JPH0518508Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518508Y2
JPH0518508Y2 JP1986019900U JP1990086U JPH0518508Y2 JP H0518508 Y2 JPH0518508 Y2 JP H0518508Y2 JP 1986019900 U JP1986019900 U JP 1986019900U JP 1990086 U JP1990086 U JP 1990086U JP H0518508 Y2 JPH0518508 Y2 JP H0518508Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
hydraulic oil
rod
outer tube
adjustment rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986019900U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62131990U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986019900U priority Critical patent/JPH0518508Y2/ja
Publication of JPS62131990U publication Critical patent/JPS62131990U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518508Y2 publication Critical patent/JPH0518508Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は伸縮作動時の発生減衰力を任意に調整
することができる倒立型フロントフオークに関す
る。
(従来の技術とその問題点) 二輪車の前輪懸架装置として使用されるフロン
トフオークは一般に伸縮速度に依存した特定の減
衰力特性を発揮するようになつているが、路面の
凹凸や乗車人員の多寡、あるいは走行速度の大小
など走行条件の多様な変化に対応するためには、
その条件に応じて減衰力特性が自動的に変化する
こと、または予め適切な減衰力特性に調整してお
けることが望ましい。
これに対して本出願人は、例えば実願昭59−
171195号として、伸縮作動時の懸架スプリングの
変位に応じてリリーフバルブの開弁圧を可変制御
し、ストロークの後半において強い減衰力を発生
させてピストンの底突きや前軸荷重の増加に対応
するようにしたものを提案している。
ところで、こうしたフロントフオークは互いに
摺動可能なように嵌合されたインナーチユーブと
アウターチユーブとからなるテレスコピツク機構
を有しているが、従来のフロントフオークではそ
の構造上可変減衰力特性を司るリリーフバルブ機
構等の調整手段を前軸ブラケツトが取り付けられ
るアウターチユーブ側に設けるようにしていたた
め、その分だけいわゆるバネ下重量が大きくなり
やすいという問題点がある。
本考案はこのような問題点に着目してなされた
もので、減衰力特性の可変調整が可能で、しかも
バネ下重量の小さいフロントフオークを提供する
ことを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案は、ステアリ
ングブラケツトを介して車体に支持されるアウタ
ーチユーブと、アウターチユーブ内に下方から摺
動自由に嵌合するインナーチユーブと、インナー
チユーブ内を摺動するピストンと、ピストンをア
ウターチユーブの上部から支持するピストンロツ
ドと、インナーチユーブをアウターチユーブ側に
弾性的に支持する懸架スプリングとを有する倒立
型フロントフオークにおいて、ピストン上方の上
部油室と同下方の下部油室とを連通して両油室間
での一部の作動油の流通を許容する作動油通路を
ピストンロツド及びピストンを貫通して形成する
一方、この作動油通路と上部油室とをつなぐ連通
孔をピストンロツドに形成し、ピストンロツドの
上方外部から前記作動油通路内に回転可能に挿入
した第一の中空調整ロツドと、この中空調整ロツ
ドに昇降可能に挿入した第二の調整ロツドを設
け、第一の調整ロツドに回転位置に応じて前記連
通孔の開度を増減する可変オリフイス部材を取り
付け、かつ第二の調整ロツドに昇降位置に応じて
作動油通路の通路断面積を増減する弁体を設け
た。
(作 用) 上記構成において、インナーチユーブとアウタ
ーチユーブとの間に相対運動が生じたとき、つま
りフロントフオークが伸縮作動したとき、ピスト
ンの上下に画成された油室の容積変化に基づいて
一方の油室に保持された作動油が他方に移動す
