JPH05184001A - 電気走行車 - Google Patents

電気走行車

Info

Publication number
JPH05184001A
JPH05184001A JP3102598A JP10259891A JPH05184001A JP H05184001 A JPH05184001 A JP H05184001A JP 3102598 A JP3102598 A JP 3102598A JP 10259891 A JP10259891 A JP 10259891A JP H05184001 A JPH05184001 A JP H05184001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
clutch
locking
power transmission
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3102598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Oyama
和男 大山
Kiyoshi Kimura
清 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3102598A priority Critical patent/JPH05184001A/ja
Publication of JPH05184001A publication Critical patent/JPH05184001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電動機の駆動力を駆動輪に伝達して走行する電
気走行車において、駐車時に電動機やその駆動回路への
電力の供給を停止するための電源スイッチをOFFにし
た場合に、サージ電圧等から駆動回路を確実に保護する
ことができる電気走行車を提供する。 【構成】主電源スイッチ1のON状態において電源3に
駆動回路8を介して駆動可能に接続される電動機2と、
電動機2の駆動力を駆動輪4,4に伝達する動力伝達機
構5とを備えた電気走行車であって、駐車時に電動機2
の駆動軸2aを回動不能にロックするロック手段6と、
主電源スイッチ1がOFFにされ、且つ、電動機2の駆
動軸2aがロックされた時に駆動回路8及び電動機2と
電源3との接続を電気的に遮断するスイッチ手段9とを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動機の駆動力を駆動
輪に伝達して走行する電気走行車に関する。
【0002】
【従来の技術】電動機の駆動力により走行する電気走行
車においては、従来から種々のものが提案されており、
例えば電気自動車にあっては、車体に搭載されるバッテ
リから駆動回路を介して電動機に電力を適宜供給するこ
とによりその電動機を駆動し、さらに、その電動機の駆
動力を、従来のエンジン自動車と同様に、クラッチや変
速機等を有する動力伝達機構を介して駆動輪に伝達し、
これにより走行するようにしたものが知られている。。
【0003】この場合、動力伝達機構にあっては、電動
機の駆動力を駆動輪に直接的に伝達する構成とすること
も可能であるが、発進時等における電動機の負荷を軽減
して電動機に大電流が流れるのを防止するためには、ク
ラッチを有するものが好ましいと考えられる。これは、
発進時等において、クラッチをOFF状態としておけ
ば、電動機を無負荷で駆動することができると共に、発
進に際してはクラッチを徐々に接続していくことにより
電動機の負荷を徐々に増大させるようにすることがで
き、このようにすることによって、電動機に大電流が流
れるのを防止することができるからである。
【0004】一方、この種の電気走行車においては、通
常、従来のエンジン自動車におけるイグニッションキー
スイッチに相当するメインスイッチが設けられ、このメ
インスイッチをONにすることにより、電動機及びその
駆動回路にバッテリから電力を供給可能とすると共に、
メインスイッチをOFFにしたときには、電動機及びそ
の駆動回路をバッテリから電気的に切り離すようにして
いる。
【0005】しかしながら、前記したようにクラッチを
有する電気走行車にあっては、メインスイッチをOFF
にするに際して次のような不都合があった。
【0006】すなわち、運転者は、駐車時にメインスイ
ッチをOFFにするわけであるが、クラッチを有する電
気走行車にあっては、駐車時には、クラッチにより電動
機が駆動輪側から切り離されているため、走行中の回転
駆動による慣性力等により電動機の駆動軸が回転してい
ることがあり、また、駆動輪以外の他の補機類等を駆動
するために該電動機が意図的にアイドリング状態とされ
ていることがある。
【0007】そして、このように、電動機が回転してい
る状態では、特に電動機のロータが磁石である場合に
は、電動機やその駆動回路に電流が流れているので、こ
の状態でメインスイッチをOFFにして電動機及びその
駆動回路に流れる電流を遮断すると、電動機や駆動回路
のインダクタンスにより大きなサージ電圧が発生し、こ
のサージ電圧から駆動回路の半導体素子等を保護する必
要がある。
【0008】尚、上記のようにクラッチを有しない電気
走行車においても、完全に停車していない状態でメイン
スイッチをOFFにした場合には、電動機が完全に停止
していない状態でバッテリから電気的に切り離されるこ
