JPH05188503A - 撮影画面枠切換可能カメラ - Google Patents
撮影画面枠切換可能カメラInfo
- Publication number
- JPH05188503A JPH05188503A JP318692A JP318692A JPH05188503A JP H05188503 A JPH05188503 A JP H05188503A JP 318692 A JP318692 A JP 318692A JP 318692 A JP318692 A JP 318692A JP H05188503 A JPH05188503 A JP H05188503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panoramic
- camera
- blade
- screen
- photographing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 従来公知のパノラマカメラでは、画面寸法を
縮小するためのパノラマ羽根がフィルム走行面(背蓋
面)に平行な水平軸を中心として後方へ観音開きになる
ように構成されていたのでフィルム走行面と背蓋との間
に大きな空間が必要であり、カメラの必要以上の大型化
を招いていた。本発明は従来のカメラのこのような欠点
をなくしたパノラマ撮影可能なカメラを提供することを
目的とする。 【構成】 本発明のカメラでは、フィルム走行面と平行
に移動する遮光部材により画面の上下端を縮小するよう
にしたのでフィルムレールと背蓋との間に従来のカメラ
のように大きな空間を必要とすることがなくなり、カメ
ラの小型化が可能となった。
縮小するためのパノラマ羽根がフィルム走行面(背蓋
面)に平行な水平軸を中心として後方へ観音開きになる
ように構成されていたのでフィルム走行面と背蓋との間
に大きな空間が必要であり、カメラの必要以上の大型化
を招いていた。本発明は従来のカメラのこのような欠点
をなくしたパノラマ撮影可能なカメラを提供することを
目的とする。 【構成】 本発明のカメラでは、フィルム走行面と平行
に移動する遮光部材により画面の上下端を縮小するよう
にしたのでフィルムレールと背蓋との間に従来のカメラ
のように大きな空間を必要とすることがなくなり、カメ
ラの小型化が可能となった。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮影画面の上・下を遮光
して細長い画面で撮影する、いわゆるパノラマ撮影カメ
ラに関するものである。
して細長い画面で撮影する、いわゆるパノラマ撮影カメ
ラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パノラマ撮影カメラとして、カメ
ラの背蓋を開けてカメラ本体の撮影画面枠にパノラマ撮
影画面用の薄い部材をアダプターとして装着するものが
知られている。
ラの背蓋を開けてカメラ本体の撮影画面枠にパノラマ撮
影画面用の薄い部材をアダプターとして装着するものが
知られている。
【0003】また、もう一つの従来例として、図15及
び図16に示すように、カメラ本体301の撮影画面枠
301aの前側(撮影レンズ側)の壁の上・下に、一対
のパノラマ画面枠形成用の遮光部材302,303が軸
304,305を中心に回転可能に枢支され、通常撮影
時には図16の一点鎖線で示すように撮影レンズ光路外
へ退避し、パノラマ撮影時には図15及び図16の実線
で示すように撮影レンズ光路内へ進入し、撮影画面の上
・下を遮光するよう不図示のレバー構成によって切換え
られるようになっているカメラが知られている。
び図16に示すように、カメラ本体301の撮影画面枠
301aの前側(撮影レンズ側)の壁の上・下に、一対
のパノラマ画面枠形成用の遮光部材302,303が軸
304,305を中心に回転可能に枢支され、通常撮影
時には図16の一点鎖線で示すように撮影レンズ光路外
へ退避し、パノラマ撮影時には図15及び図16の実線
で示すように撮影レンズ光路内へ進入し、撮影画面の上
・下を遮光するよう不図示のレバー構成によって切換え
られるようになっているカメラが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例において、前者には次のような欠点があった。 (1)前記アダプターをカメラとは別に携帯しなければ
ならず、携帯の煩しさがあり、紛失もし易い。 (2)カメラへの装着がめんどうである。 (3)携帯、装着時によごれや傷がつき易い。 一方、後者は前者の欠点を解決してはいるが、次のよう
