JPH05183377A - 表面弾性波素子 - Google Patents

表面弾性波素子

Info

Publication number
JPH05183377A
JPH05183377A JP37192A JP37192A JPH05183377A JP H05183377 A JPH05183377 A JP H05183377A JP 37192 A JP37192 A JP 37192A JP 37192 A JP37192 A JP 37192A JP H05183377 A JPH05183377 A JP H05183377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
substrate
thin film
surface acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Arai
真次 荒井
Masato Kamata
真人 鎌田
Masako Nakabashi
昌子 中橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP37192A priority Critical patent/JPH05183377A/ja
Publication of JPH05183377A publication Critical patent/JPH05183377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】GHz帯などの極高周波領域で使用でき、高い
安定性と信頼性を有する表面弾性波素子を提供する。 【構成】ダイヤモンド層1と炭化けい素層2との接合体
からなる基板の炭化けい素層2側に、櫛型電極層3、薄
膜圧電体層4及び対向電極層5を形成した構造を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面弾性波素子に関し、
特に高い周波数領域で好適に使用される表面弾性波素子
に関する。
【0002】
【従来の技術】固体表面を伝搬する表面弾性波を利用し
た素子は、各種電子・通信機器において、主にフィルタ
や遅延線として広く用いられている。最近では、表面弾
性波素子をSHF帯移動体通信などに応用することが期
待され、その動作周波数範囲をUHF帯(300MHz
〜3GHz)からSHF帯(3GHz〜30GHz)へ
と拡大するための研究が行われている。
【0003】薄膜圧電体を用いた典型的な表面弾性波素
子として、ガラスなどの非圧電物質からなる基板上に、
表面波の励振及び受信用の電極(櫛形電極)としてのA
lなどの金属層と、ZnOなどの圧電体層とを形成した
構造の素子が用いられている。このような素子の動作周
波数は、表面波伝搬速度に比例して増加し、櫛形電極の
電極指の配列ピッチ(電極指の線幅と間隔との和)に逆
比例して増加する。したがって、素子の高周波化は、電
極指の配列ピッチを狭めること(電極線幅を細かくする
こと)、及び表面波伝搬速度を大きくすること(表面波
伝搬速度の大きい基板材料を用いること、高速波動モー
ドを用いること)によって達成できる。高い周波数帯で
動作させる表面弾性波素子では、表面波伝搬速度が大き
い基板を用いれば、電極形成のために微細加工技術が容
易となるため好都合である。
【0004】このような理由から、表面波伝搬速度が石
英ガラスや水晶などの代表的な基板の1.5〜2倍の値
(約5500m/sec)であるサファイア(Al2
3 )基板を用いた表面弾性波フィルタが作製され、2G
Hz帯で動作可能であることが報告されている(Jou
rnal of Applied Physics,v
ol.51,pp.2464,1980)。
【0005】サファイアよりもさらに表面弾性波素子の
高周波化が期待できる基板材料としてダイヤモンドがあ
