JPH05185859A - 車両用駆動系クラッチ制御装置 - Google Patents

車両用駆動系クラッチ制御装置

Info

Publication number
JPH05185859A
JPH05185859A JP229092A JP229092A JPH05185859A JP H05185859 A JPH05185859 A JP H05185859A JP 229092 A JP229092 A JP 229092A JP 229092 A JP229092 A JP 229092A JP H05185859 A JPH05185859 A JP H05185859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
understeer
vehicle
differential limiting
turning radius
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP229092A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shimizu
弘一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP229092A priority Critical patent/JPH05185859A/ja
Publication of JPH05185859A publication Critical patent/JPH05185859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 左右駆動輪へのトルク配分を変更する差動制
限クラッチや前後輪のトルク配分を変更するトランスフ
ァクラッチ等の駆動系クラッチ手段の締結力を制御する
車両用駆動系クラッチ制御装置において、車両のアンダ
ーステア発生時にドライバーのステアリング操作に応答
して意とする旋回ラインに戻すことを第1の目的とし、
第1の目的に加え、アンダーステア程度を精度良く検出
することを第2の目的とする。 【構成】 第1の構成は、アンダーステア検出手段bに
より検出されるアンダーステア程度が強いほど駆動系ク
ラッチ手段aの締結力をオーバーステア方向の車両モー
メントが得られる側に制御するクラッチ制御手段cを設
けた。第2の構成は、横加速度dと車速eに基づき演算
される実旋回半径fと操舵角gに基づき演算されるドラ
イバーの意とする目標旋回半径hとの差によりアンダー
ステア程度を検出する手段とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、左右駆動輪へのトルク
配分を変更する差動制限クラッチや前後輪のトルク配分
を変更するトランスファクラッチ等の駆動系クラッチ手
段の締結力を制御する車両用駆動系クラッチ制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用駆動系クラッチ制御装置と
しては、例えば、特開昭62−134339号公報や特
開平1−106737号公報に記載のものが知られてい
る。
【0003】前者の装置は、車速が大きくなるほど、ま
た、操舵角が大きくなるほどクラッチ締結力を大きくす
る制御とし、旋回時にステア特性がアンダーステアから
オーバステアに移行するリバースステアを防止する内容
としている。
【0004】後者の装置は、例えば、図4の差動制限ト
ルク特性で示すように、旋回半径及び横加速度が増加す
るほど差動制限トルクを強める制御とし、直進〜大旋回
半径での旋回では差動制限トルクを強めて走破性と安定
性を向上させ、又、小旋回半径での低速旋回では、差動
制限トルクを弱めてアンダーステアを防止し、更に、同
一旋回半径を加速した時には横加速度の増加により差動
制限トルクが上昇し、トラクションを高める制御内容と
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
従来装置にあっては、図6に示すように、車両がドライ
バーの意志通りに曲がらないアンダーステア発生時、車
両を意図する旋回ラインRに戻そうとしてドライバーが
ステアリングの切増し操作を行なうと、操舵角の増大に
伴なって差動制限トルクがさらに大きくなり、図7に示
すように、アンダーステア方向のモーメントM(左右輪
駆動力差Zに比例)が更に強くなり、狙った旋回ライン
Rをトレースしての旋回走行ができないという問題があ
った。
【0006】後者の従来装置にあっては、大旋回半径で
高横加速度での旋回であるほど差動制限トルクTが大き
くなる為、車両の安定感は強まるが、アンダーステアの
発生時Uでドライバーが走行ラインを内側に変えたい
時、差動制限トルクが大きいままなので、アンダーステ
アが更に強くなって(図6中S線参照)狙った旋回ライ
ンをトレースしての旋回走行ができないという問題があ
った。
【0007】本発明は、上記のような問題に着目してな
されたもので、左右駆動輪へのトルク配分を変更する差
動制限クラッチや前後輪のトルク配分を変更するトラン
スファクラッチ等の駆動系クラッチ手段の締結力を制御
する車両用駆動系クラッチ制御装置において、車両のア
ンダーステア発生時にドライバーのステアリング操作に
応答して意とする旋回ラインに戻すことを第1の課題と
する。
【0008】第1の課題に加え、アンダーステア程度を
精度良く検出することを第2の課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記第1課題を解決する
ため請求項1記載の車両用駆動系クラッチ制御装置で
は、アンダーステア検出手段により検出されるアンダー
ステア程度が強いほど駆動系クラッチ手段の締結力をオ