な欠点があった。
来例において、前者には次のような欠点があった。 (1)前記アダプターをカメラとは別に携帯しなければ
ならず、携帯の煩しさがあり、紛失もし易い。 (2)カメラへの装着がめんどうである。 (3)携帯、装着時によごれや傷がつき易い。 一方、後者は前者の欠点を解決してはいるが、次のよう
な欠点があった。
【0005】(1)パノラマ画面枠形成用の遮光部材3
02,303が軸304,305を中心に回動するた
め、撮影レンズやその鏡筒後端は、この遮光部材30
2,303に当接しないよう遮光部材の回動軌跡を逃げ
なければならず、スペースを有効に利用できないため、
レンズ先端までの長さがその分、長くなり、カメラが大
型化してしまう。
02,303が軸304,305を中心に回動するた
め、撮影レンズやその鏡筒後端は、この遮光部材30
2,303に当接しないよう遮光部材の回動軌跡を逃げ
なければならず、スペースを有効に利用できないため、
レンズ先端までの長さがその分、長くなり、カメラが大
型化してしまう。
【0006】本発明の目的は、前述の欠点のない、改良
されたカメラを提供することである。
されたカメラを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のカメラでは、カ
メラ本体に形成された撮影画面枠の近傍に位置するとと
もに撮影光学系の光軸に対し直交方向に進退可能に移動
して前記撮影画面枠の少なくとも一部を遮ることによっ
て新たな撮影画面枠を形成する遮光部材、を設けること
により前記課題を解決した。本発明のカメラによれば、
従来の遮光部材では撮影光学系の後端とカメラ本体との
間のスペースを大きく必要としていたものを小さくする
ことができ、従ってカメラを小型化することができる。
メラ本体に形成された撮影画面枠の近傍に位置するとと
もに撮影光学系の光軸に対し直交方向に進退可能に移動
して前記撮影画面枠の少なくとも一部を遮ることによっ
て新たな撮影画面枠を形成する遮光部材、を設けること
により前記課題を解決した。本発明のカメラによれば、
従来の遮光部材では撮影光学系の後端とカメラ本体との
間のスペースを大きく必要としていたものを小さくする
ことができ、従ってカメラを小型化することができる。
【0008】
【実施例】以下に図を参照しつつ本発明の実施例を説明
する。図1から図6は本発明の第1の実施例を示したも
のである。図1はパノラマ画面枠形成用遮光部材(以下
パノラマ羽根と称す)が撮影レンズ光路外へ退避した状
態(通常撮影状態)を示すカメラの正面図、図2は図1
の状態のカメラの背面図で背蓋を省略してある。図3は
パノラマ羽根が撮影レンズ光路内へ進入して画面の上下
を遮光した状態(パノラマ撮影状態)を示すカメラの正
面図、図4は図3の状態のカメラの背面図で背蓋を省略
してある。図5は図1の状態のカメラの中央側断面図、
図6は図3の状態のカメラの中央側断面図、である。図
1乃至図6に於いて、1はカメラ本体、1aは本体画面
枠、1bと1cはカメラ本体に植設されたパノラマ羽根
ガイドピン、1dと1eはカメラ本体に形成されたパノ
ラマ羽根ストッパ、である。1fはパノラマ羽根切換ツ
マミ用のガイド溝で、やはりカメラ本体に形成されてい
る。1gはカメラ本体のパトローネ室、1eはカメラ本
体のスプール室、である。2と3はパノラマ羽根で、シ
ャッタ羽根のように遮光性を有した薄い板材で形成され
ており、撮影レンズの光軸に対し直交方向にカメラ本体
の壁に沿って移動する。2aと3aはパノラマ羽根が平
行移動できるための回転規制用案内溝である。4と5は
やはり遮光性を有した薄い板材で形成されたパノラマ羽
根駆動レバーで、各々軸6及び7を中心として回転可能
に保持され、先端部にはパノラマ羽根2及び3に固着さ
れたフランジ部の厚さの薄い軸8及び9と回転可能に嵌
合する長孔4b及び5bが設けられている。また、4a
はパノラマ羽根切換ツマミ10に植設されたピン10a
に当接してツマミ10を上下にスライドさせた時に作動
力を受ける腕部、5aは前記腕部4aと当接してツマミ
10からの作動力を受けるパノラマ羽根駆動レバー5の
立曲げ部、である。10は前から述べているパノラマ羽
根切換ツマミで、カメラの背蓋を開けるとカメラ本体の
撮影画面枠のすぐ脇に位置し、手動により上・下にスラ
イドしてパノラマ羽根の進退を行なわせる。なお、パノ
ラマ羽根切換ツマミ10には作動ストロークの上下両端
で不図示のクリックやフリクションが作用して上下両端
で確実に固定されるようになっている。
