JPH05180017A - 自動車用エンジン - Google Patents

自動車用エンジン

Info

Publication number
JPH05180017A
JPH05180017A JP3344746A JP34474691A JPH05180017A JP H05180017 A JPH05180017 A JP H05180017A JP 3344746 A JP3344746 A JP 3344746A JP 34474691 A JP34474691 A JP 34474691A JP H05180017 A JPH05180017 A JP H05180017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cylinder
state
valve
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3344746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2722905B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Miyamoto
勝彦 宮本
Kazumasa Iida
和正 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP3344746A priority Critical patent/JP2722905B2/ja
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to US08/104,042 priority patent/US5425335A/en
Priority to PCT/JP1992/001718 priority patent/WO1993013306A1/ja
Priority to KR1019930702314A priority patent/KR0132515B1/ko
Priority to DE69228746T priority patent/DE69228746T2/de
Priority to EP93900398A priority patent/EP0573662B1/en
Priority to AU31731/93A priority patent/AU663749B2/en
Publication of JPH05180017A publication Critical patent/JPH05180017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722905B2 publication Critical patent/JP2722905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、アイドル運転時に休筒状態が
設定されている場合、アイドル回転を低下させるような
事態が生じた場合には、休筒状態の設定を禁止して回転
不調やエンストの発生を未然に防止できる構造を備えた
自動車用エンジンを得ることにある。 【構成】本発明は、エンジン回転数センサ4およびブー
スト圧センサ5により割り出される空気の体積効率によ
り全筒でのバルブ開閉を行なう場合と一部の気筒でのバ
ルブ開閉を行なう場合とを判定するとともに、アイドル
スイッチ6からの信号によりアイドル運転時に休筒状態
を設定される場合、休筒状態での負荷増加を来す外乱が
あるときには、休筒状態の設定を禁止するようにバルブ
機構2を制御することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用エンジンに関
し、さらに詳しくは、複数気筒のうちの選択された気筒
での吸・排気のための弁装置の作動を休止させることの
できる構造を備えた自動車用エンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用エンジンにあっては、
バルブの最大開放量がバルブ開閉用カムのカムプロフィ
ールからの最大リフト量に対応しており、しかも、この
量が常に一定とされているために、エンジンの回転数お
よびスロットル開度からの負荷に応じた吸・排気効率を
設定することができないのが現状であった。つまり、上
述したカムプロフィールは、例えば、高速回転を要求さ
れるようなエンジンの場合には、混合気の吸入率および
排気効率を高めることを考慮して設定されていることか
ら、低速回転時での燃料消費率を犠牲にしてしまう傾向
がある。また、上述した場合とは逆に燃料消費率を考慮
したカムプロフィールとした場合には、高速回転あるい
は高負荷運転時での出力が充分に得られなくなる虞れが
ある。
【0003】そこで、このようなエンジンの運転条件に
対応させて、低速、低負荷運転時での燃料消費量の低
減、および高速、高負荷運転時での出力確保のいずれを
も満足させるために、バルブ開閉用カムとして、低速
用、高速用のカムプロフィールを設定されたものを準備
する一方、これら各カムに対向当接しているカムフォロ
ワを備えたロッカーアームと、このアームの揺動支点を
構成しているロッカーシャフトとを分離し、ロッカーシ
