JPH05181475A - 電子管楽器 - Google Patents

電子管楽器

Info

Publication number
JPH05181475A
JPH05181475A JP4154256A JP15425692A JPH05181475A JP H05181475 A JPH05181475 A JP H05181475A JP 4154256 A JP4154256 A JP 4154256A JP 15425692 A JP15425692 A JP 15425692A JP H05181475 A JPH05181475 A JP H05181475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
lip
information
musical tone
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4154256A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Sakashita
重夫 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP4154256A priority Critical patent/JPH05181475A/ja
Publication of JPH05181475A publication Critical patent/JPH05181475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 音高スイッチによって指定された音高を、リ
ップ操作によって変更可能な電子管楽器において、音高
の維持を容易にする。 【構成】 CPU1は、音高指定スイッチ群2からの音
高情報、音色・効果を指定する音色・効果切り換えスイ
ッチ群11からの音色・効果情報、息圧を検出するブレ
スセンサ5からのブレス情報に基づく発音開始指示情報
及び楽音制御情報を楽音発生回路3に送る。楽音発生回
路3は楽音を発生し、楽音出力装置12より放音され
る。リップモード切り換えスイッチ13が音高変更モー
ドのとき、リップモード表示装置14は音高モードであ
る旨を表示し、リップセンサ8は演奏者が吹き口を噛む
力を表わすリップ情報をCPU1に送り、CPU1は該
リップ情報が、どのレベルに属するかを検出し、該レベ
ルに応じた変化を音高情報に加えて、楽音発生回路3に
入力することにより、噛む力に応じて音高を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、演奏者の吹奏演奏に
応答して所望の音高の楽音を発生させ、その音高をリッ
プ操作によって変更させる電子管楽器に関する。
【0002】
【従来技術と解決すべき課題】従来、電子管楽器の一例
として、特開昭57−42094号公報記載のものが公
知である。この電子管楽器は次のように構成され動作す
る。すなわち、吹き口部を介して息を吹きこむと、管楽
器本体内のブレスセンサにより、その息圧がブレス情報
として検出され、この検出値はマイクロコンピュータ内
の中央処理装置(CPU)においてデジタルデータとし
て処理される。CPUは、一定時間間隔ごとに、そのデ
ジタルデータを読み取るとともに、選択的に音高指定操
作された音高スイッチからの音高情報を読み取り所定の
キーコードデータを生成し、この2つの入力からCPU
は、楽音パラメータ制御情報を生成し、音源に送出す
る。音源はこの制御情報に基づいて所定の音高の楽音信
号を生成、変調し、これをアンプ、スピーカ等からなる
サウンドシステムに送り、ここで電気信号を増幅、音響
変換し、最終的に楽音を放音するものである。なお、ブ
レスセンサの他にリップセンサを設けた場合は、吹き口
部を噛む強さがリップ情報として検出され、この検出値
も同様にデジタルデータ化され、CPUは上記2つの入
力と合わせて楽音パラメータ制御情報を生成して、その
制御情報に基づいて所定の楽音を出力させるものであ
る。ところで、この種の従来の電子管楽器においては、
リップセンサからのリップ情報に基づいて、音高スイッ
チの音高指定操作にて指定されている音高を変更しよう
とする場合は、キーコードデータそのものを変更するの
ではなく、いわゆるピッチベンダと同様に、キーコード
データに従って設定されている音高の周波数情報(周波
数データ)を所定の範囲で変更するようにしていた。ま
た、伝統的なトランペット等のアコースティックな金管
楽器において音高を変更する場合は、吹き口部を吹奏す
る際の唇の形により発生すべき楽音の音高を変えるよう
