JPH0518246Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518246Y2
JPH0518246Y2 JP1985192464U JP19246485U JPH0518246Y2 JP H0518246 Y2 JPH0518246 Y2 JP H0518246Y2 JP 1985192464 U JP1985192464 U JP 1985192464U JP 19246485 U JP19246485 U JP 19246485U JP H0518246 Y2 JPH0518246 Y2 JP H0518246Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
outlet
chute
packaging
bucket conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985192464U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6299504U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985192464U priority Critical patent/JPH0518246Y2/ja
Publication of JPS6299504U publication Critical patent/JPS6299504U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518246Y2 publication Critical patent/JPH0518246Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/56Orientating, i.e. changing the attitude of, articles, e.g. of non-uniform cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/30Arranging and feeding articles in groups
    • B65B35/40Arranging and feeding articles in groups by reciprocating or oscillatory pushers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/06Packaging groups of articles, the groups being treated as single articles
    • B65B5/061Filled bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Special Conveying (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は、分包包装機から間欠的に送られて
くる所定数の分包を包装容器へ収納する前に整列
させて集積する分包集積装置に関する。
〈従来の技術〉 従来、この種の分包集積装置では、分包ととも
に包装容器へ収納する断面略ロ字形の中箱を使用
し、この中箱内へ1つずつの分包を下方から上方
へ積み上げるように入れて、所定数の分包を集積
するものであつた。
したがつて、中箱内へ下方から上方へ上下方向
で1つずつ分包を積み上げて集積することから、
中箱の両側及び上方にはある程度の隙間が必要と
なつており、分包のがさつきが生じ、中箱ごと包
装容器へ収納する際にいくつかの分包が傾斜し不
揃いとなる問題があつた。
そのため、出願人は、特願昭58−4986号(特開
昭59−134128号)で提案したように、分包を短手
方向で立てて並列させ、その後、水平方向へ押
し、がさつきが生じないように中箱仕切紙に挟持
させつつ詰まつた並列状態で、水平方向に開口し
たコ字形のバケツト内に集積できる装置を提案し
た。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかし、従来提案した装置では、中箱を形成す
る中箱仕切紙で分包を挟持することから、この中
箱仕切紙を所定時に供給する装置が必要となつ
て、分包集積装置の機構が複雑となるとともに、
保守管理に工数がかかることになつていた。
この考案は、既述の問題を解決するもので、中
箱を不要として、保守管理が容易な簡単な機構で
分包を奇麗に集積することができる分包集積装置
を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 この考案に係る分包集積装置は、分包包装機か
ら間欠的に送られてくる所定数の分包を包装容器
へ収納する前に整列させて集積する装置であつ
て、 分包包装機に連結されて入口部では幅広に出口
部では幅狭に形成され分包包装機からの分包を短
