JPH05188336A - 全内反射電気光学変調装置 - Google Patents

全内反射電気光学変調装置

Info

Publication number
JPH05188336A
JPH05188336A JP4160897A JP16089792A JPH05188336A JP H05188336 A JPH05188336 A JP H05188336A JP 4160897 A JP4160897 A JP 4160897A JP 16089792 A JP16089792 A JP 16089792A JP H05188336 A JPH05188336 A JP H05188336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electro
electrode
electrode pattern
internal reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4160897A
Other languages
English (en)
Inventor
Ellis D Harris
ディー ハリス エリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH05188336A publication Critical patent/JPH05188336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/315Digital deflection, i.e. optical switching based on the use of controlled internal reflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ビーム特性を変調するための新規なTIR
電気光学変調装置を提供する。 【構成】 本発明の全内反射電気光学変調装置は、第
1、第2及び第3の面を有する電気光学材料と、前記電
気光学材料の前記第1の面に至近する電極パターンアレ
イとを備えて成り、前記電極パターンアレイは第1及び
第2の組の種々の長さのはまり合い電極を具備し、前記
第1の組の電極の各々は均一な電圧値においてアドレス
可能であり、前記第2の組の電極は基準電圧値に設定さ
れ、前記第1の組の電極に印加された電圧値は前記電気
光学材料の前記第1の面に隣接する局所電界を誘発し、
前記第1の面と平行なコヒーレント光ビームは前記第2
及び第3の面において偏向させられて前記第1の面にお
いて全内反射を受け、前記電極アレイパターン内の前記
電極の長さは前記コヒーレント光ビームのほぼ走行方向
に延びており、前記局所電界は各電極の位置に対応する
前記コヒーレント光ビームの光学特性の空間的変調を生
じさせ、その局所的大きさは前記電極の長さに関係する
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は全内反射(TIR)電気
光学変調装置、特に、光ビーム特性変調のためのTIR
変調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】業界における電気光学装置の進歩によ
り、結晶性導波媒体における電気光学効果で動作する多
数の構造が提供されている。この媒体の面上の電極アレ
イに電圧を印加する。印加電圧により、媒体を通って伝
播する光波を偏向及び/又は集束する位相パターンが媒
体内に形成される。電極に印加された電圧によって媒体
の屈折率が変化し、光が媒体を通って伝播するときの光
の波面の諸部分の相対位相が変化するので、前記の現象
が生ずるのである。
【0003】電気光学媒体の一つの型としてバルク形電
気光学変調装置があり、光波は、電極アレイが取付けら
れている電気光学材料のバルク結晶に閉じ込められる。
周期的屈折率変化を発生させるのに必要な電界を、電気
光学媒体の互いに反対の主面に配置された電極によって
与え、媒体を横断する電界を発生させる。この電界はま
た、はまり合い電極(interdigitated electrodes )と
も呼ばれる2組の互いにかみ合わされた電極を用いるこ
とにより、電気光学媒体の1つの主面上に配置された電
極から与えることもでき、これにより、媒体の主面にフ
リンジ電界が形成される。
【0004】いずれの場合も、媒体内に形成される電界
を用いて電気光学効果を生じさせ、媒体を通って伝播す
る到来光波の同位相波面を形作る。近時は、全内反射
(TIR)電気光学変調装置が注目されている。この装
置においては、電気光学媒体の主面上に1組のはまり合
い電極を用いて該電気光学媒体内にフリンジ電界を誘発
する。入射光は、すれすれの入射に近い角度で媒体材料
の面の近くを通過するときに、前記主面から全内反射さ
れ、フリンジ電界を持つ相互作用を生ずる。
【0005】更に最近においては、全内反射電気光学変
調装置内の交番する組の電極に個々にアドレスすること
が提案されている。一方の組のはまり合い電極に電圧を
印加し、他の組のはまり合い電極をアース電圧のような
基準電圧値にしておき、アドレスされた各電極の場所に
おいて光ビームの位相変調を生じさせる。1対の電極に
電圧差を与えることにより、これら電極間のフリンジ電
界の局所的大きさを制御及び変化させ、像平面における
所定の点へ光を偏向させることができる。
【0006】TIR電気光学変調装置は入射光ビームの
波長分離に用いられ、像平面を横切る光ビームの偏向の
ための電気光学走査装置として非干渉、非偏向、非集束
の入射光ビームの回折パターンを形成し、または電気信
号パターンを対応の光強度特性に変換する。アパーチャ
の大きさを変更すると入射光ビームの特性が変化すると
いうことが知られている。即ち、アパーチャを傾斜させ
ることは、ビーム特性を変調するための、従って像平面
における光ビームのスポットの大きさを変化させるため
の機械的手段である。一般に、滑動または回転式の可変
中性濃度くさびを用いて光学ビーム特性を変調する。
【0007】しかし、電子工学装置内の光ビーム特性を
変調するためには非機械的手段、好ましくは電子工学手
段が必要である。光ビームを変調するために電子工学手
段を利用することができるならば、応答速度、従って変
調チャネルの情報帯域幅を著しく増大させることができ
る。光ビーム特性変調についての電子工学手段はコンピ
ュータ制御による実時間ビーム特性変化を可能にするで
あろう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は光ビー
ム特性を変調するための新規なTIR電気光学変調装置
を提供することにある。本発明の他の目的は、電極アレ
イ内の電極は個別的アドレスが可能でないが電極の各組
に対する電圧は変化させられるようになっているTIR
変調装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明においては、TI
R変調装置は電気光学材料の反射面の一つの領域を横切
って分布された電極アレイを有す。この電極アレイは、
矩形状外部電極伝導ブロックから内方へ、及びダイヤモ
ンド形内部電極伝導ブロックから外方へ延びるはまり合
い電極を有す。電極のないダイヤモンド形領域は、好ま