にしているが、こうしたアコースティックな金管楽器の
場合と同様に、唇の形に応じて音高を変化させることを
電子管楽器にて模倣しようとすることを考えた場合、リ
ップ情報に応じた音高の変化範囲を予め設定しておく必
要があった。また、吹き口部を噛む強さを瞬時に特定の
レベルに変化させて、目的とする音高の楽音を得ること
は困難であった。例えば、目的音G3に変更するために
リップ操作を行っても、実際は正確なG3 の音高ではな
く、G3の前後の周波数の音高が発音されてしまう。更
にまた、噛む強さが細かく変動すると発生音高も細かく
ビブラート効果のように変動してしまうので、目的とす
る音高の楽音の発音を正確に維持するためには、吹奏入
力部を噛むリップ操作を一定に保持する必要があり、こ
のようなリップ操作を確実に行うことは演奏テクニック
上極めて難しいという問題点があった。
【0003】
【発明の目的】この発明はこのような課題を解決するた
めになされたもので、音高スイッチによって指定された
音高を、リップ操作によって容易に所望の音高に変更し
て演奏することが可能な電子管楽器を提供することを目
的とする。
【0004】
【発明の要点】この発明は上記目的を達成するために、
リップセンサ手段からのリップ情報のレベル情報が、予
め設定した複数種類のいずれの設定値内の値であるかを
判定して、その判定した設定範囲値に対応する音高変更
幅だけ、音高指定手段にて指定された音高を音高変更制
御手段にて変更させるようにしたものである。
【0005】
【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の実施
例について述べる。
【0006】<実施例の構成>図1は、この発明の実施
例である電子管楽器の全体回路構成図であり、マイクロ
コンピュータの中央処理装置であるCPU1は他の構成
要素との関連において、次のような機能を有している。
第1番目の機能は、管楽器本体KGに設けられた音高指
定スイッチ群2から発生される音高情報を受け取り、こ
れを楽音発生回路3に出力することである。第2番目の
機能は、吹き口部4に設けられて、演奏者の吹奏する息
圧を検出するブレスセンサ5からのブレス情報を、まず
電圧変換回路6にて電圧に変換し、この電圧値をさら
に、A/D変換器7にてデジタル値に変換し、このデジ
タル値に変換されたデジタルブレス情報をCPU1は受
け取り、これを楽音の発音開始指示情報、音量や音色等
の楽音制御情報として楽音発生回路3に出力することで
ある。同様に第3番目の機能は、吹き口部4に設けられ
て、演奏者がその吹き口部4を噛む力を検出するリップ
センサ8からのリップ情報を、まず電圧変換回路9にて
電圧に変換し、この電圧値をさらに、A/D変換器10
にてデジタル値に変換し、このデジタル値に変換された
デジタルリップ情報をCPU1は受け取り、これを楽音
の音高を制御する楽音パラメータ制御情報として楽音発
生回路3に出力することである。また、CPU1の第4
番目の機能は、音高指定スイッチ群2からの音高情報と
音色・効果切換スイッチ群11にて選択されている音色
・効果情報を受け取り、この各情報に従って、キーコー
ドデータを生成し、特定の音高にて特定の音色・効果の
楽音をアンプ12−1、スピーカ12−2とから成る楽
音出力装置12へ出力することであり、この楽音出力装
置12から音響出力としての楽音が放音される。
【0007】更に、CPU1の第5番目の機能は、この
実施例の特徴的な機能であり、吹奏演奏時において、リ
ップモード切換スイッチ13を音高変更側に切換ておく
と、アース電位がCPU1に印加され、リップモード表
示装置14が音高モードを表示し、リップセンサ8によ
って検出されてA/D変換器10を経て加えられたリッ
プ情報であるリップデータが予め設定した複数種類の設
定値範囲のいずれの範囲内の値であるかを判定し、その
判定された設定値範囲に対応する音高変更データを生成
し、この音高変更データに基づいて前述した音高指定ス
イッチ群2からの音高情報に基づくキーコードデータを
変更して、新しく音高変更された変更キーコードデータ
を生成して、それを楽音発生回路3に出力する。このC
PU1の音高変更制御手段としての機能については後述
する。
【0008】図2はこの発明の実施例である電子管楽器
の全体外観図であり、図1と同一の参照符号を付したも
のは同一機能を有するものである。なお、この実施例で
は、外観形状はサクソフォンタイプとなっているが、ク
ラリネット等他のタイプのものとしてもよい。
【0009】<実施例の動作>次に上述したような構成
のこの実施例に係る電子管楽器の動作について、CPU