手方向に立てて排出させる傾斜シユートと、 傾斜シユート出口部に配設されるとともに水平
方向で間欠的に循環駆動し、各々のバケツトに1
つずつの分包を短手方向で立てて並列的に収容し
て搬送するバケツトコンベヤと、 バケツトコンベヤ側方の所定位置に搬送方向と
直交する水平方向へ作動するように配設され、所
定数のバケツト内の分包を分包の長手方向の後端
部を押圧してバケツト外へ移送させる押出手段
と、 押出手段の作動方向でバケツトコンベヤの側方
に配置され、入口部から出口部にかけて押出手段
の作動によつてバケツト外へ移送される分包を短
手方向で立てて移送可能でかつ出口部側では相互
の間隔を狭めるように形成される所定数の移送溝
を備える整列シユートと、 整列シユート出口部に連結される幅広入口部と
幅広入口部から徐々に狭まつて次工程へ排出可能
な幅狭出口部とを備えて押出手段の作動によつて
整列シユートからの分包を短手方向で立てかつ水
平方向へ並列集積させて排出するガイド部とを具
備させる構成にすることによつて、既述の問題を
解決するものである。
〈考案の作用・効果〉 この考案に係る分包集積装置では、分包包装機
から排出された分包が、傾斜シユートの入口部か
ら出口部まで通過する間に短手方向で立てられ、
間欠的に循環駆動するバケツトコンベヤの各々バ
ケツト内へ1つずつその状態で収容される。そし
て、コンベヤが所定位置まで駆動されて停止され
ると、押出手段が作動し、各々のバケツト内に収
容されている所定数の分包を分包の長手方向の後
端部を押圧し整列シユートとガイド部とを通過さ
せて次工程へ排出する。その際、所定数の分包
は、整列シユート内では各々の移送溝を移送され
ることとなり、整列シユート出口部側では移送溝
相互の間隔が狭められていることから、相互の間
隔を狭められてガイド部へ排出され、さらにガイ
ド部では入口部から出口部にかけて徐々に狭まつ
ていることから、さらに相互の間隔が狭まつて短
手方向で立てられた状態で水平方向へ並列集積さ
れ、そしてその状態で排出されることとなる。
したがつて、この考案に係る分包集積装置で
は、例えばガイド部の出口部に包装容器を配置さ
せておけば、中箱を使用することなく、傾斜シユ
ート、バケツトコンベヤ、押出手段、整列シユー
ト、ガイド部を組み合わせた簡単な機構で、分包
を奇麗に集積させることができる。
〈実施例〉 以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
実施例の分包集積装置1は、ステイツクタイプ
の分包Sを集積する装置であり、図示しない多列
式の分包包装機に連結される複数の傾斜シユート
2、傾斜シユート2からの分包Sを搬送するバケ
ツトコンベヤ4、バケツトコンベヤ4側方の所定
位置に配置される押出手段としてのプツシヤ9、
バケツトコンベヤ4を間にしてプツシヤ9の作動
方向に配置される整列シユート11、及び整列シ
ユート11に連結されるガイド部13とから構成
されている。
傾斜シユート2は、第1〜4図に示すように、
図示しない多列式分包包装機に6個連結されてい
る。各々の傾斜シユート2は、その入口部2aで
は分包Sの幅wより大きい幅広に、出口部2bで
は分包Sの厚みtより若干大きい幅狭に形成され
て傾斜しており、分包包装機から排出される分包
Sを短手方向へ立てて出口部2bから排出可能に
構成されている。
バケツトコンベヤ4は、傾斜シユート2と直交
する水平方向で間欠的に循環駆動され、停止時、
バケツト5を6個の傾斜シユート出口部2bに配
置させるよう構成されている。バケツトコンベヤ
4のバケツト5は、第1,4,5図に示すよう
に、分包Sを短手方向で立てて搬送できるよう、
開口幅を傾斜シユート出口部2bと同一とする断
面略U字形の半割り筒形状として、バケツトコン
ベヤ4の搬送方向と直交する並列状に多数配設さ
れている。
なお、このバケツトコンベヤ4は、駆動時にバ
ケツト5の6個分の長さを間欠的に搬送されるよ
う構成されている。
また、バケツトコンベヤ4における傾斜シユー
ト2の反対側には、図示しないバケツトコンベヤ
4のフレームに別途支持されるストツパ3が、バ
ケツト5の端部上方から若干内側へ突出して配設
され、このストツパ3によつて、傾斜シユート2
から排出された分包Sがバケツト5の中央部位に
配置されるように構成されている。
さらに、バケツトコンベヤ4の搬送方向の所定
位置には、第1,5図に示すように、バケツト5
上方でバケツトコンベヤ4の図示しないフレーム
に別途支持される押さえ板6と光電スイツチ等の
検出スイツチ7が配設されている。
この押え板6は、後述の押出手段9作動時に所
定数以上の分包Sを押板10が引掛けて移動させ
ないように、バケツト5内に収容された分包Sを
所定方向に一率に傾斜させるために配設されてい
る。
また、検出スイツチ7は、図示されない制御装
置に電気的に接続されバケツト5内に収容された
分包Sを計数するとともに、バケツト5内に分包
Sが収容されていない場合、所謂「歯抜け」が発
生している場合に、その歯抜けを検知するために
配設されている。
そして、押え板6や検出スイツチ7より先のバ
ケツトコンベヤ4側方には、第1,9図に示すよ