ととなるので上記の不都合が生じる虞れがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる不都合
を解消し、電動機の駆動力を駆動輪に伝達して走行する
電気走行車において、駐車時に電動機やその駆動回路へ
の電力の供給を停止するための電源スイッチをOFFに
した場合に、サージ電圧等から駆動回路を確実に保護す
ることができる電気走行車を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる目的を達
成するために、主電源スイッチのON状態において電源
に駆動回路を介して駆動可能に接続される電動機と、該
電動機の駆動力を駆動輪に伝達する動力伝達機構とを備
えた電気走行車において、前記主電源スイッチのON/
OFFを検知するON/OFF検知手段と、駐車時に前
記電動機の駆動軸を回動不能にロックするロック手段
と、該ロック手段による電動機の駆動軸のロックを検知
するロック検知手段と、前記主電源スイッチのOFFが
検知され、且つ、前記電動機の駆動軸のロックが検知さ
れた時に前記駆動回路及び電動機と電源との接続を電気
的に遮断するスイッチ手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0011】そして、前記動力伝達機構が前記電動機か
ら前記駆動輪への動力伝達を継断自在とするクラッチを
備え、前記ロック手段は、駐車時に前記電動機の駆動軸
から前記クラッチの入力側に至る前記動力伝達機構を係
止する手段から成ることを特徴とする。
【0012】あるいは、前記動力伝達機構が前記電動機
から前記駆動輪への動力伝達を継断自在とするクラッチ
を備え、前記ロック手段は、駐車時に前記クラッチの出
力側から前記駆動輪に至る前記動力伝達機構を係止する
係止手段と、該係止手段による動力伝達機構の係止を検
知する係止検知手段と、該係止検知手段により該動力伝
達機構の係止が検知された時に該電動機の駆動軸をロッ
クすべく前記クラッチを接続するクラッチ制御手段とか
ら成ることを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明の電気走行車によれば、前記ロック手段
により前記電動機の駆動軸が回動不能にロックされた状
態でのみ、前記主電源スイッチをOFFにしたときに、
前記スイッチ手段により、前記電動機及び駆動回路が電
源から電気的に遮断され、従って、その遮断は、電動機
の駆動軸が完全に停止した状態においてのみ行われる。
【0014】この場合、前記電力伝達機構が前記クラッ
チを備えるときには、前記電動機の駆動軸のロックは、
例えば、電動機の駆動軸から前記クラッチの入力側に至
る前記動力伝達機構を係止することにより行われる。
【0015】また、前記係止手段により前記クラッチの
出力側から前記駆動輪に至る前記動力伝達機構を係止す
るときには、その係止状態において、前記クラッチ制御
手段により前記クラッチが接続される。この時、該クラ
ッチの出力側は係止手段により係止されているので、該
クラッチの接続により電動機の駆動軸がロックされる。
そして、このロック状態においてのみ、前記主電源スイ
ッチをOFFにすることにより、電動機及び駆動回路が
前記電源から電気的に遮断される。
【0016】
【実施例】本発明の電気走行車の一例を図1及び図2に
従って説明する。
【0017】図1は該電気走行車の要部の構成を説明す
るための模式的構成図、図2はその作動を説明するため
のフローチャートである。
【0018】図1で、1はこの電気走行車の主電源スイ
ッチであるメインスイッチ、2は電動機、3は電動機2
等の電源であるバッテリ、4,4は駆動輪、5は電動機
1の駆動力を駆動輪2,2に伝達する動力伝達機構、6
は駐車時に電動機2の駆動軸2aをロックするロック手
段、7はこの電気走行車に係わる各種制御を行うCPU
(図示しない)等を含むコントローラである。
【0019】この場合、コントローラ7は、メインスイ
ッチ1のON/OFFを検知するON/OFF検知手段
としての機能を含みメインスイッチ1はそのON/OF
Fをコントローラ7に検知させるべく該コントローラ7
に接続されている。
【0020】電動機2は、これを駆動するための駆動回
路8と併せて、バッテリ3にスイッチ手段を構成するリ
レースイッチ9を介して断接自在に接続され、リレース
イッチ9のON状態において、この電動機2を駆動する
ための電力をバッテリ3から駆動回路8を介して該電動
機2に供給可能としている。この場合、電動機2の駆動
制御は、適宜、コントローラ7により駆動回路8を介し
て行われる。
【0021】尚、スイッチ手段を構成するリレースイッ
チ9は、そのON/OFF作動がコントローラ7により
電磁ソレノイド10を介して制御され、例えば、メイン
スイッチ1のON状態のときには、コントローラ7はリ
レースイッチ9をON状態とするようにしている。
【0022】また、コントローラ7は、リレースイッチ
9のON状態において、電動機2に回生制動等の電気的
制動を付与する機能を含み、後述の駐車時等の際に、適
宜、駆動回路8を介して電動機2に電気的制動を付与す
るようにしている。
【0023】前記動力伝達機構5は、電動機2の駆動軸
2aに設けた駆動ギヤ11及びこの駆動ギヤ11に噛合
された被動ギヤ12と、クラッチ板13aを介して継断
自在なクラッチインナ13b及びクラッチアウタ13c