1の処理動作を中心に述べる。
【0010】図3はブレスデータ、リップデータ取り込
みフローチャート図であり、このフローはメインルーチ
ン(図示しない)に対してタイマインタラプトするか又
は特定のタイミングで繰り返し動作するものである。ま
ずステップ3−1にてA/D変換器7よりのブレス情報
としてのブレスデータを取り込み、CPU1内のAレジ
スタにストアし、次にステップ3−2にてCPU1内の
BRETHバッファにそのAレジスタにストアしたブレ
スデータを移しておく。またステップ3−3に進みA/
D変換器10よりのリップ情報としてのリップデータを
取り込み、前記Aレジスタにストアし、ステップ3−4
にてそのリップデータをCPU1内のLIPBバッファ
に移した後メインルーチンにリターンする。
【0011】図4はリップモード切換スイッチ13のス
キャンフローチャート図であり、このフローもメインル
ーチンに対してタイマインタラプトするか一定の時間間
隔で繰り返し動作するものである。まず、リップモード
切換スイッチ13がノーマル側に切換えられてノーマル
状態が選択されているか否かをチェックし(ステップ4
−1)、YESのときは、Aレジスタに先に取り込んだ
リップデータに基づいて発生楽音に対して通常のピッチ
ベンド効果あるいはモジュレーション効果を行わせれば
よい場合であり、音高変化フラグに1が立っているか否
かをチェックし(ステップ4−2)、NOのときは格別
の処理を要しないのでそのままメインルーチンに戻り、
YESのときは音高変更フラグを0にリセットし、音高
変更を行わない状態であることを示した後メインルーチ
ンに戻る。ステップ4−1にてNOのときは、既にリッ
プモード切換スイッチ13が音高変更側に切換えられて
いて、音高指定スイッチ群2よりの音高情報に基づくキ
ーコードデータを変更する音高変更モードが選択されて
いる場合であるから、音高変更フラグに1が立っている
か否かをチェックし(ステップ4−4)、YESのとき
はそのままメインルーチンにリターンするが、NOのと
きは今回のスタート動作により新しくリップモード切換
スイッチ13が音高変更モードに切換えられたことがチ
ェックされた場合であり、まだ音高変更が実行されてい
ない場合なので、これからの実行に備えて音高変更フラ
グに1を立てて音高変更状態であることを示すようにし
てメインルーチンに戻る。
【0012】図5はリップデータによる音高変更幅を設
定するための音高変更幅判定フローチャート図であり、
このフローもメインフローに対してタイマインタラプト
するか一定タイミングによる繰り返し動作によってスタ
ートする。
【0013】なお、図6はリップデータに対応する音高
変更データを表わすリップデータ・音高変更データ対応
図であり、例えばA/D変換器10の分解能を8bit
として、音高指定スイッチ群2によりC3の音高が指定
されているとき、CPU1に取り込まれたリップデータ
が、00H(Hは16進数を示す)以上0FH以下の設
定値範囲内のデータの場合は、音高変更幅は0であり、
つまり音高変更は行わず、このときの音高変更データは
0とする。また、リップデータが10H以上2FH以下
の範囲内の場合は、音高変更幅は4であり、つまり音高
を4度高く変更させてE3の音高を発生させるのであ
り、このときのOSCHG1バッファ内にストアする音
高変更データの値は1とする。このように図6は00H
〜FFHまでの256段階のリップデータを8等分した
場合の各リップデータの範囲に対応する音高変更幅と音
高変更データの関係を表わすものである。
【0014】以下この図6を参照しながら図5のフロー
チャート図に基づく動作について述べる。まずステップ
5−1にてリップデータに対応する今回の音高変更デー
タをストアするCPU1内のBレジスタの値を0にイニ
シャライズし、音高変更フラグに1が立っているか否か
をチェックする(ステップ5−2)。NOのときはリッ
プモード切換スイッチ13の切換操作により、ノーマル
モードが選択されていて音高変更モードが選択されてい
ない場合なので、そのままメインルーチンにリターンす
るが、YESのときは音高変更モードが切換選択されて
いる場合であり、まず先にAレジスタに取り込んだリッ
プデータの値が10H以上であるか否かをチェックし
(ステップ5−3)、NOのときは、リップデータの値
が00H〜0FHの設定値範囲内であり、ステップ5−
4にてそのリップデータに対応してBレジスタにストア
されている音高変更データの値が、前回音高変更データ
をストアしているOSCHG1バッファの値と等しいか
否かをチェックし、YESのときは、音高変更幅を前回