する。図1から図6は本発明の第1の実施例を示したも
のである。図1はパノラマ画面枠形成用遮光部材(以下
パノラマ羽根と称す)が撮影レンズ光路外へ退避した状
態(通常撮影状態)を示すカメラの正面図、図2は図1
の状態のカメラの背面図で背蓋を省略してある。図3は
パノラマ羽根が撮影レンズ光路内へ進入して画面の上下
を遮光した状態(パノラマ撮影状態)を示すカメラの正
面図、図4は図3の状態のカメラの背面図で背蓋を省略
してある。図5は図1の状態のカメラの中央側断面図、
図6は図3の状態のカメラの中央側断面図、である。図
1乃至図6に於いて、1はカメラ本体、1aは本体画面
枠、1bと1cはカメラ本体に植設されたパノラマ羽根
ガイドピン、1dと1eはカメラ本体に形成されたパノ
ラマ羽根ストッパ、である。1fはパノラマ羽根切換ツ
マミ用のガイド溝で、やはりカメラ本体に形成されてい
る。1gはカメラ本体のパトローネ室、1eはカメラ本
体のスプール室、である。2と3はパノラマ羽根で、シ
ャッタ羽根のように遮光性を有した薄い板材で形成され
ており、撮影レンズの光軸に対し直交方向にカメラ本体
の壁に沿って移動する。2aと3aはパノラマ羽根が平
行移動できるための回転規制用案内溝である。4と5は
やはり遮光性を有した薄い板材で形成されたパノラマ羽
根駆動レバーで、各々軸6及び7を中心として回転可能
に保持され、先端部にはパノラマ羽根2及び3に固着さ
れたフランジ部の厚さの薄い軸8及び9と回転可能に嵌
合する長孔4b及び5bが設けられている。また、4a
はパノラマ羽根切換ツマミ10に植設されたピン10a
に当接してツマミ10を上下にスライドさせた時に作動
力を受ける腕部、5aは前記腕部4aと当接してツマミ
10からの作動力を受けるパノラマ羽根駆動レバー5の
立曲げ部、である。10は前から述べているパノラマ羽
根切換ツマミで、カメラの背蓋を開けるとカメラ本体の
撮影画面枠のすぐ脇に位置し、手動により上・下にスラ
イドしてパノラマ羽根の進退を行なわせる。なお、パノ
ラマ羽根切換ツマミ10には作動ストロークの上下両端
で不図示のクリックやフリクションが作用して上下両端
で確実に固定されるようになっている。
【0009】11は引張りバネで、一端をカメラ本体1
に固定し、他端をパノラマ羽根駆動レバー5の腕に掛
け、このレバー5を軸7を中心に反時計回りの回動力を
付勢し、立曲げ部5aを介してパノラマ羽根駆動レバー
4の腕部4aに作用し、レバー4を軸6を中心に時計回
りの回動力を伝達することによりパノラマ羽根2と3を
常時パノラマ撮影状態方向へ付勢している。尚、各図
中、二点鎖線はカメラの外形を示している。
に固定し、他端をパノラマ羽根駆動レバー5の腕に掛
け、このレバー5を軸7を中心に反時計回りの回動力を
付勢し、立曲げ部5aを介してパノラマ羽根駆動レバー
4の腕部4aに作用し、レバー4を軸6を中心に時計回
りの回動力を伝達することによりパノラマ羽根2と3を
常時パノラマ撮影状態方向へ付勢している。尚、各図
中、二点鎖線はカメラの外形を示している。
【0010】12は背蓋14に設けられたフィルム圧板
で、装填されたフィルムの平面性を保つためにフィルム
圧板バネ13により背蓋14を閉じた時に背後から押圧
を受けてフィルムをカメラ本体に設けられたレール部と
の間で保持する。図5及び図6に示すように、撮影レン
ズであるズームレンズは次のように構成されている。1
5はバリエータ、16はコンペンセータで、各々ホルダ
ー17及び18に保持され、各ホルダーに設けられたコ
ロ19及び20が固定筒21の直進溝21aに案内され
てバリエータ15及びコンペンセータ16が光軸方向に
移動可能となっている。コロ19及び20は更に光軸を
中心に回転するカム環22のズーム用カム溝22aと2
2bとに嵌合し、カム環22の回転動作に応じてバリエ
ータ15及びコンペンセータ16が光軸方向の所定位置
に移動してズーミング操作が行なわれるようになってい
る。尚、23はフォーカシングレンズである。
で、装填されたフィルムの平面性を保つためにフィルム
圧板バネ13により背蓋14を閉じた時に背後から押圧
を受けてフィルムをカメラ本体に設けられたレール部と
の間で保持する。図5及び図6に示すように、撮影レン
ズであるズームレンズは次のように構成されている。1
5はバリエータ、16はコンペンセータで、各々ホルダ
ー17及び18に保持され、各ホルダーに設けられたコ
ロ19及び20が固定筒21の直進溝21aに案内され
てバリエータ15及びコンペンセータ16が光軸方向に
移動可能となっている。コロ19及び20は更に光軸を