を有するクラッチ13と、駆動輪4,4に連結された差
動歯車機構14とを備え、被動ギヤ12はクラッチ13
のクラッチインナ13bに連結され、クラッチアウタ1
3cは一組のギヤ15,16を介して差動歯車機構14
に連結されている。
【0024】そして、かかる構成により、動力伝達機構
5は、電動機2の駆動力を駆動ギヤ11、被動ギヤ1
2、クラッチ13、ギヤ15,16及び差動歯車機構1
4を順に介して駆動輪4,4に伝達し、この時、クラッ
チ13の継断によりその動力伝達を継断自在としてい
る。
【0025】尚、クラッチ13の継断は、コントローラ
7によりアクチュエータ17を介して制御され、停車の
際には、クラッチ13が切られるようになっている。そ
して、後述の駐車時においてクラッチ13を接続するク
ラッチ制御手段は、このコントローラ7及びアクチュエ
ータ17により構成される。
【0026】前記ロック手段6は、駐車時にクラッチ1
3の出力側(クラッチアウタ13cの後段側)における
動力伝達機構5を係止する係止手段18を備えている。
【0027】係止手段18は、クラッチアウタ13cに
一体的に設けられたパーキングギヤ19と、このパーキ
ングギヤ19の外周部に形成された溝部(図示しない)
に係脱自在に設けられたパーキングポール20とを備
え、パーキングポール20は、例えば動力伝達機構5等
を収納するケース(図示しない)に揺動自在に枢着され
てその先端部がパーキングギヤ19の外周部に向かって
進退自在とされ、該パーキングポール20の先端部をパ
ーキングギヤ19の外周部の溝部に嵌合させることによ
り、パーキングギヤ19を係止するようにしている。そ
して、このようにパーキングギヤ19がパーキングポー
ル20により係止されたときには、クラッチ13の出力
側から駆動輪4,4に至る動力伝達機構5が係止され
る。
【0028】この場合、この電気走行車の車室内には、
従来のエンジン自動車の変速レバーに相当するコントロ
ールレバー21が設けられており、このコントロールレ
バー21においては、例えば“パーキングレンジ”、
“ニュートラルレンジ”、“ドライブレンジ”及び“リ
バースレンジ”を選択可能としている。そして、前記パ
ーキングポール20は、コントロールレバー21が“パ
ーキングレンジ”に設定された時にこれに連動してパー
キングギヤ19を係止するようにしている。
【0029】従って、係止手段18は、基本的には従来
のエンジン自動車におけるパーキング機構と同様に、こ
の電気走行車におけるパーキング機構を構成するもので
ある。
【0030】尚、同図において、22はパーキングポー
ル20によるパーキングギヤ19の係止を検知する係止
検知センサ(係止検知手段)であり、この係止検知セン
サ22は、例えばパーキングポール20の先端部の位置
を検知するリミットスイッチ等により構成される。そし
て、コントローラ7は、この係止検知センサ22により
検知されるパーキングポール20の先端部の位置を検出
することにより、パーキングギヤ19の係止を検知する
ようにしている。
【0031】また、同図において、23はクラッチ13
のON/OFFを検出するクラッチON/OFFセンサ
であり、このクラッチON/OFFセンサ23は後述の
駐車時に電動機2の駆動軸2aのロックを検知するロッ
ク検知手段を構成するものである。コントローラ7は、
このクラッチON/OFFセンサ23を介してクラッチ
13のON/OFFを検出することにより、後述するよ
うに電動機2の駆動軸2aのロックを検知するようにし
ている。
【0032】次に、かかる電気走行車において、駐車の
際の作動を図1を参照しつつ図2に従って説明する。
【0033】この電気走行車においては、駐車の際に
は、運転者は、前記コントロールレバー21を“パーキ
ングレンジ”に設定し、さらに、メインスイッチ1をO
FFにする。
【0034】この時、コントローラ7は、メインスイッ
チ1のON/OFFを検知すると共に、前記係止検知セ
ンサ22を介して前記パーキングギヤ19がパーキング
ポール20により係止されたか否かを検知し、メインス
イッチ1がOFFにされたことを検知し、且つ、パーキ
ングギヤ19が係止されたことを検知したときには、さ
らにクラッチ13のON/OFFを検知する。そして、
クラッチ13がON状態であるときには、上記のパーキ
ングギヤ19の係止と併せて電動機2の駆動軸2aがロ
ックされていることとなるので、リレースイッチ9を電
磁ソレノイド10を介してOFFにし、これにより、電
動機2及び駆動回路8をバッテリ3から電気的に切り離
す。
【0035】一方、クラッチ13がOFF状態であると
きには、次に、リレースイッチ9をON状態としたまま
で、駆動回路8を介して電動機2に回生制動等の電気的
制動をあらかじめ設定された所定時間、与える。
【0036】このように、電気的制動を電動機2に与え
るのは、この電気走行車においては停止の際にクラッチ
13が切断されて電動機2が駆動輪4,4等の負荷から
切り離され、従って、走行時の慣性力等により電動機2
の駆動軸2aが回転している可能性があるからである。
【0037】次いで、コントローラ7は、上記の所定時
間の経過後に、アクチュエータ17を介してクラッチ1
3を接続し、これにより、電動機2の駆動軸2aを回動
不能にロックする。
【0038】すなわち、前記したようにパーキングギヤ
19がパーキングポール20により係止されている状態
では、クラッチ13の出力側の動力伝達機構5は係止さ
