JPH0518604U - 脱気用モジユール - Google Patents

脱気用モジユール

Info

Publication number
JPH0518604U
JPH0518604U JP1193091U JP1193091U JPH0518604U JP H0518604 U JPH0518604 U JP H0518604U JP 1193091 U JP1193091 U JP 1193091U JP 1193091 U JP1193091 U JP 1193091U JP H0518604 U JPH0518604 U JP H0518604U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
outflow
chamber
outlet chamber
liquid outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1193091U
Other languages
English (en)
Inventor
利夫 神戸
一美 大井
伸夫 丹
孝典 穴沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP1193091U priority Critical patent/JPH0518604U/ja
Publication of JPH0518604U publication Critical patent/JPH0518604U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液体中に混入している気体を除去するにあた
り所定の濃度に処理できるまでの立ち上がり時間を短縮
する。 【構成】 ハウジング内に液体を通す中空膜を張り、液
体が流出する側に設けた液体出口室におけるキャップと
封止部材との間隔を、液体出口室の直径の0.5〜10
%に設定して従来より小さくし、液体出口室に液体を滞
留させないようにした。このため、実際に処理できるま
での立ち上がり時間が短縮する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、液体中に溶存する気体や揮発性物質を除去もしくは回収する隔膜脱 気の脱気用モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
液体中に溶存する気体を除去したり回収する場合は種々あり、水や水溶液から 酸素を除去する例としては、ボイラー用脱酸素水の製造、洗浄用脱酸素水の製造 、冷却水の配管腐食防止、吸収型冷却装置の冷媒の脱酸素、赤水防止、超純水の 脱酸素、貯蔵水の脱酸素、人口腮、液状食品の脱酸素等が挙げられ、また、水や 水溶液から溶存気体を除去する例としては、食品製造用脱気水の製造、写真現像 液の脱気、液体クロマトグラフ展開液の脱気等が行われている。さらに、水や水 溶液からその他の気体や揮発性液体を除去したり回収したりする例としては、超 純水の脱炭酸ガス、上水や排水からのトリクロロメタンその他のハロゲン化合物 の除去や回収、排水からの硫化水素の除去、排水からのアセトンなどの揮発性有 機溶剤の除去や回収等があり、他に、水以外の液体からの気体除去の例として、 食用油の脱酸素、硫化油の脱硫化水素、化学工業における原料液体の脱酸素等が 挙げられる。
【0003】 このような、液体から気体や揮発性物質を除去もしくは回収(以後、特に断ら ないかぎり回収も含めて単に除去と言う)する場合に用いる手段として、気体や 揮発性物質の蒸気(以後、両者を含めて単に気体と言う)は透過するが液体は透 過しない膜の一方の側に液体を接触させ、他の側を真空ポンプなどの減圧手段を 用いて減圧するか、あるいは、膜の液体と接する側とは他の側に不活性ガス等の 除去すべき気体以外の気体を流すことにより、液体中に含まれる気体を除去する いわゆる隔膜脱気という方法があり、この方法を具現化するための装置として脱 気用モジュールというものが開発されている。
【0004】 図13および図14の符号1は、従来の脱気用モジュールを示しており、この 脱気用モジュール1は、円筒状のハウジング2の液体流入端(図においては下端 )に、液体流入口3を有する円盤状の流入側キャップ4が、液体流出端(図にお いては上端)に、液体流出口5を有する円盤状の流出側キャップ6がそれぞれ装 着され、前記ハウジング2内部の液体流入端および液体流出端に、ハウジング2 内部に脱気室7を形成する樹脂製の流入側封止部材8および流出側封止部材9が 、前記流入側キャップ4および流出側キャップ6との間に液体入口室10および 液体出口室11をそれぞれ形成した状態で設けられ、これら封止部材8、9に、 液体入口室10と液体出口室11とを連通する中空糸状の分離膜12が張設され 、さらに、ハウジング2の液体流出端側に、ハウジング2外部と脱気室7とを連 通する排気口13が設けられた構成となっている。
【0005】 この脱気用モジュール1によれば、排気口13に真空ポンプ等の減圧手段(図 示せず)を接続してこの減圧手段により脱気室7内を減圧しながら、処理する液 体を、流入側キャップ4の液体流入口3より液体入口室10に送り込んで分離膜 12内に流し、分離膜12内を流れる間に液体中に溶存する気体や揮発性液体等 を減圧作用により分離膜12から脱気室7を経て排気口13から除去し、液体出 口室11を経て流出側キャップ6の液体流出口5から、脱気された液体を得る。
