JPH05190117A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPH05190117A
JPH05190117A JP431892A JP431892A JPH05190117A JP H05190117 A JPH05190117 A JP H05190117A JP 431892 A JP431892 A JP 431892A JP 431892 A JP431892 A JP 431892A JP H05190117 A JPH05190117 A JP H05190117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
transparent conductive
explosion
panel
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP431892A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Ishizaki
剛志 石崎
Sakae Ajiro
榮 網代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP431892A priority Critical patent/JPH05190117A/ja
Publication of JPH05190117A publication Critical patent/JPH05190117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フェース部2 の外表面に微細凹凸の透明導電
膜40または透明導電膜と反射防止用多層膜の形成された
透明板が設けられ、この微細凹凸の透明導電膜または透
明板に形成された透明導電膜がフェース部の外側部に装
着された防爆用金属環体13に導電接続部材41により導電
接続されてなる陰極線管において、その導電接続部材を
金属箔43の一方の面に粘着層44が設けられ、この粘着層
中に粘着層の厚さdに対して直径D=1.0d〜1.5
dの導電性金属粒子が1個/cm2 乃至10個/cm2 の分
布で含有する導電接続部材とした。 【効果】 透明導電膜と防爆用金属環体とを容易かつ確
実に導電接続させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カラー受像管などの
陰極線管に係り、特にフェース部の外表面に微細凹凸の
透明導電膜または透明導電膜と反射防止用多層膜の形成
された透明板が設けられ、その微細凹凸の透明導電膜ま
たは透明導電膜の形成された透明板とフェース部の外側
部に装着された防爆用金属環体との導電接続を良好にし
た陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管は、図4に示すよう
に、周辺部にスカート部1 (外側部)が設けられたガラ
スからなるパネル2 (フェース部)およびこのパネル2
のスカート部1 に一体に接合されたファンネル3 からな
る真空外囲器を有し、そのパネル2 の内面に3色蛍光体
層からなる蛍光体スクリーン4 が形成され、この蛍光体
スクリーン4 をファンネル3 のネック5 内に設けられた
電子銃6 から放出される電子ビームにより走査すること
により、カラー画像を表示し、このカラー画像をパネル
2 を介して、その前面外方から見る構造に形成されてい
る。上記蛍光体層の発光輝度を高めて画像を鮮明にする
ため、カラー受像管では、通常20〜30kV程度の高電
圧が蛍光体スクリーン4 に印加される。
【0003】なお、図4において、7 は蛍光体スクリー
ン4 に対向して配置されたシャドウマスク、8 はそのシ
ャドウマスク7 を支持するマスク支持手段、9 はファン
ネル3 の側面に設けられた高電圧を印加するための陽極
端子、10はファンネル3 の内面に塗布形成された内部導
電膜、11はシャドウマスク7 に取付けられて内部導電膜
10に圧接するPFコネクタ、12は電子銃6 から放出され
る電子ビームを水平および垂直方向に偏向する磁界を発
生する偏向ヨーク、13は真空外囲器の爆縮を防止するた
め、パネル2 のスカート部1 の外側面に緩衝材14を介し
て装着された防爆用金属環体である。
【0004】一般に上記カラー受像管のように蛍光体ス
クリーンに高電圧が印加される陰極線管では、フェース
部の外表面が帯電し、その電位が蛍光体スクリーンのそ
れに近い値になる。このようにフェース部の外表面が高
電位に帯電すると、その外表面に埃が静電吸着され、画
面が見にくくなる。また外表面に触れたとき、電撃(感
電)を受けるなどの悪影響を及ぼす。
