JPH05188208A - 光学レンズとその製造方法 - Google Patents

光学レンズとその製造方法

Info

Publication number
JPH05188208A
JPH05188208A JP126092A JP126092A JPH05188208A JP H05188208 A JPH05188208 A JP H05188208A JP 126092 A JP126092 A JP 126092A JP 126092 A JP126092 A JP 126092A JP H05188208 A JPH05188208 A JP H05188208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
substrate
light
optical lens
grating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP126092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3003348B2 (ja
Inventor
Teruhiro Shiono
照弘 塩野
Kuni Ogawa
久仁 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4001260A priority Critical patent/JP3003348B2/ja
Publication of JPH05188208A publication Critical patent/JPH05188208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003348B2 publication Critical patent/JP3003348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回折形の光学レンズに関し、特に、構造が安
定で、光源の波長変動に依存しない光学レンズを提供す
る。 【構成】 基板1の表面に、反射層4を設けた反射形の
第1のグレーティング部2と、透過形の第2のグレーテ
ィング部3を構成し、基板裏面から光を、基板を通して
第1のグレーティング部へ入射し、基板内斜め方向に反
射回折し、基板の裏面で反射させ、第2のグレーティン
グ部に入射させ、集光させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回折形の光学レンズに
関するものであり、特に、構造が安定で、光源の波長変
動の影響を回避できる光学レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】回折光学レンズは、たかだか数μmの膜
厚で集光作用を有し、超小形軽量化が可能となる重要レ
ンズとして注目されている。しかしながら、グレーティ
ング構造であるため、一枚の回折光学レンズでは、光源
の波長変動が生じると回折角が変わり、集光特性が悪く
なるという問題点があり、半導体光源に対しては使いに
くい原因となっている。この問題点を解決できる従来の
光学レンズとして、図10〜図12に示すように、回折
光学レンズを2枚組み合わせて、波長変動の影響をなく
することができるレンズがあった。((1). I. ワインカ゛ートナ
ー(Weingartner) :" リアル アント゛ アクロマチック イメーシ゛ンク゛ ウイス゛ ツ
ウ フ゜レーナー ホロク゛ラフィック オフ゜ティカル エレメンツ (Real and achroma
tic imaging with two planar holographic optical e
lements)", オフ゜ティクス コミュニケーションス゛ (Optics Communicati
ons), Vol. 58,No 6, pp. 385-388(1986). (2).山岸文
雄、稲垣雄史:”波長変動不感型グレーティングレン
ズ”, 光学第18巻第12号、pp. 674-680 (198
9).)。
【0003】図9の3例とも基本的には同じなので、
(a)を例にして説明する。同図において、第1の基板
10上に、円形の透過形の第1のグレーティング部12
を形成し、第2の基板11上に、円形の透過形の第2の
グレーティング部13を形成し、光軸方向に、これらの
グレーティング部を2枚組み合わせた構造になってい
る。入射光5は、第1の基板10側から入射し、第1の
グレーティング部12で回折された光(途中回折光1
4)は、第2の基板11上に設けた第2のグレーティン
グ部13に入射し、回折され出射光6になり、焦点8に
集光される。入射光5の波長が変化したとき、第1のグ
レーティング12による回折角の変化分を、第2のグレ
ーティング13での回折角の変化分で、お互いに打ち消
すようになっているため、焦点8の位置は変化せず、ま
た収差の発生が無い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図9に示した従来の光
学レンズでは、第1のグレーティング部12と第2のグ
レーティング部13の位置合わせ(中心位置、傾き、及
び間隔)が複雑かつ面倒であり、安定性に欠けていた。
さらに、第1のグレーティング部12と第2のグレーテ
ィング部13を、別々の基板にそれぞれ製造しなければ