【0006】 この脱気用モジュール1は、分離膜12が中空糸状であることから中空糸膜モ ジュールと称される。この他に、平膜を用いた積層型、プリ−ツ型、スパイラル 型等の平膜モジュールがあるが、これらは膜の構造が異なるだけで、膜の支持や 液体出口室の構造は上記中空糸膜モジュールの脱気用モジュール1と同様である 。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の脱気用モジュール1を用いて、溶存する気体濃度を処理 する液体の1%以下にまで除去するような高度の脱気を行う場合、真空度や流量 などを最適にしても、立ち上がり時間、即ち、処理する液体が所定の溶存気体濃 度に達するまでの時間、に長時間を要し、しかも、処理する液体中の溶存気体濃 度が低いほど、立ち上がり時間が長くなるという問題があった。例えば、酸素が 8重量ppm(以下単にppmと表記する)含まれる水を10重量ppb(以下 単にppbと表記する)程度にまで除去する場合、立ち上がりに数時間を要して いた。そのため、この間の処理する液体が無駄になるばかりでなく、作業時間の 制約を受け、使用開始の数時間以上前に始動させる必要があった。
【0008】 そこで考案者がこの問題を検討したところ、液体出口室11や配管中における 気体の残留を別にすれば、未処理状態の、気体を高濃度含む液体が液体入口室1 1に滞留するとともに、この未処理液体に少しずつ処理済みの液体が混入し、こ の未処理液体が液体入口室11に滞留することが原因であると考えられた。従来 の脱気用モジュール1においては、液体出口室11の流出側キャップ6と流出側 封止部材9との間隔は、液体出口室11の直径のおよそ25%と比較的大きく、 したがって未処理液体の滞留量も多かった。
【0009】 本考案は上記事情に鑑みてなされたものであって、特に、溶存気体濃度をモジ ュールに流入する源液の気体濃度の百分の一以下にまで高度に脱気する場合にお いて、所定の濃度に達する立ち上がり時間が短縮され、無駄な液体の量の低減が 図られる脱気用モジュールを提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記目的を達成するためになされたものであって、請求項1として、 ハウジングの液体流入端に、液体流入口を有する流入側キャップを、液体流出端 に、液体流出口を有する流出側キャップをそれぞれ装着し、ハウジング内部の液 体流入端および液体流出端に、ハウジング内部に脱気室を形成する流入側封止部 材および流出側封止部材を、流入側キャップおよび流出側キャップとの間に液体 入口室および液体出口室をそれぞれ形成した状態で設け、これら封止部材に、液 体入口室と液体出口室とを連通する分離膜を設置し、さらに、ハウジング外部と 脱気室とを連通する排気口を設けてなり、液体流入口から液体入口室、分離膜、 液体出口室を経て液体を流すことにより、分離膜内を流れる液体中に溶存する気 体を排気口から除去して脱気された液体を得る脱気用モジュールにおいて、前記 液体出口室における前記流出側キャップと前記流出側封止部材との間隔を、液体 出口室の直径の0.5〜10%に設定したことを特徴とし、請求項2として、前 記流出側キャップの前記液体出口室に面する内面を、前記ハウジングの径方向に 沿って略平面に形成したことを特徴とし、請求項3として、前記流出側キャップ の前記液体出口室に面する内面を、該内面と流出側キャップとの間隔が前記流出 口に向かうにしたがい大きくなる如く形成したことを特徴としている。また、請 求項4として、前記分離膜が、中空糸状もしくは管状であることを特徴とし、請 求項5として、前記分離膜は、フィルム状であることを特徴としている。
【0011】
【実施例】
図1および図2は本考案の第1実施例、図3および図4は本考案の第2実施例 、図5および図6は本考案の第3実施例、図7および図8は本考案の第4実施例 、図9および図10は本考案の第5実施例を示している。これら各図において図 13に示した従来の脱気用モジュール1と同一の構成部材には同一の符号を符し てある。
【0012】 第1実施例の脱気用モジュール20について若干の説明を加えると、この脱気 用モジュール20の流出側キャップ21は、その中央に液体流出口22が形成さ れ、液体出口室23に面するその内面21aは、ハウジング2の径方向に沿って 平面に形成されている。なお、液体流出口22の位置は中央にある必要は特にな く、例えば外周側に設置してもよい。
【0013】 そして、液体出口室23における流出側キャップ21と流出側封止部材9との 間の一定である間隔dは、液体出口室23の直径Dの0.5〜10%に設定され ている。この比は、液体の滞留を極力抑えて立ち上がり時間の短縮が図られると ともに、液体の流路抵抗とならず、また、液体中の分散質により流路が閉塞しな い程度に配慮されて決定され、さらにこの条件を最適に満たすには、1〜5%が 好ましい。この比が10%以上であると、立ち上がり時間の短縮効果がみられず 、0.5%未満であると、圧力損失の増加、分散質による流路の閉塞、製作時に 高度の寸法精度が要求される等の不具合が生じる。