ーバーステア方向の車両モーメントが得られる側に制御
する手段とした。
【0010】即ち、図1のクレーム対応図に示すよう
に、エンジン駆動系の駆動トルク配分を変更可能な位置
に設けられた駆動系クラッチ手段aと、車両のアンダー
ステア程度を検出するアンダーステア検出手段bと、前
記アンダーステア検出手段bにより検出されるアンダー
ステア程度が強いほど前記駆動系クラッチ手段aの締結
力をオーバーステア方向の車両モーメントが得られる側
に制御するクラッチ制御手段cとを備えていることを特
徴とする。
【0011】上記第2の課題を解決するために、請求項
2記載の車両用駆動系クラッチ制御装置では、図1のク
レーム対応図に示すように、請求項1記載の車両用駆動
系クラッチ制御装置において、前記アンダーステア検出
手段bを、横加速度dと車速eに基づき演算される実旋
回半径fと操舵角gに基づき演算されるドライバーの意
とする目標旋回半径hとの差によりアンダーステア程度
を検出する手段としたことを特徴とする。
【0012】
【作用】請求項1記載の発明の作用を説明する。
【0013】旋回時には、アンダーステア検出手段bに
より車両のアンダーステア程度が検出される。そして、
アンダーステアの発生に基づきドライバーが旋回ライン
を内側に変えることでアンダーステア程度が増大する時
には、クラッチ制御手段cにおいて、アンダーステア検
出手段bにより検出されるアンダーステア程度が強いほ
ど、エンジン駆動系の駆動トルク配分を変更可能な位置
に設けられた駆動系クラッチ手段aの締結力がオーバー
ステア方向の車両モーメントが得られる側に制御され
る。
【0014】また、請求項2記載の発明にあっては、車
両のアンダーステア程度の検出時、アンダーステア検出
手段bにおいて、横加速度dと車速eに基づき演算され
る実旋回半径fと操舵角gに基づき演算されるドライバ
ーの意とする目標旋回半径hとの差によりアンダーステ
ア程度が検出される。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0016】(第1実施例)まず、構成を説明する。
【0017】図2は本発明第1実施例の車両用差動制限
トルク制御装置(車両用駆動系クラッチ制御装置の一
例)が適用された後輪駆動車を示す全体システム図であ
る。
【0018】第1実施例装置が適用された後輪駆動車
は、図2に示すように、エンジン10、トランスミッシ
ョン11、プロペラシャフト12、ディファレンシャル
13、ドライブシャフト14,15、後輪16,17、
前輪18,19を備えている。
【0019】20はディファレンシャル13に内蔵され
た差動制限クラッチ(駆動系クラッチ手段に相当)であ
って、差動制限トルク制御は、湿式多板摩擦クラッチ等
による差動制限クラッチ20に対する締結力制御により
左右の後輪16,17の差動制限トルクが可変に制御さ
れる。差動制限クラッチ20の締結力制御は、外部油圧
源30からの定圧油を差動制限制御バルブ31を介して
制御圧に変換して差動制限クラッチ20に導くことで行
われる。
【0020】前記差動制限制御バルブ31は、ソレノイ
ド駆動回路32から出力される制御電流iにより駆動制
御されるもので、ソレノイド駆動回路32への制御電流
指令値(i)は差動制限トルクコントローラ33での演
算処理により作り出される。
【0021】前記差動制限トルクコントローラ33に
は、横加速度センサ34,車速センサ35及び操舵角セ
ンサ36からの各センサ信号が入力され、これらのセン
サ信号と演算処理プログラムに基づいて制御電流指令値
(i)が演算され、ソレノイド駆動回路32へ出力され
る。
【0022】次に、作用を説明する。
【0023】(イ)コントローラでの制御処理作動 図3は第1実施例の差動制限トルクコントローラ33に
より行なわれる差動制限トルク制御処理作動の流れを示
すフローチャートで、以下、各ステップについて説明す
る。
【0024】ステップ100では、センサ信号に基づい
て求められた横加速度YG と車速Vと操舵角θとが読み
込まれる。
【0025】ステップ101では、横加速度YG と車速
Vに基づいて実旋回半径R1 が演算されると共に、操舵
角θに基づいてドライバーの意とする目標旋回半径R2
が演算される。
【0026】演算式は、次式の通りである。
【0027】 R1 =k・(V2 /YG ) k;定数 R2 =f(θ) f(θ);操舵角θ
の関数 ステップ102では、前記ステップ101で求めた実旋
回半径R1 と目標旋回半径R2 の差に基づいてアンダー
ステア信号値USが演算される。ここで、ステップ10
1及びステップ102は、アンダーステア検出手段に相
当する。
【0028】演算式は、次式の通りである。
【0029】US=f(R1 −R2-1 ステップ103では、横加速度YG と実旋回半径R1
図4に示す指令値特性マップに基づきマップ値としての
基本制御電流指令値(i’)が選定される。
【0030】つまり、指令値特性マップ上で横加速度Y
G と実旋回半径R1 によりその交点位置を検索し、その
位置が属するエリアの数値(例えば、1,2・・)が基
本制御電流指令値(i’)として選定される。
【0031】ステップ104では、前記ステップ103
で選定された基本制御電流指令値(i’)と前記ステッ
プ102で演算されたアンダーステア信号値USとの差
により制御電流指令値(i)が演算される。
【0032】演算式は、次式の通りである。
【0033】(i)=(i’)−US ステップ105では、前記ステップ104で演算された
制御電流指令値(i)がソレノイド駆動回路32へ出力
される。ここで、ステップ103,ステップ104及び
ステップ105は、クラッチ制御手段に相当する。