しくは、反射面上の電極アレイの内部電極伝導ブロック
内で対称的になっている。電極相互間の一様な電圧差及
び色々な長さの電極は、電気光学材料内のフリンジ電
界、及び光学位相回折格子を生じさせ、反射面上の入射
光を回折させる。ゼロ次の非回折光は出力ビームとな
る。この光学位相回折格子はこの変調装置(近視野)に
おける入射ビームの光学特性、従って像平面(遠視野)
における焦点に映写されるスポットの大きさを制御す
る。
【0010】以下に図面を参照して行なう詳細な説明か
ら、他の目的及び利点が明らかになり、また本発明をよ
りよく理解できる。
【0011】
【実施例】図1について説明すると、図示の全内反射
(TIR)変調装置10はLiNbO3のx−yカット結晶1
2で形成された電気光学材料から成る。この結晶は3つ
の研磨面、即ち、入力面14、反対側の出力面16、及
び入力面と出力面との間の中間または縦方向反射面18
を有す。電極アレイ20が反射面18の一つの領域を横
切って分布されている。本実施例においては、電極アレ
イ20は反射面18の本質的に幅及び長さ一杯を含んで
いる。この電極アレイは、電気光学媒体12内にフリン
ジ電界を誘発するように、該電気光学媒体上に、または
これに至近して堆積されている。この変調装置の結晶に
対する形状は、所要の反射を得るためには、図示のもの
以外のものであってもよい。図示の形状においては、約
4×4×15mmの全体的寸法を有する結晶が十分な動作
を提供する。
【0012】反射面18及び電極アレイ20の平面と平
行な単一波長の平行光線の入射ビーム22が、入力端面
14の傾斜面においてすれすれの入射角度で反射面18
上へ屈折させられる。この反射面上には電極アレイ20
が至近結合されている。この入射ビームは、面18から
全内反射され、電極アレイ20から電気光学結晶12内
へ延びるフリンジ電界によって変調されて出力ビーム2
4を提供し、この出力ビームは電気光学素子、即ちTI
R変調装置10からその傾斜出力面16を通ってでてゆ
く。出力ビーム24は、出力面16において、入射ビー
ム22と共線的に、即ち反射面18及び電極アレイ20
の平面と平行に、屈折させられる。
【0013】入力面14及び出力面16の端面を、入射
ビーム22及び出力ビーム24を屈折面18におけるす
れすれの入射角に屈折させるような斜角で切断すること
が、必要ではないが、好都合である。これら端面を光ビ
ームに対するブルースター角で切断し、入力面及び出力
面における反射損失を最小にすることもできる。単色入
力ビームの代わりに多色光を用いることもできる。ま
た、光の平行ビームを用いることは好ましい方法である
が、入射ビームに対するビームの収束または発散の他の
条件を用いてもよい。
【0014】電極アレイ20は、当業者に周知のホトレ
ジストマスキング方法またはエッチング方法により、図
2に示すようにはまり合いパターンとして反射面18上
に真空蒸着される。これら電極は、一般に、10ミクロ
ンのピッチ(または、相隣る個々のはまり合い電極の中
心間距離)で幅5ミクロンである。これら電極は、好ま
しくは、クロムの上に銅を真空蒸着したものであり、こ
れは反射面に対する良好な披着特性を与える。一般的な
厚さはクロム及び銅がそれぞれ1及び10ミクロンであ
る。
【0015】電極アレイ20は反射面18上に対称的に
パターン付けされており、一方の組のはまり合い電極2
6は矩形状の外部電極伝導ブロック28から延び、他方
の組のはまり合い電極30はダイヤモンド形の内部電極
伝導ブロック32から延びている。電極のないダイヤモ
ンド形領域32は、好ましくは、反射面上の電極アレイ
の内部電極伝導ブロック32内で対称的である。換言す
れば、電極アレイ20は、反射面上の電極なしのダイヤ
モンド形領域34を取り巻く矩形内の逆の、または対せ
き的なダイヤモンド形はまり合い電極パターンである。
【0016】電極アレイ20のはまり合い電極26及び
30の長さは反射面18の縦方向に延び、入射ビーム2
2及び出力ビーム24はほぼこの縦方向に伝播する。矩
形状の外部縁内の逆ダイヤモンド形電極パターンによ
り、電極アレイ内の電極の長さは均一に増加または減少
する。一方の組のはまり合い電極にその伝導ブロックを
介して電圧を印加し、他方の組のはまり合い電極をその
伝導ブロックを介してアース電圧のような基準電圧にし
ておく。或いはまた、これら2つの電極の組に、はまり
合い電極の各組が他方の組と反対の極性を有していると
いうプッシュプル構成によって電圧を印加してもよい。
この印加電圧により、相隣るはまり合い電極間に局所フ
リンジ電界が生ずる。この電界は反射面から電気光学結
晶内に電極ピッチの約2分の1の短い距離にわたって延
びる。
【0017】前記のはまり合い電極パターンは周期的で
あり、そして、局所フリンジ電界は電気光学結晶内に屈
折率の横の局所的変動を生じさせるので、電気光学結晶
内に相隣るはまり合い電極の対に至近して光学位相回折
格子が形成される。この変調装置に対する入射光は、光
学位相回折格子が電極アレイによって形成されている反
射面において全内反射させられるので、この光の同位相
波面は、電気光学媒体を通って伝播するときに回折させ
られる。この回折により、この光ビームは、電気光学媒
体を通って伝播するときに反射面上のアレイの電極パタ
ーンに従って空間的に同位相波面変調される。
【0018】両方の組のはまり合い電極をゼロボルトま
たはアース電圧に設定しておくと、電極アレイ20は電
気光学媒体内に光学位相回折格子を形成せず、反射面は
完全な全内反射面として働く。入射ビーム22は回折も
変調もされずに電極アレイによって単に反射され、出力
ビーム24は入射ビーム22から変化せずに電気光学結
晶12から出てゆく。
【0019】矩形状外縁内の逆ダイヤモンド電極パター
ンは電極アレイ内の電極の長さを均一に増加または減少
させる。伝導ブロック相互間に印加された電圧に差があ
ると、反射面の縦軸に沿う個々の電極の種々の長さがビ
ームの相互作用長を決定し、電気光学媒体内に位相回折
格子が誘発される。これらの電圧は結晶内に光学位相回
折格子のパターンを形成し、この回折格子はこの誘発さ
れたパターンに従って入射光を回折させる。ビームの任
意の部分の回折の大きさは、印加電圧、及び、ビームの
この部分を変調する光学位相回折格子を形成する一対の
はまり合い電極によって決定される相互作用長の両方に
よって決定される。
【0020】印加電圧の大きさ及びパターン、ならびに
その結果として電気光学結晶内に誘発される電界は、こ
れらの結果としてTIR変調装置内に生ずる光学位相回
折格子を決定する。いずれの極性の電界もこの効果を生
ずる。非基準の組のはまり合い電極に対する交番する正
及び負の極性は結晶格子内の電荷捕獲を妨げるが、これ
は本発明の作動に対して必須のものではない。
【0021】電極アレイ20のうちの電極が設置されて
いる領域においては、入射ビーム束は一連の次数に回折
させられ、その強度は電極電圧に伴って変化する。ゼロ
電圧においては、回折させられる光はなく、全ての光束
はゼロ次のビームになっている。はまり合い電極に電圧
が印加されると、電極アレイと電気光学結晶との組合せ
によって位相回折格子が誘発され、この回折格子が入射
ビームを回折させて光束をより高い回折次数にする。従