【0014】 なお、流出側キャップ21に限らず、流入側キャップ4を含めて、これらキャ ップ4、6をハウジング2に装着する方法としては、接着、ネジ込み、押さえ具 を用いるなどが挙げられ、また、接着法の場合には必ずしも必要でないが液密性 を保持するため、パッキンやOリングを使用すると好ましい。また、排気口13 の数や位置は任意である。脱気室7に気体を流すタイプの場合には、排気口13 はその気体の流入口および流出口となるため複数必要となる。 また、分離膜12以外に、これよりも太い管状のものでもよく、これらを束状 としたり編組した構造のものを用いてもよい。このような中空糸状もしくは管状 の分離膜が、液体に対する接触面積をもっとも大きくできる。
【0015】 第2実施例の脱気用モジュール30においては、流出側キャップ31は、その 中央に液体流出口32が形成され、液体出口室33に面するその内面31aは、 この内面31aと流出側キャップ31との間隔が液体流出口32に向かうにした がい大きくなる如く形成されている。そして、この間隔の平均値は、第1実施例 の脱気用モジュール20における流出側キャップ21と流出側封止部材9との間 隔dと同一となっている。そして、液体出口室23における流出側キャップ21 と流出側封止部材9との間の一定である間隔dは、液体出口室23の直径Dの0 .5〜10%に設定されている。
【0016】 第3実施例の脱気用モジュール40は、第2実施例の脱気用モジュール30に おける分離膜12に代えて、平なフィルム状の分離膜をスパイラル状に巻いたス パイラル状分離膜41を、各封止部材8、9で止めたものである。この分離膜4 1の中空部と分離膜41の間には、通常、不織布等の液体透過性を有するスペー サ42が設けられる。また、スパイラル状分離膜41の片側をポリエステルフィ ルム等のバリヤフィルムに代えたものも使用可能である。この場合、脱気処理さ れる液体は、スパイラル状分離膜41の中空部を流通するのが好ましい。
【0017】 第4実施例の脱気用モジュール50は、第3実施例の脱気用モジュール40に おけるスパイラル状分離膜41を、図8に示す如くギャザー状に設置し、各封止 部材8、9で止めたものである。この場合も第3実施例の脱気用モジュール40 と同様に、分離膜41の片側をバリヤフィルムに代えることができる。
【0018】 第5実施例の脱気用モジュール60は、第3実施例の脱気用モジュール40に おけるスパイラル状分離膜41が、中央部に設けられた脱気室7と連結され、脱 気室7および分離膜41内が減圧されるが不活性ガスが流入され、分離膜41の 外側を脱気される液体が流通する構造となっているものである。
【0019】 なお、本考案では、上記各実施例の他に、1枚の平膜状分離膜を有する脱気用 モジュールや、第3実施例で用いる分離膜41を折りたたんだ状態にし、四角形 状のハウジングに設置した脱気用モジュールとしても構成できる。
【0020】 第1、第4および第5実施例のように、流出側キャップ21の内面21aがハ ウジング2の径方向に沿って平面に形成されていることから、液体出口室23の 外周部に気体が残存したり、処理済みの液体が滞留するようなデッドスペースが 生じておらず、脱気処理された液体はスムーズに液体流出口5から流出していく 。また、第2および第3実施例のように、流出側キャップ31の内面31aが液 体流出口32に向けて円錐状に形成されていれば、処理された液体はよりスムー ズに液体流出口32から流出していく。これらの結果、立ち上がり時間の短縮が より図られる。
【0021】 各脱気用モジュール20(30、40、50、60)によって液体中の気体を 脱気するには、液体流入口3を下にしてハウジング2を鉛直あるいはそれに近い 状態に立て、排気口13に真空ポンプ等の減圧手段(図示せず)を接続してこの 減圧手段により脱気室7内を減圧するか、不活性ガスを流入・排気しながら、処 理する液体を、流入側キャップ4の液体流入口3より液体入口室10に送り込ん で分離膜12(41)内に流し、かつ必要に応じて不活性ガス等をともに流し、 分離膜12(41)内を流れる間に液体中に溶存する気体や揮発性液体等を減圧 作用により分離膜12(41)から脱気室7を経て排気口13から除去し、液体 出口室11(23、33)を経て流出側キャップ(21、31)の液体流出口( 22、32)から、脱気された液体を得る。
【0022】 [試験例] ・試験例1 ポリ4メチルペンテン1を素材とし、溶融成形法で製造した、気体透過定数1 ×10E−5(cm3/cm2,sec,cmHg)、外径250μm、内径2 00μmの不均質中空糸5万本を、長さ500mm、外径100mm、内径90 mmの円筒型の塩化ビニル製ハウジングに、ポリウレタン樹脂からなる流入側お よび流出側封止部材で封止し、図3および図4に示したような脱気用モジュール を製作した。流出側および流入側キャップは塩化ビニル製で、ハウジングに液密 に接着固定した。液体出口室の直径Dは90mm、流出側キャップと流出側封止 部材との間隔は、最小2mm、最大10mmの円錐状とした。間隔の平均値dは 約4.7mmで、直径Dに対する比率は5.2%である。一方、液体入口室につ いては、その直径D=90mm、流入側キャップと流入側封止部材との間隔d= 10〜20mmで平均値18mmとした。
