JPH05185098A - 水分率の高い物質の乾燥方法及び乾燥装置 - Google Patents

水分率の高い物質の乾燥方法及び乾燥装置

Info

Publication number
JPH05185098A
JPH05185098A JP4022000A JP2200092A JPH05185098A JP H05185098 A JPH05185098 A JP H05185098A JP 4022000 A JP4022000 A JP 4022000A JP 2200092 A JP2200092 A JP 2200092A JP H05185098 A JPH05185098 A JP H05185098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
sludge
conveyor belt
belt
drying table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4022000A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Ishizuka
昭二 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4022000A priority Critical patent/JPH05185098A/ja
Publication of JPH05185098A publication Critical patent/JPH05185098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】汚泥やおからなどのような水分率の高い物質
を、低コストで、補助燃料を用いることなく、乾燥する
ことができる乾燥方法と乾燥装置とを提供する。 【構成】太陽熱による温室1内に、繊維質素材から成る
コンベヤベルト9を備えたベルトコンベヤ6から成る乾
燥台を設置し、該乾燥台の始端には、汚泥等の水分率の
高い物質の供給ホッパー5を臨ましめると共に、該乾燥
台の下方には、透過液受け皿9を配設し、前記乾燥台の
終端付近には、被乾燥物の受け箱20を設置したことを
特徴とする汚泥等の水分率の高い物質の乾燥装置によ
り、温室内の高温による水分蒸発と、コンベヤベルトの
毛管効果により、効率よく、脱水乾燥が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水処理において生じ
る汚泥や、豆腐製造の際副生するおから、海藻から必要
成分を抽出した残渣等の水分率が高い物質の乾燥に、特
に、適した乾燥装置と乾燥方法とに関するものである。
【0002】
【従来技術】汚泥を例にとると、下水処理施設において
浄化処理される屎尿や雑排水は、先ず、砂、金属等の微
生物分解に適しない異物を除去してから、曝気槽等にお
いて微生物による分解をうける。未分解のものは、比重
差を利用して、沈殿、遠心分離、加圧濾過等の方法によ
り、水分をできるだけ除去して、水分率を凡そ80%に
してから、重油燃焼炉において、焼却処理がなされる。
【0003】また、おからは、脂肪、タンパク質、食物
繊維など、豊富な栄養分に富むが、水分含量が大きいた
め、腐敗しやすく、貯蔵ができないので、一部が飼料に
利用されるが、ほとんどは、焼却処理に付されている。
おごのり等から寒天分を抽出したのちの残渣も、ゲル状
をなして90%以上の水分を含み、乾燥が困難なところ
から、埋め立て等の廃棄処理を行う以外に、方法がな
い。
【0004】このように、水分率が、およそ80%を越
えると、自己燃焼は、ほとんど困難となって、貴重な石
油燃料を燃やして、水分を蒸発させながら、焼却処理を
行わなければならず、更に、おからなどのように、飼料
として、十分な栄養素を備えたものでも、安価な乾燥方
法がないため、利用されずに、焼却されているのが、現
状である。
【0005】
【発明の目的】本発明は、このような実情に鑑み、汚泥
等のようにゾル状をなす物質や、おからなどのような水
分率の高い物質を、低コストで、補助燃料を用いること
なく、乾燥することができる乾燥方法と乾燥装置とを提
供することを目的とするものである。
【0006】
【発明の構成】本発明の第一の要旨は、太陽熱による温
室内に、繊維質素材から成るコンベヤベルトを備えたベ
ルトコンベヤから成る乾燥台を設置し、該乾燥台の始端
には、汚泥等の水分率の高い物質の供給ホッパーを臨ま
しめると共に、該乾燥台の下方には、透過液受け皿を配
設し、前記乾燥台の終端付近には、被乾燥物の受け箱を
設置したことを特徴とする汚泥等の水分率の高い物質の
乾燥装置にある。
【0007】本発明の第二の要旨は、太陽熱による温室
内に、繊維質素材から成る搬送帯を移動自在に支持し、