【0005】また、一般にフェース部の外表面は、平滑
面に形成されているため、この外表面での外光の反射が
画像と重なって、表示画像を見にくくするという問題も
ある。
【0006】上記フェース部外表面の帯電および反射を
防止するため、従来より、図5に示すように、フェース
部2 の外表面に微細凹凸の透明導電膜16を形成する方
法、および図6に示すように、真空蒸着法やスパッタ法
などによりプレート状パネル17(透明板)の外表面に無
反射多層膜18を形成したAR(Anti-Refrection )パネ
ル19に、その無反射多層膜18に積層して、ITO(Indi
um Tin Oxide)(In2 3 にSn O2 をドープ)など
の透明導電膜20を設け、これを有機接着剤21によりフェ
ース部2 の外表面に貼着する方法が知られている。
【0007】しかし、これら微細凹凸の透明導電膜16ま
たは透明導電膜20の形成されたARパネル19によりフェ
ース部2 の外表面の帯電を防止するためには、その透明
導電膜16または20をアースする必要がある。その一手段
として、前記防爆用金属環体13がセットに組込まれた陰
極線管駆動回路にアース接続されることを利用して、上
記透明導電膜16または20を防爆用金属環体13に接続する
方法がある。しかし一般に防爆用金属環体13は、絶縁性
の緩衝材14を介してフェース部2 の外側部に装着される
ので、単にフェース部2 の外表部に透明導電膜16を形成
または透明導電膜20の形成されたARパネル19を貼着す
るのみでは、防爆用金属環体13に透明導電膜16または20
を導電接続することはできない。
【0008】その接続方法として、たとえば実公平2−
37443号公報には、図7に示すように、透明導電膜
16をフェース部2 の外側面上まで延長して形成し、一
方、心材23を導電性環状部材24で覆った緩衝材14a を介
して防爆用金属環体13を装着することにより、その導電
性環状部材24を介して透明導電膜16を防爆用金属環体13
に導電接続したものが示されている。しかしこの接続方
法は、心材23に導電性環状部材24を巻付ける工程、およ
び導電性環状部材24に粘着テープを貼付ける工程など、
新たな工程が必要となり、陰極線管の製造工程が複雑に
なり、かつ作業性が低下する。
【0009】また、特開平2−56838号公報には、
図8に示すように、透明導電膜16をフェース部2 の外側
面上まで延長して形成し、一方、緩衝材14を介して装着
する防爆用金属環体13に、緩衝材14を幅方向から挟むよ
うに複数の突起あるいは切起し26を形成したものが示さ
れている。しかしこの接続方法で防爆用金属環体13に所
要の防爆効果をもたせるためには、突起あるいは切起し
26の高さを緩衝材14の厚みよりも低く形成しなければな
らず、そのために透明導電膜16との接続が不完全になり
やすい。
【0010】また、特開平2−75137号公報には、
図9に示すように、透明導電膜20の形成されたARパネ
ル19に、その透明導電膜20を露出させ、その露出部28ま
たは銀ペーストなどで透明導電膜20に接続された電極部
を設け、この露出部28または電極部に引出線29をはんだ
付けして防爆用金属環体13に接続したものが示されてい
る。しかしこの接続方法は、はんだ付け時の熱によりA
Rパネル19の破損、接続の不完全および引出線29の断線
などがおこりやすい。
【0011】そのため、一般には、微細凹凸の透明導電
膜16およびARパネル19に形成した透明導電膜20と防爆
用金属環体13との接続は、それぞれ図10(a)および
(b)に示すように、導電粘着剤の塗布された導電性テ
ープ31を、透明導電膜16および20と防爆用金属環体13と
の間に貼着することによりおこなわれている。この接続
方法は、作業性はよいが、従来の導電性テープ31は粘着
力が弱いため、導電性テープ31の剥がれによる断線がお
こりやすいという問題がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、フェー
ス部の外表面の帯電を防止するために微細凹凸の透明導
電膜や透明導電膜の形成されたARパネルをフェース部
の外表面を設ける陰極線管については、その微細凹凸の
透明導電膜やARパネルに形成された透明導電膜をアー
スに接続する必要がある。そのアースに接続する手段と
して、透明導電膜とフェース部の外側部に装着される防
爆用金属環体との間に導電性テープを貼着して導電接続
する方法がある。しかし、この接続方法は、導電性テー
プの粘着力が弱いため、その剥がれによる断線がおこり
やすいという問題がある。
【0013】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、導電性テープを用いて、フェース