ャフトにはバルブステムに当接しているサブロッカーア
ームを一体に設け、ロッカーアームとロッカーシャフト
とはロッカーシャフト内で油圧制御により突没可能なプ
ランジャにより連結および非連結態位を選択されるよう
にし、連結された側のロッカーアームの揺動をロッカー
シャフトを介してサブロッカーアームに伝達してバルブ
の開閉制御を行うようにした構造が提案されている(例
えば、本願出願人による先願である特願平2ー1821
31号)。この構造においては、低速運転時、高速運転
時でのバルブ開閉用カムによるバルブ開閉量を切り換え
る他に、各ロッカーアームに対するプランジャの連結を
行わないようにして、所謂、気筒側でのバルブの作動を
停止して休筒させることもできるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した休筒状態は、
例えば、4気筒エンジンである場合、ピストンの作動行
程が同じである1番気筒と4番気筒を該当させて、燃料
消費量を低減させるようになっており、この休筒設定
は、エンジン回転数および負荷情報に相当する気筒内で
の空気の体積効率とを割り出して決められたマップによ
り実行されるようになっている。
【0005】しかしながら、このような休筒システムを
用いたエンジンも含めて一般に、エンジンのアイドル運
転時には、エンジン側での回転を低いものとしながら燃
焼を維持させることが必要である。そこで、例えば、こ
のアイドル運転時に、燃費効率を優先する目的で休筒状
態の運転モ−ドを設定した場合、例えば、30〜40%
の燃費向上が図れる反面、図4に示すように、4気筒の
例でいうと、全筒状態に比べて休筒状態での回転復元
力、つまり、復帰トルクが弱いために、外乱によりアイ
ドル回転が不安定になってしまう虞れがある。これは、
全筒状態(4気筒)の場合に比べて休筒状態(2気筒)を設
定した場合には、燃焼行程に用いられる気筒が少なくな
る分、吸気慣性効果が減少してしまい、空気の体積効率
が小さくなることにより出力の向上が図れなくなるため
である。
【0006】従って、アイドル運転時に休筒状態を設定
した場合には、例えば、空調装置が作動したときや、パ
ワ−ステアリング機構が作動されたときの負荷増加に対
し、アイドル回転が不安定になったり、あるいは、エン
ジンが止まってしまう事態を招いてしまうことがある。
【0007】そこで、本発明の目的は、上述した休筒シ
ステムを設定できる自動車用エンジンにおける問題に鑑
み、特に、アイドル運転時に休筒状態が設定されている
場合、アイドル回転を低下させるような事態が生じた場
合には、休筒状態の設定を禁止して回転不調やエンスト
の発生を未然に防止できる構造を備えた自動車用エンジ
ンを得ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、低速用、高速用のカムプロフィールを設定さ
れたバルブ開閉用カムを備え、これらカムに対するロッ
カーアーム側での従動状態を切り換えることにより、バ
ルブの開閉量およびバルブの休止状態を設定できるバル
ブ機構を備えた自動車用エンジンにおいて、エンジン回
転数を検出する回転数センサと、スロットル開度に応じ
た気筒内での空気の体積効率を割り出すためのブースト
圧センサと、スロットル全閉状態にオンするアイドルス
イッチと、上記回転数センサ、ブースト圧センサおよび
アイドルスイッチとを入力側に接続され、出力側には、
上記バルブ機構の駆動部が接続されている制御部とを備
え、上記制御部は、エンジン回転数および空気の体積効
率に基づく負荷情報によって全気筒を対象としてバルブ
の開閉を行なわせる全筒状態および全気筒のうちの一部
の気筒のバルブの開閉停止による休筒状態を設定するマ
ップを備え、全筒状態および休筒状態設定のための判別
を行なうとともに、アイドルスイッチがオンしていると
きは、アイドル回転を低下させる外乱がある場合に、休
筒状態の設定を行なわないようにバルブ機構を制御する
ことを特徴としている。
【0009】また本発明は、制御部に、アイドル回転を
低下させる外乱を判断するため、その入力側に空調装置
のオン/オフ用作動スイッチ、パワ−ステアリング機構
に設けてある油圧作動用スイッチがそれぞれ接続されて
いることを特徴としている。
【0010】さらに本発明は、制御部が、休筒状態を設
定しているときに、空調装置が動作されたときあるいは
パワ−ステアリング機構が動作したときさらにはエンジ
ン回転の低下が著しい場合の何れかに該当した場合に
は、休筒状態から全筒状態へ切り換えるようにバルブ機
構を制御することを特徴としている。
【0011】
【作用】本発明によれば、アイドル運転時に休筒状態が
設定されている場合、アイドル回転を低下させるような
外乱があるときには、休筒状態の設定が禁止される。
【0012】また、本発明によれば、アイドル運転時
に、空調装置が作動しているときあるいはパワ−ステア
リング機構が作動しているとき、さらにはエンジン回転
の異常な低下が発生した場合の何れかに相当していると
きには休筒状態の設定が禁止される。
【0013】
【実施例】以下、図1乃至図3において、本発明実施例
の詳細を説明する。
【0014】図1は、本発明実施例による自動車用エン