って、前記ビームのうちのゼロ次の部分の強度は減少す
る。或る最大印加電圧差において、電極アレイの或る一
つの局所領域に対するゼロ次の回折出力ビームは効果的
に消滅させられ、エネルギーは他のより高い回折次数へ
移されてしまっている。
【0022】電極アレイ20内の電極なし領域、即ちダ
イヤモンド形領域34は、該電極なし領域を取り巻くは
まり合い電極に電圧が印加されるときでも、完全な全内
反射面として働く。この電極なし領域は入射ビームを回
折も変調もすることなく、全内反射面におけるこの領域
に入射する光をゼロ次の出力ビームとして単に反射する
だけである。
【0023】図2に示すように、入射ビームの全ての部
分に対する電極アレイは、所定の長さの第1の対のはま
り合い電極、電極なし領域、及び前記第1の対と同じ長
さの第2の対のはまり合い電極から機械的に構成されて
いる。光学的には、電極アレイは、第1の光学位相回折
格子、全内反射面、及び前記第1の回折格子に等しい第
2の光学位相回折格子から光学的に構成されている。は
まり合い電極の長さが長いほど、電極なし領域の長さは
短くなり、その結果、光学位相回折格子による入射光の
回折が増し、反射面による入射光の反射が減る。
【0024】外部電極伝導ブロック28と内部電極伝導
ブロック32との間の電圧差は一様である。従って、は
まり合い電極26と30との間の電圧差も、これら電極
の長さは変化しているが、一様である。この一様な電圧
さ及び変化している長さによって形成される光学位相回
折格子は入射光をより高い回折次数に減衰させる。回折
の大きさは、印加電圧、及び電気光学的相互作用の領域
における電極の長さ、即ち光学位相回折格子の局所フリ
ンジ電界の両方によって決定される。電圧が印加されな
いときには回折はない。最大電圧が印加されると、電極
が存在する領域における光学束はビームから大きく取り
去られ、電極なし領域によって本質的に決定されるビー
ム横断面があとに残る。中間の電圧においては、ビーム
横断面は前記2つの極端の場合の間にある。従って、T
IR変調装置のこのような電極アレイに印加される電圧
は、ビーム特性、従って像平面における焦点に映写され
るスポットの大きさを制御する。
【0025】図1に示すように、出力ビーム24の空間
的同位相波面変調を対応の変調強度特性に変換するには
シュリーレンまたは他の光学装置は不要である。このよ
うに、全内反射(TIR)変調装置10に印加される電
圧は、この装置(近視野)における局所ビーム特性、従
ってまた像平面(遠視野)における焦点に映写されるス
ポットの大きさを制御する。例えば楕円または長円形の
ような他の形状を、回りを取り巻く電極アレイが逆また
は対せき的形状である電極なし領域に対して用いること
ができる。
【0026】図3の全内反射(TIR)変調装置36
は、反射面40上の電極アレイ38がダイヤモンド形で
あって矩形状反射面の残部には電極がないということを
除き、図1のTIR変調装置10と同構造である。回折
済み光束を、シュリーレン光学装置による主出力ビーム
として用いる。電極アレイ38は反射面40上に対称的
にパターン付けされており、一方の組のはまり合い電極
42はV字形の外部電極伝導ブロック44から内方へ延
び、他方の組のはまり合い電極46は、伝導ブロック4
4と相補的であるV字形の外部電極伝導ブロック48か
ら内方へ延びている。相補的V字形伝導ブロック44及
び48は電極アレイ38のダイヤモンド形を形成する。
電極のない矩形領域50はダイヤモンド形電極アレイ3
8を好ましくは対称的に取り巻く。換言すれば、電極な
し領域50は、反射面40上のダイヤモンド形電極アレ
イ38を取り巻く矩形内の逆または対せき的ダイヤモン
ド形の電極なし領域パターンである。
【0027】電極アレイ38のはまり合い電極42及び
46の長さは反射面40の縦方向に延び、入射ビーム及
び出力ビーム(いずれも図示せず)はほぼこの縦方向に
伝播する。前記ダイヤモンド形の電極パターンにより、
電極アレイ38内の電極の長さは均一に増加または減少
する。図1のTIR変調装置10と同じように、一方の
組のはまり合い電極にその伝導ブロックを介して電圧を
印加し、他方の組のはまり合い電極を、その伝導ブロッ
クを介して、アース電圧のような基準電圧値にしてお
く。これらの印加電圧により、相隣るはまり合い電極間
に局所フリンジ電界が生ずる。
【0028】前記のはまり合い電極パターンは周期的で
あり、そして、局所フリンジ電界は電気光学結晶内に屈
折率の横の局所的変動を生じさせるので、電気光学結晶
内に前記の相隣るはまり合い電極の対に至近して光学位
相回折格子が形成される。この変調装置に対する入射光
は、光学位相回折格子が電極アレイによって形成されて
いる反射面において全内反射させられるので、この光の
同位相波面は、電気光学媒体を通って伝播するときに回
折させられる。この出力ビームは、強度が電極電圧に伴
って変化する一連の次数に回折させられる。この回折に
より、この光ビームは、電気光学媒体を通って伝播する
ときに反射面上のアレイの電極パターンに従って空間的
に同位相波面変調される。
【0029】像平面におけるビーム特性の画像を得るた
めに出力ビームのゼロ次の非回折成分が用いられる図1
のTIR変調装置とは異なり、像平面におけるビーム特
性の画像を得るために出力ビームの非ゼロの高い次数の
回折成分が用いられる。当業者に知られているように、
TIR変調装置36からの出力ビームの空間的同位相波
面変調を対応の変調強度特性に変換するため、及び像平
面上の所望の大きさの画像を得るのに必要な倍率を提供
するため、シュリーレン暗視野イメージング光学装置が
用いられる。
【0030】図4において、入射ビーム52はTIR変
調装置36によって反射及び回折させられる。TIR変
調装置36と像平面54との間にシュリーレン中央暗視
野イメージング光学装置を光学的に整列させる。このイ
メージング光学装置は、一般に、TIR変調装置の回折
出力ビーム58を中央絞り60上に合焦させるための視
野レンズ56を有す。この視野レンズをTIR変調装置
と絞りとの間に光学的に整列させ、出力ビームの実質的
に全てのゼロ次回折成分を絞り上に合焦させるようにす
る。しかし、出力ビームの高い次数の回折成分が前記絞
りの回りに散乱し、結像レンズ62によって捕集され
る。この結像レンズは捕集したビームを像平面54上に
合焦させる。このようにして、TIR変調装置によって
強度変調画像が提供される。
【0031】TIR変調装置36の電極アレイ38に印
加される電圧がゼロである場合には、反射面に位相回折
格子が形成されず、従って回折は生じない。反射面40
は完全な全反射面として働く。入射ビームはゼロ次のま
まになっており、非回折ビーム及び出力ビームが、入射
ビームから変化しないままでTIR変調装置38から出
てゆく。この出力ビームは視野レンズ56によって絞り
60上に合焦させられる。従って、像平面54上に画像
を作るビームはない。
【0032】中間電圧が電極に印加されると、はまり合
い電極が光学位相回折格子を形成し、従って、入射ビー
ムは、反射面のダイヤモンド形電極領域において回折さ
せられ、回折出力ビームのゼロ次及び高い次数の成分と
なる。回折ビームのゼロ次の成分及び電極なし領域内の
面において反射されたビームの成分は絞りによって阻止