る。これは、ダイヤモンドが既存物質中で最高の表面波
伝搬速度(約11000m/sec)をもつためであ
る。例えば、特願昭64−20714号及び特願昭64
−62911号には、基板として単結晶ダイヤモンドや
ダイヤモンド薄膜を用いることにより、表面弾性波素子
を高周波化する技術が開示されている。
【0006】また、非圧電体基板上に薄膜圧電体が形成
された構造の表面弾性波素子は、以下のような特徴を有
する。(1)安価な基板材料を使用することにより、コ
ストを低減できる。また、製造工程は薄膜加工が中心と
なるため、量産化に適する。(2)逆特性の温度係数を
有する基板材料と薄膜圧電材料を使用することにより、
ゼロに近い低温度係数の素子を実現できる。(3)基板
材料と薄膜圧電材料との組み合わせにより、電気機械結
合係数、誘電率などを調整できる。(4)薄膜の膜厚に
より動作周波数を調整できる。
【0007】このような特徴を有する表面弾性波素子の
特性は、形成された薄膜圧電体及び金属電極の状態によ
って大きく左右される。このため、素子の安定性と信頼
性を確保するためには、薄膜圧電体の結晶性の向上(C
軸配向膜や単結晶膜の形成)、基板−金属電極−薄膜圧
電体の相互間の密着性の向上、電極形成の高精度化など
が要求される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、基板
として気相合成ダイヤモンドを用いれば、表面弾性波素
子の高周波化が可能であり、量産性に富み、比較的低コ
ストで製造できることから、工業的価値が大きい。しか
し、基板として化学気相成長(CVD)などの一般的な
気相合成法により製造されるダイヤモンドの多結晶膜を
用いた場合、寸法精度のよい電極を形成することが困難
であり、しかも十分にC軸配向した薄膜圧電体を成長さ
せることが困難であるという問題が生じる。これらの問
題はダイヤモンド基板表面の凹凸が著しいことに起因し
ていることが判明した。本発明の目的は、GHz帯など
の極高周波領域で使用でき、高い安定性と信頼性を有す
る表面弾性波素子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段と作用】本発明の表面弾性
波素子は、ダイヤモンド層と炭化けい素層との接合体か
らなる基板の炭化けい素層側に、金属電極層及び圧電体
層を形成したことを特徴とするものである。
【0010】本発明に係る表面弾性波素子の基本構造を
図面を参照して説明する。図1の素子は、ダイヤモンド
層1と炭化けい素層2との接合体からなる基板の炭化け
い素層2側に、櫛型電極層3及び薄膜圧電体層4が形成
され、薄膜圧電体層4上に櫛型電極層3に対する対向電
極層5が形成されている。図2の素子は、対向電極層を
設けないこと以外は図1の素子と同一の構造を有する。
図3は櫛型電極層3の基本的なパターンの一例を示す平
面図である。対向電極層の有無、櫛型電極層の形状、並
びに炭化けい素層上での櫛型電極層、薄膜圧電体層及び
対向電極層については、素子の設計に関わる要件であ
り、本発明では特に限定されない。
【0011】本発明の表面弾性波素子の製造方法を概略
的に説明する。ダイヤモンド層1と炭化けい素層2との
接合体は以下のようにして製造できる。第1工程とし
て、平滑な表面を持つ基板上に、CVD法、スパッタ法
などの気相法により所望の厚さを有する炭化けい素層を
形成する。このとき用いられる基板の材料は特に限定さ
れないが、石英ガラス、アルミナ、Mo、Siなど比較
的融点の高い物質で、できる限り平滑な表面が得られる
ものが好ましい。また、形成される炭化けい素は立方
晶、六方晶のいずれでもよい。第2工程として、炭化け
い素層上に、CVDなどの気相法によりダイヤモンドを
成長させ、所望の厚さを有するダイヤモンド層を形成す
る。第3工程として、第1工程で用いた基板を酸又はア
ルカリなどの化学薬品により選択的に溶解除去する。こ