ジンのシステム構成図であり、同図において、エンジン
1の吸気・排気ポートには、前述した明細書に記載され
たバルブ機構2が設けてあり、このバルブ機構2におけ
る油圧駆動部は後述する制御部によって作動態位を設定
されることにより、全気筒でのバルブ開閉および全気筒
のうちの一部の気筒のみでのバルブ開閉を行なわせて他
の気筒でのバルブ開閉を休止するための作動が行なわれ
るようになっている。一方、制御部(図では、ECUと
いう表示で示してある)3は、燃料噴射量の設定等のエ
ンジンの燃焼に係わる各種制御を総合的に行なうための
マイクロコンピュータにより主要部を構成されているも
のであり、図示しないインターフェースを介して入力側
には、本実施例に関するものとして、エンジン回転数を
検出する回転数センサ4、吸気ポートの上流側に位置し
てブースト圧を検出するブースト圧センサ5およびスロ
ットルが全閉されたときにオンするアイドルスイッチ
6、さらには、所謂、エアコンディッショナの作動スイ
ッチ7、パワ−ステアリング機構での油圧作動用スイッ
チ8がそれぞれ接続されており、そして出力側には、上
記バルブ機構2の油圧駆動部が接続されている。
【0015】この制御部3においては、バルブ開閉に関
して、全筒状態および休筒状態の設定を図2に示すマッ
プにより実行するようになっている。すなわち、図2
は、エンジンの全運転域を対象として、ブ−スト圧によ
り割り出される空気の堆積効率(Ev)とエンジン回転数(N
e)とに基づく全筒状態および休筒状態の判定マップであ
り、図中、ハッチングで示した範囲が休筒状態を意味し
ている。
【0016】このマップにおいて、全筒状態と休筒状態
との境界は、エンジン回転数および空気の体積効率から
得られる負荷に応じた出力が得られることを条件に設定
されているものであり、そして、図2において、低回転
域で体積効率が瞬間的に上昇しているのは、全筒状態か
ら休筒状態に切り換える場合に、一旦、回転数を上げて
休筒設定時での急激な回転数の落ち込みを抑えるための
処置である。また、制御部3においては、アイドルスイ
ッチ6からのオン信号が入力されるのに基づき、その時
のエンジン回転数およびブ−スト圧による空気の体積効
率により、図2に示したマップから休筒状態を設定する
とき、減速時でのスロットルの戻しではなく、例えば、
クランキング後のアイドル運転時において、休筒状態の
設定が行なわれる場合には、次の処理が行なわれる。す
なわち、このアイドル運転時に、アイドル回転を低下さ
せる外乱、換言すれば、負荷の変化を来す空調装置、パ
ワ−ステアリング機構の各作動スイッチからのオン/オ
フ信号により、これら各作動スイッチの何れかが作動状
態にあるとき、および、エンジン回転数の異常な低下が
発生したときには、これらの状態の論理和判別により休
筒状態の設定を禁止するようになっている。これは、図
4において説明したように、負荷の変動に対して、休筒
状態を設定されている場合にエンジン側での復帰トルク
が全筒状態の場合と比べて弱く、しかも復帰勾配が緩や
かなために、その復帰までの間にアイドル回転が不安定
になったり、エンストを起こしてしまう事態を防ぐため
の処置とされている。
【0017】本実施例は以上のような構成であるから、
制御部3の動作を説明するためのフロ−チャ−トにより
作用を説明すると、図3に示すとおりである。すなわ
ち、アイドルスイッチ6からの作動信号が入力されてい
るかを判別し、アイドルスイッチ6からのオン信号が入
力されている場合には、エアコンディッショナの作動ス
イッチ7が入力されているかどうかを判別し、作動スイ
ッチ7がオンされていない場合には、パワ−ステアリン
グ機構側の油圧作動用スイッチ8がオンされているかど
うかを判別する。エアコンディッショナの作動スイッチ
7およびパワ−ステアリング機構における油圧作動用ス
イッチ8のオン信号が入力されている場合には、各作動
スイッチがオフに転じてから休筒状態を設定する場合の
禁止時間を設定するタイマをセットし、そして休筒状態
設定を禁止するフラグをセットする。上述した作動信号
がオフに転じた後において休筒状態を設定するまでの禁
止時間は、アイドル回転が安定した上で休筒状態を設定
し、状態変更に際しての回転数が不安定になるのを防止
するためのものである。
【0018】一方、各作動スイッチがいずれもオンされ
ていないときには、上記したステップにおいて設定され
ている禁止時間がフルアップしたかどうかを判別し、休
筒禁止フラグをクリアして、休筒状態の設定を可能にす
る。また、休筒状態禁止時間がフルアップして休筒状態
の設定が可能な状態とされた場合には、現段階でのエン
ジン回転数(Ne)が休筒状態を設定した場合に回転を不安
定にする限界回転数以下であるかどうかを判別し、以下
である場合には、休筒を禁止するための休筒禁止フラグ
をセットする。上述した作動スイッチのオン/オフ判別
および回転数の比較はいずれも、休筒状態を設定された
場合に回転不調やエンストを起こす可能性があるか否か
を判断するためのものであり、これら各判別終了後、判
別結果において休筒禁止フラグがセットされているかど
うかを判別し、フラグセットの場合には、全筒状態を設
定するための指令をバルブ機構2に対して出力し、ま