ならないという課題があった。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、光源の波長変動に依存しない光学レンズでありなが
ら、複雑な位置合わせの必要が無く、構造が安定で、製
造も容易な光学レンズを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、基板と、上記基板の表面に形成した第1
のグレーティング部と、上記第1のグレーティング部上
に設けた反射層と、上記基板の表面に形成した第2のグ
レーティング部とからなり、入射光を、上記基板の裏面
から上記基板を通して上記第1のグレーティング部に入
射し、上記第1のグレーティング部によって反射回折し
た光を上記基板内の伝搬光とし、上記伝搬光を、上記基
板の裏面で反射させて、上記第2のグレーティング部に
導き、出射させることを特徴とする光学レンズを提供す
るものである。
【0007】
【作用】本発明は、同一基板上(表面)に、反射形のグ
レーティングである第1のグレーティング部と、透過形
のグレーティングである第2のグレーティング部を形成
し、第1のグレーティング部への基板裏面からの入射光
を、反射形の第1のグレーティング部により基板内斜め
方向に反射回折し、その後、基板の裏面で反射させ、第
2のグレーティング部に入射させ集光させるものであ
る。つまり、同一基板の表面だけで第1と第2のグレー
ティング部を構成できるため、波長変動の影響を回避す
ることが可能になるだけでなく、複雑な位置合わせの必
要がなく、構造も安定になり、また一度で製造できる。
【0008】
【実施例】図1(a)、(b)はそれぞれ本発明の第1
の実施例の光学レンズの基本構成を示す平面図、基本構
成と光の集光の様子を示す側面図である。
【0009】同図において、ガラス等の基板1表面に、
例えばAgやAl、Au等の金属層または誘電体の多層
膜の反射層4Aを上面に設けた、同心円のグレーティン
グからなる反射形の第1のグレーティング部2と、同じ
く同心円のグレーティングからなる透過形の第2のグレ
ーティング部を形成している。入射光5は、基板1裏面
から基板1内を通って第1のグレーティング部に入射
し、斜め方向に図のように反射回折され、基板1内の伝
搬光7となり、基板1の裏面の反射層4Bを形成した部
分で反射され、第2のグレーティング部3に入射し、外
部に回折され、焦点8に集光される。
【0010】このように、本発明者は、反射形グレーテ
ィング2と基板1裏面の反射を組み合わせることによ
り、透過形グレーティング3を形成した基板1表面に2
組のグレーティング部2、3を形成できることを発見し
た。さらに、従来例のように、透過形グレーティングど
うしを2組組み合わせるより、本発明のように、反射形
グレーティング2を含む組合せの方が光学特性が優れて
いることを発見した。
【0011】本実施例では、グレーティング部1は、内
向きの鋸歯形状のグレーティングからなり、グレーティ
ング部2は断面が矩形形状のグレーティングとした。内
向きの鋸歯形状とは、図1に示すように、グレーティン
グの斜面が中央部(光軸)に向いている場合を指し、そ
の逆の場合を外向きの鋸歯形状(例えば、図5の場合)
と定義する。このように、グレーティング部2を内向き
の鋸歯形状とすることにより、入射光5を高効率(70
〜80%)で、図1のように斜め外側に反射させるため
である。また、第2のグレーティング部3を外向きの鋸
歯形状とすると効率がよいが、本実施例では、このグレ
ーティング部3の周期が1μm以下となったため、微細
加工が難しくなり、断面を矩形形状とした。
【0012】グレーティング部2の最大膜厚または溝の
最大深さLは、鋸歯形状の場合、グレーティング部2の
屈折率n'、入射光の波長λに対して、 0.9λ/(2n')≦L≦1.1λ/(2n') のときが効率が良かった。例えば、λ=0.8μm、n'
=1.6ではL=0.25μm近傍である。また、グレー
ティング部3の最大膜厚または溝の最大深さL1は、矩
形形状の場合、 0.4λ/(n'−1)≦L1≦0.6λ/(n'−1) のときが効率が良かった。例えば、λ=0.6328μ
m、n'=1.6ではL=0.5μm近傍である。なお、グ
レーティング部3が鋸歯形状の時(図4〜7)は、その
最大膜厚は、矩形形状の2倍のとき(例えば1μm)が
効率がよかった。
【0013】グレーティング部2、3の作製方法として
は、公知の電子ビーム描画法を用いた。すなわち、基板
1上にコーティングした、例えば、PMMAやCMS等
の電子ビームレジストに電子ビームの照射量を変化さ
せ、現像処理を行なうことにより、膜厚を変化させ、第
1と第2のグレーティング部2、3を同時に作製した
後、反射層4Aを堆積した。反射層4Aの膜厚は、グレ
ーティング部2の最大膜厚よりも大きくすることによ
り、反射効率を高めることができた。大量生産は、反射
層4Aを堆積する前の第1のグレーティング部2と第2
のグレーティング部3を同時に含む金型を作製し、例え
ば、UV硬化樹脂を用いて金型から複製し、反射層4A
を堆積すれば原盤と同一の、第1のグレーティング部2
と第2のグレーティング部3が、同時に複製でき、本発
明の光学レンズが、低価格で製造可能である。
【0014】基板1としては、使用波長に対して透明で
あれば良く、例えば石英等のガラス基板は、温度的にも
安定であり、合成樹脂を基板に用いた場合では軽量にな