され、出力ビームの高い次数の回折成分は結像レンズに
よって捕集されて像平面上に画像を作る。ビーム横断面
は、電極アレイによって回折させられた部分によって本
質的に決定される。
【0033】最大電圧が電極に印加されると、はまり合
い電極によって形成される光学位相回折格子が入射光を
ほとんど全部回折させて回折出力ビームの非ゼロの高い
次数の成分となす。電極なし領域内の面において反射さ
れたビームのゼロ次の成分は絞りによって阻止され、出
力ビームの高い次数の回折成分は結像レンズによって捕
集されて像平面上に画像を作る。ビーム横断面はダイヤ
モンド形電極アレイによって本質的に決定される。
【0034】図1のTIR変調装置10におけると同じ
ように、図3のTIR変調装置36の相補的V字形伝導
ブロック44及び48間の電圧差は一様である。従っ
て、はまり合い電極42及び44間の電圧差も、該電極
の長さは変化しているが、一様である。この一様な電圧
差及び変化する長さによって形成される光学位相回折格
子により、入射光は高い次数の回折に減衰され、シュリ
ーレン光学装置が出力ビームの空間的同位相波面変調を
対応の変調強度特性に変換する。
【0035】このように、全内反射(TIR)変調装置
36に対して印加される電圧は、像平面(遠視野)にお
ける焦点に映写されるスポットの大きさを制御する。例
えば楕円または長円のような他の形状を、回りを取り巻
いている電極なし領域が逆または対せき的形状である電
極アレイに対して用いることもできる。図5のTIR変
調装置は、一つの異なる手段を除き、前述の実施例と同
じ原理を用いる。前述した実施例のTIR変調装置は、
長さがいろいろである電極アレイに対して一様な電圧を
印加した。図5の実施例TIR変調装置は、長さが一様
である電極アレイに対して可変電圧を印加する。
【0036】図5の全内反射(TIR)変調装置64
は、下記の点を除き、図1のTIR変調装置10と構造
が同じである。即ち、反射面68上の電極アレイ66は
形状が矩形状であって反射面全体を本質的に満たしてお
り、電極なし領域はない。電極アレイ66は反射面68
上に対称的にパターン付けされており、一方の組のはま
り合い電極70は線形外部基準電極伝導ブロック72か
ら内方へ延び、伝導ブロック72は反射面68の幅を横
切って延びている。他方の組のはまり合い電極74は線
形外部電極抵抗性ブロック76から内方へ延び、この抵
抗性ブロックは反射面68の幅を横切って伝導ブロック
72と相補的に延びている。相補的な線形の伝導ブロッ
ク72及び抵抗性ブロック76は、反射面の縁に沿う最
外電極とともに矩形状の電極アレイ66を形成してい
る。
【0037】電極アレイ66のはまり合い電極70及び
74の長さは反射面68の縦方向に延びており、入射ビ
ーム及び出力ビーム(いずれも図示せず)はほぼこの縦
方向に伝播する。一方の組のはまり合い電極には前記抵
抗性ブロックを介して電圧が印加され、他方の組のはま
り合い電極は前記伝導性ブロックを介してアース電圧の
ような基準電圧になっている。
【0038】前記抵抗性ブロックの抵抗率は、好ましく
は、該抵抗性ブロックの両縁部から該抵抗性ブロックの
中央部まで一様である。しかし、この抵抗率は、所望の
光学特性を得るために非線形であってもよい。前記抵抗
性ブロックの外縁部に電圧が印加され、該抵抗性ブロッ
クの中央部は基準電極に接続されて基準電圧値になって
いる。電極相互間の電圧は前記抵抗性ブロックの抵抗率
に従う。即ち、電極間の電圧は、抵抗性ブロックの外縁
部に近い最大値から、抵抗性ブロックの中央部における
最小値またはゼロまで低下する。
【0039】前記抵抗性ブロックに沿う抵抗が線形であ
る場合には、この抵抗性ブロックの抵抗率は該抵抗性ブ
ロックの縁部から中央部まで均一に増加する。従って、
電極の対に対する電圧差は電極アレイの縁部から中央部
まで均一に減少し、次いで電極アレイの中央部から他の
縁部まで均一に増加する。前述したように、相隣るはま
り合い電極の対間の電圧が高くなると、回折は大きくな
って高い非ゼロの次数になる。即ち、TIR変調装置6
4の反射面68から反射した入射ビームの回折は電極ア
レイの縦方向縁部において最大となり、該アレイの縦方
向中央部における最小値またはゼロまで均一に減少す
る。
【0040】TIR変調装置64の電極アレイ66の抵
抗性ブロック76に印加される電圧がゼロである場合に
は、反射面に位相回折格子が形成されず、従って回折は
ない。反射面68は完全な全反射面として働く。入射ビ
ームはゼロ次のままになっており、回折なしビーム及び
出力ビームが入射ビームから変化せずにTIR変調装置
から出てゆく。
【0041】中間または最大電圧を電極アレイ66の抵
抗性ブロック76に印加すると、はまり合い電極は電気
光学結晶内に光学位相回折格子を形成し、入射ビームは
回折させられる。入射ビームは、電極アレイの縁部の近
くにある最小抵抗及び最大電圧差の電極の対において高
い非ゼロの次数に最大に回折させられる。入射ビーム
は、電極アレイの中央部の近くにある最大抵抗及び最小
電圧差の電極の対において最小に回折させられる。最大
電圧差においても、抵抗性ブロックの縁部近くの抵抗
が、電極アレイの縁部近くの電極対をして入射ビームを
独占的に高い非ゼロの次数に完全に回折させるというこ
とはない。回折出力ビームに対しては、ゼロ次及びこれ
よりも高い次数の成分がある。
【0042】図5のTIR変調装置64の電極アレイ6
6は図1のTIR変調装置10の電極アレイ20と機能
的に同じである。出力ビームの空間的同位相波面変調を
対応の変調強度特性に変換するのにシュリーレンまたは
他の光学装置を必要としない。従って、全内反射(TI
R)変調装置64に電圧を印加することにより、この装
置(近視野)における局所ビーム特性、従って像平面
(遠視野)における焦点に映写されるスポットの大きさ
を制御することができる。
【0043】或いはまた、抵抗性ブロックの中央部に電
圧を印加し、該抵抗性ブロックの抵抗率を該抵抗性ブロ
ックの中央部から縁部まで均一に増加させるようにして
もよい。抵抗性ブロックの縁部をアース電圧のような基
準電圧に設定すると、このTIR変調装置の電極アレイ
は図3のTIR変調装置36の電極アレイ38と機能的
に同じになる。前述した図4に示すシュリーレン中央暗
視野イメージング光学装置をこのTIR変調装置ととも
に用いて出力ビームの空間的同位相波面変調を対応の変
調強度特性に変換し、像平面上に所望の大きさの画像を
形成するのに必要な任意の倍率を提供することができ
る。
【0044】或いはまた、前述した種々のTIR変調装
置の入力面及び出力面を、互いに平行に、且つ反射面に
対して垂直にしてもよい。業界に知られているように、
入射ビームを、反射面に対するすれすれの入射角度で
(即ち、表面からの全内反射のための臨界入射角よりも
大きくない角度で)電気光学結晶を通じて伝達し、電気
光学結晶を通るほぼ中央で前記表面上のくさび形焦点へ
導く。その結果、入力ビームは反射面から全内反射され
て出力ビームを提供し、この出力ビームは電気光学結晶
からその出力面を通って出でゆく。
【0045】当業者に知られているように、前述の種々
の実施例TIR変調装置の電極アレイ及び電気光学結晶
を機械的に別個の構成部材とし、これらを互いにプレス