汚泥等の水分率の高い物質を該搬送帯上に載置して搬送
し、太陽熱による蒸発作用と繊維質素材から成る搬送帯
の毛細管作用による脱水作用とにより、汚泥等の水分率
の高い物質を乾燥する方法にある。
【0008】上記方法において、繊維素材から成る搬送
帯としては、マニラ麻、木綿などの天然繊維、ナイロン
などの化学繊維、ガラス繊維などの無機繊維等から成る
織布や不織布によって、形成された帯状物が好適であ
る。この搬送帯の移動手段としては、該搬送帯をループ
状にして、コンベヤベルトとしたベルトコンベヤを用い
る方法、あるいは、搬送帯を方形枠体によって支持し、
該枠体をローラ列上を移動させる方法等を採用できる。
太陽熱の温室としては、ガラス張りの温室の外、野菜栽
培用の農業用ビニールハウス等も使用可能である。
【0009】本願発明による乾燥方法は、下水処理工程
で分解不可能な汚泥や、海藻類から多糖類成分を除去し
たゾル若しくはゲル状残渣など、機械的に圧縮したり、
遠心分離する手段では、水分の除去が困難な物質につい
て、繊維質搬送体の持つ毛細管作用によって、効率よ
く、かつ、安価に脱水すると共に、太陽熱エネルギーに
よって、水分及び揮発分(特に、悪臭物質の揮発除去)
を、蒸発させて除去することを骨子とするものである。
以下実施例に基づいて、本願方法について、本願方法を
実施する装置と共に詳細に説明する。
【0010】
【実施例】図1は、本発明にかかる装置の一実施例で、
太陽熱をエネルギー源とする温室1は、作業者が歩行で
きる程度の高さで、被乾燥物の発生するガスなどの種類
によって、その素材は適宜、耐久性の高いものを選択す
る。一般的には、金属フレームによって、ガラス板を支
持したガラス温室が耐久性があって望ましいが、野菜栽
培用ビニールハウスでも、機能的には、十分有効であ
る。
【0011】該温室1の一方の側壁2には、換気用ファ
ン3が設けられて、温室内空気を排出できるようになっ
ている。他側の側壁4を、汚泥供給パイプ50が、貫通
して室内に入っており、該パイプの先端供給口51は、
温室内の一側端部付近の上方に固設された汚泥供給ホッ
パー5の直上に開口している。汚泥供給パイプ50の他
端は、定量供給ポンプ52を介して、汚泥槽60の底部
付近に開口している。
【0012】温室内の長手方向に沿って、ベルトコンベ
ヤ6が設置されており、その搬送始端付近に、前記汚泥
供給ホッパー5のスリット状の供給口5aが臨ましめて
ある。該コンベヤ6の搬送終端に設けた従動ローラ8
は、駆動ドラム7に比して、十分に小さな径を有するよ
うにしてある。コンベヤベルト9は、直径がおよそ2m
m前後のマニラ麻の縒り糸から成る織布で構成されてい
る。
【0013】駆動ドラム7は、図示しないギヤドモータ
により、チェーン等の適宜な動力伝達手段を介して、間
欠回転、若しくは、ゆっくりと連続回転される。このド
ラムの回転に同期して、定量供給ポンプ52が作動する
ようになっている。10は、上記ベルトコンベヤ6から
成る乾燥台の下方に、配設された滴下水の受け皿で、コ
ンベヤベルトを透過する水滴を受けて、集水管に導き、
地中若しくは汚泥槽に戻す作用をする。
【0014】12は、ベルトコンベヤ6の搬送終端にお
いて、従動ローラ8の側面方向からコンベヤべルトに、
スプリング等によって付勢することにより、軽く圧接せ
しめた、略長方形板状のスクレーパで、枢支点12aに
おいて、枢支されており、コンベヤベルトの移動方向に
対して、鋭角をなして接触している。また、20は、被
乾燥物の落下域に配置した受け箱である。15、15…
は、コンベヤベルトの支持ローラ、16、16は、テン
ションローラである。
【0015】
【作用】このような構成から成る本願発明に係る乾燥装
置は、モータ始動スイッチを投入すると、駆動ドラム7
が、ゆっくり回転を始め、それに伴って、汚泥の定量供
給ポンプ52が作動し、ホッパー5内に供給される。ホ
ッパー5の供給口5aは、コンベヤベルトの幅にほぼ等
しい長さのスリット状をなしているので、ベルトの移動
に伴って、コンベヤベルト9上に、厚さが約1cm前後
の汚泥層が形成されて行く。コンベヤベルトの移動速度
は、季節によって異なるが、夏季ならば、およそ、1.5
〜2m/hrが、また、春秋季であれば、0.5〜1m/
hrが、夫々適当である。
【0016】特に、冬季など、日照が不足し、また温室
内の温度上昇が望めない場合には、間欠的に、コンベヤ
ベルトを移動させてもよい。ベルトコンベヤのラインの
長さを、10m前後に設定しておくと、ホッパーから供
給された汚泥は、乾燥台(ベルトコンベヤ6)末端に至
るのに、およそ5〜8時間かかる。その間に、汚泥中の
水分は、コンベヤベルト9の有する毛細管効果によっ
て、ベルト9の下面に滲みだし、復帰側のコンベヤベル
トに滴下し、これを浸透して、受け皿10に滴下する。