部の外表面に設けられる微細凹凸の透明導電膜やARパ
ネルに形成された透明導電膜をフェース部の外側部に装
着される防爆用金属環体に容易かつ確実に接続して、信
頼性の高い導電接続が得られるようにすることを目的と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】フェース部の外表面に微
細凹凸の透明導電膜または透明導電膜と反射防止用多層
膜の形成された透明板が設けられ、この微細凹凸の透明
導電膜または透明板に形成された透明導電膜がフェース
部の外側部に装着された防爆用金属環体に導電接続部材
により導電接続されてなる陰極線管において、その導電
接続部材を金属箔の一方の面に粘着層が設けられ、この
粘着層中に粘着層の厚さdに対して直径D=1.0d〜
1.5dの導電性金属粒子が1個/cm2 乃至10個/cm
2 の分布で含有する導電接続部材とした。
【0015】
【作用】上記のように、フェース部の外表面に設けられ
た微細凹凸の透明導電膜または透明板に形成された透明
導電膜を、金属箔の一方の面に粘着層が設けられ、この
粘着層中に粘着層の厚さdに対して直径D=1.0d〜
1.5dの導電性金属粒子が1個/cm2 乃至10個/cm
2 の分布で含有する導電接続部材により接続すると、そ
の粘着層中に含まれる直径D=1.0d〜1.5dの導
電性金属粒子により、微細凹凸の透明導電膜または透明
板に形成された透明導電膜を金属箔に確実に導電接触さ
せることができ、また防爆用金属環体についても、その
導電性金属粒子により、金属箔に確実に導電接触させる
ことができる。一方、粘着層中の導電性金属粒子の分布
を1個/cm2 乃至10個/cm2 の分布で含有させると、
導電接続部材の粘着力を劣化させないものとすることが
できる。したがって、このような導電接続部材により接
続することにより、容易かつ確実に導電接続することが
でき、信頼性の高い導電接続が得られる。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。
【0017】図1にその一実施例であるカラー受像管を
示す。このカラー受像管は、周辺部にスカート部1 (外
側部)が設けられたガラスからなる球面状のパネル2
(フェース部)およびこのパネル2 のスカート部1 に一
体に接合されたガラスからなる漏斗状のファンネル3 か
らなる真空外囲器を有し、そのパネル2 の内面に、青、
緑、赤に発光する3色蛍光体層からなる蛍光体スクリー
ン4 が形成され、この蛍光体スクリーン4 に対向して、
その内側に多数の電子ビーム通過孔の形成されたシャド
ウマスク7 が配置されている。またパネル2 のスカート
部1 の外側部に、絶縁性の緩衝材14を介して、真空外囲
器の爆縮を防止する防爆用金属環体13が装着されてい
る。一方、ファンネル3 のネック5 内に、3電子ビーム
を放出する電子銃6 が配設されている。そして上記蛍光
体スクリーン4 に、ファンネル3 の径大部に取付けられ
た陽極端子9 、ファンネル3 の内面に塗布形成された内
部導電膜10、シャドウマスク7 に取付けられて上記内部
導電膜10に圧接するPFコネクタ11、シャドウマスク7
、このシャドウマスク7 を支持するマスク支持手段8
を介して20〜30kV程度の高電圧が印加されるように
なっている。
【0018】さらに、このカラー受像管のパネル2 の外
表面には、蛍光体スクリーン4 に高電圧を印加したとき
に生ずるパネル2 外表面の帯電を防止するSi O2 およ
びSn O2 を主成分とする微細凹凸を有する透明導電膜
40が設けられている。そしてこの透明導電膜40が、防爆
用金属環体13との間のパネル2 の外表面および外側面に
沿って貼着された導電性テープからなる導電接続部材41
により導電接続されている。
【0019】特に上記導電接続部材41は、従来の導電性
テープと異なり、図2に示すように、Al 、Cu 、Ag
、Ni 、Fe などの良導電性金属の少なくとも一種か
らなる金属箔43をベースとし、この金属箔43一方の面に
粘着層44が形成され、この粘着層44中に粘着層44の厚さ
dに対して、直径D=1.0d〜1.5dのAl 、C
u、Ag 、Ni 、Fe などの良導電性金属の少なくとも
一種からなる金属粒子45を1個/cm2 乃至10個/cm2
の分布で含有するものとなっている。
【0020】このカラー受像管の製造は、通常の製造方
法によりカラー受像管の本体部分を製造したのち、パネ
ル2 のスカート部1 の外側面に緩衝材14を巻付け、この
緩衝材14上に防爆用金属環体13を装着する。その後、パ
ネル2 の外表面を洗浄し、約60℃に加熱乾燥する。そ
の後、この加熱されたパネル2 の外表面に、ケイ酸エス