するかまたは他の方法で堅く保持して「近接結合」させ
るようにしてもよい。シリコン集積回路のように、アレ
イの電極を別個の基体上に作り、電気光学結晶に対して
プレスするかまたは他の方法で至近隣接保持して電界を
電気光学結晶内に「近接結合」(proximately couplin
g)させるようにしてもよい。
【0046】電界を電気光学結晶内に結合するには、ア
レイの電極を電気光学結晶の反射面の上に、またはその
極めて近く保持する。例えば、導電性金属化層を適切に
パターン付けし、これをLSIまたはVLSIシリコン
集積回路のように上に堆積して組み込むことによって電
極を形成することができる。更に、前記のシリコン回路
を電気光学部材に対してプレスするかまたは他の方法で
堅く保持して前記電極を電気光学結晶の反射面と接触さ
せるかまたはこれに至近隣接させる。この構造の利点
は、電極アレイの電子光学装置をアドレス指定及び駆動
するため、シリコン回路を用いて電極に対する必要な電
気的接続を行ない、これにより、TIR変調装置の電気
的インタフェースを簡単にすることができるということ
である。
【0047】温度と無関係な電気光学係数、例えば、Li
NbO3におけるr22を用いるならば事実上温度と無関係で
ある位相変調法を用いることになるので、前述のTIR
変調装置は温度変動に対して少なくとも実質的に無感応
である。LiNbO3のほかの適当な電気光学材料としては、
LiTaO3、BSN、ADP、KOP、KDX P、KDA、
PLZT、及びBa2 NaNb5O15がある。
【0048】以上、本発明をその実施例について説明し
たが、当業者は以上の説明から種々の代替、変形及び変
更を行なうことができる。即ち、特許請求の範囲に記載
のごとき本発明の精神及び範囲内で種々の代替、変形及
び変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる全内反射(TIR)変調装置の
側面図である。
【図2】本発明にかかる全内反射(TIR)変調装置の
電極アレイの平面図である。
【図3】本発明にかかる全内反射(TIR)変調装置の
他の実施例電極アレイの平面図である。
【図4】図1の全内反射(TIR)変調装置及び本発明
にかかるシュリーレン暗視野イメージング光学装置の略
側面図である。
【図5】本発明にかかる全内反射(TIR)変調装置の
更に他の実施例電極アレイの平面図である。
【符号の説明】
12 電気光学材料 14 入力面 16 出力面 18、40、68 反射面 20、38、66 電極アレイ 26、28、42、46、70、74 はまり合い電極 28、32、44、48、72 電極伝導ブロック 76 電極抵抗性ブロック 34 電極なし領域

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1、第2及び第3の面を有する電気光
    学材料と、 上記電気光学材料の第1の面に至近する電極パターンア
    レイであって、この電極パターンアレイが第1及び第2
    の組の種々の長さのはまり合い電極を具備し、上記第1
    の組の電極の各々は均一な電圧値においてアドレス可能
    であり、上記第2の組の電極は基準電圧値に設定され、
    上記第1の組の電極に印加された電圧値は前記電気光学
    材料の前記第1の面に隣接する局所電界を誘発する電極
    パターンアレイと、を有し、 上記第1の面と平行なコヒーレント光ビームは上記第2
    及び第3の面において偏向させられて上記第1の面にお
    いて全内反射を受け、上記電極アレイパターン内の上記
    電極の長さは上記コヒーレント光ビームのほぼ走行方向
    に延びており、上記局所電界は各電極の位置に対応する
    上記コヒーレント光ビームの光学特性の空間的変調を生
    じさせ、その局所的大きさは前記電極の長さに関係する
    ことを特徴とする全内反射電気光学変調装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の面は電極パターンアレイ及び
    電極なし領域を具備していることを特徴とする請求項1
    記載の全内反射電気光学変調装置。
  3. 【請求項3】 上記コヒーレント光ビームの光学特性は
    電極なし領域の形状に対応することを特徴とする請求項
    2記載の全内反射電気光学変調装置。
  4. 【請求項4】 上記電極パターンアレイは矩形内の対せ
    き的ダイヤモンド形であり、電極なし領域はダイヤモン
    ド形であることを特徴とする請求項3記載の全内反射電
    気光学変調装置。
  5. 【請求項5】 上記コヒーレント光ビームの光学特性は
    電極パターンアレイの形状に対応することを特徴とする
    請求項2記載の全内反射電気光学変調装置。
  6. 【請求項6】 上記電極パターンアレイはダイヤモンド
    形であり、電極なし領域は矩形内の対せき的ダイヤモン
    ド形であることを特徴とする請求項5記載の全内反射電
    気光学変調装置。
  7. 【請求項7】 電極パターンアレイを支持するための別
    個の基体と、 前記基体を電気光学材料に対して至近結合するための手
    段とを更に備え、もって前記電極パターンアレイは前記
    電気光学材料の第1の面に至近することを特徴とする請
    求項1記載の全内反射電気光学変調装置。
JP4160897A 1991-06-27 1992-06-19 全内反射電気光学変調装置 Pending JPH05188336A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/724,566 US5153770A (en) 1991-06-27 1991-06-27 Total internal reflection electro-optic modulator
US07/724566 1991-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05188336A true JPH05188336A (ja) 1993-07-30

Family

ID=24910950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4160897A Pending JPH05188336A (ja) 1991-06-27 1992-06-19 全内反射電気光学変調装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5153770A (ja)
JP (1) JPH05188336A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010071105A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 日本電気株式会社 光スイッチ、画像表示装置、画像形成装置、及び光スイッチの製造方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134275A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Hitachi Koki Co Ltd 光制御素子
