JPH05187883A - 船舶の座礁予防装置 - Google Patents

船舶の座礁予防装置

Info

Publication number
JPH05187883A
JPH05187883A JP2473692A JP2473692A JPH05187883A JP H05187883 A JPH05187883 A JP H05187883A JP 2473692 A JP2473692 A JP 2473692A JP 2473692 A JP2473692 A JP 2473692A JP H05187883 A JPH05187883 A JP H05187883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
danger
grounding
stranding
ship
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2473692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Matsuda
和生 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2473692A priority Critical patent/JPH05187883A/ja
Publication of JPH05187883A publication Critical patent/JPH05187883A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 航海情報に基づき、自動的に、迅速かつ正確
に安全針路を判断する、従って省人省力化及び安全性に
優れた船舶の座礁予防装置を図る。 【構成】 自船位を出力する測位装置1と、海図データ
ベース4で上記自船位から一定半径の座礁危険判定円に
含まれる折線状座礁危険等深線の各折点座礁危険等深線
データを参照し座礁危険判定を行う座礁危険判定装置3
と、上記座礁危険等深線と上記座礁危険判定円との交点
を求める座礁危険判定円交点演算装置29と、上記座礁
危険判定円に含まれる上記座礁危険等深線の各折点と上
記座礁危険判定円交点で演算された交点に基づいて座礁
危険方位を求める座礁危険方位演算装置36と、座礁危
険方位演算装置36の演算結果を表示する座礁危険方位
表示装置40とを具えたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は船舶の座礁予防装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】船舶の座礁予防手段としては、従来、航
海士が水深計の値,海図上の自船位,周囲における水
深,浅瀬,暗礁の情報等を十分活用することが知られて
いる。
【0003】しかしながら、このような手段では、どの
方向に船を進めると安全かということを、自動的に、迅
速かつ正確に判断することができないので、複数の航海
士と細心の注意とが必要となるから省人省力化及び安全
性に改善の余地がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に鑑みて提案されたもので、航海情報に基づき、自
動的に、迅速かつ正確に安全針路を判断する、従って省
人省力化及び安全性に優れた船舶の座礁予防装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明は自
船位を出力する測位装置と、海図データベースで上記自
船位から一定半径の座礁危険判定円に含まれる折線状座
礁危険等深線の各折点座礁危険等深線データを参照し座
礁危険判定を行う座礁危険判定装置と、上記座礁危険等
深線と上記座礁危険判定円との交点を求める座礁危険判
定円交点演算装置と、上記座礁危険判定円に含まれる上
記座礁危険等深線の各折点と上記座礁危険判定円交点で
演算された交点に基づいて座礁危険方位を求める座礁危
険方位演算装置と、上記座礁危険方位演算装置の演算結
果を表示する座礁危険方位表示装置とを具えたことを特
徴とする。
【0006】
【作用】このような構成によれば、自船位を出力する測
位装置と、海図データベースで上記自船位から一定半径
の座礁危険判定円に含まれる折線状座礁危険等深線の各
折点座礁危険等深線データを参照し座礁危険判定を行う
座礁危険判定装置と、上記座礁危険等深線と上記座礁危
険判定円との交点を求める座礁危険判定円交点演算装置
と、上記座礁危険判定円に含まれる上記座礁危険等深線
の各折点と上記座礁危険判定円交点で演算された交点に
基づいて座礁危険方位を求める座礁危険方位演算装置
と、上記座礁危険方位演算装置の演算結果を表示する座
礁危険方位表示装置とを設けているので、本装置を利用
することにより、航海士は自動的に、かつ迅速に、また
正確に安全針路を判断することができる。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例を図面について説明する
と、まず、図1ブロック線図及び図2平面図において、
1は自船の船位信号2を出力する測位装置、3は船位信
号2に基づき海図データベース4から一定半径の座礁危
険判定円5内に含まれる座礁危険等深線6の折点7,
8,9,10,11,座礁危険等深線12の折点13,
14,15,16,17,17a,座礁危険等深線18
の折点19,20,21,座礁危険等深線22の折点2
3,24,25,26,27の座礁危険等深線データ2
8(図3表図)を参照し座礁危険判定を行う座礁危険判
定装置である。29は座礁危険等深線6,12,18,
22と座礁危険判定円5との交点30,31,32,3
3,34,35を求める座礁危険判定円交点演算装置、
36は各折点と各交点とから座礁危険方位域37,3
8,39を求める座礁危険方位演算装置、40は座礁危
険方位域37,38,39等を表示する座礁危険方位表
示装置である。
【0008】このような装置において、座礁危険方位の
処理手順を図4流れ図に示す。なお、具体的には、図2
において連続した折点交点番号グループの交点30〜交
点31,折点13〜折点17a,交点32〜交点33,
交点34〜交点35それぞれにおいて、自船41からの
方位の最大値,最小値を求め、座礁危険方位域37は折
点7の方位〜交点31の方位、座礁危険方位域38は交
点33の方位〜折点16の方位、座礁危険方位域39は
交点35の方位〜交点34の方位となる。すなわち、求
められた危険方位範囲のAND部分が座礁危険方位域と
なる。
【0009】このような、実施例の装置によれば、自船
位を出力する測位装置と、海図データベースで上記自船
位から一定半径の座礁危険判定円に含まれる折線状座礁
危険等深線の各折点座礁危険等深線データを参照し座礁
危険判定を行う座礁危険判定装置と、上記座礁危険等深
線と上記座礁危険判定円との交点を求める座礁危険判定
円交点演算装置と、上記座礁危険判定円に含まれる上記
座礁危険等深線の各折点と上記座礁危険判定円交点で演
算された交点に基づいて座礁危険方位を求める座礁危険
方位演算装置と、上記座礁危険方位演算装置の演算結果
を表示する座礁危険方位表示装置とを設けているので、
下記効果が奏せられる。 (1) 本装置を利用することにより、航海士は自動的に、
迅速かつ正確に安全針路を判断することができ、従って
船舶の省人省力化及び安全性が向上する。 (2) 省人省力化及び安全性に優れており、船舶乗組員の
小人数化や混乗化に最適装置であり、従ってワンマンブ
リッジシステムに大きく貢献する。
【0010】
【発明の効果】要するに本発明によれば、自船位を出力
する測位装置と、海図データベースで上記自船位から一
定半径の座礁危険判定円に含まれる折線状座礁危険等深
線の各折点座礁危険等深線データを参照し座礁危険判定
を行う座礁危険判定装置と、上記座礁危険等深線と上記
座礁危険判定円との交点を求める座礁危険判定円交点演
算装置と、上記座礁危険判定円に含まれる上記座礁危険
等深線の各折点と上記座礁危険判定円交点で演算された
交点に基づいて座礁危険方位を求める座礁危険方位演算
装置と、上記座礁危険方位演算装置の演算結果を表示す
る座礁危険方位表示装置とを具えたことにより、航海情
報に基づき、自動的に、迅速かつ正確に安全針路を判断
する、従って省人省力化及び安全性に優れた船舶の座礁
予防装置を得るから、本発明は産業上極めて有益なもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック線図である。
【図2】座礁危険方位演算の要領を説明する平面図であ
る。
【図3】図1の座礁危険等深線データの一例を示す表図
である。
【図4】図1の装置における座礁危険方位の処理手順を
示す流れ図である。
【符号の説明】
1 測位装置 2 船位信号 3 座礁危険判定装置 4 海図データベース 5 座礁危険判定円 6 座礁危険等深線 7 折点 8 折点 9 折点 10 折点 11 折点 12 座礁危険等深線 13 折点 14 折点 15 折点 16 折点 17 折点 17a 折点 18 座礁危険等深線 19 折点 20 折点 21 折点 22 座礁危険等深線 23 折点 24 折点 25 折点 26 折点 27 折点 28 座礁危険等深線データ 29 座礁危険判定円交点演算装置 30 交点 31 交点 32 交点 33 交点 34 交点 35 交点 36 座礁危険方位演算装置 37 座礁危険方位域 38 座礁危険方位域 39 座礁危険方位域 40 座礁危険方位表示装置 41 自船