れており、従って、クラッチ13を接続することによ
り、電動機2の駆動軸2aはクラッチ13の出力側に接
続されて完全にロックされる。この場合、クラッチ13
の接続の際には、上記の電気的制動により、電動機2の
駆動軸2aの回転速度は小さなものとなっているので、
クラッチ13は摩耗するようなことはなく円滑に接続さ
れる。
【0039】そして、コントローラ13は、クラッチ1
3が接続されたことを前記クラッチON/OFFセンサ
23を介して検知することにより、電動機2の駆動軸2
aがロックされたことを検知し、この検知に応じてリレ
ースイッチ9を電磁ソレノイド10を介してOFF状態
とし、これにより、電動機2及び駆動回路8をバッテリ
3から電気的に切り離す。
【0040】このように、この電気走行車においては、
メインスイッチ1をOFFにされ、且つ、電動機2の駆
動軸2aがロックされた後に、電動機2及び駆動回路8
はバッテリ3から電気的に切り離すようにしているの
で、その切り離しの際に、駆動回路8や電動機2のイン
ダクタンスによりサージ電圧が発生するようなことはな
く、駆動回路8の半導体素子等に支障が生じるようなこ
ともない。
【0041】また、この電気走行車においては、電動機
2の駆動軸2aをロックするロック手段6は、そのほと
んどの構成要素がパーキング機構により構成され、従っ
て、専用の部品等を設けずに簡略な構成とされている。
【0042】尚、本実施例においては、電動機2の駆動
軸2aをロックするに際して、クラッチ13の出力側の
動力伝達機構5を係止した状態でクラッチ13を接続す
ることにより電動機2の駆動軸2aをロックするように
したが、クラッチ13の入力側において電動機2の駆動
軸2aを直接的にロックするようにすることも可能であ
ることはもちろんである。
【0043】この場合には、例えば、クラッチ13の出
力側の動力伝達機構5をロックするための前記パーキン
グギヤ19及びパーキングポール20と同様の構成のロ
ック機構を電動機2の駆動軸2aやクラッチ13の入力
側の動力伝達機構5に設ければよい。
【0044】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、本発明
によれば、駐車時に電動機の駆動軸をロック手段により
回動不能にロックし、そのロックが行われ、且つ主電源
スイッチがOFFにされたときにのみ、電動機及びその
駆動回路を電源から電気的に遮断するようにしたことに
よって、その遮断の際におけるサージ電圧の発生を確実
に防止することができ、駆動回路をサージ電圧等から確
実に保護することができる。
【0045】特に、動力伝達機構がクラッチを備える場
合において、電動機の駆動軸のロックに際して、クラッ
チの出力側の動力伝達機構を係止手段により係止し、そ
の係止状態においてクラッチを接続して電動機の駆動軸
をロックするようにしたときには、係止手段として電気
走行車のパーキング機構を用いることができ、従って、
ロック手段の構成部品を削減することができると共に、
その構成を簡略なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気走行車の一例の要部の構成を説明
するあめの模式的構成図、
【図2】該電気走行車の駐車時の作動を説明するための
フローチャート。
【符号の説明】
1…メインスイッチ(主電源スイッチ)、2…電動機、
3…バッテリ(電源)、4…駆動輪、5…動力伝達機
構、6…ロック手段、7…コントローラ、8…駆動回
路、9…リレースイッチ(スイッチ手段)、13…クラ
ッチ、17…クラッチのアクチュエータ、18…係止手
段、22…係止検知手段、23…クラッチON/OFF
センサ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主電源スイッチのON状態において電源に
    駆動回路を介して駆動可能に接続される電動機と、該電
    動機の駆動力を駆動輪に伝達する動力伝達機構とを備え
    た電気走行車において、前記主電源スイッチのON/O
    FFを検知するON/OFF検知手段と、駐車時に前記
    電動機の駆動軸を回動不能にロックするロック手段と、
    該ロック手段による電動機の駆動軸のロックを検知する
    ロック検知手段と、前記主電源スイッチのOFFが検知
    され、且つ、前記電動機の駆動軸のロックが検知された
    時に前記駆動回路及び電動機と電源との接続を電気的に
    遮断するスイッチ手段とを備えたことを特徴とする電気
    走行車。
  2. 【請求項2】前記動力伝達機構が前記電動機から前記駆
    動輪への動力伝達を継断自在とするクラッチを備え、前
    記ロック手段は、駐車時に前記電動機の駆動軸から前記
    クラッチの入力側に至る前記動力伝達機構を係止する手
    段から成ることを特徴とする請求項1記載の電気走行
    車。
  3. 【請求項3】前記動力伝達機構が前記電動機から前記駆
    動輪への動力伝達を継断自在とするクラッチを備え、前
    記ロック手段は、駐車時に前記クラッチの出力側から前
    記駆動輪に至る前記動力伝達機構を係止する係止手段
    と、該係止手段による動力伝達機構の係止を検知する係
    止検知手段と、該係止検知手段により該動力伝達機構の
    係止が検知された時に該電動機の駆動軸をロックすべく
    前記クラッチを接続するクラッチ制御手段とから成るこ