テルなど、Si を含むアルコキシドのアルコール溶液に
Sn O2 、In2 3 などの導電性微粒子あるいはSn
、In などの金属アルコキシド溶液を含有する塗布液
をスプレーにより塗布し、Si O2 およびSn O2 、I
n 2 3 などを主成分とする微細な凹凸を有する凹凸膜
を形成する。その後、この凹凸膜の形成されたパネル2
の外表面を200〜250℃で加熱焼成して、微細な凹
凸を有する透明導電膜40とする。
【0021】また、微細凹凸の透明導電膜40を形成する
他の方法として、あらかじめパネル2 の外表面に研磨剤
を吹付け、ついでこのパネル2 の外表面を弗硫酸溶液に
浸漬して微細な凹凸を形成する。ついでこの微細な凹凸
の形成されたパネル2 の外表面を約450℃に加熱し、
この加熱されたパネル2 の外表面に、化学蒸着法によ
り、二塩化ジメチル錫((CH3 2 Sn Cl 2 )を加
熱して得られる気化ガスを被着させ、パネル2 の外表面
の凹凸にならって微細な凹凸を有するSn O2 からなる
透明導電膜40を形成する。その後、このパネル2 を用い
て通常のカラー受像管の製造方法により製造する。
【0022】つぎに、上記のように形成されたパネル2
の外表面の微細凹凸の透明導電膜40と防爆用金属環体13
との間のパネル2 の外表面および外側部に沿って、前記
導電接続部材41を貼着することにより製造される。
【0023】ところで、上記のように微細凹凸の透明導
電膜40と防爆用金属環体13との間に、良導電性金属から
なる金属箔43の一方の面に粘着層44が形成され、この粘
着層44中に粘着層44の厚さdに対して、直径D=1.0
d〜1.5dの良導電性金属からなる金属粒子45を1個
/cm2 乃至10個/cm2 の分布で含有する粘着テープか
らなる導電接続部材41を貼着すると、金属粒子45の大き
さ(直径D)が粘着層44の厚さd以上であるため、微細
な凹凸を有する透明導電膜24であっても、その金属粒子
45を介してその透明導電膜40と金属箔43とを容易かつ確
実に導電接続することができる。また防爆用金属環体13
に対しても、金属粒子45を介して、その金属箔43と防爆
用金属環体13とを容易かつ確実に導電接続することがで
きる。その結果、透明導電膜40と防爆用金属環体13とを
粘着層44中の金属粒子45および導電接続部材41のベース
としての金属箔43を介して確実に導電接続することがで
きる。しかも透明導電膜40と防爆用金属環体13とは、直
接良導電性金属からなる金属粒子45と金属箔43とを介し
て接続されるため、接続抵抗を低くでき、導電性のすぐ
れた接続が得られる。
【0024】この場合、粘着層44中に含有される金属粒
子45の直径Dが粘着層44の厚さdに対して1.0未満
(D<1.0d)であると、金属粒子45が粘着層44中に
埋没し、微細凹凸の透明導電膜40および金属箔53との導
電接続が不安定となる。また金属粒子45の直径Dが粘着
層44の厚さdに対して1.5を超過(D>1.5d)す
ると、導電接続部材41を透明導電膜40や防爆用金属環体
13に貼着した場合に、粘着層44と透明導電膜40や防爆用
金属環体13との間に隙間ができやすくなり、粘着力が低
下して剥がれやすくなる。
【0025】一方、粘着層44に対する金属粒子45の分布
が1個/cm2 未満となると、透明導電膜40と金属箔43、
および防爆用金属環体13と金属箔43との導電接続が不確
実となり、接続の信頼性が低下する。また粘着層44に対
する金属粒子45の分布が10個/cm2 を超過すると、透
明導電膜40や防爆用金属環体13に対する導電接続部材41
の粘着力が低下して剥がれやすくなる。
【0026】つまり、導電接続部材41としては、良導電
性金属からなる金属箔57をベースとしてその金属箔43の
一方の面に粘着層44を形成し、この粘着層44中に粘着層
44の厚さdに対して、直径D=1.0d〜1.5dの良
導電性金属からなる金属粒子45を1個/cm2 乃至10個
/cm2 の分布で含有する構造とし、この導電接続部材25
を微細な凹凸を有する透明導電膜41と防爆用金属環体13
との間に、パネル2 の外表面および外側部に沿って貼着
することにより、容易かつ確実に透明導電膜40を防爆用
金属環体13に導電接続することができ、信頼性の高い接
続が得られる。
【0027】つぎに、他の実施例について説明する。
【0028】図3は、プレート状パネル17(透明板)に
Sn O2 あるいはITOからなる平滑な透明導電膜47を
形成し、この透明導電膜47上にさらに無反射多層膜18の
形成された帯電防止効果および反射防止効果をもつAR
パネル48を、有機接着剤21によりカラー受像管のパネル
2 の外表面に接着したものである。このカラー受像管で
は、ARパネル48の透明導電膜47をパネル2 の外側面に
装着された防爆用金属環体13に導電接続するため、AR
パネル48の無反射多層膜16の一部に、その下層の透明導
電膜47の一部を露出させる透明導電膜露出部49が設けら
れている。そしてこの透明導電膜露出部49と防爆用金属
環体13との間のARパネル48およびパネル2 の外側部に
沿って、前記実施例に示した導電接続部材41が貼着され
ている。
【0029】このような構造のカラー受像管でも、良導
電性金属からなる金属箔43をベースとしてその金属箔43
一方の面に粘着層44が形成され、この粘着層44中に粘着
層44の厚さdに対して、直径D=1.0d〜1.5dの
良導電性金属からなる金属粒子45を1個/cm2 乃至10
個/cm2 の分布で含有する前記導電接続部材41を用いる
と、前記実施例と同様にARパネル48の透明導電膜47と
防爆用金属環体13とを容易かつ確実に導電接続すること
ができ、信頼性の高い接続が得られる。
【0030】なお、上記各実施例では、カラー受像管に
ついて説明したが、この発明は、その他の陰極線管にも
適用可能である。
【0031】
【発明の効果】フェース部の外表面に設けられた微細凹
凸の透明導電膜または透明板に形成された透明導電膜と
フェース部の外側部に装着された防爆用金属環体とを導
電接続する導電接続部材を、金属箔の一方の面に粘着層
が設けられ、この粘着層中に粘着層の厚さdに対して直
径D=1.0d〜1.5dの導電性金属粒子が1個/cm
2 乃至10個/cm2 の分布で含有する導電接続部材とす
ると、粘着層中に含まれる直径D=1.0d〜1.5d
の導電性金属粒子を微細凹凸の透明導電膜または透明板
に形成された透明導電膜に確実に導電接触させることが
でき、また防爆用金属環体にも確実に導電接触させるこ
とができる。一方、粘着層中に含有する導電性金属粒子
の分布を1個/cm2 乃至10個/cm2 としたことによ
り、粘着層の粘着力を劣化させないものとすることがで
きる。その結果、このような導電接続部材により接続す
ることにより、容易かつ確実に透明導電膜を防爆用金属
環体に導電接続でき、信頼性の高い導電接続が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はこの発明の一実施例であるカラー
受像管の構成を示す図、図1(b)はそのパネルの外表
面に形成された微細な凹凸を有する透明導電膜と防爆用
金属環体との導電接続部材による導電接続を示す図であ
る。
【図2】図2(a)はその導電接続部材の構造を説明す
るための平面図、図2(b)はその断面構造を示す図で
ある。
【図3】この発明の他の実施例であるカラー受像管のパ
ネルの外表面に設けられたプレート状パネルに形成され
た透明導電膜と防爆用金属環体との導電接続部材による
導電接続を示す図である。
【図4】従来のカラー受像管の構成を示す図である。
【図5】そのパネルの外表面に形成された微細凹凸の透
明導電膜と防爆用金属環体との接続を説明するための図
である。
【図6】従来のカラー受像管のパネルの外表面に設けら
れたプレート状パネルの透明導電膜と防爆用金属環体と
の接続を説明するための図である。
【図7】従来の陰極線管のフェース部の外表面に形成さ
れた微細凹凸の透明導電膜と防爆用金属環体との導電接
続の一例を示す図である。
【図8】図8(a)は従来の陰極線管のフェース部の外
表面に形成された微細凹凸の透明導電膜と防爆用金属環
体との導電接続の他の例を示す図、図8(b)はその金
属環体の切起しを示す図である。
【図9】従来の陰極線管のフェース部に設けられたプレ
ート状パネルの透明導電膜と防爆用金属環体との導電接
続を示す図である。
【図10】図10(a)は従来の陰極線管のフェース部
の外表面に形成された微細凹凸の透明導電膜と防爆用金
属環体との導電性テープによる導電接続を示す図、図1
0(b)は従来の陰極線管のフェース部に設けられたプ
レート状パネルの透明導電膜と防爆用金属環体との導電
性テープによる導電接続を示す図である。
【符号の説明】
1 …スカート部 2 …パネル 4 …蛍光体スクリーン 13…防爆用金属環体 14…緩衝材 17…プレート状パネル 18…無反射多層膜 21…接着剤 40…微細凹凸の透明導電膜 41…導電接続部材 43…金属箔 44…粘着層 45…金属粒子 47…透明導電膜 48…ARパネル 49…透明導電膜露出部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェース部の外表面に微細凹凸の透明導
    電膜または透明導電膜と反射防止用多層膜の形成された
    透明板が設けられ、この微細凹凸の透明導電膜または透
    明板に形成された透明導電膜が上記フェース部の外側部