の変更幅と比べて変更する必要はないのでそのままメイ
ンルーチンにリターンする。NOのときはOSCHG1
バッファにBレジスタ内の音高変更幅データ0を移し
(ステップ5−5)、音高変更の準備をした後メインル
メーチンにリターンする。
【0015】ステップ5−3にてYESのときは、図6
に示すようにリップデータが設定値範囲10H〜2FH
の値の場合であるから音高変更幅データは4であり、B
レジスタ内の対応する音高変更データBを1だけインク
リメントして1とし、その新しい音高変更データ1をB
レジスタにストアする(ステップ5−7)。次にステッ
プ5−8にてAレジスタ内のリップデータの値が30H
以上か否かをチェックしてNOのときは、ステップ5−
4にて、前述したように現在のBレジスタの音高変更デ
ータがOSCHG1バッファのデータと等しいか否かを
チェックし、YESのときは音高変更幅を前回の変更幅
と比べて変更する必要はないのでメインルーチンにリタ
ーンするが、NOのときはOSCHG1バッファに音高
変更幅データ1を移した後メインルーチンにリターンす
る。もしステップ5−8にてYESのときは、リップデ
ータが設定値範囲30H〜4FHの値であり、ステップ
5−9にてBレジスタのデータを1だけインクリメント
して2としてそのデータをBレジスタに移しておく。以
下同様な処理を行い、ステップ5−10にてリップデー
タがD0H以上か否かを判断して、NOのときは、その
リップデータがB0H〜CFHの範囲内の場合であるの
で前述したステップ5−4以下の処理を行い、対応する
音高変更データ6をOSCHG1バッファに移すが、Y
ESのときは音高変更データBを1だけインクリメント
して音高変更データ7を生成し(ステップ5−6)、そ
のデータをBレジスタにストアしてステップ5−4及び
ステップ5−5に進み、同様の処理を行って音高を音高
変更幅28音程差だけ変更する準備を完了した後メイン
ルーチンにリターンする。
【0016】したがって、この図5に示すフローチャー
ト図によれば、音高変更制御手段としてのCPU1は、
リップセンサ8にて検出して取り込んだリップデータの
値が複数設定されたいずれの設定値範囲内の値であるか
を判定し、その判定された設定値範囲に対応する音高変
更データを生成することにより、音高指定スイッチ群2
によって指定された音高を変更させるための音高変更幅
を設定しているのである。
【0017】更に図7は、CPU1が音高指定スイッチ
群2の指定操作状態をスキャニングして所定の音高を発
生させる音高指定スイッチ群スキャンフローチャート図
であり、このフローもメインルーチンに対してタイマイ
ンタラプトするか又は、一定のタイミングで繰り返し動
作してスタートするものである。まず、音高指定スイッ
チ群2の指定操作状況をスキャニングして、その音高指
定スイッチ群2から出力される音高情報つまりキーコー
ドデータをAレジスタにストアする(ステップ7−
1)。続いて音高指定スイッチ群2による前回の指定操
作に基づく前回キーコードデータをストアしているKE
YDATバッファのデータとAレジスタにストアしたキ
ーコードデータとが等しいか否かをチェックし、YES
のときは、前回と今回は同一キーコードであり何等新し
い処理は不要であるのでそのままメインルーチンにリタ
ーンする(ステップ7−2)。しかしここでNOのとき
は、AレジスタにストアしたキーコードデータをKEY
DATバッファに移し(ステップ7−3)、音高変更フ
ラグに1が立っているか否かをチェックし(ステップ7
−4)、YESのときは、リップモード切換スイッチ1
3が既に音高変更モードに切換えられている場合である
から、音高変更処理を行う必要があり、次にOSCHG
1バッファにストアされた音高変更データ(0〜7)を
Bレジスタに移し(ステップ7−5)、続いて今回指定
操作されて作成したAレジスタ内のキーコードデータを
先にBレジスタにストアされた音高変更データに基づい
て変更して変更キーコードデータを生成し、その変更キ
ーコードデータを楽音発生回路3に送出して所望の音高
変更を行った楽音を発生させてメインルーチンにリター
ンする。
【0018】ステップ7−4にてNOのときは、リップ
操作による音高変更は行わないノーマルモードが選択さ
れている場合なので、今回の音高指定操作により新しく
生成されたキーコードデータを楽音パラメータ制御情報
として楽音発生回路3に出力し、そのキーコードデータ
に基づく音高の楽音を発生させて(ステップ7−7)、
その後メインルーチンにリターンする。
【0019】すなわち、この図7に示すフローチャート
図によれば、CPU1はリップモード切換スイッチ13