うに、12個の分包Sをバケツト5外へ移送できる
押出手段としてエアシリンダで作動するプツシヤ
9が配置されている。このプツシヤ9先端には停
止時における12個のバケツト5端部の若干上方に
配置されて、バケツトコンベヤ4の搬送方向に沿
つてバケツト5の12個分の幅寸法と略同一の長さ
の押板10が配設されている。そして、このプツ
シヤ9は、押板10の作動方向をバケツトコンベ
ヤ4の搬送方向と直交する水平方向とし、後述の
作動時において、押板10が包装容器B手前近傍
まで押出される際に、各々のバケツト5から12個
の分包Sを各々の長手方向の後端部を押圧して包
装容器B内へ収納させ、その後、上方へ持ち上が
つて元の位置へ戻るように構成されている。
なお、このプツシヤ9の作動は、検出スイツチ
7と電気的に接続されている図示しない制御装置
によつて制御されており、その制御装置によつ
て、検出スイツチ7が歯抜けを検知していない場
合には、バケツトコンベヤ4の2回の駆動、即ち
12個分のバケツト5の搬送が終了した後に作動す
るように構成され、また、検出スイツチ7が歯抜
けを検知した場合には、その歯抜けのバケツト5
が押板10の作動位置より先へ搬送された後に作
動するように構成されている。
そして、バケツトコンベヤ4側方のプツシヤ9
の作動方向には、バケツト5と同一高さで水平方
向に配設された整列シユート11が配置されてい
る。
整列シユート11には、その入口部11aから
出口部11bにかけて略並列状の12本の移送溝1
2が形成されており、これらの移送溝12は、第
6,7図に示すように、入口部11aにおいて、
プツシヤ9の作動によつて押板10によりバケツ
ト5外へ押出された分包Sを各々短手方向へ立て
た状態のまま円滑に収容するように、停止した12
個のバケツト5と同間隔で形成されており、そし
て、出口部11bにおいては、相互の間隔が狭ま
るように溝12間の隔壁11cが薄く形成されて
いる。また、出口部11bにおいて、移送溝12
の溝幅w2は、入口部11aの溝幅w1より狭
く、分包Sの厚みtより僅かに大きい寸法とし
て、分包Sの短手方向を略鉛直方向に立てるよう
に形成されている。
整列シユート11の出口部11bには、出口部
11b側の12本の移送溝12と略同一幅で同一高
さの幅広入口部13aと、幅広入口部13aから
徐々に狭まり包装容器Bの開口幅Wと略同一幅の
幅狭出口部13bとを備えるガイド部13が、水
平方向に連結されている。
このガイド部13における幅広入口部13aと
幅狭出口部13bとは、ベース14に各々ねじ1
8止めされる略三角柱状で対称形の2つの規制部
材15,15によつて形成されている。
なお、実施例の分包集積装置1では、ガイド部
13の幅狭出口部13b後方に直接包装容器Bが
配置される構成であることから、規制部材15,
15後方に包装容器3の両側面を規制する2つの
容器規制部材17,17がベース14にねじ18
止めされている。そしてさらに、幅狭出口部13
b後方に包装容器Bを配置させた際、包装容器B
のサイドフラツプFを収容できるように規制部材
15に各々凹部15aが形成されるとともに、包
装容器Bの上蓋Uを収容できるよう、ベース14
に凹部14aが形成されるとともに、凹部14a
内に分包Sが落下することのないようにその凹部
14a上方におけるガイド部13の幅狭出口部1
3b側を塞ぐ薄板16が形成されている。
つぎに、この実施例の分包集積装置1の作動態
様について述べる。
まず、図示しない分包包装機から排出された分
包Sは、傾斜シユート2を通過することとなる。
その際、入口部2aで短手方向を水平状態にして
いた分包Sは、入口部2aから出口部2bにかけ
て傾斜シユート2が徐々に幅狭となつていること
から、短手方向を立てて出口部2bから排出さ
れ、出口部2bに停止しているバケツトコンベヤ
4のバケツト5内へその状態で収容されることと
なる。
そして、バケツト5内に収容された分包Sは、
ストツパ3によつてバケツト5内の中央部位で停
止され、バケツトコンベヤ4の間欠的な駆動によ
つて、順次並列状に配列されて搬送され、押え板
6及び検出スイツチ7の配置部位を通過し、所定
方向に傾斜されるとともに歯抜け部位が無いこと
を検知されて、プツシヤ9の配置部位まで搬送さ
れる。
そして、プツシヤ9が作動し、その押板10が
包装容器B手前近傍まで伸びる。すると、バケツ
ト5内にそれぞれ収容されていた12個の分包S
は、押板10によつて各々の長手方向の後端部を
押圧され、バケツト5外へ排出されて整列シユー
ト11の移送溝12内へ収容され、さらに、移送
溝12からガイド部13を経て包装容器B内に収
納されることとなる。
その際、整列シユート11では、入口部11a
から出口部11bにかけて12本の移送溝12が、
その間隔を徐々に狭めるとともに、溝幅も徐々に
狭め、出口部11b側の移送溝12の溝幅w2を
分包Sの厚みtより僅かに大きい寸法としている
ことから、各々の分包Sが短手方向を略鉛直方向
に立てた状態でガイド部13に移送されることと
なる。
そして、ガイド部13に移送された分包Sは、