【0034】(ロ)非アンダーステア状態での旋回作用 非アンダーステア状態での旋回時には、ステップ102
でのアンダーステア信号値USがほぼ零の値となること
で、制御電流指令値(i)は(i)≒(i’)とされ、
差動制限トルク制御は、図4の指令値特性マップで示す
ように、実旋回半径R1 及び横加速度YG が増加するほ
ど差動制限トルクが強められる制御が行なわれる。
【0035】従って、従来技術で示した特開平1−10
6737号に記載されているように、直進〜大旋回半径
での旋回では、差動制限トルクが強められることで走破
性と安定性が向上し、又、小旋回半径での低速旋回で
は、差動制限トルクが弱められることでアンダーステア
が防止され、更に、同一旋回半径を加速した時には、横
加速度の増加により差動制限トルクが上昇し、トラクシ
ョンが高められる。
【0036】(ハ)アンダーステア状態での旋回作用 アンダーステア状態での旋回時には、ステップ102で
のアンダーステア信号値USがアンダーステア程度に応
じた大きな値となることで、制御電流指令値(i)は
(i)=(i’)−USの式により減少補正され、差動
制限トルク制御は、実旋回半径R1 及び横加速度YG
増加するほど差動制限トルクが強められる基本制御に対
し、アンダーステア程度に応じて差動制限トルクが弱め
られる制御が行なわれる。
【0037】従って、大旋回半径での高横加速度旋回時
等のように、大きな差動制限トルクが付与されることで
車両がアンダーステア特性を示し、車両がドライバーが
意とする旋回ラインから外側に膨らむような場合、ドラ
イバーが狙った旋回ラインヘ戻すべくステアリングの切
り増し操作を行なうと、ステップ102でのアンダース
テア信号値USが増大し、差動制限トルクが弱められる
ことで、車両に作用しているアンダーステア方向のモー
メントが減少し、ドライバーのステアリング操作に応答
して車両が回頭し、車両を狙った旋回ラインへ戻すこと
ができる。
【0038】つまり、アンダーステア状態は、ステップ
102で実旋回半径R1 と目標旋回半径R2 の差に基づ
いて計算される為、ステアリングの切り増し操作を行な
うと操舵角θの増大に伴なって実旋回半径R1 が減少
し、アンダーステア信号値USは増大するという関係に
なり、ステアリング操作に応答して差動制限トルクが減
少し、ステアリングの切り増し操作によりアンダーステ
アが更に強まることなく、ドライバーの意とする旋回ラ
インに車両を容易に戻すことができる。
【0039】次に、効果を説明する。
【0040】(1)左右駆動輪へのトルク配分を変更す
る差動制限クラッチ20の締結力を制御する車両用差動
制限トルク制御装置において、アンダーステア程度を示
すアンダーステア信号値USが大きな値であるほど差動
制限トルククラッチ20の締結力を、オーバーステア方
向の車両モーメントが得られる減少側に制御する装置と
した為、車両のアンダーステア発生時にドライバーのス
テアリング操作に応答して意とする旋回ラインに戻すこ
とができる。
【0041】(2)アンダーステア信号値USは、横加
速度YG と車速Vに基づき演算される実旋回半径R1
操舵角θに基づき演算されるドライバーの意とする目標
旋回半径R2 との差により計算する装置とした為、旋回
時の車両状態や運転状態によりアンダーステア程度を推
定するような場合に比べ、アンダーステア程度を精度良
く検出することができる。
【0042】(3)アンダーステア信号値USが発生す
る全旋回走行域でアンダーステア信号値USに応じて差
動制限トルクを減少補正する装置としている為、旋回時
にわずかにアンダーステア気味になった時に行なう微妙
な修正操舵に対しても狙った旋回ラインへの戻しを容易
に行なうことができる。
【0043】(第2実施例)次に、第2実施例の差動制
限トルク制御装置について説明する。
【0044】システム構成的には、図2に示す第1実施
例のシステムと同様であるので図示ならびに説明を省略
する。
【0045】次に、作用について説明する。
【0046】図5は第2実施例の差動制限トルクコント
ローラ33により行なわれる差動制限トルク制御処理作
動の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップに
ついて説明する。
【0047】ステップ100〜102は、図3の第1実
施例のものと同一である。
【0048】ステップ106では、ステップ102で演
算されたアンダーステア信号値USが設定値USt 以上
かどうかが判断される。
【0049】ステップ106でNOと判断された場合
は、ステップ107へ進み、横加速度YG と実旋回半径
1 と図4に示す指令値特性マップに基づき選定された
基本制御電流指令値(i’)がソレノイド駆動回路32
へ出力される。
【0050】ステップ106でYESと判断された場合
は、ステップ108へ進み、基本制御電流指令値
(i’)とステップ102で演算されたアンダーステア
低減定数αとの差による制御電流指令値(i)がソレノ
イド駆動回路32へ出力される。ここで、ステップ10
6,ステップ107及びステップ108は、クラッチ制
御手段に相当する。
【0051】従って、この第2実施例では、大旋回半径
での高横加速度旋回時等のように、大きな差動制限トル
クが付与されることで車両がアンダーステア特性を示
し、車両がドライバーが意とする旋回ラインから外側に
膨らむような場合、ドライバーが狙った旋回ラインヘ戻
すべくステアリングの切り増し操作を行なうと、ステッ
プ102でのアンダーステア信号値USが増大するが、
その値が設定値USt 以上となった時点で差動制限トル
クがアンダーステア低減定数αに相当する量だけ一気に
弱められることで、車両に作用しているアンダーステア
方向のモーメントが減少し、ドライバーのステアリング
操作に応答して車両が回頭し、車両を狙った旋回ライン