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自船位を出力する測位装置と、海図デー
    タベースで上記自船位から一定半径の座礁危険判定円に
    含まれる折線状座礁危険等深線の各折点座礁危険等深線
    データを参照し座礁危険判定を行う座礁危険判定装置
    と、上記座礁危険等深線と上記座礁危険判定円との交点
    を求める座礁危険判定円交点演算装置と、上記座礁危険
    判定円に含まれる上記座礁危険等深線の各折点と上記座
    礁危険判定円交点で演算された交点に基づいて座礁危険
    方位を求める座礁危険方位演算装置と、上記座礁危険方
    位演算装置の演算結果を表示する座礁危険方位表示装置
    とを具えたことを特徴とする船舶の座礁予防装置。
JP2473692A 1992-01-14 1992-01-14 船舶の座礁予防装置 Withdrawn JPH05187883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2473692A JPH05187883A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 船舶の座礁予防装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2473692A JPH05187883A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 船舶の座礁予防装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05187883A true JPH05187883A (ja) 1993-07-27

Family

ID=12146438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2473692A Withdrawn JPH05187883A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 船舶の座礁予防装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05187883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282585A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Eagle Syst Eng Kk 船舶の水中障害物探知装置
JP2004226392A (ja) * 2002-11-25 2004-08-12 Royal Kogyo Kk 魚群探知機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282585A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Eagle Syst Eng Kk 船舶の水中障害物探知装置
JP2004226392A (ja) * 2002-11-25 2004-08-12 Royal Kogyo Kk 魚群探知機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2786809B2 (ja) 船舶用航行支援装置
JPH0922499A (ja) 避航支援装置
EP3353764A1 (en) Alarm device for ships
JP2021530828A (ja) 船舶を制御するシステムおよび方法
CN113851019A (zh) 一种基于北斗定位的船舶碰撞预警方法及装置
JPH05187883A (ja) 船舶の座礁予防装置
CN102435161B (zh) 在电子航道图上标识水深的方法
JPH1040500A (ja) 港湾管理システム
JP3556765B2 (ja) 船舶用運航安全予測装置
Gierusz et al. The researching ship “Gdynia “
JP3500001B2 (ja) 避航操船支援装置
JPH10197280A (ja) 船舶用警報装置
KR102464207B1 (ko) 증강현실을 이용한 선박 안전운항 관리시스템
JPH0747992A (ja) 座礁警報装置
JP3360644B2 (ja) 捜索要領算出装置及び捜索要領算出方法
KR102420334B1 (ko) 가상 항로표지 제공 시스템
JPH08133183A (ja) 船舶用座礁予防装置
JPH08235500A (ja) 衝突予防支援装置
JPS61248200A (ja) 船舶用外乱予測システム
JPS6132200A (ja) 船舶の航路監視装置
JPS61233316A (ja) 航行警報装置
CN209069303U (zh) 一种基于ar技术的船舶导航辅助装置
JPH09257918A (ja) 航行安全支援装置
KR200381137Y1 (ko) 전자해도가 내장된 선박자동식별장치
Degani The grounding of the royal majesty

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408