ガイド部13の幅広入口部13aから幅狭出口部
13bにかけて徐々に狭まつて、幅狭出口部13
bの開口幅を包装容器Bの開口幅Wと略同一幅と
していることから、短手方向を立てた状態で水平
方向へ奇麗に並列集積され、その状態で包装容器
B内へ収納されることとなる。
そして、その後、プツシヤ9が押板10を上方
へ持ち上げて元の位置まで収縮し、分包Sを収納
した包装容器Bを新たな包装容器Bと交換し、既
述の工程を繰り返せば、順次、包装容器Bに分包
Sを中箱を使用することなく奇麗に集積させて収
納することができる。
また、実施例の分包集積装置1では、従来の中
箱を使用するものと相違して、傾斜シユート2、
バケツトコンベヤ4、プツシヤ9、整列シユート
11、ガイド部13等を組み合わせた簡単な機構
であることから、保守管理が容易となる。
なお、実施例の分包集積装置1では、バケツト
5内から整列シユート11へ分包Sを移送させる
押出手段として、エアシリンダを利用したプツシ
ヤ9を使用するものを示したが、他に、バケツト
5、整列シユート11、ガイド部13上方で分包
Sの長手方向の後端部を押圧して移送可能な押圧
部を備えて循環駆動するベルトコンベヤ状のもの
を配置させてもよい。
また、実施例の分包集積装置1では、ガイド部
13の幅狭出口部13bに直接包装容器Bを配置
させるものを示したが、勿論、包装容器Bを別場
所で供給するような場合には、幅狭出口部13b
に幅狭出口部13bと開口幅を同一とする断面
字形で循環駆動するバケツトを配置させ、そのバ
ケツトを介して包装容器Bに分包Sを収納するよ
うにしてもよく、そのような場合には、ベース1
4の凹部14aや容器規制部材17は不要とな
る。
さらに、実施例の分包集積装置1では、バケツ
トコンベヤ4の上方に押え板6を設けたものを示
したが、分包Sの厚みtが傾斜シユート出口部2
b及びバケツト5の開口幅と略同一であり、分包
Sがバケツト5内へその短手方向を略鉛直方向に
立てて収容可能であれば、押え板6は不要であ
り、そして、そのような場合には、整列シユート
11において、分包Sを移送可能であれば、移送
溝12は入口部11a側から出口部11b側にか
けてその溝幅を徐々に狭めるように形成しなくと
もよい。
さらにまた、実施例の分包集積装置1では、バ
ケツトコンベヤ4の上方に検出スイツチ7を設
け、検出スイツチ7に電気的に接続される図示し
ない制御装置によつてプツシヤ9の作動を制御さ
せるものを示したが、勿論、バケツトコンベヤ4
の各々のバケツト5内に歯抜けが無く分包Sが収
容されれば、これらの検出スイツチ7や制御装置
は不要であり、単に2回のバケツトコンベヤ4の
駆動に付き1回プツシヤ9が機械的に作動するよ
うに構成してもよい。
さらにまた、実施例の分包集積装置1では、12
個の分包を集積させるものを示したが、傾斜シユ
ート2の数、プツシヤ9の押板10の長さ、整列
シユート11の移送溝12の数等を相互に変更す
れば、任意の数の分包を集積させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例における分包集積
装置の概略を示す平面図、第2図は第1図の−
端面図、第3図は第1図の−端面図、第4
図は第1図の−断面図、第5図は第1図の
矢視図、第6図は第1図の−端面図、第7図
は第1図の−端面図、第8図は第1図の−
断面図、第9図は第1図の−断面図であ
る。 1……分包集積装置、2……傾斜シユート、2
a……入口部、2b……出口部、4……バケツト
コンベヤ、9……(押出手段)プツシヤ、11…
…整列シユート、11a……入口部、11b……
出口部、12……移送溝、13……ガイド部、1
3a……幅広入口部、13b……幅狭出口部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 分包包装機から間欠的に送られてくる所定数の
    分包を包装容器へ収納する前に整列させて集積す
    る装置であつて、下記(a)〜(e)を具備する構成より
    成ることを特徴とする分包集積装置。 (a) 分包包装機に連結されて入口部では幅広に出
    口部では幅狭に形成され分包包装機からの分包
    を短手方向に立てて排出させる傾斜シユート、 (b) 該傾斜シユート出口部に配設されるとともに
    水平方向で間欠的に循環駆動し、各々のバケツ
    トに1つずつの分包を短手方向で立てて並列的
    に収容して搬送するバケツトコンベヤ、 (c) 該バケツトコンベヤ側方の所定位置に搬送方
    向と直交する水平方向へ作動するように配設さ
    れ、所定数の前記バケツト内の分包を分包の長
    手方向の後端部を押圧してバケツト外へ移送さ
    せる押出手段、 (d) 該押出手段の作動方向で前記バケツトコンベ
    ヤの側方に配置され、入口部から出口部にかけ
    て前記押出手段の作動によつて前記バケツト外
    へ移送される分包を短手方向で立てて移送可能
    でかつ出口部側では相互の間隔を狭めるように
    形成される所定数の移送溝を備える整列シユー
    ト、 (e) 該整列シユート出口部に連結される幅広入口