中心に回転するカム環22のズーム用カム溝22aと2
2bとに嵌合し、カム環22の回転動作に応じてバリエ
ータ15及びコンペンセータ16が光軸方向の所定位置
に移動してズーミング操作が行なわれるようになってい
る。尚、23はフォーカシングレンズである。
【0011】次に、上記構成に於いて、パノラマ撮影を
したい場合には、まず背蓋を開けて、フィルムを装填す
る前に図2に示すパノラマ羽根切換ツマミ10を手動に
より上方向へスライドさせる。すると、図1に示すツマ
ミ10に植設されたピン10aがガイド溝1fに沿って
上方向へ移動するため、ピン10aに当接する方向(時
計方向)に引張りバネ11により回転付勢されたパノラ
マ羽根駆動レバー4は軸6を中心に時計方向に回動す
る。これと同時にパノラマ羽根駆動レバー5(引張りバ
ネ11により反時計方向に回動付勢されてレバー4の腕
部4aと立曲げ部5aにて当接している)は軸7を中心
に反時計方向に回動される。それによって図3に示すよ
うに、パノラマ羽根2と3はカメラ本体の壁に沿って撮
影画面内へ進入してストッパ1dと1eに端面が当接す
る位置にて止まり、画面上下を遮光したパノラマ画面を
形成する。
したい場合には、まず背蓋を開けて、フィルムを装填す
る前に図2に示すパノラマ羽根切換ツマミ10を手動に
より上方向へスライドさせる。すると、図1に示すツマ
ミ10に植設されたピン10aがガイド溝1fに沿って
上方向へ移動するため、ピン10aに当接する方向(時
計方向)に引張りバネ11により回転付勢されたパノラ
マ羽根駆動レバー4は軸6を中心に時計方向に回動す
る。これと同時にパノラマ羽根駆動レバー5(引張りバ
ネ11により反時計方向に回動付勢されてレバー4の腕
部4aと立曲げ部5aにて当接している)は軸7を中心
に反時計方向に回動される。それによって図3に示すよ
うに、パノラマ羽根2と3はカメラ本体の壁に沿って撮
影画面内へ進入してストッパ1dと1eに端面が当接す
る位置にて止まり、画面上下を遮光したパノラマ画面を
形成する。
【0012】一方、パノラマ撮影を解除して通常画面で
撮影したい場合には、同様に、フィルムを装填する前に
パノラマ羽根切換ツマミを手動により下方向へスライド
させると図1に示す状態となる。
撮影したい場合には、同様に、フィルムを装填する前に
パノラマ羽根切換ツマミを手動により下方向へスライド
させると図1に示す状態となる。
【0013】図7から図10は本発明の第2の実施例を
示したものである。図7はパノラマ羽根が撮影レンズ光
路外へ退避した状態(通常撮影状態)を示すカメラの正
面図、図8は図7の状態のカメラの中央側断面図、図9
はパノラマ羽根が撮影レンズ光路内へ進入して画面の上
下を遮光した状態(パノラマ撮影状態)を示すカメラの
正面図、図10は図9の状態のカメラの中央側断面図、
である。図7乃至図10に於いて、第1の実施例と同じ
部分は番号に100を加えたもので表わす。102と1
03はパノラマ羽根で、第1の実施例と同様にシャッタ
羽根のように遮光性を有した薄い板材で形成されてお
り、撮影レンズの光軸に対し直交方向にカメラ本体の壁
に沿って移動する。そのうち、102は第1の実施例の
パノラマ羽根2と基本的構成は同じであり、パノラマ羽
根ガイドピン101bと嵌合する案内溝102bを有
し、パノラマ羽根102が平行移動できるようになって
おり、フランジ部の厚さの薄い軸108を固着させたパ
ノラマ羽根駆動レバー104と回転可能に連結されてい
る。パノラマ羽根駆動レバー104はやはり薄い板材で
構成され、軸106を中心として回転可能に保持され、
一方の先端部において軸108と回転可能に嵌合する長
孔104bが設けられるとともに他端にはフランジ部の
厚さの薄い軸124と回転可能に嵌合する長孔104c
が設けられている。パノラマ羽根103はリンク機構を
使わずに進退できるよう簡略化したもので、L字形状を
しており、その基部でパノラマ羽根切換ツマミ110と
ツマミ110のピン110aにて一体に固着されてい
る。125は厚さの薄い板材でできた連結レバーで、パ
ノラマ羽根切換ツマミ110とピン110aにて一体に
固着され、上端部で軸124を植設し、下端部には上下
へのスライド終了時に確実に固定できるように効くクリ
ックバネ125aを形成し、ツマミ110のスライド量
をパノラマ羽根駆動レバー104に伝達する。101i
はクリックバネ125aに作用するカメラ本体に形成さ
れたクリック用突起である。なお、撮影レンズであるズ
ームレンズは第1の実施例とまったく同じである。
示したものである。図7はパノラマ羽根が撮影レンズ光