る。作動油は主としてピストンに設けられる減衰
弁あるいはオリフイス等からなる減衰手段を通つ
て移動するが、一部は両油室間を連通する作動油
通路を介しピストンを迂回して移動する。このと
き、ピストンと作動油通路の双方にて減衰力が生
じるが、作動油通路側の減衰力は途中に位置する
可変オリスイス部材または弁体を介しての作動油
流の絞り作用に応じて変化する。
また、調整ロツド、弁体、可変オリフイス部材
などからなる調整手段は、ピストンロツドに形成
された作動油通路を開閉する関係上ピストンロツ
ド及びアウターチユーブなどからなるバネ上側に
構成され、従つてバネ下側にあたるインナーチユ
ーブの重量負担が少ない。
(実施例) 次に、本考案の実施例を添付図面に基づいて説
明する。
第1図において、1はフロントフオーク、2と
3は各々フロントフオーク1の伸縮機構を構成す
るアウターチユーブとインナーチユーブである。
図の左方に位置する比較的大径のアウターチユー
ブ2にはステアリングブラケツト(図示せず)が
取り付けられ、同じく右方に位置する比較的小径
のインナーチユーブ3には前軸ブラケツト(図示
せず)が取り付けられる。
インナーチユーブ3は、図示しないシール手段
を介して機密状態を保つたまま摺動しうるように
アウターチユーブ2に嵌合される。また、アウタ
ーチユーブ2には、その上端部に気密的に嵌合し
たキヤツプ6から下方に向けて中空筒状のピスト
ンロツド7が設けられ、このピストンロツド7に
対して摺動自由に嵌合する環状の軸受8がインナ
ーチユーブ3の上端部に固設される。
ピストンロツド7の下端部には中空筒状のピス
トン支持部材9が螺着され、そのフランジ部10
と軸受8との間に伸びきり時の衝撃を吸収する緩
衝スプリング11が介装されるとともに、フラン
ジ部10の下方にはナツト12との間に固定スプ
リングシート14を挟んで環状のピストン13が
締結される。
ピストン13は、シール15を介して機密状態
で摺動しうるようにインナーチユーブ3の内側に
嵌合し、フロントフオーク1の内部を2室からな
る上部油室A,Cと下部油室Bとに画成してい
る。このピストン13には、それぞれ上部油室
A,Cと下部油室Bとを連通する伸び側ポート1
6と圧縮側ポート17とが設けられるとともに、
その上下面には各々前記ポート16,17を互い
に相反的に開閉するリーフ状の減衰弁18,19
が共締めされる。
また、ピストン支持部材9にはその下端部にポ
ート22が設けられるとともに、ピストン13よ
りも上方に位置してそれぞれ上部油室AとCに面
して開口する連通孔23と24が形成され、これ
らと前記ピストン13及びピストンロツド7を貫
通する中空部分とが一連となつて、上部油室A,
Cと下部油室Bとを連通する作動油通路25を構
成している。
なお、各油室A〜Cには粘性減衰力を発揮する
作動油が注入されるが、油溜室にあたる上部油室
Aの上部にはフロントフオーク1の伸縮作動に伴
う油室総容積の変化を補償するために圧縮ガスが
充填される。また、この場合上部油室AとCとは
軸受8に形成された通路26を介して連通される
が、この通路26を介しての作動油の移動に関し
ては、油室Cに面しての設けられた逆止弁27に
より油室AからCへの移動のみが許容される。
インナーチユーブ3にはスプリングシート14
と油室B底部との間に懸架スプリング33が介装
され、アウターチユーブ2はこの懸架スプリング
33を介してインナーチユーブ3からの入力荷重
に対抗する。
ピストンロツド7内には上部のキヤツプ6から
同軸的に中空の伸び側減衰力調整ロツド(第一の
調整ロツド)43が挿入される。このロツド43
は、キヤツプ6に回転可能に係止されたダイアル
46に結合されるとともに、その下端部には連通
孔24に面するように可変オリスイス装置として
の筒状の可変オリスイス部材44が固設される。
可変オリスイス部材44にはその円周上に互いに
内径の異なる複数個のオリフイス45が形成され
ており、上部のダイアル46を回して何れかのオ
リフイス45を選択することにより連通孔24で
の流量特性が変化する。なお、50は連通孔24
とオリフイス45とが対応する位置にダイアル4
6を位置決めするためのデイテント機構であり、
このデイテント機構50を保持した環状部材51
との係合に基づいてダイアル46の抜け止めがな
されている。
さらに、上記中空の調整ロツド43にはその内
側を貫通するようにして圧縮側減衰力調整ロツド
47(第二の調整ロツド)が挿入される。この調
整ロツド47は、その頭部48がダイアル46に
対して螺合されており、頭部48を何れかの方向
に回すと、前記ダイアル46との間の螺合関係に
基づき、先端部に固設されたポペツト状の弁体4
9がピストン支持部材9の開口端部にて進退動
し、これにより作動油通路25の流量特性が変化
する。
つまり、この場合作動油通路25には可変オリ
