JPH051793Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051793Y2
JPH051793Y2 JP1984005387U JP538784U JPH051793Y2 JP H051793 Y2 JPH051793 Y2 JP H051793Y2 JP 1984005387 U JP1984005387 U JP 1984005387U JP 538784 U JP538784 U JP 538784U JP H051793 Y2 JPH051793 Y2 JP H051793Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
sensor
vibrating
incident
intermittent means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984005387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60120338U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984005387U priority Critical patent/JPS60120338U/ja
Publication of JPS60120338U publication Critical patent/JPS60120338U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH051793Y2 publication Critical patent/JPH051793Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野 本考案は例えば被検知部の温度を赤外線にて検
知するための赤外線センサに関する。 (ロ) 従来技術 近時においては、例えば実願昭58−9186号に示
されるような赤外線センサが実現化されつつあ
る。即ち、第1図及び第2図を参照してその概略
を説明するに、金属製のセンサケース1内には、
赤外線検出部2及び該検出部に入射する被検知部
からの赤外線を断続する断続手段3が一体的に収
納されている。上記赤外線検出部2は入射赤外線
変化量に基づいて電荷を発生する焦電型の赤外線
検出体4からなり、それ故に上記断続手段3が設
けられている。斯る断続手段3は、各々スリツト
5,5……を有する一対の金属製の対向体6,7
及び該対向体を周期的に振動せしめる一対の圧電
振動体8,9からなつている。 而して、斯る圧電振動体8,9は夫々交流電圧
が印加されることにより、互いに逆方向(第2図
のA又はB方向)に周期的に振動し、よつて各対
向体6,7のスリツト5,5……の周期的開閉が
繰返され、被検知部からの赤外線が断続されるの
である。そして、斯る断続がなされると上記赤外
線検出体4は入射赤外線量が変化し斯る変化量に
基づいた電荷を発生する。この電荷は例えば被検
知部の温度測定用として利用される。 更に、上述の如く断続手段3において圧電振動
体8,9に交流電圧を印加すると、その交流成分
に基づいたノイズが発生するため、斯るノイズに
より赤外線検出体4のSN比が低下するのを抑制
せねばならない。そのために、上記赤外線検出部
2は金属製のシールド体10にてノイズシールド
されている。この場合、勿論シールド体10にお
いて、赤外線検出体4の赤外線入射域に対応する
位置には赤外線通過部としての孔11が形成され
ている。該通過孔の直径は2.4mmである。 しかるに、この様な通過孔11が形成されてい
ると、斯る通過孔11を通りシールド体10内に
侵入するノイズがかなり存在し、よつて赤外線検
出体4のSN比の低下は依然として充分に抑制で
きていない。 (ハ) 考案の目的 本考案の目的は、赤外線検出体のSN比の低下
を顕著に抑制して信頼性の高い赤外線センサを得
ることにある。 (ニ) 考案の構成 本考案は、上記目的を達成すべく、赤外線通過
部を導線によつて複数の領域に分割したことを特
徴とする。 (ホ) 実施例 以下本考案実施例の赤外線センサを説明する。 第3図及び第4図において、金属製のヘツダ1
2と赤外線透過フイルタ13にて閉塞された赤外
線入射口14を有するキヤツプ15とからなるセ
ンサケース16の内部には、赤外線検出部17と
断続手段18とが一体的に収納されている。 上記赤外線検出部17においては、表、裏面電
極19,20を有し、入射赤外線変化量に応じて
電荷を発生するタンタル酸リチウム(LiTaO3
単結晶からなる焦電型赤外線検出体21が設けら
れ、該検出体は燐青銅などからなる金属製支持台
22上に導電性接着剤23にて接着固定されてい
る。そして、上記赤外線検出体21はシールド体