れらの工程により、炭化けい素層とダイヤモンド層との
接合体からなる基板が得られる。このようにして形成さ
れた炭化けい素層は、下地として用いられた基板表面の
凹凸をトレースして表面が極めて平滑であり、表面の凹
凸は0.1μm以下である。しかも、その結晶性は非常
に良好である。
【0012】薄膜圧電体層4は、スパッタ蒸着、CVD
法などにより形成される。圧電体としては、例えばZn
O、AlNのように圧電特性の優れた物質が用いられ
る。圧電体層が炭化けい素層に接して形成される場合、
炭化けい素層の表面が平滑であり、結晶性が良好である
ので、表面が平滑で結晶性に優れたC軸(極性軸)配向
膜又はエピタキシャル膜が形成される。
【0013】櫛型電極層3、対向電極層5などの金属電
極は、スパッタ蒸着、電子ビーム蒸着などにより形成さ
れる。金属電極を構成する物質としては、Al又はAl
に少量の合金元素を添加したAl−Cu合金もしくはA
l−Ti合金など、一般的に使用される金属や合金を用
いることができる。これらの金属は、下地の表面が平滑
であるので、厚さが均一で平滑な薄膜として形成され
る。得られる金属薄膜の凹凸は0.1μm以下であるの
で、フォトリソグラフィ技術を用いた微細加工により1
μm以下の電極線幅を有する櫛型電極を比較的容易に形
成できる。
【0014】本発明の表面弾性波素子を構成する基板
は、ダイヤモンド層1と炭化けい素層2とからなる2層
構造の接合体からなっており、これらの2層は界面に異
種物質が介在することなく接合されている。一般に、十
分に厚い弾性体の自由表面に沿って伝搬する表面弾性波
に関しては、表面から1波長以内の領域に90%以上の
エネルギーが存在する。したがって、炭化けい素層2の
厚さを、表面弾性波の1波長に相当する厚さと比較し
て、薄くすればするほど、ダイヤモンド層1を伝搬する
表面弾性波の割合が増加する。すなわち、基板の最表面
が炭化けい素層2であるにもかかわらず、表面弾性波は
主にダイヤモンド層1を伝搬する。したがって、表面弾
性波素子の高周波化を達成できる。GHz帯で用いられ
る表面弾性波素子においては、炭化けい素層2の厚さ
は、0.5μm以下であることが好ましい。本発明にお
いては、炭化けい素層/ダイヤモンド層の接合体を得る
際に、以下のような方法を用いることが特に好ましい。
【0015】第1工程においては、基板として鏡面研磨
された単結晶Siウェハを用い、炭素源ガスを放電又は
加熱によって分解、励起するとともに、基板を加熱す
る。炭素源ガスの分解、励起を制御する方法は、CVD
反応において一般的に用いられている方法、例えば熱フ
ィラメント法、マイクロ波プラズマ法、直流放電プラズ
マ法などを適用することができる。炭素源ガスとして
は、メタン、エタン、プロパン、エチレンなどの炭化水
素ガス;アセトン、メチルアルコール、エチルアルコー
ルなど炭化水素基を有する有機化合物ガス;ガス化した
炭素などが挙げられる。結晶性の良好な炭化けい素層を
形成するには、反応条件を次のように設定することが好
ましい。(1)炭素源ガスを水素で希釈して体積比が
0.05〜0.1%の混合ガスを用いる。(2)Si基
板の温度を900〜1350℃の範囲に維持する。
(3)反応圧力を0.1〜100Torrの範囲とす
る。Si基板上での炭化けい素層の形成は速やかに進行
し、反応時間とともに厚さが増加する。したがって、膜
厚の薄い炭化けい素層を得るには、反応を短時間とす
る。例えば、層の厚さが0.1μm以下と極めて薄く、
結晶性の良好な炭化けい素層を得ることができる。
【0016】第2工程では、第1工程で適用した方法と
同様な方法を適用できる。結晶性の良好なダイヤモンド
層を形成するためには、反応条件を次のように設定する
ことが好ましい。(1)炭化けい素層が形成されたSi
基板の温度を600〜900℃の範囲に維持する。
(2)水素に対する炭素源ガスの体積比を0.1〜1.