    に装着された防爆用金属環体に導電接続部材により導電
    接続されてなる陰極線管において、 上記導電接続部材を金属箔の一方の面に粘着層が設けら
    れ、この粘着層中に粘着層の厚さdに対して直径D=
    1.0d〜1.5dの導電性金属粒子が1個/cm2 乃至
    10個/cm2 の分布で含有する導電接続部材としたこと
    を特徴とする陰極線管。
JP431892A 1992-01-14 1992-01-14 陰極線管 Pending JPH05190117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP431892A JPH05190117A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP431892A JPH05190117A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05190117A true JPH05190117A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11581129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP431892A Pending JPH05190117A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05190117A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797876B2 (en) 2001-03-14 2004-09-28 Hitachi, Ltd. Image display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797876B2 (en) 2001-03-14 2004-09-28 Hitachi, Ltd. Image display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172456B1 (en) Field emission display
KR100404557B1 (ko) 화상 형성 장치
JP3478727B2 (ja) 画像形成装置
US20070290602A1 (en) Image display device and manufacturing method of the same
EP0323118B1 (en) A cathode ray tube
US20020041343A1 (en) Display apparatus improved to reduce electrostatic charge on display screen and leakage of electromagnetic field outside display apparats
JPH05190117A (ja) 陰極線管
JPH10321167A (ja) 画像形成装置
JP3272764B2 (ja) 陰極線管及び陰極線管の製造方法
US6856097B2 (en) High voltage type image display apparatus
KR100561886B1 (ko) 음극선관용 저항성 프라이머 코팅
JP3478774B2 (ja) 画像表示装置
US8040037B2 (en) Image display apparatus
US6597103B1 (en) Display tube
US6590352B1 (en) Electrical grounding of CRT antistatic/antireflective coating
US5656885A (en) Flat CRT having a carbon layer on an inner surface of a back panel
US6456000B1 (en) Cathode ray tube with ITO layer and conductive ground strip
JPH0740295Y2 (ja) 陰極線管
JPH0471299B2 (ja)
JPH10255692A (ja) 画像形成装置とその製造方法及び該装置を用いた画像表示装置
JP2008251365A (ja) 画像表示装置
JPH09213244A (ja) 陰極線管用パネル及びその製造方法
JP2000251779A (ja) 平面型画像表示装置
JPH04124744U (ja) カラー受像管用電子銃
JPH08279341A (ja) 帯電防止低反射型陰極線管およびその製造方法