フイス部材44等からなる伸び側減衰力調整用の
第一の可変オリフイス装置と、弁体49等からな
る圧縮側減衰力調整用の第二の可変オリフイス装
置とが併設される。
次に、上記構成に基づくフロントフオークとし
ての作用について説明する。
図は伸び切り時の状態を示しており、通常は車
体重量に応じて懸架スプリング33とつり合うと
ころまでインナーチユーブ3が押し戻されてい
る。
この状態からフロントフオーク1が圧縮される
と、最上部の油室Aはインナーチユーブ3の侵入
により、また下部油室Bはピストン13の侵入に
よりそれぞれ容積を減じるとともに、両者に挟ま
れた上部油室Cは容積を拡大する。
このとき、油溜室にあたる油室Aの作動油の一
部が軸受8の通路26を通り、逆止弁27を押し
開きながら油室Cへと吸い込まれる。
また、油室Bの作動油は、ピストンロツド7の
下端開口部から作動油通路25へと入り、連通孔
23から上部油室Aへと抜ける。このときの作動
油通路25へと向かう作動油の流れは、通路途中
に位置する弁体49の調整位置に応じた減衰力を
発生する。
また、ピストン速度がある程度以上になつて弁
体49での絞りに基づく圧力差が大きくなると圧
縮側減衰弁19が開かれ、これにより油室Bの作
動油はピストン13のポート17を介して油室C
へと導入される。このようにして圧縮側減衰弁1
9が開かれた状態では最大減衰力が規制されると
ともにピストン速度に対する減衰力の変化が比較
的小さくなる。この圧縮側減衰弁19が開弁する
ピストン速度は弁体49での油流の絞りが強いほ
ど低くなる。
従つて、弁体49に連接したロツド頭部48を
何れかの方向に回転させることにより、圧縮作動
時の減衰力特性を走行条件に応じた適切な特性に
調節することが可能となる。
なお、このような圧縮作動時には下部油室Bへ
のピストンロツド7の侵入体積分だけ余剰の作動
油が上部油室Aへと移動することになるが、この
余剰分の侵入は上部油室Aに封入されたガス収縮
により許容される。
以上に対して、伸び作動時には両端の油室Aと
Bの容積が拡大するとともに中間の油室Cの容積
は減少する。
このとき、油室Cの圧力上昇に基づいて軸受8
の逆止弁27が閉ざされるので、上記圧縮時とは
異なり、各油室間の作動油の流れは次の2方向の
みとなる。すなわち、第一の流れは連通孔24及
びオリフイス45を介して作動油通路25へと入
り下部油室Bへと抜ける。この第一の流れには、
圧縮時とは逆方向のピストンロツド7の体積補償
分にあたる、上部油室Aから作動油通路25を介
して下部油室Bへと流れる分が含まれている。ま
た、第二の流れは油室Cからピストン13の伸び
側ポート16を通り、減衰弁18を押し開いて減
衰力を発生しながら下部油室Bへと向かう。
上記第一の流れはオリフイス45を通過すると
きに減衰力を発生し、これにより上昇した圧力が
減衰弁18の設定圧を越えると、減衰弁18を通
る第二の流れが開始される。
油室Cから作動油通路25への作動油流による
発生減衰力と、減衰弁18が開弁するピストン速
度とはそれぞれオリフイス45での絞りによつて
変化して、従つて可変オリフイス部材44に連接
したダイアル46の回転位置の選択に応じて伸び
作動時の減衰力特性をも変更することができる。
なお、この場合両油室AとBが共に拡大し、こ
のうち油室Bは油室Cからの減衰弁18を通過す
る分で、また油室Aは封入ガスの膨張で、それぞ
れ補償されるため、作動油通路25の通路流量が
少なくて弁体49は殆ど抵抗とならず、従つて弁
体49の調節位置は減衰力特性に顕著な影響を及
ぼさない。
次に、第2図に示した本考案の他の実施例につ
いて説明する。
これは調整ロツド43と47の支持機構に関す
る他の例を示したもので、中空ピストンロツド7
の上端部に回転可能に嵌合したカラー52に対し
ピン53を介してダイアル46が連接されてい
る。カラー52には下端部に圧縮側減衰力調整ロ
ツド43が結合されるとともに、その外周面とピ
ストンロツド7との間にデイテント機構50が設
けられる。その一方、カラー52及び圧縮側減衰
力調整ロツド43を貫通して摺動自由に挿入され
た伸び側減衰力調整ロツド47がカラー52との
間に介装されたコイルスプリング54の張力に基
づいて、ダイアル46に螺合した調整スクリユー
55の下端部に当接している。なお、56はキヤ
ツプ6に対しダイアル46を係止して抜け止めを
するスナツプリングである。
その他の点については第1図と同一であるの
で、同一の部分に同一の符号を付してその説明を
省略する。
上記構成において、ダイアル46を何れかの方
向に回転させると、この回転はピン53を介して
カラー52及び中空のロツド47に伝えられ、こ
れによりロツド47に設けられた可変オリフイス
部材44の回転位置が変更される。また、調整ス
クリユー55を回転させると、コイルスプリング