0%の範囲とする。(3)反応圧力を0.1〜100T
orrの範囲とする。ダイヤモンド層の厚さは反応時間
に依存して増加する。この工程において、Si基板上の
炭化けい素層に密着性よく接合された所望の厚さのダイ
ヤモンド層が形成される。
【0017】第3工程においては、フッ酸と硝酸との混
酸溶液に浸漬してSi基板を溶解する。これによってS
i基板のみを選択的に除去でき、凹凸が0.1μm以下
の平滑な炭化けい素層表面をもつ炭化けい素層/ダイヤ
モンド層の接合体が得られる。
【0018】なお、CVD法によって基板上にダイヤモ
ンドを成長させる技術において、基板としてSiを用い
ると、Si基板と成長したダイヤモンドとの界面に炭化
けい素からなる極めて薄い(数10nm程度の厚さ)の
中間層が生成することが知られている。Si基板の除去
プロセスにおいて、フッ酸と硝酸との混酸を用いると、
この炭化けい素層は溶解されずに残る。すなわち、積極
的に炭化けい素層を形成する第1工程を行わなずに、S
i基板を用いて第2工程と第3工程とを行うことによっ
ても、炭化けい素層/ダイヤモンド層の接合体が得られ
る。このような接合体では、炭化けい素層の厚さが高々
数10nmと薄く、しかも炭化けい素層の表面が平滑で
あり、炭化けい素層とダイヤモンド層との密着性が極め
て優れているという特徴がある。したがって、表面弾性
波素子の高周波化と高信頼性化にとって特に好適な基板
となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 実施例1
【0020】表面を鏡面研磨し、硫酸と過酸化水素水の
混酸溶液中で洗浄した、直径15mm、厚さ1.0mm
のSi基板を用意した。このSi基板を反応容器内に設
置した。反応容器内を10-7Torrに排気した後、タ
ングステンフィラメントを2000℃に加熱し、基板温
度を1050℃に保持した。メタン/水素(体積比0.
05/99.5)の混合ガスを、圧力20Torr、流
量150cc/分の条件で流し、30分間反応させて炭
化けい素層を形成した。
【0021】次に、フィラメント温度を2000℃、基
板温度を850℃に設定し、メタン/水素(体積比1.
0/99.0)の混合ガスを、圧力60Torr、流量
150cc/分の条件で流し、24時間反応させた。反
応後の基板表面を、走査型電子顕微鏡及びラマン分光法
で調べた結果、結晶性の良好なダイヤモンドからなる膜
が均一に形成されていることがわかった。
【0022】この試料を、フッ酸と硝酸の混酸溶液に浸
漬してSi基板を溶解除去した。この試料について、S
iを除去した側の表面を、走査型電子顕微鏡、ラマン分
光法、X線回折により測定した。その結果、観測し得る
凹凸はなく、極めて平滑な表面であり、表面層は結晶性
の良好な立方晶炭化けい素から構成されていることが確
認された。このようにして得られた炭化けい素層/ダイ
ヤモンド層の接合体の厚さは約30μmであった。
【0023】次に、炭化けい素層/ダイヤモンド層の接
合体からなる基板の炭化けい素層側に、マグネトロンス
パッタリング法によりAl薄膜を形成した。このAl薄
膜をフォトリソグラフィによりエッチングし、線幅1μ
m、間隔1μmのパターンを形成した。走査型電子顕微
鏡による観察の結果、パターンの輪郭はシャープであ
り、線の欠陥は認められなかった。
【0024】さらに、ターゲットとしてZnOを用い、
酸素とアルゴンとの混合ガス雰囲気中、1×10-2To
rr、基板温度350℃の条件で、マグネトロンスパッ
タリング法により20分間スパッタリングして、膜厚2
μmのZnO薄膜を形成した。
【0025】ZnO薄膜の表面を走査型電子顕微鏡によ
り観察した結果、観測し得る凹凸はなく、極めて平滑な
表面であることが確認された。X線回折の結果、ZnO
はC面すなわち(0001)面に極めて強く配向し、結
晶性の良好な膜であることがわかった。作製された素子
の周波数特性を測定した結果、2.02GHzの共振周
波数が得られた。 比較例1
【0026】実施例1と同一条件で作製された炭化けい
素層/ダイヤモンド層の接合体からなる基板のダイヤモ
ンド層側に、実施例1と同一条件でAl薄膜を形成し
た。このAl薄膜をフォトリソグラフィーによりエッチ
ングし、線幅1μm、間隔1μmのパターンを形成し
た。走査型電子顕微鏡で観察したところ、パターンには
ところどころ欠損が認められ、微細なパターン形成は困
難であることがわかった。
【0027】次に、実施例1と同一条件でZnO薄膜を
形成した。走査型電子顕微鏡で観察したところ、ZnO
薄膜表面には1〜2μmの凹凸が多数存在し、平滑にみ
える領域はほとんどないことが確認された。X線回折の
結果によれば、このZnO薄膜には強い(0001)面
配向は認められなかった。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、極
高周波領域で使用できる表面弾性波素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表面弾性波素子の基本構造を示す
断面図。
【図2】本発明に係る表面弾性波素子の他の基本構造を
示す断面図。
【図3】本発明に係る表面弾性波素子を構成する櫛型電
極層のパターンの一例を示す平面図。
【符号の説明】
1…ダイヤモンド層、2…炭化けい素層、3…櫛型電極
層、4…薄膜圧電体層、5…対向電極層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイヤモンド層と炭化けい素層との接合
    体からなる基板の炭化けい素層側に、金属電極層及び圧
    電体層を形成したことを特徴とする表面弾性波素子。