る。
【0015】図2は、本発明の第1の実施例の光学レン
ズにおいて、入射光の波長変動Δλが生じたときの集光
の様子を示す側面図である。同図において、光線を示す
実線は波長がλのとき(Δλ=0)の光の集光する様子
を示し、2点鎖線、点線は、それぞれ、λが大きくなっ
たとき(Δλ>0)、λが小さくなったとき(Δλ<
0)の様子を示している。
【0016】いま、屈折率nの基板中において、周期Λ
のグレーティングに、波長λの光が角度θで入射したと
きの回折角θDは、
【0017】
【数1】
【0018】で表わされる。いま、波長がΔλだけ変化
したとすると、上式から回折角の変化分は
【0019】
【数2】
【0020】となり、この値は、波長変化分に比例し、
グレーティング周期に反比例する。従って、入射光の波
長変動が生じて、第1のグレーティング部2で受けた、
回折角の変化は、第2のグレーティング部3でそれを打
ち消すようにグレーティング周期を設定することのよ
り、焦点8の位置を変えることなく、また集光スポット
もぼけなくすることが可能であった。
【0021】図3は本発明の第2の実施例の光学レンズ
の基本構成と集光の様子を示す側面図である。第1の実
施例と異なる点について説明する。本実施例では、基板
1の裏面には反射層が無く、伝搬光7が基板1の裏面で
の反射に全反射を用いている。図3のように伝搬光7の
反射角をそれぞれ、θ1、θ2とするとどちらの角も、次
の式で定義される臨界角θcよりも大きいときには、全
反射が利用できる。
【0022】
【数3】
【0023】例えば、基板1の屈折率がn=1.6のと
き、臨界角は、θc=38.7°である。本実施例では、
例えば、λ=0.8μmに対して、第1のグレーティング
部4を構成するグレーティングの周期をΛ<0.8μmと
した。本実施例の光学レンズでは、裏面の反射層がいら
ない分だけ、製造が楽になる。その代わり、グレーティ
ング部2、3の周期が第1の実施例よりも小さくする必
要があった。
【0024】図4は本発明の第3の実施例の光学レンズ
の基本構成と集光の様子を示す側面図である。第1の実
施例と異なる点について説明する。本実施例では、例え
ば半導体レーザである光源9を基板1の裏面に設け、入
射光5として、発散球面波を用い、第2のグレーティン
グ部3'として、外向きの鋸歯形状グレーティングを用
いた。光源9を直接基板1の裏面に設けると、中央部の
穴のあいたドーナツ形状である反射層4Bの穴の径を小
さくできた。そのため、第1のグレーティング部2で回
折角を小さくすることが可能であり、その結果、第2の
グレーティング部3'と第1のグレーティング部2の間
隔を小さくでき、第2のグレーティング部3'の周期を
大きくでき、製造が容易になる。本実施例では、その結
果、第2のグレーティング部3'の断面を鋸歯形状にす
ることができ、高効率となった。
【0025】本実施例では、グレーティング部2、3'
を構成するグレーティングのパターン形状は円形とした
が、光源9である半導体レーザからの発散球面波5は、
一般に非点収差が発生するため、グレーティング部2、
3'を構成するグレーティングのパターン形状を楕円形
とすることにより、逆の方向に非点収差を発生させて無
収差とすることが可能になる。
【0026】図5は本発明の第4の実施例の光学レンズ
の基本構成と集光の様子を示す側面図、図6は、本実施
例における第1と第2のグレーティング部を構成するグ
レーティングの周期とレンズ位置(光軸を原点)との関
係を示している。第3の実施例と異なる点について説明
する。
【0027】本実施例では、第1のグレーティング部
2'を構成するグレーティングを外向きの鋸歯形状にし
たことである。すなわち、グレーティング部2に入射し
た光は、これまでの実施例のように斜め外向きに回折さ
れずに、同図に示すように、斜め内向きに反射回折さ
れ、レンズ中央部(光軸)を横切り、基板1の裏面の反
射層4Bで反射され、第2のグレーティング部3'に入
射し、焦点8に集光される。従って、グレーティング部
2'と3'の間隔を小さくすることができ、その結果、グ
レーティング部3'の作製が楽になる。
【0028】さらに、本実施例では、入射光5である発
散球面波の広がり角が十分大きくても、波長変動を打ち
消す条件が存在するため、設計の自由度が大きくなると
いう効果がある。本実施例では、例えば、基板1の厚さ
を2mm、基板1の屈折率を1.5、波長を0.8μm、
焦点距離(基板1の表面から焦点8までの距離)を5m
m、第1のグレーティング部2'の口径を0.5mm、第
2のグレーティング部3'は、レンズ位置0.25mmか
ら0.516mmとした。レンズとしての口径は、1.0
3mmである。第1のグレーティング部2'の周期は中
央部4.2μmから外周部2.1μm、第2のグレーティン
グ部3'の周期は内周部3.4μmから外周部2.7μmま
で図6のように変化させた。
【0029】図7は本発明の第5の実施例の光学レンズ
の基本構成と集光の様子を示す側面図である。第4の実
施例と異なる点について説明する。本実施例では、第1
のグレーティング部2'からの反射回折光の基板1の裏
面の反射角θ1、θ2を臨界角よりも大きくすることによ
り、基板1の裏面の反射層を無くし、その結果、平行の
入射光5でも、使えるようになったことである。従っ
て、平行光を入射光とした本発明の第1の実施例の光学
レンズに比べて、第1のグレーティング部2'と第2の