がノーマルモードに切換えられているときは、音高指定
スイッチ群2の指定操作による音高情報としてのキーコ
ードデータに基づき楽音発生回路3にてその指定された
音高の楽音を発生させ、かつ、その楽音に対してリップ
操作によるリップデータに基づき、ピッチベンド効果、
モジュレーション効果等を付与する通常の楽音パラメー
タ制御手段として動作する。一方、リップモード切換ス
イッチ13が音高変更モードに切換られているときは、
音高指定スイッチ群2からのキーコードデータを、リッ
プ操作、つまり吹き口部を噛む力に対応して変更し、変
更キーコードデータを生成し、その変更キーコードに基
づき音高の変更された楽音を発生させる音高変更制御手
段として動作するのである。
【0020】<実施例の効果>上述したように、この発
明の実施例である電子管楽器によれば、リップモード切
換スイッチ13を音高変更モードに切換えた場合には、
リップセンサ8から検出されたリップデータが、予め複
数設定したいずれの設定値範囲内の値であるかを音高変
更制御手段としてのCPU1にて判定し、その判定した
設定値範囲に対応する音高変更幅だけ、音高指定スイッ
チ群2にて指定され出力された音高情報であるキーコー
ドを変更して変更キーコードを生成し、その変更キーコ
ードを楽音パラメータ制御情報としてCPU1より楽音
発生回路3に出力するようにしたので、手指等を用いて
スイッチ操作をすることなく、リップ操作によって瞬時
に容易に現在の指定音高を任意の音高に変更したり、あ
るいはその変更された音高を更にリップ操作によって別
の音高に変更したり、又、元の指定音高に戻して演奏す
ることができる。又、リップ操作によるリップデータが
一定のデータ幅を有する設定値範囲内にあるか否かを判
定するものであるから、リップ操作によるリップの噛む
力を厳密に特定値の力に変更したり保持したりする必要
もなく、したがって簡単なリップ操作によって、複数種
類の音高変更幅の中から任意に選択した音高変更幅に基
づいて音高を変更させた演奏が可能となる。
【0021】またリップモード切換スイッチ13をノー
マルモードに切換えた場合は、リップ操作による音高変
更は行わずに、リップ操作によるピッチベンド、モジュ
レーション効果等を付与した演奏モードが可能となるの
であり、リップモード切換スイッチ13を設けることに
よって2種類の演奏モードが容易に切換・選択できて演
奏に変化を持たせることができる。
【0022】更に、上記実施例ではリップデータの複数
の設定値範囲を音高変更幅と音高変更データの関係が順
次分散和音(アルペジオ)を構成するように設定したの
で、リップ操作のみによって、他のスイッチ類の操作を
行うことなく容易に分散和音による演奏が可能となる。
【0023】そして又、リップモード表示装置14を設
けたので、リップモード切換スイッチ13が音高変更モ
ードとノーマルモードのどちらに切換・選択されている
かを容易に表示させることができ、その表示によって現
在のリップモードを確認しながら演奏できるという効果
がある。
【0024】<他の実施例>図8は、この発明をトラン
ペットタイプの電子管楽器に適用した場合の実施例を示
す。この実施例では、図8に示す外観図のように音高変
更制御手段であるピストンS1、S2、S3を有してお
り、ピストンS1を押圧操作するとブレス操作及びリッ
プ操作に基づく音高が長2度の音高変更幅だけ変更さ
れ、ピストンS2を押圧操作すると同様に音高が短2度
だけ変更され、ピストンS3を押圧操作すると同様に音
高が短3度だけ変更される。そしてこれらのピストンS
1、S2、S3を組合わせて押圧操作することにより、例
えば図9のリップデータ・音高変更幅対応図に示すよう
にリップセンサ8−1のリップ操作により検出されたリ
ップデータに基づいて例えばC3、G3といった音高の楽
音をブレスセンサよりのブレスデータにて発音し、その
リップデータ00H〜FFHをピストンS1、S2、S3
の組合せ操作によって8種類の設定値範囲に分割・変更
し、それぞれの範囲に0、7、12、19、24、2
8、31、34なる音程差の音高変更幅を割当てると、
音高がC3、G3、C4、G4、C5、E5、G5、A 5のよ
うに変更されることになり、それぞれの範囲に対応する
音高変更データ0、1、2、3、4、5、6、7が得ら
れる。
【0025】<実施例の効果>このようなトランペット
タイプの実施例の電子管楽器では、ピストンS1、S2
3の組合わせ操作に基づいてリップセンサ8−1から
のリップデータが変更され、そのリップデータが予め設
定した8種類の設定値範囲内のいすれの値であるかをC
PU1で判定しているので、その判定した設定値範囲に