【0023】 この脱気用モジュールに、温度20℃、溶存酸素濃度8.8ppmの水を20 0l/hrで流し、排気口にスクロ−ル型真空ポンプを接続して脱気室を15t orrに減圧し、流出水の溶存酸素濃度の経時変化を測定した。結果を下記の比 較例1とともに図7に示した。処理した水の溶存酸素濃度が10ppbまで低下 するのに要する時間は約1時間であった。
【0024】 ・比較例1 液体出口室が、上記試験例1における液体入口室と同形状であること以外は、 試験例1と同じ脱気用モジュールを作成し、試験例1と同様の実験を行った。溶 存酸素濃度が10ppbに達するのに約5時間を要した。
【0025】 ・試験例2 ポリスルホン製平膜型限外濾過膜をフッ素系撥水剤にて処理した平膜(分離膜 )2枚と網状スペーサ2枚とを交互に重ねてスパイラル状に巻き、巻き初めと巻 き終り部分を袋状になるよう接着し試験例1で用いたものと同じハウジング内に 設けたポリウレタン樹脂からなる流入側および流出側封止部材に封止し、流入側 および流出側キャップをハウジングに接着固定して、図5および図6に示したよ うな脱気用モジュールを製作した。
【0026】 この脱気用モジュールに、温度20℃、溶存酸素濃度8.8ppmの水を50 l/hrで流し、排気口にスクロ−ル型真空ポンプを接続して脱気室を17to rrに減圧し、流出水の溶存酸素濃度の経時変化を測定した。結果を下記の比較 例2とともに図8に示した。約1.2時間で溶存酸素濃度が30ppbに達した 。
【0027】 ・比較例2 液体出口室の形状が比較例1と同じであること以外は試験例2と同様の脱気用 モジュールを作成し、比較例2と同様の脱気試験を行った。溶存酸素濃度が30 ppbに達するのに約5時間を要した。
【0028】
【考案の効果】
本考案の脱気用モジュールによれば、大掛かりな装置や改造を要することなく 、かつコストがかかることなく、処理される液体の溶存気体濃度が所定値に達す るまでの立ち上がり時間が大幅に短縮され、かつこの立ち上がり時間が経過する 間の液体の無駄が防げるばかりでなく、作業時間の制約を無くし、使用開始の数 時間以上前に始動させる作業も不要となるといった種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の側断面図である。
【図2】図1のAーA線矢視図である。
【図3】本考案の第2実施例の側断面図である。
【図4】図3のBーB線矢視図である。
【図5】本考案の第3実施例の側断面図である。
【図6】図5のCーC線矢視図である。
【図7】本考案の第4実施例の側断面図である。
【図8】図7のDーD線矢視図である。
【図9】本考案の第5実施例の側断面図である。
【図10】図9のEーE線矢視図である。
【図11】試験例1および比較例1の実験結果を示すグ
ラフである。
【図12】試験例2および比較例2の実験結果を示すグ
ラフである。
【図13】従来構造の脱気用モジュールを示す側断面図
である。
【図14】図13のFーF線矢視図である。
【符号の説明】
2 ハウジング 3 液体流入口 4 流入側キャップ 7 脱気室 8 流入側封止部材 9 流出側封止部材 10 液体入口室 12、41 分離膜 13 排気口 20、30、40 脱気用モジュール 21、31 流出側キャップ 21a、31a 内面 22、32 液体流出口 23、33 液体出口室 42 スペーサ D 液体出口室の直径 d 液体出口室における流出側キャップと流出側封止部
材との間隔

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングの液体流入端に、液体流入口
    を有する流入側キャップが、液体流出端に、液体流出口
    を有する流出側キャップがそれぞれ装着され、ハウジン
    グ内部の液体流入端および液体流出端に、ハウジング内
    部に脱気室を形成する流入側封止部材および流出側封止
    部材が、流入側キャップおよび流出側キャップとの間に
    液体入口室および液体出口室をそれぞれ形成した状態で
    設けられ、これら封止部材に、液体入口室と液体出口室
    とを連通する分離膜が設置され、さらに、ハウジング外
    部と脱気室とを連通する排気口が設けられてなり、液体
    流入口から液体入口室、分離膜、液体出口室を経て液体
    を流すことにより、分離膜内を流れる液体中に溶存する
    気体を排気口から除去して脱気された液体を得る脱気用
    モジュールにおいて、前記液体出口室における前記流出
    側キャップと前記流出側封止部材との間隔が、液体出口
    室の直径の0.5〜10%に設定されていることを特徴
    とする脱気用モジュール。
  2. 【請求項2】 前記流出側キャップの前記液体出口室に
    面する内面が、前記ハウジングの径方向に沿って略平面
    に形成されていることを特徴とする請求項1記載の脱気
    用モジュール。
  3. 【請求項3】 前記流出側キャップの前記液体出口室に
    面する内面が、該内面と流出側キャップとの間隔が前記
    流出口に向かうにしたがい大きくなる如く形成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の脱気用モジュール。
  4. 【請求項4】 前記分離膜は、中空糸状もしくは管状で
    あることを特徴とする請求項1、請求項2および請求項
    3記載の脱気用モジュール。
  5. 【請求項5】 前記分離膜は、フィルム状であることを