た、フラグがセットされていない場合には、休筒状態を
設定するための指令をバルブ機構2に対して出力する。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、アイドル
運転時に燃費優先のための休筒状態を設定する場合に、
エンジン回転数を低下させる外乱があるときには、休筒
状態の設定を禁止することができる。従って、休筒状態
において負荷増加によるエンジンの回転を不安定にした
りあるいはエンストが生じるのを未然に防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例による自動車用エンジンのシステ
ム構成を説明するためのブロック図である。
【図2】図1に示したシステム構成における制御部に用
いられるマップを説明するための線図である。
【図3】図1に示したシステム構成における制御部の動
作を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明実施例による休筒システムを用いた自動
車用エンジンでの問題点を説明するための全筒/休筒状
態でのエンジン側での負荷に対する回転維持のための復
帰トルクと回転数との関係を示す線図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 バルブ機構 3 制御部 4 回転数センサ 5 ブースト圧センサ 6 アイドルスイッチ 7 空調装置の作動スイッチ 8 パワ−ステアリング機構の油圧作動用スイ
ッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低速用、高速用のカムプロフィールを設定
    されたバルブ開閉用カムを備え、これらカムに対するロ
    ッカーアーム側での従動状態を切り換えることにより、
    バルブの開閉量およびバルブの休止状態を設定できるバ
    ルブ機構を備えた自動車用エンジンにおいて、 エンジン回転数を検出する回転数センサと、 スロットル開度に応じた気筒内での空気の体積効率を割
    り出すためのブースト圧センサと、 スロットル全閉状態にオンするアイドルスイッチと、 上記回転数センサ、ブースト圧センサおよびアイドルス
    イッチとを入力側に接続され、出力側には、上記バルブ
    機構の駆動部が接続されている制御部とを備え、 上記制御部は、エンジン回転数および空気の体積効率に
    基づく負荷情報によって全気筒を対象としてバルブの開
    閉を行なわせる全筒状態および全気筒のうちの一部の気
    筒のバルブの開閉停止による休筒状態を設定するマップ
    を備え、全筒状態および休筒状態設定のための判別を行
    なうとともに、アイドルスイッチがオンしているとき
    は、アイドル回転を低下させる外乱がある場合に、休筒
    状態の設定を行なわないようにバルブ機構を制御するこ
    とを特徴とする自動車用エンジン。
  2. 【請求項2】請求項1記載の自動車用エンジンにおい
    て、制御部は、アイドル回転を低下させる外乱を判断す
    るために、その入力側に空調装置のオン/オフ用作動ス
    イッチ、パワ−ステアリング機構に設けてある油圧作動
    スイッチがそれぞれ接続されている自動車用エンジン。
  3. 【請求項3】請求項1記載の自動車用エンジンにおい
    て、制御部は、休筒状態を設定しているときに、空調装
    置が動作されたときあるいはパワ−ステアリング機構が
    動作したときさらにはエンジン回転の低下が著しい場合
    の何れかに該当した場合には、休筒状態の設定を禁止す
    るようにバルブ機構を制御する自動車用エンジン。
JP3344746A 1991-12-26 1991-12-26 自動車用エンジン Expired - Fee Related JP2722905B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3344746A JP2722905B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 自動車用エンジン
PCT/JP1992/001718 WO1993013306A1 (en) 1991-12-26 1992-12-25 Engine for automobile
KR1019930702314A KR0132515B1 (ko) 1991-12-26 1992-12-25 자동차용 엔진
DE69228746T DE69228746T2 (de) 1991-12-26 1992-12-25 Fahrzeugbrennkraftmaschine
US08/104,042 US5425335A (en) 1991-12-26 1992-12-25 Automobile engine
EP93900398A EP0573662B1 (en) 1991-12-26 1992-12-25 Engine for automobile