24により外来ノイズに対してシールドされてい
る。斯るシールド体24には勿論、赤外線検出体
21の赤外線入射域に対応する位置に赤外線通過
部25が形成されている。更に、上記表面電極1
9は上記ヘツダ12に絶縁材を介して植設された
信号端子26に電気的に連なり、上記裏面電極2
0は接着剤23、支持台22及びヘツダ12を介
してアース端子27に電気的に連なつている。 次に、上記断続手段18において、上記検出体
21と入射口14との間には互いに平行な平面状
の一対の対向体28,29が配置されている。斯
る対向体28,29はいずれもアルミニウムなど
の金属から形成され多数のスリツト30,30…
…を有している。そして、上記対向体28,29
は夫々一対の振動体31,32の右端に固定され
ている。該一対の振動体の詳細は以下の通りであ
る。即ち、燐青銅などからなる中央電極33,3
4が存し、該中央電極の各々の両側には、チタン
酸バリウム、ジルコン酸チタン酸鉛などからなり
単一方向(矢印p)に分極された圧電体35,3
6が、その分極方向が図示の如くなるように設け
られ、そして上記各圧電体35,36の外側表面
には銀などからなる表面電極37,38が形成さ
れている。上記振動体31,32は上記ヘツダ1
2上に固定された絶縁製の一対の固定台39,4
0にて挟持固定されている。そして、一方の振動
体31の中央電極33及び他方の振動体32の表
面電極38,38は上記ヘツダ12に絶縁材を介
して植設された第1振動端子41に接続され、又
他方の振動体32の中央電極34及び一方の振動
体31の表面電極37,37は上記ヘツダ12に
絶縁材を介して植設された第2振動端子42に接
続されている。 而して、上記第1、第2振動端子41,42間
の電位差としては、+Vボルト(第1振動端子4
1の方が第2振動端子42より電圧が高い)と−
Vボルト(第2振動端子42の方が第1振動端子
41より電圧が高い)とが周期的(周波数3Hz)
且つ交流的に交互に繰返される。後者の電位差の
場合、上記一方の振動体31においては下側(第
4図)の圧電体35が縮むと共に上側の圧電体3
5が伸び、従つて一方の振動体31は矢印A方向
に撓む。又上記他方の振動体32においては下側
の圧電体36が伸びると共に上側の圧電体36が
縮み、従つて斯る振動体32はB方向に撓む。一
方、前者の電位差の場合、両振動体31,32は
夫々上述とは逆にB,A方向に撓む。 これにより、上記一対の振動体31,32は互
いに逆方向に周期的に振動し、斯る振動に基づい
て上記対向体28,29は相対的位置関係が変位
し、各対向体28,29のスリツト30,30…
…が周期的に開閉される。即ち、両対向体28,
29のスリツト30,30……どうしが重畳する
状態と、一方の対向体28のスリツト30,30
……と他方の対向体29のスリツト30,30…
…以外とが重畳する状態(一方の対向体28のス
リツト30,30……以外と他方の対向体29の
スリツト30,30……とが重畳する状態でもあ
る)と、が周期的に繰返される。 そして、上述の如きスリツト30,30……の
開閉が行なわれると、上記赤外線検出体21には
被検知部からの赤外線む断続されて入射され、よ
つて赤外線検出体21は入射赤外線量が変化し、
斯る変化量に基づいた電荷を発生する。この電荷
は被検知部の温度測定用として利用される。 さて、上記シールド体24において、上記赤外
線通過部25は、第5図a乃至eの如く直径2.4
mmの孔43に直径0.15mmの導線44を張ることに
より形成された複数の小孔45の集合体から構成
されている。而して、この様な小孔45にあつて
はノイズの通過が顕著に抑制され、よつて上記断
続手段18の振動体31,32を振動せしめる際
に交流成分ノイズが発生しても、斯るノイズはシ
ールド体24内に侵入するのが顕著に防止され
る。 因に、従来の赤外線通過部としての孔11と本
実施例の赤外線通過部25(第5図a乃至e)と
の場合において、赤外線検出体4,21のSN比
を比較すると下表の通りとなり、本実施例の如く
赤外線通過部25を複数の小孔45の集合体にて
構成すると、明らかにSN比が向上していること
が分る。尚、下表のSN比の測定値は、あくまで
も赤外線センサ単体での測定値であり、電子レン
ジ等の赤外線センサが組み込まれる機器に該赤外
線センサを組み込んで測定したものではない。
【表】
【表】 (ヘ) 考案の効果 本考案に依れば、入射赤外線変化量に基づいた
信号を発生する赤外線検出体と、圧電体で構成さ
れる振動体を有すると共に前記検出体へ入射する
被検知部からの赤外線を断続する断続手段と、を
センサケース内に一体的に収納し、上記断続手段
から発生するノイズに対し上記検出体をシールド
すると共に上記検出体の赤外線入射域に対応する
位置に赤外線通過部を有するシールド体を配置し
た赤外線センサにおいて、上記断続手段における