54を介して常時前記スクリユー55に弾接する
よう付勢された調整ロツド47は調整スクリユー
55とともに上方または下方に移動するため、調
整ロツド47に取り付けられた弁体49の位置も
上下に変化する。
従つて、この場合も第一の実施例と同様にして
圧縮側と伸び側の減衰力特性を個々に調整するこ
とが可能である。ただし、この実施例によれば、
ダイアル46に螺合した調整スクリユー55と中
空の第一の調整ロツド43に嵌合した第二の調整
ロツド47とが分離しており、このためダイアル
46と第一の調整ロツド43との間の芯合わせ
(各々の中心軸線を一致させること)を行う必要
がなく、従つて加工及び組立て精度の管理が容易
である。
(考案の効果) 以上を要するに本考案によれば、伸側作動時の
減衰力と圧側作動時の減衰力を外部から自由に調
整できるようにしたので、倒立型フロントフオー
クの減衰力特性を車両の走行条件あるいは運転者
の好みに応じて適宜変更することができ、従つて
優れた走行性能もしくは操縦感覚が得られる。ま
た、本考案は前記減衰力可変作用を司る機構をア
ウターチユーブ側に集中して設けた構成であるの
で、アウターチユーブの上部において伸び側、圧
縮側両方向の減衰力調整操作が容易に行えるほ
か、インナーチユーブの重量増加が無く、従つて
バネ下重量が軽くて優れた接地性を発揮するとい
う倒立型フロントフオークの特徴が生かされると
いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の縦断面図、第2図
本考案の他の実施例の要部縦断面図である。 1……フロントフオーク、2……アウターチユ
ーブ、3……インナーチユーブ、7……ピストン
ロツド、9……ピストン支持部材、13……ピス
トン、18,19……減衰弁、24……連通孔、
25……作動油通路、33……懸架スプリング、
43,47……調整ロツド、44……可変オリフ
イス部材、45……オリフイス、46……ダイア
ル、49……弁体、A,B,C……油室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ステアリングブラケツトを介して車体に支持さ
    れるアウターチユーブと、アウターチユーブ内に
    下方から摺動自由に嵌合するインナーチユーブ
    と、インナーチユーブ内を摺動するピストンと、
    ピストンをアウターチユーブの上部から支持する
    ピストンロツドと、インナーチユーブをアウター
    チユーブ側に弾性的に支持する懸架スプリングと
    を有する倒立型フロントフオークにおいて、ピス
    トン上方の上部油室と同下方の下部油室とを連通
    して両油室間での一部の作動油の流通を許容する
    作動油通路をピストンロツド及びピストンを貫通
    して形成する一方、この作動油通路ど上部油室と
    をつなぐ連通孔をピストンロツドに形成し、ピス
    トンロツドの上方外部から前記作動油通路内に回
    転可能に挿入した第一の中空調整ロツドと、この
    中空調整ロツドに昇降可能に挿入した第二の調整
    ロツドを設け、第一の調整ロツドに回転位置に応
    じて前記連通孔の開度を増減する可変オリフイス
    部材を取り付け、かつ第二の調整ロツドに昇降位
    置に応じて作動油通路の通路断面積を増減する弁
    体を設けるとともに、第一の調整ロツドを回転操
    作する操作部と、第二の調整ロツドを昇降操作す
    る操作部とを前記アウターチユーブの上端外側に
    設けたことを特徴とする倒立型フロントフオー
    ク。
JP1986019900U 1986-02-14 1986-02-14 Expired - Lifetime JPH0518508Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986019900U JPH0518508Y2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986019900U JPH0518508Y2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62131990U JPS62131990U (ja) 1987-08-20