路外へ退避した状態(通常撮影状態)を示すカメラの正
面図、図8は図7の状態のカメラの中央側断面図、図9
はパノラマ羽根が撮影レンズ光路内へ進入して画面の上
下を遮光した状態(パノラマ撮影状態)を示すカメラの
正面図、図10は図9の状態のカメラの中央側断面図、
である。図7乃至図10に於いて、第1の実施例と同じ
部分は番号に100を加えたもので表わす。102と1
03はパノラマ羽根で、第1の実施例と同様にシャッタ
羽根のように遮光性を有した薄い板材で形成されてお
り、撮影レンズの光軸に対し直交方向にカメラ本体の壁
に沿って移動する。そのうち、102は第1の実施例の
パノラマ羽根2と基本的構成は同じであり、パノラマ羽
根ガイドピン101bと嵌合する案内溝102bを有
し、パノラマ羽根102が平行移動できるようになって
おり、フランジ部の厚さの薄い軸108を固着させたパ
ノラマ羽根駆動レバー104と回転可能に連結されてい
る。パノラマ羽根駆動レバー104はやはり薄い板材で
構成され、軸106を中心として回転可能に保持され、
一方の先端部において軸108と回転可能に嵌合する長
孔104bが設けられるとともに他端にはフランジ部の
厚さの薄い軸124と回転可能に嵌合する長孔104c
が設けられている。パノラマ羽根103はリンク機構を
使わずに進退できるよう簡略化したもので、L字形状を
しており、その基部でパノラマ羽根切換ツマミ110と
ツマミ110のピン110aにて一体に固着されてい
る。125は厚さの薄い板材でできた連結レバーで、パ
ノラマ羽根切換ツマミ110とピン110aにて一体に
固着され、上端部で軸124を植設し、下端部には上下
へのスライド終了時に確実に固定できるように効くクリ
ックバネ125aを形成し、ツマミ110のスライド量
をパノラマ羽根駆動レバー104に伝達する。101i
はクリックバネ125aに作用するカメラ本体に形成さ
れたクリック用突起である。なお、撮影レンズであるズ
ームレンズは第1の実施例とまったく同じである。
【0014】次に上記構成に於いて、パノラマ撮影をし
たい場合には、背蓋を開けてフィルム装填する前に第1
の実施例と同様にパノラマ羽根切換ツマミを手動により
上方向にスライドさせる。すると、図7に示すツマミに
植設されたピン110aによりツマミに固着されたパノ
ラマ羽根103と連結レバー125とがカメラ本体の壁
に沿って一体に上方向にスライドする。それによって撮
影画面の下側はパノラマ羽根103に遮光され、上側は
連結レバー125と軸124で連結されたパノラマ羽根
駆動レバー104が軸106を中心として時計方向に回
動し、軸108で連結しているパノラマ羽根102をカ
メラ本体の壁に沿って下方向に平行移動させることによ
って遮光される。こうしてパノラマ羽根102と103
は図9に示すようにストッパ101dと101eに端面
が当接する位置にて止まり、画面上下を遮光したパノラ
マ画面を形成する。一方、パノラマ撮影を解除して通常
画面で撮影したい場合には、前記と同様に、フィルムを
装填する前にパノラマ羽根切換ツマミを手動により下方
向へスライドさせると図7に示す状態となる。
たい場合には、背蓋を開けてフィルム装填する前に第1
の実施例と同様にパノラマ羽根切換ツマミを手動により
上方向にスライドさせる。すると、図7に示すツマミに
植設されたピン110aによりツマミに固着されたパノ
ラマ羽根103と連結レバー125とがカメラ本体の壁
に沿って一体に上方向にスライドする。それによって撮
影画面の下側はパノラマ羽根103に遮光され、上側は
連結レバー125と軸124で連結されたパノラマ羽根
駆動レバー104が軸106を中心として時計方向に回
動し、軸108で連結しているパノラマ羽根102をカ
メラ本体の壁に沿って下方向に平行移動させることによ
って遮光される。こうしてパノラマ羽根102と103
は図9に示すようにストッパ101dと101eに端面
が当接する位置にて止まり、画面上下を遮光したパノラ
マ画面を形成する。一方、パノラマ撮影を解除して通常
画面で撮影したい場合には、前記と同様に、フィルムを
装填する前にパノラマ羽根切換ツマミを手動により下方
向へスライドさせると図7に示す状態となる。
【0015】以上のように、第2の実施例は第1の実施
例で示した複雑なリンク機構を少なくすることにより作
動信頼性を高め、耐久性を向上させる効果がある。また
引張りバネ等も不要となり、リンク機構も含めて部品点
数の削減となり、コストダウンの効果もある。
例で示した複雑なリンク機構を少なくすることにより作