へ戻すことができる。
【0052】効果的には、第1実施例装置の(1),
(2)の効果を達成すると共に、第1実施例装置の
(3)の効果に代え下記の(4)の効果が達成される。
【0053】(4)アンダーステア信号値USの大きさ
により通常制御とアンダーステア低減制御を切り換える
ON/OFF的な制御とし、しかも、アンダーステア低
減制御側ではアンダーステア低減定数αという一定量だ
け差動制限トルクを減少させるようにしている為、制御
が簡単になると共に、アンダーステア信号値USが設定
値USt 以上となった時点で一気に差動制限トルクが減
少することで、ドライバーのステアリングの切り増し操
作に対して高い応答性が得られる。
【0054】以上、実施例を図面により説明してきた
が、具体的な構成は実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加等があ
っても本発明に含まれる。
【0055】例えば、実施例では、後輪駆動車の差動制
限クラッチへの適用例を示したが、四輪駆動車のトラン
スファクラッチに適用しても良い。その際、アンダース
テア発生時にドライバーが旋回ラインを内側に変えるに
あたって、FRベースの四輪駆動車にあっては、トラン
スファクラッチの締結力を弱め、FFベースの四輪駆動
車にあっては、トランスファクラッチの締結力を強める
ことで上記したのと同様な効果が得られる。
【0056】差動制限トルク制御の基本制御内容に関し
ては、実施例の制御内容に限定されるものではなく、例
えば、アクセル開度や左右駆動輪速左等により制御する
ものであっても良い。
【0057】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1記載
の発明にあっては、左右駆動輪へのトルク配分を変更す
る差動制限クラッチや前後輪のトルク配分を変更するト
ランスファクラッチ等の駆動系クラッチ手段の締結力を
制御する車両用駆動系クラッチ制御装置において、アン
ダーステア検出手段により検出されるアンダーステア程
度が強いほど駆動系クラッチ手段の締結力をオーバース
テア方向の車両モーメントが得られる側に制御するクラ
ッチ制御手段を設けた為、車両のアンダーステア発生時
にドライバーのステアリング操作に応答して意とする旋
回ラインに戻すことができるという効果が得られる。
【0058】また、請求項2記載の発明にあっては、横
加速度と車速に基づき演算される実旋回半径と操舵角に
基づき演算されるドライバーの意とする目標旋回半径と
の差によりアンダーステア程度を検出する手段とした
為、上記効果に加え、アンダーステア程度を精度良く検
出することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,2に記載した発明の車両用駆動系ク
ラッチ制御装置を示すクレーム対応図である。
【図2】本発明第1実施例の車両用差動制限トルク制御
装置が適用された後輪駆動車を示す全体システム図であ
る。
【図3】本発明第1実施例装置の差動制限トルク制御処
理作動の流れを示すフローチャートである。
【図4】本発明第1実施例装置での指令値マップ図であ
る。
【図5】本発明第2実施例装置の差動制限トルク制御処
理作動の流れを示すフローチャートである。
【図6】従来装置での目標旋回ラインと実旋回ラインを
示す作用説明図である。
【図7】差動制限トルクの増大によりアンダーステア方
向のモーメントが発生する作用の説明図である。
【符号の説明】
a 駆動系クラッチ手段 b アンダーステア検出手段 c クラッチ制御手段 d 横加速度 e 車速 f 実旋回半径 g 操舵角 h 目標旋回半径

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン駆動系の駆動トルク配分を変更
    可能な位置に設けられた駆動系クラッチ手段と、 車両のアンダーステア程度を検出するアンダーステア検
    出手段と、 前記アンダーステア検出手段により検出されるアンダー
    ステア程度が強いほど前記駆動系クラッチ手段の締結力
    をオーバーステア方向の車両モーメントが得られる側に
    制御するクラッチ制御手段と、 を備えていることを特徴とする車両用駆動系クラッチ制
    御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用駆動系クラッチ制
    御装置において、 前記アンダーステア検出手段を、横加速度と車速に基づ
    き演算される実旋回半径と操舵角に基づき演算されるド
    ライバーの意とする目標旋回半径との差によりアンダー
    ステア程度を検出する手段としたことを特徴とする車両
    用駆動系クラッチ制御装置。
JP229092A 1992-01-09 1992-01-09 車両用駆動系クラッチ制御装置 Pending JPH05185859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP229092A JPH05185859A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 車両用駆動系クラッチ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP229092A JPH05185859A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 車両用駆動系クラッチ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05185859A true JPH05185859A (ja) 1993-07-27

Family

