。
  3. 【請求項3】ガラス等の基板上に画素を形成してなるカ
    ラーフィルタであって、前記画素の形状を凹形状とした
    ことを特徴とするカラ−フィルタ。
JP3176616A 1991-07-17 1991-07-17 カラーフイルタ Pending JPH0519117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176616A JPH0519117A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 カラーフイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176616A JPH0519117A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 カラーフイルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519117A true JPH0519117A (ja) 1993-01-29

Family

ID=16016688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176616A Pending JPH0519117A (ja) 1991-07-17 1991-07-17 カラーフイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519117A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689318A (en) * 1994-04-06 1997-11-18 Hitachi, Ltd. Color liquid crystal display device composed of color filter with a layer of three primary color array patterns fabricated by thermal dye transfer technology
JP2006058711A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置および電子機器
US11621305B2 (en) 2019-09-11 2023-04-04 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689318A (en) * 1994-04-06 1997-11-18 Hitachi, Ltd. Color liquid crystal display device composed of color filter with a layer of three primary color array patterns fabricated by thermal dye transfer technology
JP2006058711A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置および電子機器
US11621305B2 (en) 2019-09-11 2023-04-04 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05203987A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法および液晶表示装置
JPH09143677A (ja) 透明導電膜の形成方法
KR970062776A (ko) 액티브 매트릭스 액정표시 장치의 블랙 매트릭스 제조 방법
JP2008197484A (ja) 液晶パネルおよび投射型液晶表示装置
JPH086005A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0519117A (ja) カラーフイルタ
JP2944854B2 (ja) 液晶素子の製造方法
JPH08179113A (ja) カラーフィルタの製造方法、該方法により得られたカラーフィルタ及び該カラーフィルタを配して構成した液晶表示パネル
JP2002350833A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002350886A (ja) 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
JP2001330826A (ja) 反射型lcdおよびその製造方法
JP2002350887A (ja) 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
JP4361979B2 (ja) カラーフィルタ
JPH06250163A (ja) 表示装置用遮光膜
KR960024574A (ko) 다색액정표시장치의 제조방법
KR20020053575A (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
JPH05241013A (ja) カラーフィルタの製造方法
KR950015843A (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
JP2008129324A (ja) カラーフィルタ及び液晶表示装置
JPH07325300A (ja) カラー液晶表示パネル
KR20030058721A (ko) 액정표시장치의 칼라필터
JPH06138455A (ja) カラーフィルタの形成方法
JPH05181124A (ja) カラー液晶表示素子の製造方法
JP2753465B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2948171B2 (ja) 液晶表示素子