グレーティング部3'の間隔を小さくすることができ、
第2のグレーティング部3'の周期がより大きくでき、
製造が楽になるとともに、鋸歯形状の作製が可能とな
り、第2のグレーティング部3'の効率が向上した。
【0030】図8は本発明の第6の実施例の光学レンズ
の基本構成と集光の様子を示す側面図である。第1の実
施例と異なる点について説明する。第1のグレーティン
グ部を基板1の外側に形成し、その内側に第2のグレー
ティング部3を形成したたことである。その結果、出射
光6の中央部にも光が存在できるようになったため、焦
点8での集光スポットのサイドローブの強度が減少し
た。
【0031】図9は本発明の第7の実施例の光学レンズ
の基本構成を示す平面図である。側面は、本発明の第1
の実施例の図1(b)と同じである。第1の実施例と異
なる点について説明する。本実施例の光学レンズは、第
1と第2のグレーティング部2''、3''は直線状グレー
ティングであり、一直線状に光を集光することができ
る。この光学レンズは、光カードシステムのように、線
上の情報を並列的に読みたいときに特に有効である。
【0032】以上、本発明の光学レンズについて、第1
から第7の実施例について述べたが、これらの実施例の
光学レンズ以外に、それぞれの光学レンズの構成を組み
合わせた光学レンズも構成可能であり、同様の効果を有
するのは言うまでもない。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、構造が安
定で、光源の波長変動に依存しない光学レンズが実現可
能であるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の実施例の光学レンズの
基本構成と集光の様子を示す平面図 (b)は本発明の第1の実施例の光学レンズの基本構成
と集光の様子を示す側面図
【図2】本発明の第1の実施例の光学レンズにおいて、
入射光の波長変動が生じたときの集光の様子を示す側面
【図3】本発明の第2の実施例の光学レンズの基本構成
と集光の様子を示す側面図
【図4】本発明の第3の実施例の光学レンズの基本構成
と集光の様子を示す側面図
【図5】本発明の第4の実施例の光学レンズの基本構成
と集光の様子を示す側面図
【図6】は第1と第2のグレーティング部におけるグレ
ーティング周期とレンズ位置の関係図
【図7】本発明の第5の実施例の光学レンズの基本構成
と集光の様子を示す側面図
【図8】本発明の第6の実施例の光学レンズの基本構成
と集光の様子を示す側面図
【図9】本発明の第7の実施例の光学レンズの基本構成
と集光の様子を示す側面図
【図10】従来の光学レンズの構成を示す側面図
【図11】従来の光学レンズの構成を示す側面図
【図12】従来の光学レンズの構成を示す側面図
【符号の説明】
1 基板 2 第1のグレーティング部 3 第2のグレーティング部 4 反射層 5 入射光 6 出射光 7 伝搬光 8 焦点 9 光源

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と、上記基板の表面に形成した第1の
    グレーティング部と、上記第1のグレーティング部上に
    設けた反射層と、上記基板の表面に形成した第2のグレ
    ーティング部とからなり、入射光を、上記基板の裏面か
    ら上記基板を通して上記第1のグレーティング部に入射
    し、上記第1のグレーティング部によって反射回折した
    光を上記基板内の伝搬光とし、上記伝搬光を、上記基板
    の裏面で反射させて、上記第2のグレーティング部に導
    き、出射させることを特徴とする光学レンズ。
  2. 【請求項2】第1のグレーティング部と第2のグレーテ
    ィング部は、楕円形のグレーティングから構成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の光学レンズ。
  3. 【請求項3】第1のグレーティング部と第2のグレーテ
    ィング部は、直線状グレーティングで構成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の光学レンズ。
  4. 【請求項4】基板の裏面に反射層を設けることを特徴と
    する請求項1記載の光学レンズ。
  5. 【請求項5】伝搬光が基板の裏面で反射する際の、垂直
    方向からの反射角が、臨界角を越えることを特徴とする
    請求項1記載の光学レンズ。
  6. 【請求項6】第1のグレーティング部は、外向きの鋸歯
    形状のグレーティングから構成されていることを特徴と
    する請求項1記載の光学レンズ。
  7. 【請求項7】入射光を発する光源を、基板の裏面に設け
    ることを特徴とする請求項1記載の光学レンズ。
  8. 【請求項8】第1のグレーティング部と第2のグレーテ
    ィング部を同時に含む金型を作製し、上記金形を用い
    て、第1のグレーティング部と第2のグレーティング部
    を同時に複製することを特徴とする請求項1記載の光学
    レンズの製造方法。