AU31731/93A AU663749B2 (en) 1991-12-26 1992-12-25 Engine for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3344746A JP2722905B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 自動車用エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05180017A true JPH05180017A (ja) 1993-07-20
JP2722905B2 JP2722905B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=18371663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3344746A Expired - Fee Related JP2722905B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 自動車用エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722905B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020095384A (ko) * 2001-06-14 2002-12-26 현대자동차주식회사 내연기관의 휴지장치 및 그 제어방법
CN112983663A (zh) * 2021-03-09 2021-06-18 姬腾飞 发动机的停缸控制方法及发动机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178140U (ja) * 1981-05-07 1982-11-11
JPS5990047U (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 日産自動車株式会社 気筒数制御エンジン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178140U (ja) * 1981-05-07 1982-11-11
JPS5990047U (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 日産自動車株式会社 気筒数制御エンジン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020095384A (ko) * 2001-06-14 2002-12-26 현대자동차주식회사 내연기관의 휴지장치 및 그 제어방법
CN112983663A (zh) * 2021-03-09 2021-06-18 姬腾飞 发动机的停缸控制方法及发动机
CN112983663B (zh) * 2021-03-09 2023-01-13 无锡万腾动力科技有限公司 发动机的停缸控制方法及发动机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2722905B2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492710B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
KR0132515B1 (ko) 자동차용 엔진
JP4140242B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7201143B2 (en) Intake amount control apparatus of internal combustion engine
JP3089869B2 (ja) 自動車用エンジン
JPH05180017A (ja) 自動車用エンジン
EP2357341B1 (en) Internal combustion engine control unit
JP2684908B2 (ja) 自動車用エンジン
JPS6036736A (ja) 気筒数制御エンジン
JP4036375B2 (ja) 可変気筒内燃機関
JPH0226049B2 (ja)
JP2689297B2 (ja) 自動車用エンジン
JP3962356B2 (ja) 可変気筒式内燃機関の制御装置
JPS6036737A (ja) 気筒数制御エンジンの吸気負圧検出装置
JPH05187280A (ja) 自動車用エンジン
JP2734899B2 (ja) 自動車用エンジン
JP2697520B2 (ja) 自動車用エンジン
JPH05180020A (ja) 自動車用エンジン
JP2626390B2 (ja) 自動車用エンジン
JP2668037B2 (ja) 自動車用エンジン
JPH05180016A (ja) 自動車用エンジン
JPH05187286A (ja) 自動車用エンジン
JPH0313538Y2 (ja)
JP2734898B2 (ja) 自動車用エンジン
JP2684909B2 (ja) 自動車用エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971028

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees