JPH0519055U - 電子連動装置 - Google Patents
電子連動装置Info
- Publication number
- JPH0519055U JPH0519055U JP7425291U JP7425291U JPH0519055U JP H0519055 U JPH0519055 U JP H0519055U JP 7425291 U JP7425291 U JP 7425291U JP 7425291 U JP7425291 U JP 7425291U JP H0519055 U JPH0519055 U JP H0519055U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- signal
- selection
- interlocking
- control system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 それぞれの制御系を制御する制御部分を選択
可能とし、付け換えの不要な電子連動装置を提供する。 【構成】 制御部23は選択部分231と、少なくとも
二つの制御部分232、233とを有している。選択部
分231は制御系の一を選択指定する選択信号が入力さ
れ、選択信号に基づき制御部分の一を選択する信号を出
力する。制御部分232、233は連動制御条件が入力
され、選択部分231から与えらる信号に基づいてその
一が選択され、選択された制御部分232、233の一
が連動制御条件から選択された制御系の一の現場機器出
力条件を決定し出力する。
可能とし、付け換えの不要な電子連動装置を提供する。 【構成】 制御部23は選択部分231と、少なくとも
二つの制御部分232、233とを有している。選択部
分231は制御系の一を選択指定する選択信号が入力さ
れ、選択信号に基づき制御部分の一を選択する信号を出
力する。制御部分232、233は連動制御条件が入力
され、選択部分231から与えらる信号に基づいてその
一が選択され、選択された制御部分232、233の一
が連動制御条件から選択された制御系の一の現場機器出
力条件を決定し出力する。
Description
【0001】
本考案は、複数の制御系を切替制御可能な電子連動装置に関する。
【0002】
従来、この種の電子連動装置は現場機器構成が決定された後に、その現場機器 構成に合せた回路構成を採るのが一般的である。
【0003】 図2は従来の電子連動装置の構成を示すブロック図である。図において、1は 軌道、2は電子連動装置、33〜36は信号機、42、43は転てつ器、5は列 車、61はホ−ムである。軌道1は軌道回路2T〜5T、AT及びBTにより構 成されている。各軌道回路は列車5の在線の有無を判定し、判定した軌道回路条 件を電子連動装置2に出力する。
【0004】 電子連動装置2は、制御条件入力部22と、制御部23と、I/O入出力部2 4とを有している。制御条件入力部22は連動制御条件を入力し、制御部23に 供給する。連動制御条件としては、信号てこ、進路てこ、転てつてこ等のてこ接 点入力、列車の着点名称等が一般的に与えられる。制御部23は連動制御条件か ら制御系の現場機器出力条件を決定する。信号機に関する現場機器出力条件の一 例を示すと、信号機35が「黄」の現示であるときに信号機33が「青」の現示 を行ない、信号機35が「赤」の現示であるときに信号機33が「黄」の現示を 行なう如くである。転てつ器に関する現場機器出力条件の一例を示すと、列車5 が軌道回路3Tに進入し、軌道回路3Tが列車在線の軌道回路条件を入力した場 合に、列車の脱線を防止するために転てつ器42を定位または反位に転換できな いようにするてっ査鎖錠の如くである。また、説明は省略するが進路鎖錠、接近 鎖錠等も適宜行なわれる。I/O入出力部24は現場機器出力条件で指定される 信号機33〜36、転てつ器42、43に制御信号を出力する。
【0005】
しかしながら、上述した従来の電子連動装置は、現場機器構成と電子連動装置 の回路構成が1対1の関係になっているため、以下のような問題点を有している 。 (A)駅の拡張等により、現行の現場機器構成(以下第1の制御系と称する)を 制御する電子連動装置から新たな現場機器が付加された現場機器構成(以下第2 の制御系と称する)を制御する電子連動装置に移行させる場合、現行設備が使用 されない夜間の限られた時間を利用して確認試験を行なうという制限を受け、し かも、通常、一晩では全ての確認試験を終了させることができず電子連動装置の 付け換えが頻繁に行なわれ、試験効率が悪い。 (B)付け換え毎にハ−ド構成が代わるので、現行の電子連動装置に付け換えた 場合でも、付け換え作業ミスを防止するための確認試験が必要となり、更に試験 期間を長くする要因となっている。
【0006】 そこで、本考案の課題は、上述した課題を解決し、それぞれの制御系を制御す る制御部分を選択可能とし、付け換えの不要な電子連動装置を提供することであ る。
【0007】
上述した課題を解決するため、本考案は、一部を共通とした少なくとも二つの 制御系を制御する制御部を有する電子連動装置であって、 前記制御部は、選択部分と、少なくとも二つの制御部分とを有し、 前記選択部分は、前記制御系の一を選択指定する選択信号が入力され、前記選 択信号に基づき前記制御部分の一を選択する信号を出力し、 前記制御部分は、連動制御条件が入力され、前記選択部分から与えらる信号に 基づいてその一が選択され、選択された前記制御部分の一が前記連動制御条件か ら選択された前記制御系の一の現場機器出力条件を決定し出力すること を特徴とする。
【0008】
選択部分は、制御系の一を選択指定する選択信号が入力され、選択信号に基づ き制御部分の一を選択する信号を出力するから、選択信号によって所望の制御系 を制御する制御部分が選択できる。
【0009】 制御部分は、連動制御条件が入力され、選択部分から与えらる信号に基づいて その一が選択され、選択された制御部分の一が連動制御条件から選択された制御 系の一の現場機器出力条件を決定し出力するから、付け換えることなく複数の制 御系を、一つの電子連動装置で制御することが可能になる。
【0010】 このため、選択信号で現行と同一の制御部分を選択すれば現行と同一の制御が 可能となり、選択信号で新しい制御系を制御する制御部分を選択すれば新しい制 御系の制御が可能になるので、付け換えが不要で新しい制御系への移行を容易に する電子連動装置を提供できる。
【0011】
図1は本考案に係る電子連動装置の構成を示すブロック図である。図において 、図2と同一参照符号は同一性ある構成部分を示している。2は電子連動装置、 31、32及び37は信号機、41及び44は転てつ器、62はホ−ムである。
【0012】 図は軌道回路A及びBを通過するル−トを有する第1の制御系から、軌道回路 Cを通過するル−トを追加した第2の制御系に移行させるに適した電子連動装置 を示している。第1の制御系は図2の制御系と同様である。
【0013】 電子連動装置2は、選択信号入力部21と、制御条件入力部22と、制御部2 3と、I/O入出力部24とを有し、第1の制御系及び第2の制御系を制御する ようになっている。電子連動装置2はマイクロ・コンピュ−タを用いて構成され ている。
【0014】 選択信号制御条件入力部21は、第1の制御系、第2の制御系の一を選択指定 する選択信号を入力して制御部22に供給する。選択信号は2進数で与えられる 。鉄道の分野では「てこ接点」が一般的に使用され、本実施例は制御系が二つで あるから「てこ接点」は一つで済み、導通しない反位接点が第1の制御系の選択 信号となり、導通する定位接点が第2の制御系の選択信号となる。二以上の制御 系がある場合は、「てこ接点」の個数を増やしてやればよい。また、他の制御装 置からnビットのディジタル信号で与えることも可能である。
【0015】 制御条件入力部22は、連動制御条件を入力し制御部23に供給する。本実施 例では、全ての制御系の連動制御条件を入力し、制御部23により指定される制 御系の連動制御条件を選択して制御部23に供給している。例えば、第1の制御 系を指定した場合は第1の制御系の連動制御条件が制御部23に供給され、第2 の制御系を指定した場合は第2の制御系の連動制御条件が制御部23に供給され る。制御部23に各制御系の連動制御条件の判別機能を持たせた場合は、全ての 制御系の連動制御条件を制御部23に供給することもできる。
【0016】 制御部23は、選択部分231と、第1の制御系、第2の制御系のそれぞれの 制御系を別個に制御する少なくとも二つの制御部分232、233とを有してい る。選択部分231は制御系の一を選択指定する選択信号が入力され、選択信号 に基づき制御部分232、233の一を選択する信号を出力する。具体的には、 イニシャルリセットまたはリセット後に選択信号を取り込み、選択信号が反位接 点であるときは第1の制御系を制御する制御部分232を選択し、反対に、選択 信号が定位接点であるときは第2の制御系を制御する制御部分233を選択する 信号を出力する。制御部分232、233は、連動制御条件が入力され、選択部 分から与えらる信号に基づいてその一が選択され、選択された制御部分232、 233の一が連動制御条件から選択された制御系の一の現場機器出力条件を決定 し出力する。具体的には、制御部分232は、図2における制御部23と同様、 連動制御条件から第1の制御系における信号機33〜36及び転てつ器42、4 3等の現場機器出力条件を決定し出力する。同様に、制御部分233は、連動制 御条件から第2の制御系における信号機31〜37及び転てつ器41〜44等の 現場機器出力条件を決定し出力する。制御部分232、233の論理判断するプ ログラムは、マイクロ・コンピュ−タのROM領域に別個に設けられている。
【0017】 I/O入出力部24は、現場機器出力条件で指定される信号機31〜36、転 てつ器41〜44等に制御信号を出力する。
【0018】 上述したように、選択部分231は、制御系の一を選択指定する選択信号が入 力され、選択信号に基づき制御部分232、233の一を選択する信号を出力す るから、選択信号によって所望の制御系を制御する制御部分が選択できる。
【0019】 制御部分232、233は、連動制御条件が入力され、選択部分231から与 えらる信号に基づいてその一が選択され、選択された制御部分232、233の 一が連動制御条件から選択された制御系の一の現場機器出力条件を決定し出力す るから、付け換えることなく複数の制御系を、一つの電子連動装置で制御するこ とが可能になる。
【0020】 このため、選択信号で制御部分232を選択すれば現行と同一の制御が可能と なり、選択信号で制御部分233を選択すれば新しい制御系の制御が可能になる ので、一度設置した後は付け換えが不要となり、確認試験を高効率化し、新しい 制御系への移行を容易にする電子連動装置を提供できる。
【0021】
以上述べたように、本考案によれば、次のような効果が得られる。 (a)選択部分は、制御系の一を選択指定する選択信号が入力され、選択信号に 基づき制御部分の一を選択する信号を出力するから、選択信号によって所望の制 御系を制御する制御部分が選択し得る電子連動装置を提供できる。 (b)制御部分は、連動制御条件が入力され、選択部分から与えらる信号に基づ いてその一が選択され、選択された制御部分の一が連動制御条件から選択された 制御系の一の現場機器出力条件を決定し出力するから、付け換えが不要で新しい 制御系への移行を容易にし得る電子連動装置を提供できる。
【図1】本考案に係る電子連動装置の構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図2】従来の電子連動装置の構成を示すブロック図で
ある。
ある。
1 駆動 2 電子連動装置 21 選択信号入力部 22 制御条件入力部 23 制御部 231、235 選択部分 232、233 制御部分 24 I/O入出力部 31〜37 信号機 41〜44 転てつ器 5 列車 61、62 ホ−ム
Claims (1)
- 【請求項1】 一部を共通とした少なくとも二つの制御
系を制御する制御部を有する電子連動装置であって、 前記制御部は、選択部分と、少なくとも二つの制御部分
とを有し、 前記選択部分は、前記制御系の一を選択指定する選択信
号が入力され、前記選択信号に基づき前記制御部分の一
を選択する信号を出力し、 前記制御部分は、連動制御条件が入力され、前記選択部
分から与えらる信号に基づいてその一が選択され、選択
された前記制御部分の一が前記連動制御条件から選択さ
れた前記制御系の一の現場機器出力条件を決定し出力す
ることを特徴とする電子連動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7425291U JPH0519055U (ja) | 1991-08-22 | 1991-08-22 | 電子連動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7425291U JPH0519055U (ja) | 1991-08-22 | 1991-08-22 | 電子連動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0519055U true JPH0519055U (ja) | 1993-03-09 |
Family
ID=13541784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7425291U Pending JPH0519055U (ja) | 1991-08-22 | 1991-08-22 | 電子連動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0519055U (ja) |
-
1991
- 1991-08-22 JP JP7425291U patent/JPH0519055U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3902156A (en) | Multi-channel ac conflict monitor | |
US4352086A (en) | Method and a circuit arrangement for modifying control information in a traffic signal system, particularly a street traffic signal system | |
JPH0519055U (ja) | 電子連動装置 | |
US3363185A (en) | Auxiliary reference signal generating means for controlling vehicular traffic flow or other moving elements | |
US3794888A (en) | Remote control switch circuit | |
FI67140C (fi) | Foerfarande foer saekerstaellande av tidsintervall vid en vaegtrafik-signalanlaeggning samt anordning foer utfoerande av foerfarandet | |
JPH08129336A (ja) | 列車運行管理システム | |
JPS6313975Y2 (ja) | ||
JP3346127B2 (ja) | マンマシン装置の画面表示方法 | |
SU816839A1 (ru) | Устройство дл управлени сигнальнымиОгН Ми ВыХОдНыХ СВЕТОфОРОВэлЕКТРичЕСКОй цЕНТРАлизАции | |
JP3470935B2 (ja) | 踏切制御装置 | |
KR100284262B1 (ko) | 확장된 듀얼-링 방식의 교차로 신호 제어 방법 | |
JPH0134268Y2 (ja) | ||
JPH01144867A (ja) | 制御装置 | |
JPH0434615Y2 (ja) | ||
JPH02310170A (ja) | 単線自動閉そく装置 | |
JPS5948260A (ja) | 信号機転てつ器の連動制御装置 | |
JPS61226358A (ja) | 分散型列車運行制御装置 | |
JPS5957065A (ja) | 継電連動装置 | |
JP2595103Y2 (ja) | 差動ゲートによるタイミング調整回路 | |
JPH0320799B2 (ja) | ||
JPH0130752Y2 (ja) | ||
RU2118044C1 (ru) | Селекторный переключатель электрических цепей | |
JPS6333096A (ja) | クロツク選択回路 | |
JPH1039818A (ja) | 表示回路方式 |