ID=11525245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP229092A Pending JPH05185859A (ja) 1992-01-09 1992-01-09 車両用駆動系クラッチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05185859A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240400A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分制御装置
US10197144B2 (en) 2017-01-20 2019-02-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Drive unit with torque vectoring and an axle disconnect and reconnect mechanism
US10408323B2 (en) 2014-07-16 2019-09-10 Dana Automotive Systems Group, Llc Drive unit with twin side shaft torque coupling
CN114524021A (zh) * 2022-02-25 2022-05-24 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 基于分布式电机驱动的车辆行驶轨迹调节方法和装置
WO2023189180A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 株式会社デンソー 車両制御装置及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240400A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分制御装置
US10408323B2 (en) 2014-07-16 2019-09-10 Dana Automotive Systems Group, Llc Drive unit with twin side shaft torque coupling
US10197144B2 (en) 2017-01-20 2019-02-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Drive unit with torque vectoring and an axle disconnect and reconnect mechanism
CN114524021A (zh) * 2022-02-25 2022-05-24 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 基于分布式电机驱动的车辆行驶轨迹调节方法和装置
WO2023189180A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 株式会社デンソー 車両制御装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2534730B2 (ja) 4輪操舵・差動制限力総合制御装置
US5001636A (en) Yaw motion control device
JP2528485B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3409439B2 (ja) 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
JP2528484B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US5184298A (en) Rear wheel steering system for vehicle
JPH0747858A (ja) 差動制限トルク制御装置
JPH10157589A (ja) 制動力制御装置
JPH01106737A (ja) 差動制限力制御装置
JPH05185859A (ja) 車両用駆動系クラッチ制御装置
JP3079538B2 (ja) 補助舵角と制駆動力の総合制御装置
JP3703635B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2552327B2 (ja) 差動制限装置付車両の4輪操舵制御装置
JPH05139327A (ja) 車両運動制御装置
JPH042518A (ja) 制駆動力と輪荷重配分の総合制御装置
JP2770661B2 (ja) 四輪操舵と駆動力配分との総合制御装置
JP2936640B2 (ja) 補助舵角と輪荷重配分の総合制御装置
JP3412232B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JP2770670B2 (ja) 前後輪と左右輪の駆動力配分総合制御装置
JP3416970B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP2630609B2 (ja) 4輪駆動,4輪操舵自動車の駆動力配分及び後輪操舵角の制御方法
JP3132695B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP2643233B2 (ja) 差動制限力制御装置
JPH0624349A (ja) 四輪操舵とトラクションとの総合制御装置
JPH0769232A (ja) 車両の後輪操舵装置