対応する音高変更データに基づく音高変更幅だけ音高情
報を変更させるようにすることができる。
【0026】<変形応用例>上記実施例では、リップ情
報としてのリップデータが複数種類設けた設定値範囲の
いずれの範囲内の値であるかを音高変更制御手段である
CPU1にて判定するようにしたが、特に複数種類の設
定値範囲は設けず、リップデータが所定の設定値以上と
なった時点で、音高指定スイッチ群2にて指定された音
高を所定の音高変更幅だけ変更させ、そのリップデータ
がその所定の設定値未満となった時点で、再びその音高
を元の指定された音高に戻すようにしてもよい。
【0027】また、リップモード切換スイッチ13は特
に設けず、リップ操作によって常に音高変更モードとな
るように構成しておくことも可能であり、リップモード
表示装置14も設けなくてもよく、楽音発生回路3、楽
音出力装置12等は管楽器本体KGの外部に設けてMI
DIケーブルその他の手段によって本体と電気的に接続
するようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
リップセンサ手段からのリップ情報が、予め複数種類設
定したいずれの設定値範囲内の値であるかを音高変更制
御手段にて判定し、その判定した設定値範囲に対応する
音高変更幅だけ、音高指定手段からの音高情報を変更さ
せるようにしたので、音高指定手段その他の指定手段を
手指等によって操作することなく、リップ操作のみによ
って、音高を瞬時に容易に変更し、かつ、その変更した
音高を保持できると共に、更にリップ操作に変化を加え
ることによって、先に変更した音高を瞬時に他の音高あ
るいは元の指定音高に変更することができ、非常に変化
に富んだ演奏を極めて容易に行うことが可能となる電子
管楽器が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る電子管楽器を説明する
全体回路構成図。
【図2】全体外観図。
【図3】ブレス・リップデータ取り込みフローチャート
図。
【図4】リップモード切換スイッチスキャンフローチャ
ート図。
【図5】音高変更幅設定フローチャート図。
【図6】リップデータ・音高変更幅対応図。
【図7】音高指定スイッチ群スキャンフローチャート
図。
【図8】この発明の他の実施例に係るトランペットタイ
プ電子管楽器の外観図。
【図9】図8の他の実施例のリップデータ・音高変更幅
対応図。
【符号の説明】
1 CPU 2 音高指定スイッチ群 3 楽音発生回路 8 リップセンサ 13 リップモード切換スイッチ 14 リップモード表示装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】管楽器本体に設けられ、音高指定操作によ
    り所定の音高の楽音が指定可能な音高情報を出力する音
    高指定手段と、 吹き口部に対するブレス操作状態を検出し、対応するブ
    レス情報を出力するブレスセンサ手段と、 このブレスセンサ手段からのブレス情報により、前記音
    高指定手段により指定された音高の楽音を発生させる楽
    音発生手段と、 この楽音発生手段から発生されるべき楽音の楽音パラメ
    ータを、前記ブレスセンサ手段からのブレス情報と前記
    音高指定手段からの音高情報とにより制御する楽音パラ
    メータ制御手段とを有する電子管楽器において、 前記吹き口部に対するリップ操作状態を検出し、対応す
    るリップ情報を出力するリップセンサ手段と、 このリップセンサ手段からのリップ情報が、予め設定し
    た複数種類のいずれの設定値範囲内の値であるかを判定
    して、その判定した設定値範囲に対応する音高変更幅に
    基づいて、前記音高指定手段からの音高情報を変更させ
    る音高変更制御手段を備えたことを特徴とする電子管楽
    器。
  2. 【請求項2】前記リップセンサ手段からの前記リップ情
    報により前記音高指定手段からの音高情報を変更させる
    音高変更モードにするか否かを切換・選択するためのリ
    ップモード切換・選択手段をさらに有するものであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子管楽器。
  3. 【請求項3】前記音高変更モードの切換・選択がなされ
    ていることを表示するためのリップモード表示手段をさ
    らに有するものであることを特徴とする請求項2記載の
    電子管楽器。
  4. 【請求項4】前記音高変更制御手段は、前記リップセン
    サ手段からの前記リップ情報が、所定の設定値以上とな