圧電体に印加される低周波の交流電圧に起因して
発生するノイズが上記シールド体内に侵入するの
を防止するため、上記赤外線通過部を導線によつ
て複数の領域に分割したので、上記断続手段から
ノイズが発生しても赤外線検出体のSN比の低下
を招くことがなく、よつて信頼性の高い赤外線セ
ンサを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の赤外線センサの断面図、第2図
は同センサの要部平面図、第3図は本考案実施例
赤外線センサの断面図、第4図は同センサの要部
平面図、第5図a乃至eは夫々同センサのシール
ド体の要部平面図である。 16……センサケース、18……断続手段、2
1……赤外線検出体、24……シールド体、25
……赤外線通過部、45……小孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入射赤外線変化量に基づいた信号を発生する赤
    外線検出体と、圧電体で構成される振動体を有す
    ると共に前記検出体へ入射する被検知部からの赤
    外線を断続する断続手段と、をセンサケース内に
    一体的に収納し、上記断続手段から発生するノイ
    ズに対し上記検出体をシールドすると共に上記検
    出体の赤外線入射域に対応する位置に赤外線通過
    部を有するシールド体を配置した赤外線センサに
    おいて、上記断続手段における圧電体に印加され
    る低周波の交流電圧に起因して発生するノイズが
    上記シールド体内に侵入するのを防止するため、
    上記赤外線通過部を導線によつて複数の領域に分
    割したことを特徴とする赤外線センサ。
JP1984005387U 1984-01-18 1984-01-18 赤外線センサ Granted JPS60120338U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984005387U JPS60120338U (ja) 1984-01-18 1984-01-18 赤外線センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984005387U JPS60120338U (ja) 1984-01-18 1984-01-18 赤外線センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120338U JPS60120338U (ja) 1985-08-14
JPH051793Y2 true JPH051793Y2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=30481847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984005387U Granted JPS60120338U (ja) 1984-01-18 1984-01-18 赤外線センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120338U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60120338U (ja) 1985-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0165517B1 (ko) 진동 검출 센서
US4485305A (en) Infrared detector with vibrating chopper
US4631406A (en) Infrared ray detector
JPH0374331B2 (ja)
US3675053A (en) Ultrasonic wave microphone
JPH09236485A (ja) 振動検出センサ
US4542294A (en) Infrared detector and method of producing the same
JPH051793Y2 (ja)
JPH0127069Y2 (ja)
JPH0262810B2 (ja)
JPH0334668Y2 (ja)
JPH0230740Y2 (ja)
JPH0156367B2 (ja)
JPS6025557Y2 (ja) 焦電型赤外線検出素子
JPH0234592Y2 (ja)
JPH0313707Y2 (ja)
JPH053957Y2 (ja)
JPH0448513Y2 (ja)
JPH0637306Y2 (ja) 赤外線センサ
JPH0553372B2 (ja)
JPH0425485B2 (ja)
JPH0240172B2 (ja)
JPH0238894B2 (ja)
JPS6365906B2 (ja)
JPH0216858B2 (ja)