【0017】汚泥は、従動ローラ8に近づくにつれて、
乾燥の度を上げ、搬送終端付近では、少なくとも、水分
率が、75%以下になる。この水分率においては、ある
程度、定形性を獲得し、従動ローラ8の径を小径にし
て、曲率を大きくすると、汚泥は、コンベヤベルトか
ら、自動的に剥離し、受け箱中に落下する。また、落下
せずに、ベルト9に付着している汚泥小片も、スクレー
パ12において、掻き取られて剥離する。ファン3は、
温室内の相対湿度を低下させるために、換気を行う。
【0018】滴下水は、駆動ドラム7の近辺で、多量に
発生するので、上記実施例では、搬送側コンベヤベルト
からの滴下水を復帰側で受けてから、透過水の受け皿に
落とすことにより、滴下水による復帰側ベルトの洗浄を
行わせるようにしたが、搬送側ベルトと復帰側ベルトと
の間に、受け皿を介装したものでもよい。受け皿の水
は、汚泥そのものが、殺菌処理済みであるので、地中若
しくは用水路に放流してもよい。また、滴下水はその性
状に応じて、地下、或いは、水路に放流し、汚泥からの
滴下水のように、多量の有機成分を含む場合は、これ
を、微生物によるばっ気分解処理に再度付すことによ
り、浄化することができる。
【0019】
【効果】本願発明によれば、太陽熱の蒸発作用と、繊維
質搬送帯の毛管作用による脱水作用とにより、貴重な化
石燃料を用いる事なく、汚泥等の水分率の高い物質を、
水分率が75%以下の、自己燃焼が継続できる程度に乾
燥することができ、水の浄化処理を安価に、行うことが
できる。また、従来、焼却処理されていたおからなどを
乾燥して飼料化することにより、省エネルギーが実現で
き、また輸入農産物の徹底利用がはかれるなど、優れた
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本願発明にかかる乾燥方法を実施する
ための乾燥装置の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 温室 5 汚泥供給ホッパー 6 ベルトコンベヤ 9 コンベヤベルト 10 透過水の受け皿 52 定量供給ポンプ 60 汚泥槽

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】太陽熱による温室内に、繊維質素材から成
    るコンベヤベルトを備えたベルトコンベヤから成る乾燥
    台を設置し、該乾燥台の始端には、汚泥等の水分率の高
    い物質の供給ホッパーを臨ましめると共に、該乾燥台の
    下方には、透過液受け皿を配設し、前記乾燥台の終端付
    近には、被乾燥物の受け箱を設置したことを特徴とする
    汚泥等の水分率の高い物質の乾燥装置。
  2. 【請求項2】繊維質素材から成るコンベヤベルトが、織
    布若しくは不織布によって構成されている請求項1の乾
    燥装置。
  3. 【請求項3】太陽熱による温室内に、繊維質素材から成
    る搬送帯を移動自在に支持し、汚泥等の水分率の高い物
    質を該搬送帯上に載置して搬送し、太陽熱による蒸発作
    用と繊維質素材から成る搬送帯の毛細管作用による脱水
    作用とにより、汚泥等の水分率の高い物質を乾燥する方
    法。
JP4022000A 1992-01-11 1992-01-11 水分率の高い物質の乾燥方法及び乾燥装置 Pending JPH05185098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4022000A JPH05185098A (ja) 1992-01-11 1992-01-11 水分率の高い物質の乾燥方法及び乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4022000A JPH05185098A (ja) 1992-01-11 1992-01-11 水分率の高い物質の乾燥方法及び乾燥装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05185098A true JPH05185098A (ja) 1993-07-27

Family

ID=12070748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4022000A Pending JPH05185098A (ja) 1992-01-11 1992-01-11 水分率の高い物質の乾燥方法及び乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05185098A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7681326B2 (en) 2006-06-25 2010-03-23 Marusho-Giken Co., Ltd. All weather passive-type solar Ogako drying house
CN103332847A (zh) * 2013-07-22 2013-10-02 江苏康泰环保设备有限公司 一种新型太阳能污泥干化装置及方法
JP2018013324A (ja) * 2011-06-30 2018-01-25 イー アンド ジェイ ガロ ワイネリイE. & J. Gallo Winery 天然結晶質着色剤および製造方法
CN113072278A (zh) * 2021-04-06 2021-07-06 安徽工业大学 一种太阳能污泥干燥系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7681326B2 (en) 2006-06-25 2010-03-23 Marusho-Giken Co., Ltd. All weather passive-type solar Ogako drying house
JP2018013324A (ja) * 2011-06-30 2018-01-25 イー アンド ジェイ ガロ ワイネリイE. & J. Gallo Winery 天然結晶質着色剤および製造方法
CN103332847A (zh) * 2013-07-22 2013-10-02 江苏康泰环保设备有限公司 一种新型太阳能污泥干化装置及方法
CN113072278A (zh) * 2021-04-06 2021-07-06 安徽工业大学 一种太阳能污泥干燥系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3963471A (en) Apparatus and process for producing an organic product from sewage sludge
EP0131319B2 (fr) Procédé et installation de digestion anaérobie
CS271459B2 (en) Equipment for brown coal drying with large water content
ATE74118T1 (de) Verfahren zum kompostieren von organischen stoffen und vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens.
CN108558180B (zh) 一种环保的猪粪再利用装置
CN109231756A (zh) 一种用于污泥干化处理装置
CN206783511U (zh) 一种污泥深度脱水、干化、碳化处理处置系统
CN109761658A (zh) 一种微生物法垃圾二次分类处理装置及垃圾处理方法
KR100799332B1 (ko) 음식물쓰레기 자원화 장치 및 이를 이용한 사료 제조 방법
US4040810A (en) Apparatus and method for treating waste products
JPH05185098A (ja) 水分率の高い物質の乾燥方法及び乾燥装置
JP3224764B2 (ja) 有機廃棄物のコンポスト化装置
JP2001314896A (ja) 汚泥等の処理方法及びその処理装置
CN109761652A (zh) 一种微生物法高效垃圾堆肥装置及垃圾处理方法
KR101550992B1 (ko) 미세조류 수확 및 건조 자동화 시스템
CN205214041U (zh) 一种用于牛肉加工的高效烘干装置
CN217986544U (zh) 一种蔬菜干制品干燥装置
SE502744C2 (sv) Förfarande och anordning för anaerob nedbrytning av organiskt avfall
KR100245607B1 (ko) 음식물 쓰레기 및 식품폐기물에 미생물 첨가에의한 유용물질의 제조방법과 그 장치
KR20010095776A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
KR100214880B1 (ko) 음식물쓰레기의 비닐봉투와 협잡물제거장치
CN109111247A (zh) 垃圾处理工艺
CN112893433A (zh) 一种有机污染土壤自动化处理装置
USRE33998E (en) Apparatus and process for producing an organic product from sewage sludge
DE59906817D1 (de) Anlage zum Trocknen von Schlämmen