US5291566A (en) * 1992-04-03 1994-03-01 Xerox Corporation Total internal reflection electro-optic modulator for multiple axis and asymmetric beam profile modulation
US5696855A (en) * 1996-03-29 1997-12-09 Crystal Technologies, Inc. Integrated optic modulator with reduced capacitance electrode configuration
US5675673A (en) * 1996-03-29 1997-10-07 Crystal Technology, Inc. Integrated optic modulator with segmented electrodes and sloped waveguides
US5671302A (en) * 1996-03-29 1997-09-23 Crystal Technology, Inc. Linearized optic modulator with segmented electrodes
US6310712B1 (en) 1997-10-29 2001-10-30 Teloptics Corporation Discrete element light modulating microstructure devices
US6768572B2 (en) 1997-10-29 2004-07-27 Teloptics Corporation Solid state free space switch array on a substrate
US6816296B2 (en) * 1997-10-29 2004-11-09 Teloptics Corporation Optical switching network and network node and method of optical switching
US6393169B1 (en) 1997-12-19 2002-05-21 Intel Corporation Method and apparatus for providing optical interconnection
US6049639A (en) * 1997-12-19 2000-04-11 Intel Corporation Method and apparatus providing optical input/output through the back side of an integrated circuit die
US6330376B1 (en) 1997-12-19 2001-12-11 Intel Corporation Higher order rejection method and apparatus for optical modulator
US6052498A (en) * 1997-12-19 2000-04-18 Intel Corporation Method and apparatus providing an optical input/output bus through the back side of an integrated circuit die
US6075908A (en) * 1997-12-19 2000-06-13 Intel Corporation Method and apparatus for optically modulating light through the back side of an integrated circuit die
US6374003B1 (en) 1997-12-19 2002-04-16 Intel Corporation Method and apparatus for optically modulating light through the back side of an integrated circuit die using a plurality of optical beams
US6125217A (en) * 1998-06-26 2000-09-26 Intel Corporation Clock distribution network
US6303986B1 (en) 1998-07-29 2001-10-16 Silicon Light Machines Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die
US6486996B1 (en) 1998-10-27 2002-11-26 Teloptics Corporations Discrete element light modulating microstructure devices
US6587605B2 (en) 1999-01-06 2003-07-01 Intel Corporation Method and apparatus for providing optical interconnection
US6215577B1 (en) 1999-10-25 2001-04-10 Intel Corporation Method and apparatus for optically modulating an optical beam with a multi-pass wave-guided optical modulator
US6501092B1 (en) 1999-10-25 2002-12-31 Intel Corporation Integrated semiconductor superlattice optical modulator
US6268953B1 (en) 1999-12-02 2001-07-31 Intel Corporation Method and apparatus for optically modulating an optical beam with long interaction length optical modulator
US6351326B1 (en) 1999-12-14 2002-02-26 Intel Corporation Method and apparatus for optically modulating light utilizing a resonant cavity structure
US7003187B2 (en) 2000-08-07 2006-02-21 Rosemount Inc. Optical switch with moveable holographic optical element
US6810176B2 (en) 2000-08-07 2004-10-26 Rosemount Inc. Integrated transparent substrate and diffractive optical element