    った時点で、前記音高指定手段にて指定された音高を所
    定の音高変更幅だけ変更させ、そのリップ情報が前記所
    定の設定値未満となった時点では、先に変更させたその
    音高を再び前記音高指定手段にて指定された音高に戻す
    よう変更させるものであることを特徴とする請求項1記
    載の電子管楽器。
  5. 【請求項5】前記リップセンサ手段からの前記リップ情
    報を所定の複数種類の設定値範囲内の値に変更するため
    の複数の操作手段をさらに有していることを特徴とする
    請求項1、2又は3記載の電子管楽器。
JP4154256A 1992-05-22 1992-05-22 電子管楽器 Pending JPH05181475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154256A JPH05181475A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 電子管楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4154256A JPH05181475A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 電子管楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05181475A true JPH05181475A (ja) 1993-07-23

Family

ID=15580233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4154256A Pending JPH05181475A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 電子管楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05181475A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027251A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Yamaha Corp 発音制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027251A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Yamaha Corp 発音制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001175263A (ja) 自動伴奏パターン発生装置及び方法
US5206446A (en) Electronic musical instrument having a plurality of tone generation modes
US5069106A (en) Electronic musical instrument with musical tone parameter switching function
JPH05181475A (ja) 電子管楽器
JP2745215B2 (ja) 電子弦楽器
JP2630699B2 (ja) 電子楽器
JP2510095Y2 (ja) 電子管楽器
WO2022102527A1 (ja) 信号生成装置、電子楽器、電子鍵盤装置、電子機器、信号生成方法およびプログラム
JP3105132B2 (ja) 電子楽器の音色発生装置
JPH05341777A (ja) 電子楽器のパラメータ制御装置
JPH0637895U (ja) 電子楽器
JP2915753B2 (ja) 電子楽器
JPH07230286A (ja) 電子楽器のテンポ設定装置
JP2004361528A (ja) 楽音信号発生装置及びレガート処理プログラム
JP3581763B2 (ja) 電子楽器
JPH07146681A (ja) 電子楽器
JP2699171B2 (ja) 電子弦楽器
JPH04161994A (ja) 楽音発生装置
JPH06332446A (ja) 音像定位制御装置
JP3106051B2 (ja) 電子楽器
JP2858314B2 (ja) 楽音特性制御装置
JPH04166895A (ja) 楽音信号発生装置
JP2510086Y2 (ja) 電子楽器
JPH05134665A (ja) 電子管楽器
JP3375220B2 (ja) 電子楽器