    とを特徴とする請求項1記載の電気走行車。
JP3102598A 1991-05-08 1991-05-08 電気走行車 Pending JPH05184001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102598A JPH05184001A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 電気走行車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102598A JPH05184001A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 電気走行車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05184001A true JPH05184001A (ja) 1993-07-23

Family

ID=14331678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3102598A Pending JPH05184001A (ja) 1991-05-08 1991-05-08 電気走行車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05184001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010246235A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Toshiba Corp 鉄道車両駆動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010246235A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Toshiba Corp 鉄道車両駆動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7363995B2 (en) Overrunning clutch and method of controlling engagement of same
US6793034B2 (en) Wheel-end and center axle disconnects for an electric or HEV
JP6552625B2 (ja) 車両及び制御方法
US7083020B2 (en) Automatic stop/start controller for engine and method for controlling automatic stop and automatic start
US8187144B2 (en) Clutch torque control system of hybrid electric vehicle
US5960897A (en) Auxiliary vehicle driving system
CN201836333U (zh) 电气配线及具有逻辑控制电气配线的电子控制的锁止差速器
CA3064710A1 (en) Automatic parking control method and automatic parking control device for vehicles
US20110203400A1 (en) Device and method for operating a drive having an electrically drivable axle
GB2455507A (en) Electric motor vehicle emergency braking system
US20150142230A1 (en) Method for a vehicle having an electric machine
JPH05184001A (ja) 電気走行車
JP3411522B2 (ja) 自動車のモータアシスト駆動装置
US11312235B2 (en) Drive switching mechanism of utility vehicle
JPH08216844A (ja) 車両用パーキング装置
JPH11350994A (ja) ハイブリッド車両
GB2455062A (en) Hybrid vehicle using traction motor as backup starter
US6029784A (en) Vehicle having an automatically actuated clutch
JP3736870B2 (ja) 車両用パーキング装置
JP2004248498A (ja) 前後輪駆動車両
JP3978886B2 (ja) 自動車用動力伝達装置の制御装置
JP3475599B2 (ja) 自動変速機搭載車用pto制御装置
JP7440634B2 (ja) 安全駐車システム
JP2005184944A (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
JP2003061210A (ja) 車両駆動アシスト制御装置及びそれを備えた電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7