動信頼性を高め、耐久性を向上させる効果がある。また
引張りバネ等も不要となり、リンク機構も含めて部品点
数の削減となり、コストダウンの効果もある。
【0016】図11から図14は本発明の第3の実施例
を示したものである。図11はパノラマ羽根が撮影レン
ズ光路外へ退避した状態(通常撮影状態)を示すカメラ
の正面図、図12は図11の状態のカメラの中央側断面
図、図13はパノラマ羽根が撮影レンズ光路内へ進入し
て画面の上下を遮光した状態(パノラマ撮影状態)を示
すカメラの正面図、図14は図13の状態のカメラの中
央側断面図、である。図11乃至図14に於いて第1の
実施例と同じ部分は番号に200を加えたもので表わ
す。202と203はパノラマ羽根で、第1の実施例と
同様にシャッタ羽根のように遮光性を有した薄い板材で
形成されており、撮影レンズの光軸に対し直交方向に軸
226を中心としてカメラ本体の壁に沿って移動する。
204はパノラマ羽根駆動レバーで、やはり薄い板材で
できており、軸206を中心に回動可能に枢支され、レ
バー先端の側面204bをパノラマ羽根切換ツマミ21
0のピン210aに常時当接するようレバー先端部を引
張りバネ211により時計方向に回動付勢されている。
204aはパノラマ羽根駆動レバー204に植設された
パノラマ羽根駆動ピンで、パノラマ羽根の側面202a
と203aに当接してパノラマ羽根202と203へ開
き力を伝達する。227は羽根閉じバネで、パノラマ羽
根202と203の間に掛けられており、パノラマ羽根
202には軸226中心に時計方向の回動力を発生さ
せ、パノラマ羽根203には軸226中心に反時計方向
の回動力を発生させる。尚、パノラマ羽根切換ツマミに
は、作動ストロークの上・下両端で不図示のクリックや
フリクションが作用して上・下両端で確実に固定される
構造となっている。また、撮影レンズであるズームレン
ズは第1の実施例とまったく同じである。
を示したものである。図11はパノラマ羽根が撮影レン
ズ光路外へ退避した状態(通常撮影状態)を示すカメラ
の正面図、図12は図11の状態のカメラの中央側断面
図、図13はパノラマ羽根が撮影レンズ光路内へ進入し
て画面の上下を遮光した状態(パノラマ撮影状態)を示
すカメラの正面図、図14は図13の状態のカメラの中
央側断面図、である。図11乃至図14に於いて第1の
実施例と同じ部分は番号に200を加えたもので表わ
す。202と203はパノラマ羽根で、第1の実施例と
同様にシャッタ羽根のように遮光性を有した薄い板材で
形成されており、撮影レンズの光軸に対し直交方向に軸
226を中心としてカメラ本体の壁に沿って移動する。
204はパノラマ羽根駆動レバーで、やはり薄い板材で
できており、軸206を中心に回動可能に枢支され、レ
バー先端の側面204bをパノラマ羽根切換ツマミ21
0のピン210aに常時当接するようレバー先端部を引
張りバネ211により時計方向に回動付勢されている。
204aはパノラマ羽根駆動レバー204に植設された
パノラマ羽根駆動ピンで、パノラマ羽根の側面202a
と203aに当接してパノラマ羽根202と203へ開
き力を伝達する。227は羽根閉じバネで、パノラマ羽
根202と203の間に掛けられており、パノラマ羽根
202には軸226中心に時計方向の回動力を発生さ
せ、パノラマ羽根203には軸226中心に反時計方向
の回動力を発生させる。尚、パノラマ羽根切換ツマミに
は、作動ストロークの上・下両端で不図示のクリックや
フリクションが作用して上・下両端で確実に固定される
構造となっている。また、撮影レンズであるズームレン
ズは第1の実施例とまったく同じである。
【0017】次に上記構成に於いて、パノラマ撮影をし
たい場合には、背蓋を開けてフィルム装填する前に第1
の実施例と同様にパノラマ羽根切換ツマミを手動により
上方向にスライドさせる。すると図11に示すツマミに
植設されたピン210aが上方向に逃げることによりパ
ノラマ羽根駆動レバー204が引張りバネ211により
軸206の周りに時計方向に回動する。するとパノラマ
羽根の側面202aと203aに当接していたパノラマ
羽根駆動ピン204aが逃げるため、パノラマ羽根20
2と203は羽根閉じバネ227によりカメラ本体の壁
に沿って軸226の周りに羽根202は時計方向に回動
され、羽根203は反時計方向に回動する。それによっ
て撮影画面の上側はパノラマ羽根202によって遮光さ
れ、下側はパノラマ羽根203によって遮光される。こ
うしてパノラマ羽根202と203は図13に示すよう
にストッパ201dと201eに端面が当接する位置に
て止まり、画面の上下を遮光したパノラマ画面を形成す
る。
たい場合には、背蓋を開けてフィルム装填する前に第1
の実施例と同様にパノラマ羽根切換ツマミを手動により
上方向にスライドさせる。すると図11に示すツマミに
植設されたピン210aが上方向に逃げることによりパ
ノラマ羽根駆動レバー204が引張りバネ211により
軸206の周りに時計方向に回動する。するとパノラマ
羽根の側面202aと203aに当接していたパノラマ
羽根駆動ピン204aが逃げるため、パノラマ羽根20
2と203は羽根閉じバネ227によりカメラ本体の壁
に沿って軸226の周りに羽根202は時計方向に回動
され、羽根203は反時計方向に回動する。それによっ
て撮影画面の上側はパノラマ羽根202によって遮光さ
れ、下側はパノラマ羽根203によって遮光される。こ
うしてパノラマ羽根202と203は図13に示すよう
にストッパ201dと201eに端面が当接する位置に
て止まり、画面の上下を遮光したパノラマ画面を形成す
る。
【0018】一方、パノラマ撮影を解除して通常画面で
撮影したい場合には、前記と同様にフィルムを装填する
前にパノラマ羽根切換ツマミを手動により下方向へスラ
イドさせると図11に示す状態となる。
撮影したい場合には、前記と同様にフィルムを装填する
前にパノラマ羽根切換ツマミを手動により下方向へスラ
イドさせると図11に示す状態となる。
【0019】以上のように、第3の実施例は第1及び第
2の実施例で示したパノラマ羽根が平行移動するのに代
えてパノラマ羽根が軸中心に回転移動することにより撮
影画面の切換を行なう構成となっている。
2の実施例で示したパノラマ羽根が平行移動するのに代
えてパノラマ羽根が軸中心に回転移動することにより撮
影画面の切換を行なう構成となっている。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のカメラ
は、カメラ本体に形成された撮影画面枠の近傍に、撮影
光学系の光軸に対し直交方向に進退可能に移動して撮影
画面枠の上下を一部遮り、新たな撮影画面枠を形成する
遮光部材を設けることにより、撮影光学系の後端とカメ
ラ本体との間のスペースを大きく必要とせず、コンパク
ト性を保ち、簡単な操作で通常撮影画面とパノラマ撮影
画面とを切換えられる効果がある。
は、カメラ本体に形成された撮影画面枠の近傍に、撮影
光学系の光軸に対し直交方向に進退可能に移動して撮影
画面枠の上下を一部遮り、新たな撮影画面枠を形成する
遮光部材を設けることにより、撮影光学系の後端とカメ
ラ本体との間のスペースを大きく必要とせず、コンパク
ト性を保ち、簡単な操作で通常撮影画面とパノラマ撮影
画面とを切換えられる効果がある。
【図1】本発明の第1の実施例でパノラマ羽根が撮影レ
ンズ光路外へ退避した状態を示すカメラの正面図。
ンズ光路外へ退避した状態を示すカメラの正面図。
【図2】図1の状態のカメラの背面図。
【図3】本発明の第1の実施例でパノラマ羽根が撮影レ
ンズ光路内へ進入したパノラマ撮影状態を示す正面図。
ンズ光路内へ進入したパノラマ撮影状態を示す正面図。
【図4】図3の状態のカメラの背面図。
【図5】図1の状態のカメラの中央断面図。
【図6】図3の状態のカメラの中央断面図。
【図7】本発明の第2の実施例のカメラにおいてパノラ
マ羽根が撮影レンズ光路外へ退避した状態を示すカメラ
の正面図。
マ羽根が撮影レンズ光路外へ退避した状態を示すカメラ
の正面図。
【図8】図7の状態のカメラの中央断面図。
【図9】本発明の第2の実施例のカメラにおいてパノラ
マ羽根が撮影レンズ光路内へ進入したパノラマ撮影状態
を示す正面図。
マ羽根が撮影レンズ光路内へ進入したパノラマ撮影状態
を示す正面図。
【図10】図9の状態のカメラの中央断面図。
【図11】本発明の第3の実施例のカメラにおいてパノ
ラマ羽根が撮影レンズ光路外へ退避した状態を示すカメ
ラの正面図。
ラマ羽根が撮影レンズ光路外へ退避した状態を示すカメ
ラの正面図。
【図12】図11の状態のカメラの中央断面図。
【図13】本発明の第3の実施例のカメラにおいてパノ
ラマ羽根が撮影レンズ光路内へ進入したパノラマ撮影状
態を示す正面図。
ラマ羽根が撮影レンズ光路内へ進入したパノラマ撮影状
態を示す正面図。
【図14】図13の状態のカメラの中央断面図。
【図15】従来のカメラの要部正面図。
【図16】図15のカメラの中央断面図。
1,101,201…カメラ本体 2,3,102,103,202,203…パノラマ羽
根 4,5,104,204…パノラマ羽根駆動レバー 10,110,210…パノラマ羽根切換ツマミ 125…連結レバー
根 4,5,104,204…パノラマ羽根駆動レバー 10,110,210…パノラマ羽根切換ツマミ 125…連結レバー
Claims (1)
- 【請求項1】 カメラ本体に形成された撮影画面枠の近
傍に位置し、撮影光学系の光軸に対し直交方向に進退可
能に移動して前記撮影画面枠の少なくとも一部を遮るこ
とにより新たな撮影画面枠を形成する遮光手段を設けた
ことを特徴とする撮影画面枠切換可能カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP318692A JPH05188503A (ja) | 1992-01-10 | 1992-01-10 | 撮影画面枠切換可能カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP318692A JPH05188503A (ja) | 1992-01-10 | 1992-01-10 | 撮影画面枠切換可能カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05188503A true JPH05188503A (ja) | 1993-07-30 |
Family
ID=11550374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP318692A Pending JPH05188503A (ja) | 1992-01-10 | 1992-01-10 | 撮影画面枠切換可能カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05188503A (ja) |
-
1992
- 1992-01-10 JP JP318692A patent/JPH05188503A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1068983A (ja) | カメラ | |
US4609270A (en) | Camera with interchangeable taking lenses | |
JPS63199332A (ja) | 可変焦点カメラにおけるバリア駆動装置 | |
US5463438A (en) | Parallax correcting mechanism of a zoom finder of a camera | |
US5386259A (en) | Coordinating mechanism for picture image area and field frame size adjusting apparatus of camera | |
JP3548311B2 (ja) | スライドカバーを備えたカメラ | |
JPS61208040A (ja) | レンズシヤツタ−カメラ | |
JPH05188503A (ja) | 撮影画面枠切換可能カメラ | |
JP2001100280A (ja) | カメラの画面枠切替装置 | |
JPH09258303A (ja) | ファインダーの視野枠切換機構 | |
JPH03107132A (ja) | ズームレンズの絞り開口規制装置 | |
US5500704A (en) | Apparatus for partially intercepting light in finder of camera | |
JP2002062581A (ja) | 撮影装置 | |
JPS5917540A (ja) | 可変焦点カメラ | |
JPH05297446A (ja) | パノラマ撮影機能付カメラ | |
US4099191A (en) | Telescopic convertible camera | |
JPH0915682A (ja) | レンズカバー開閉表示装置 | |
JP2001183563A (ja) | カメラのレンズ鏡胴 | |
JPH09203929A (ja) | ファインダー | |
JP3752037B2 (ja) | ファインダの視野枠切換機構の操作装置及び中立位置を有する回動操作部材の操作装置 | |
JPS5967504A (ja) | 可変焦点カメラの副レンズ系連動機構 | |
JP3752036B2 (ja) | ファインダの視野枠切換装置 | |
JP2001059932A (ja) | カメラのピント調整装置 | |
JP3394722B2 (ja) | データ写し込み可能なカメラ | |
JP3179919B2 (ja) | 光路切替え機構 |