    部と該幅広入口部から徐々に狭まつて次工程へ
    排出可能な幅狭出口部とを備えて前記押出手段
    の作動によつて前記整列シユートからの分包を
    短手方向で立てかつ水平方向へ並列集積させて
    排出するガイド部。
JP1985192464U 1985-12-13 1985-12-13 Expired - Lifetime JPH0518246Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985192464U JPH0518246Y2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985192464U JPH0518246Y2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6299504U JPS6299504U (ja) 1987-06-25
JPH0518246Y2 true JPH0518246Y2 (ja) 1993-05-14

Family

ID=31147567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985192464U Expired - Lifetime JPH0518246Y2 (ja) 1985-12-13 1985-12-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518246Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012101221B4 (de) 2012-02-15 2015-12-24 Mediseal Gmbh Vorrichtung zum Transport von nicht frei stapelfähigen Verpackungen, insbesondere von Stickpacks, zu einem Transportbehälter
JP7357905B2 (ja) * 2019-08-09 2023-10-10 株式会社東洋新薬 厚紙容器用梱包装置
IT201900020688A1 (it) * 2019-11-11 2021-05-11 Marchesini Group Spa Apparato per disporre confezioni stickpack in una configurazione verticale

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6299504U (ja) 1987-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2271587C (en) Device for packaging groups of (individual) packages
US3655180A (en) Packing of relatively flat articles
US20210229846A1 (en) Apparatus for packaging dosed quantities of solid drug portions
US4050218A (en) Coin roll packaging system
EP0443076B1 (en) Vacuum beam product dispenser and singulator and method for singulating products
JPH0518246Y2 (ja)
JPH0478533B2 (ja)
JPH1017134A (ja) 包装袋の配列方法及び装置
JPH05254515A (ja) 包装機械の製品搬送集積方法
JPH0255292B2 (ja)
ES2264050T3 (es) Aparato para suministrar productos a una linea de transferencia, en particular para alimentar a una maquina de llenado de envases.
JP2538350B2 (ja) 薬剤包装機の薬包取出装置
JPH0748582Y2 (ja) 分包品の集積移送装置
JPS6124247B2 (ja)
JPS58170579A (ja) 紙葉類の処理装置
JPH0385202A (ja) 薬剤包装機
JPH0532298B2 (ja)
JP7320833B2 (ja) 厚紙容器用仕切り部材
CN216547096U (zh) 一种cpc卡的分拣消毒打包设备
JP3245448B2 (ja) 分包シート集積装置
CN210311091U (zh) 一种药卷中包的堆垛进袋系统
JP7357905B2 (ja) 厚紙容器用梱包装置
JP3955184B2 (ja) ピッキング装置を使用した搬送システム
JPH0649526Y2 (ja) 被搬送物一時集積装置
JP4100749B2 (ja) スティック状分包集積機