US6654511B2 (en) 2001-05-17 2003-11-25 Sioptical, Inc. Optical modulator apparatus and associated method
US6603889B2 (en) 2001-05-17 2003-08-05 Optronx, Inc. Optical deflector apparatus and associated method
US6608945B2 (en) 2001-05-17 2003-08-19 Optronx, Inc. Self-aligning modulator method and associated apparatus
US6526187B1 (en) 2001-05-17 2003-02-25 Optronx, Inc. Polarization control apparatus and associated method
US6493502B1 (en) 2001-05-17 2002-12-10 Optronx, Inc. Dynamic gain equalizer method and associated apparatus
US6912330B2 (en) 2001-05-17 2005-06-28 Sioptical Inc. Integrated optical/electronic circuits and associated methods of simultaneous generation thereof
US6891685B2 (en) * 2001-05-17 2005-05-10 Sioptical, Inc. Anisotropic etching of optical components
US6748125B2 (en) 2001-05-17 2004-06-08 Sioptical, Inc. Electronic semiconductor control of light in optical waveguide
US6646747B2 (en) 2001-05-17 2003-11-11 Sioptical, Inc. Interferometer apparatus and associated method
US6690844B2 (en) 2001-05-17 2004-02-10 Optronx, Inc. Optical fiber apparatus and associated method
US6947615B2 (en) 2001-05-17 2005-09-20 Sioptical, Inc. Optical lens apparatus and associated method
US6625348B2 (en) 2001-05-17 2003-09-23 Optron X, Inc. Programmable delay generator apparatus and associated method
US6782205B2 (en) 2001-06-25 2004-08-24 Silicon Light Machines Method and apparatus for dynamic equalization in wavelength division multiplexing
US6747781B2 (en) 2001-06-25 2004-06-08 Silicon Light Machines, Inc. Method, apparatus, and diffuser for reducing laser speckle
US6829092B2 (en) 2001-08-15 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Blazed grating light valve
US6800238B1 (en) 2002-01-15 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. Method for domain patterning in low coercive field ferroelectrics
DE10392348T5 (de) * 2002-03-01 2005-03-03 Rosemount Inc., Eden Prairie Optischer Schalter mit 3D-Wellenleitern
US6728023B1 (en) 2002-05-28 2004-04-27 Silicon Light Machines Optical device arrays with optimized image resolution
US6767751B2 (en) 2002-05-28 2004-07-27 Silicon Light Machines, Inc. Integrated driver process flow
US6822797B1 (en) 2002-05-31 2004-11-23 Silicon Light Machines, Inc. Light modulator structure for producing high-contrast operation using zero-order light
US6829258B1 (en) 2002-06-26 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Rapidly tunable external cavity laser
US6813059B2 (en) 2002-06-28 2004-11-02 Silicon Light Machines, Inc. Reduced formation of asperities in contact micro-structures
US6801354B1 (en) 2002-08-20 2004-10-05 Silicon Light Machines, Inc. 2-D diffraction grating for substantially eliminating polarization dependent losses
US6712480B1 (en) 2002-09-27 2004-03-30 Silicon Light Machines Controlled curvature of stressed micro-structures
US6829077B1 (en) 2003-02-28 2004-12-07 Silicon Light Machines, Inc. Diffractive light modulator with dynamically rotatable diffraction plane
US6806997B1 (en) 2003-02-28 2004-10-19 Silicon Light Machines, Inc. Patterned diffractive light modulator ribbon for PDL reduction
US9410889B2 (en) * 2005-06-10 2016-08-09 Applied Biosystem, Llc Method and system for multiplex genetic analysis
US8111444B2 (en) * 2010-03-24 2012-02-07 Eastman Kodak Company Total internal reflection light valve
US8023170B1 (en) * 2010-03-24 2011-09-20 Eastman Kodak Company Total internal reflection modulator
CN112285405B (zh) * 2020-09-15 2023-06-20 北京无线电计量测试研究所 一种电光采样探头内部反射抑制方法、装置及计算设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922213B2 (ja) * 1972-12-04 1984-05-25 萩原電気 (株) 光変調器
US3813142A (en) * 1972-12-04 1974-05-28 Gte Laboratories Inc Electro-optic variable phase diffraction grating and modulator
US3958862A (en) * 1974-06-14 1976-05-25 Scibor Rylski Marek Tadeusz Vi Electro-optical modulator
GB1557484A (en) * 1976-07-09 1979-12-12 Xerox Corp Electro optic modulator deflector
US4125318A (en) * 1976-07-30 1978-11-14 Xerox Corporation TIR modulator
US4281904A (en) * 1979-06-21 1981-08-04 Xerox Corporation TIR Electro-optic modulator with individually addressed electrodes
US4396252A (en) * 1980-09-17 1983-08-02 Xerox Corporation Proximity coupled electro-optic devices
US4482215A (en) * 1980-09-17 1984-11-13 Xerox Corporation Mechanical interface for proximity coupled electro-optic devices
US4391490A (en) * 1981-04-02 1983-07-05 Xerox Corporation Interface for proximity coupled electro-optic devices
US4636039A (en) * 1985-04-12 1987-01-13 Xerox Corporation Nonuniformity of fringe field correction for electro-optic devices
JPH0696260B2 (ja) * 1988-08-11 1994-11-30 ダイアホイルヘキスト株式会社 重合体フィルムの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010071105A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 日本電気株式会社 光スイッチ、画像表示装置、画像形成装置、及び光スイッチの製造方法
JP5218564B2 (ja) * 2008-12-18 2013-06-26 日本電気株式会社 光スイッチ、画像表示装置、画像形成装置、及び光スイッチの製造方法
US8509576B2 (en) 2008-12-18 2013-08-13 Nec Corporation Optical switch, image display device, image forming device, and method for manufacturing optical switch

Also Published As

Publication number Publication date
US5153770A (en) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05188336A (ja) 全内反射電気光学変調装置
US7009581B2 (en) Dynamic diffractive optical transform
US5877876A (en) Diffractive optical switch with polarizing beam splitters
US4724467A (en) Light blocking stop for electro-optic line printers
JPS62500123A (ja) 複数の光ビ−ムを走査して情報変調するための電気光学的装置
GB2287327A (en) Electro-optic apparatus
US5291566A (en) Total internal reflection electro-optic modulator for multiple axis and asymmetric beam profile modulation
US4196977A (en) Electro-optic modulator/deflector
JP4094864B2 (ja) 光偏向素子およびその駆動方法
JP4357077B2 (ja) 内部反射型空間変調器
US4264125A (en) Transmissive surface layer effect electro-optic device for use in optical modulators and the like
US4961632A (en) Light beam deflector/modulator
WO1991002283A1 (en) Scanner
US5991065A (en) Addressable electro-optic modulator with periodically poled domain regions
US4750815A (en) Method and apparatus for generating optical information
US4929043A (en) Light beam deflector
JPH01107213A (ja) 光導波路素子
US5048936A (en) Light beam deflector
KR100400548B1 (ko) 반사형 1차원 광 모듈레이터 및 이를 이용한 투사장치
JPH02931A (ja) 光走査記録装置
KR100400547B1 (ko) 1차원 광 모듈레이터 및 이를 이용한 투사장치
JPH01178935A (ja) 光偏向装置
JPH04242728A (ja) 光偏向素子の動作方法
JPH0431805A (ja) 光導波路への光入力方法および光導波路からの光出力方法
JPH06289440A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011105