    特徴とする請求項1、請求項2および請求項3記載の脱
    気用モジュール。
JP1193091U 1991-03-06 1991-03-06 脱気用モジユール Withdrawn JPH0518604U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193091U JPH0518604U (ja) 1991-03-06 1991-03-06 脱気用モジユール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1193091U JPH0518604U (ja) 1991-03-06 1991-03-06 脱気用モジユール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0518604U true JPH0518604U (ja) 1993-03-09

Family

ID=11791397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1193091U Withdrawn JPH0518604U (ja) 1991-03-06 1991-03-06 脱気用モジユール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518604U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137907A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Moore Kk 脱気装置
JP2001121143A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Japan Organo Co Ltd 膜分離装置
JP2012055838A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Japan Organo Co Ltd 空気浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11137907A (ja) * 1997-11-11 1999-05-25 Moore Kk 脱気装置
JP2001121143A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Japan Organo Co Ltd 膜分離装置
JP2012055838A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Japan Organo Co Ltd 空気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0161292B1 (ko) 와권형 가스투과막모듀울과 그것을 사용하는 장치 및 방법
US6432310B1 (en) Methods of running and washing spiral wound membrane module
JP4673973B2 (ja) 流体処理要素、流体処理要素を掃除する方法、および流体を処理する方法
US4016083A (en) Spirally-wound membrane-type separator module capable of reversing the direction of liquid flow
US20070131604A1 (en) Filter unit with deaerating mechanism
JP2000271460A (ja) スパイラル型膜モジュールを用いた処理システムおよび処理方法
JPH1066836A (ja) デッド容積の少ない使い捨て型の膜モジュール
JPWO2008053826A1 (ja) 超純水の高純度化方法及び装置
CN101472670B (zh) 膜分离装置的运转方法
KR20150003902A (ko) 액체 회수 필터
EP0354797A2 (en) Degassing device
JPH0518604U (ja) 脱気用モジユール
JPH0768103A (ja) 膜脱気方法
JP2003181248A (ja) 分離膜モジュール及びモジュールアセンブリ
CN106232212B (zh) 用于操作净化薄膜模块的方法
CN113316476B (zh) 分离膜组件和使用该分离膜组件的液体处理系统
KR101557544B1 (ko) 중공사막 모듈
JP6074281B2 (ja) 膜ろ過システム
JP3638426B2 (ja) 脱気用セラミック複合部材並びにそれを用いた脱気方法
JP2004130211A (ja) 濾過ユニット及び濾過装置とその制御方法
JP2015123436A (ja) 水処理方法
JP2015089536A (ja) 分離膜エレメントおよび分離膜モジュール
KR101703674B1 (ko) 중공사막 모듈 및 이를 위한 중공사막 모듈 하우징
JPH04156903A (ja) 脱気膜装置
CN220425017U (zh) 一种自清洁卷式nf系统

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950615