JPH0518508Y2 true JPH0518508Y2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=30814912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986019900U Expired - Lifetime JPH0518508Y2 (ja) 1986-02-14 1986-02-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518508Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565904A (en) * 1979-04-26 1981-01-22 Hylsa Sa Production of cast iron using preereduced iron ore
JPS5932591B2 (ja) * 1979-04-03 1984-08-09 株式会社東芝 リフアイナ−の制御装置
JPS60151188A (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 ヤマハ発動機株式会社 自動2輪車のフロントフオ−ク

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640624Y2 (ja) * 1973-11-20 1981-09-22
JPS5875188U (ja) * 1981-11-16 1983-05-20 カヤバ工業株式会社 二輪車用フロントフオ−ク
JPS5932591U (ja) * 1982-08-26 1984-02-29 株式会社昭和製作所 フロントフオ−クの減衰力調節装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932591B2 (ja) * 1979-04-03 1984-08-09 株式会社東芝 リフアイナ−の制御装置
JPS565904A (en) * 1979-04-26 1981-01-22 Hylsa Sa Production of cast iron using preereduced iron ore
JPS60151188A (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 ヤマハ発動機株式会社 自動2輪車のフロントフオ−ク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62131990U (ja) 1987-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826207A (en) Compound suspension system
US5996746A (en) Adjustable twin tube shock absorber
US4958706A (en) Adjustable shock absorbers
US5720473A (en) Shock absorber
US5911290A (en) Step motor actuated continuous variable shock absorber
US6332622B1 (en) Suspension apparatus having two interconnected shock absorbers
GB2111168A (en) Hydraulic damper with bypass
US5226512A (en) Variable damping force shock absorber with variable orifice for adjusting damping characteristics
US4520908A (en) Pressure balanced valve for adjustable hydraulic damper
US5242038A (en) Variable damping force shock absorber
JPH0318061B2 (ja)
JPH0518508Y2 (ja)
JP2020026831A (ja) フロントフォーク
JPH10331898A (ja) ショックアブソーバ
JP2918250B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH0511400Y2 (ja)
JP2517796Y2 (ja) 液圧緩衝器
JPH0754899A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2004263752A (ja) 油圧緩衝器
JP2518483Y2 (ja) 油圧緩衝器
JP2905504B2 (ja) ストラット装置
US5462143A (en) Controllable shock absorber for motor vehicles
JPH05141468A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0439476Y2 (ja)
JPH0224988Y2 (ja)