JP37192A 1992-01-06 1992-01-06 表面弾性波素子 Pending JPH05183377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37192A JPH05183377A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 表面弾性波素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37192A JPH05183377A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 表面弾性波素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05183377A true JPH05183377A (ja) 1993-07-23

Family

ID=11471937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37192A Pending JPH05183377A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 表面弾性波素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05183377A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130439A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Agency Of Ind Science & Technol 高速表面弾性波素子
US7375453B2 (en) * 2006-04-03 2008-05-20 Tamkang University Surface acoustic wave substrate
JP2020109796A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び基板接合方法
JPWO2021090775A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130439A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Agency Of Ind Science & Technol 高速表面弾性波素子
US7375453B2 (en) * 2006-04-03 2008-05-20 Tamkang University Surface acoustic wave substrate
JP2020109796A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び基板接合方法
JPWO2021090775A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14
WO2021090775A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 株式会社村田製作所 弾性波装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7646138B2 (en) Diamond enhanced thickness shear mode resonator
US5343107A (en) Surface acoustic wave element and method of manufacturing the same
Artieda et al. Effect of substrate roughness on c-oriented AlN thin films
US11211915B2 (en) Elastic wave device
JP2005197983A (ja) 薄膜バルク波共振器
CA2285125C (en) Hard carbon film and surface-acoustic-wave substrate
JP3225495B2 (ja) 表面弾性波素子及びその製造方法
CN110417374A (zh) 一种薄膜体声波谐振器及其制备方法
CN108111142B (zh) 一种基于碳化硅衬底/氧化锌或掺杂氧化锌薄膜的声表面波器件及其制备方法
JP2005219962A (ja) ダイヤモンド単結晶基板及びその製造方法
JPH05183377A (ja) 表面弾性波素子
JPS6341449B2 (ja)
CN110504937A (zh) 一种薄膜体声波谐振器结构及其制备方法
Liaw et al. The SAW characteristics of sputtered aluminum nitride on silicon
JP2010016481A (ja) 音響共振器及び高周波フィルター
US6984918B1 (en) Saw device
JPH0361369A (ja) ダイヤモンド状炭素膜の製造方法
JPH06271398A (ja) ダイヤモンド単結晶膜の形成方法
US11711066B2 (en) Electroacoustic resonator and method for manufacturing the same
JP7217876B2 (ja) 電子素子、温度センサー、磁気センサー、振動センサーおよび加速度センサー
JP3132065B2 (ja) 弾性表面波素子及びその製造方法
JPH0567941A (ja) 弾性表面波素子
JP3189833B2 (ja) 硬質炭素膜および表面弾性波素子用基板
Shih et al. Fabrication of SAW devices with dual mode frequency response using AlN and ZnO thin films
JPH05139889A (ja) ダイヤモンド結晶