JP4001260A 1992-01-08 1992-01-08 光学レンズとその製造方法 Expired - Fee Related JP3003348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4001260A JP3003348B2 (ja) 1992-01-08 1992-01-08 光学レンズとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4001260A JP3003348B2 (ja) 1992-01-08 1992-01-08 光学レンズとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05188208A true JPH05188208A (ja) 1993-07-30
JP3003348B2 JP3003348B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=11496489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4001260A Expired - Fee Related JP3003348B2 (ja) 1992-01-08 1992-01-08 光学レンズとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003348B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728034B1 (en) 1999-06-16 2004-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffractive optical element that polarizes light and an optical pickup using the same
JP2005524096A (ja) * 2002-04-25 2005-08-11 プラノプ プラナール オプティックス リミテッド 広視野を有する多色画像用の光学装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728034B1 (en) 1999-06-16 2004-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffractive optical element that polarizes light and an optical pickup using the same
US6947213B2 (en) 1999-06-16 2005-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffractive optical element that polarizes light and an optical pickup using the same
JP2005524096A (ja) * 2002-04-25 2005-08-11 プラノプ プラナール オプティックス リミテッド 広視野を有する多色画像用の光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3003348B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907435A (en) Laser beam optical focusing system of two symmetrical diffractive optical elements
JP3003348B2 (ja) 光学レンズとその製造方法
JP2768154B2 (ja) 光学デバイスとその製造方法
JP3189922B2 (ja) 回折光学素子
JP3333886B2 (ja) ホログラフィ素子
JP3214964B2 (ja) 回折光学素子
JP2002062419A (ja) 回折光学素子、該回折光学素子を有する光学機器
JP2773401B2 (ja) 光学レンズ
JP3711680B2 (ja) ビーム整形装置
JP3432235B2 (ja) ホログラフィックフィルタの作成方法
JPH079502B2 (ja) グレ−テイングレンズ光学系
JPH0797162B2 (ja) 光ビ−ム拡大器
JPH0792526B2 (ja) グレーティングレンズ
JPH0356901A (ja) グレーティングレンズ系
US5914814A (en) Telecentric laser beam optical focusing system of two diffractive optical elements
JPH04123017A (ja) 位相シフト素子及びそれを用いたレーザ装置
JPS59167863A (ja) 光デイスク用光学系
JPH0679081B2 (ja) 赤外用フレネルレンズ
JP2008275867A (ja) ホログラム光学素子およびその製造方法と、光源ユニット
JPH06258534A (ja) 光デバイス
JP3052528B2 (ja) 光学レンズ及びその製造方法
JP2532729B2 (ja) 光学レンズおよびその製造方法
JPH0764024A (ja) 集積型光学装置及びその製造方法
JP2706621B2 (ja) 赤外用回折型レンズ
JPH06282212A (ja) ホログラム作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees