JPH05178832A - 縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体 - Google Patents

縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体

Info

Publication number
JPH05178832A
JPH05178832A JP3360502A JP36050291A JPH05178832A JP H05178832 A JPH05178832 A JP H05178832A JP 3360502 A JP3360502 A JP 3360502A JP 36050291 A JP36050291 A JP 36050291A JP H05178832 A JPH05178832 A JP H05178832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
chemical
hydrogen atom
group
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3360502A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Hamanaka
信行 浜中
Kanji Takahashi
寛治 高橋
Hidekado Tokumoto
秀門 徳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3360502A priority Critical patent/JPH05178832A/ja
Priority to CA002085844A priority patent/CA2085844A1/en
Priority to TW081110276A priority patent/TW221291B/zh
Priority to ES92121898T priority patent/ES2108076T3/es
Priority to AT92121898T priority patent/ATE158282T1/de
Priority to DE69222280T priority patent/DE69222280T2/de
Priority to DK92121898T priority patent/DK0548949T5/da
Priority to EP92121898A priority patent/EP0548949B1/en
Priority to JP36060892A priority patent/JP3419009B2/ja
Priority to KR1019920025744A priority patent/KR0148389B1/ko
Priority to US07/997,492 priority patent/US5389666A/en
Publication of JPH05178832A publication Critical patent/JPH05178832A/ja
Priority to US08/334,395 priority patent/US5589496A/en
Priority to US08/722,456 priority patent/US5849919A/en
Priority to GR970402174T priority patent/GR3024771T3/el
Priority to US09/168,424 priority patent/US5962439A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PGI2 受容体アゴニスト作用を有する新規
な化合物を提供する。 【構成】 式 【化1】 [Aは−CO2 2 又は−COR3 ;R2 はH又はアル
キル基;R3 は−NR2223;R22とR23はH,低級ア
ルキル基又は両者で隣接Nと共にアミノ酸残基;eは3
〜5;nは1〜4;R1 は、各々フェニル、フェニル置
換アルキル等で置換されていてもよい、イミダゾール残
基、イミダゾール−1−イルオキシ(チオ)残基、2−
オキソイミダゾール残基、ピラゾール残基、オキサジア
ゾール残基、オキサゾール残基、又はベンズヒドリル基
で置換されていてもよいピリジン残基又はフェニル基を
示し、基中のベンゼン環は低級アルキル又はアルコキ
シ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、CF3 1〜3個で置換
されていてもよい]で示される縮合ベンゼンオキシ酢酸
誘導体、その非毒性塩、それらの製造法及びそれらを含
有する薬剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は縮合ベンゼンオキシ酢酸
誘導体に関する。さらに詳しくは、 1)一般式(I)
【0002】
【化12】
【0003】(式中、すべての記号は後記と同じ意味を
表わす。)で示される縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体ま
たはR2 が水素原子である場合のその非毒性塩、 2)それらの製造方法および 3)それらを有効成分として含有する薬剤に関する。
【0004】
【発明の背景】プロスタグランジンI2 (PGI2
は、アラキドン酸カスケードと呼ばれる生体内代謝経路
においてプロスタグランジンH2 (PGH2 )より産生
される下記構造を有する天然生理活性物質である。
【0005】
【化13】
【0006】[Nature,263, 663(1976)、Prostaglandi
ns,12, 685(1976) 、同誌,12, 915(1976) 、同誌,1
3, 3(1977) およびChemical and Engineering News ,1
2月20日号,17(1976)参照] PGI2 は極めて強力な血小板凝集抑制作用をはじめ、
血小板凝集解離、血小板粘着抑制、血管拡張、胃酸分泌
抑制等の作用を有していることが確認されている。それ
故に、PGI2 は血栓症、動脈硬化、虚血性心疾患、胃
潰瘍、高血圧等の治療に有用であると考えられている
が、化学的に不安定であることと、目的に応じた作用分
離が困難であるため、医薬品としての応用は限定されて
いる。そのため、種々のPGI2 誘導体が合成され、作
用の持続性の保持および作用分離のために多くの研究が
なされてきた。しかし、必ずしも満足のいく結果は得ら
れていないというのが現状である。そこで、最近では上
記の2つの問題点を解決するため、PGI2 受容体レベ
ルから考えて、上記疾患の治療または予防に有用な新し
いタイプの骨格を有するPGI2 受容体アゴニストを見
出すべく研究が行われている。
【0007】
【従来の技術】PGI2 骨格をもっていない化合物で
は、以下に述べる化合物がPGI2 受容体に結合し、血
小板凝集を抑制する化合物、すなわちPGI2 受容体ア
ゴニストであることが文献で報告されている。
【0008】
【化14】
【0009】[Brit.J.Pharmacol.,76;423(1982)、同
誌,84;595(1985)、同誌,86;643(1985)および公表特許
公報55-501098 号参照]
【0010】
【化15】
【0011】[Brit.J.Pharmacol.,76;423(1982)、同
誌,84;595(1985)、同誌,86;643(1985)および公表特許
公報55-501127 号参照]
【0012】
【化16】
【0013】[Brit.J.Pharmacol.,102;251-266(1991)
および西独特許公開公報3,504,677 号参照]
【0014】
【発明の開示】すなわち、本発明は、 1)一般式(I)
【0015】
【化17】
【0016】(式中、Aは i) −CO2 2 またはii)
−COR3 を表わし、eは3〜5の整数を表わし、nは
1〜4の整数を表わし、
【0017】R1 はi)
【化18】
【0018】ii)
【化19】
【0019】iii)
【化20】
【0020】iV)
【化21】
【0021】V)
【化22】
【0022】Vi)
【化23】
【0023】Vii)
【化24】
【0024】Viii)
【化25】
【0025】iX)
【化26】
【0026】またはX)
【化27】 を表わし、
【0027】R2 は水素原子またはC1 〜C12のアルキ
ル基を表わし、R3 は−NR2223を表わし、R4 は水
素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるいは2個で
置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、R5 は水
素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるいは2個で
置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、R6 は水
素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるいは2個で
置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、R7 は水
素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるいは2個で
置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、R8 は水
素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるいは2個で
置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、R9 は水
素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるいは2個で
置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、R10は水
素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるいは2個で
置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わすか、R9
10は隣接する炭素原子と一緒になってベンゼン環を表
わし、
【0028】R11は水素原子、フェニルまたはフェニル
基1個あるいは2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル
基を表わし、R12は水素原子、フェニルまたはフェニル
基1個あるいは2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル
基を表わし、R13は水素原子、フェニルまたはフェニル
基1個あるいは2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル
基を表わし、R14は水素原子、フェニルまたはフェニル
基1個あるいは2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル
基を表わし、R15は水素原子、フェニルまたはフェニル
基1個あるいは2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル
基を表わし、R16は水素原子、フェニルまたはフェニル
基1個あるいは2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル
基を表わし、R17は水素原子、フェニルまたはフェニル
基1個あるいは2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル
基を表わし、
【0029】R18は水素原子またはC1 〜C4 のアルキ
ル基を表わし、R19はi)水素原子、ii) フェニル基また
はiii)フェニル基1個あるいは2個および/または水酸
基1個で置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、
20は水素原子またはベンズヒドリル基を表わし、R21
は水素原子またはベンズヒドリル基を表わし、R22は水
素原子またはC1 〜C4 のアルキル基を表わし、R23
水素原子またはC1 〜C4 のアルキル基を表わすか、R
22とR23は隣接する窒素原子と一緒になってアミノ酸残
基を表わし、Yは酸素原子または硫黄原子を表わす。上
記のR4 〜R17およびR19〜R21中のベンゼン環はC1
〜C4 のアルキル基、C1 〜C4 のアルコキシ基、ハロ
ゲン、ニトロ基、アミノ基またはトリフルオロメチル基
1個から3個で置換されていてもよい。)で示される縮
合ベンゼンオキシ酢酸誘導体またはR2 が水素原子であ
る場合のその非毒性塩、 2)それらの製造方法および 3)それらを有効成分として含有する薬剤に関する。
【0030】本発明においては、特に指示しない限り異
性体はこれをすべて包含する。例えば、アルキル基、ア
ルコシキ基、アルキレン基およびアルケニル基およびア
ルケニレン基には直鎖のもの、分枝鎖のものが含まれ、
アルケニレン基中の二重結合はE、ZおよびEZ混合物
であるものを含む。また、分枝鎖のアルキル基が存在す
る場合等の不斉炭素原子の存在により生ずる異性体も含
まれる。
【0031】
【先行技術との比較】一般式(I)で示される本発明化
合物は新規な化合物である。このような構造を持つ化合
物が、PGI2 受容体アゴニスト作用を有することは、
容易に予測できないことである。
【0032】
【塩】一般式(I)で示される本発明化合物のうちR2
が水素原子である化合物は、公知の方法で相当する塩に
変換される。塩は、毒性のない、水溶性のものが好まし
い。適当な塩としては、アルカリ金属(カリウム、ナト
リウム等)の塩、アルカリ土類金属(カルシウム、マグ
ネシウム等)の塩、アンモニウム塩、薬学的に許容され
る有機アミン(テトラメチルアンモニウム、トリエチル
アミン、メチルアミン、ジメチルアミン、シクロペンチ
ルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、ピペリ
ジン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ト
リス(ヒドロキシメチル)アミン、リジン、アルギニ
ン、N−メチル−D−グルカミン等)の塩が挙げられ
る。一般式(I)中、R2 によって表わされるC1 〜C
12のアルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル、ドデシル基およびこれらの異
性体基であり、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 、R9
10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R
18、R19、R22、R23によって表わされる基中のC1
4 のアルキル基とはメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル基およびこれらの異性体基であり、一般式(I)中、
ベンゼン環の置換基であるC1 〜C4 のアルキル基と
は、メチル、エチル、プロピル、ブチル基およびこれら
の異性体基であり、C1 〜C4 のアルコシキ基とはメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ基およびこれら
の異性体基である。ハロゲンとはフッ素原子、塩素原
子、臭素原子およびヨウ素原子である。
【0033】本発明の好ましい化合物は、[2−(イミ
ダゾール−1−イル)メチルインダン−4−イル]オキ
シ酢酸、[1−[2−(4−フェニルメチルイミダゾー
ル−1−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン−5−イル]オキシ酢酸、[2−(1−ベ
ンズヒドリルイミダゾール−2−イルオキシ)メチル−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−6−イル]
オキシ酢酸、[2−[2−(2−オキソ−4−ベンズヒ
ドリルイミダゾール−1−イル)エチル]−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン−6−イル]オキシ酢
酸、[2−(3,4,5−トリフェニルピラゾール−1
−イル)メチルベンゾシクロヘプタン−6−イル]オキ
シ酢酸、[2−(1,2,4−オキサジアジン−5−イ
ル)メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−5−イル]オキシ酢酸、[2−[3−(3−フェニル
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロピ
ル]インダン−4−イル]オキシ酢酸、[2−(4−ベ
ンズヒドリルイミダゾール−2−イルチオ)メチル−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−5−イル]
オキシ酢酸、[2−[2−(オキサゾール−2−イル)
エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
5−イル]オキシ酢酸、
【0034】[2−[2−[4−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)オキサゾール−2−イル]エチル]−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−5−イル]
オキシ酢酸、[1−[2−(オキサゾール−4−イル)
エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−
5−イル]オキシ酢酸、[1−[2−(3−ニトロフェ
ニル)オキサゾール−4−イル]メチル−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン−5−イル]オキシ酢酸、
[2−(イミダゾール−4−イル)メチル−1,2,
3,4−テトラヒドロナフタレン−5−イル]オキシ酢
酸、[2−[2−(3−アミノフェニル)イミダゾール
−4−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン−5−イル]オキシ酢酸、(1−フェネチル−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン−6−イル)オキ
シ酢酸、[2−[3−(ピリジン−2−イル)プロピ
ル]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−5−
イル]オキシ酢酸および実施例に記載の化合物である。
【0035】
【本発明化合物の製造方法】一般式(I)で示される本
発明化合物は、 (A)一般式(III)
【0036】
【化28】
【0037】(式中、R2aはメチルまたはエチル基を表
わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示
される化合物と、一般式(a) HR1a (a) (式中、R1a
【0038】i)
【化29】
【0039】ii)
【化30】
【0040】iii)
【化31】
【0041】または iV)
【化32】
【0042】を表わし、その他の記号は前記と同じ意味
を表わす。)で示される化合物を反応させるか、 (B)一般式(III)
【0043】
【化33】
【0044】(式中、すべての記号は前記と同じ意味を
表わす。)で示される化合物とオキサゾールを反応させ
るか、 (C)一般式(V)
【0045】
【化34】
【0046】(式中、すべての記号は前記と同じ意味を
表わす。)で示される化合物を環化反応させるか、 (D)一般式(VIII)
【0047】
【化35】
【0048】(式中、R16a はフェニル、フェニル1個
または2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わ
し、その他に記号は前記と同じ意味を表わす。)で示さ
れる化合物と、一般式(b) BrCH2 CO2 2a (b) (式中、R2aは前記と同じ意味を表わす。)で示される
化合物を反応させるか、 (E)一般式(IX)
【0049】
【化36】
【0050】(式中、すべての記号は前記と同じ意味を
表わす。)で示される化合物を一般式(b) BrCH2 CO2 2a (b) (式中、R2aは前記と同じ意味を表わす。)で示される
化合物を反応させるか、 (F)一般式(XI)
【0051】
【化37】
【0052】(式中、R18a はC1 〜C4 のアルキル基
を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物と、一般式(c) R17COCl (c) (式中、R17は前記と同じ意味を表わす。)で示される
化合物を反応させるか、 (G)一般式(XII)
【0053】
【化38】
【0054】(式中、すべての記号は前記と同じ意味を
表わす。)で示される化合物と、一般式(d)
【0055】
【化39】
【0056】(式中、R19は前記と同じ意味を表わ
す。)で示される化合物を反応させるか、 (H)一般式(XVI)
【0057】
【化40】
【0058】(式中、すべての記号は前記と同じ意味を
表わす。)で示される化合物と、一般式(b) BrCH2 CO2 2a (b) (式中、R2aは前記と同じ意味を表わす。)で示される
化合物を反応させるか、 (I)一般式(XXI)
【0059】
【化41】
【0060】(式中、すべての記号は前記と同じ意味を
表わす。)で示される化合物と一般式(b) BrCH2 CO2 2a (b) (式中、R2aは前記と同じ意味を表わす。)で示される
化合物を反応させるか、 (J)一般式(Ia)
【0061】
【化42】
【0062】(式中、すべての記号は前記と同じ意味を
表わす。)で示される化合物のエステル結合を加水分解
するか、 (K)一般式(Ib)
【0063】
【化43】
【0064】(式中、すべての記号は前記と同じ意味を
表わす。)で示される化合物を一般式(f) R26OH (f) (式中、R26はC3 〜C12のアルキル基を表わす。)で
示される化合物を用いてエステル化するか、または (L)一般式(Ib)
【0065】
【化44】
【0066】(式中、すべての記号は前記と同じ意味を
表わす。)で示される化合物を一般式(g) R3 H (g) (式中、R3 は前記と同じ意味を表わす。)で示される
化合物を用いてアミド化することにより製造することが
できる。一般式(III) 、(V)、(VIII)、(IX)、
(XI)、(XII)、(XVI) 、(XXI)、(Ia)および
(Ib)で示される化合物は、次の反応工程式で示され
る方法により製造することができる。一般式(a)、
(b)、(c)、(d)、(f)および(g)で示され
る化合物はそれ自体公知であり、試薬として市販されて
いるか、また市販試薬から公知の方法で製造することが
できる。
【0067】
【化45】
【0068】
【化46】
【0069】
【化47】
【0070】
【化48】
【0071】
【化49】
【0072】
【化50】
【0073】
【化51】
【0074】
【化52】
【0075】
【化53】
【0076】
【化54】
【0077】
【化55】
【0078】
【化56】
【0079】
【化57】
【0080】
【化58】
【0081】(反応工程式中、mは0または1〜3の整
数を表わし、DMFはN,N−ジメチルホルムアミドを
表わし、DHPはジヒドロピランを表わし、THPはテ
トラヒドロピラン−2−イル基を表わし、DMEはジメ
トキシエタンを表わし、TBABは臭化テトラ−n−ブ
チルアンモニウムを表わし、THFはテトラヒドロフラ
ンを表わし、HMPAはヘキサメチルホスフォルアミド
を表わし、SO3 Pyは三酸化イオウ−ピリジン錯体を
表わし、DMSOはジメチルスルホキシドを表わす。)
本発明における出発物質および各試薬は、それ自体公知
であるか、または公知の方法により製造することができ
る。出発物質として用いる一般式(II)、(VI)および
(X)で示される化合物は、特願平3-130467号明細書に
記載され、また一般式(IV)で示される化合物は、特願
平3-322612号明細書にその製法が記載されている。
【0082】
【本発明化合物の薬理活性】一般式(I)で示される本
発明化合物がPGI2 受容体アゴニスト作用を有するこ
とは、以下の実験結果によって証明された。 i) 3H−iloprostのヒト血小板膜分画PGI
2 受容体に対する結合の阻害 [実験方法]15mM塩化マグネシウム、5mM ED
TA、10nM [ 3H]−iloprostを含むp
H7.4 の50mMトリス・塩酸緩衝液を反応液とした。
反応液0.2 mlに被検化合物を添加するか、または添加
しないでヒト血小板粗膜分画(0.3 mg蛋白)を添加
し、24℃で30分間インキュベートした。次に反応液
をグラスファイバーフィルターを用いて吸引ろ過して受
容体結合した[ 3H]−iloprostと結合してい
ない[ 3H]−iloprostを分離し、フィルター
の放射活性を測定し、結合した[ 3H]−ilopro
st量を求めた。
【0083】特異的に受容体に結合した[ 3H]−il
oprost量は、総結合量から非特異的結合量を差し
引いた量として求めた。非特異的結合量は、被検化合物
の代わりに非放射性iloprost(10μM)を添
加した時の[ 3H]−iloprostの結合量として
求めた。被検化合物の阻害効果は次の式により求めた。 阻害率(%)=100−(B1 /B0 ×100) B1 :被検化合物が存在する時の[ 3H]−ilopr
ostの特異的結合量 B0 :被検化合物が存在しない時の[ 3H]−ilop
rostの特異的結合量 結果を表1に示す。
【0084】
【表1】
【0085】ii)ヒト血小板凝集抑制作用 [実験方法]ヒト血液から5×105 /mm3 の血小板
に富んだプラズマ(Platelet RichPlasma)を調整し、
被検化合物を添加1分後、ADP(4μM)を添加して
凝集抑制作用を測定した。この測定はマルチチャンネル
血小板凝集計を用いて行ない、凝集反応は凝集計の光透
過性の変化により測定した。結果を表2に示す。
【0086】
【表2】
【0087】
【毒性】本発明化合物の毒性は十分に低いものであり、
医薬品として使用するために十分安全であることが確認
された。
【0088】
【医薬品への適用】一般式(I)で示される本発明化合
物は、PGI2 受容体アゴニスト作用を有しているので
血栓症、動脈硬化、虚血性心疾患、胃潰瘍、高血圧等の
予防および/または治療に有用である。一般式(I)で
示される本発明化合物、その非毒性の塩、酸付加塩また
はその水和物を上記の目的で用いるには、通常、全身的
または局部的に、経口または非経口の形で投与される。
投与量は、年齢、症状、治療効果、投与方法、処理時間
等により異なるが、例えば1時間当り体重1kg当り約
0.001 〜約100mgの投与量が一般に使用され、好ま
しくは1時間当り体重1kgについて約0.1 〜約10m
gの範囲である。
【0089】もちろん前記したように、投与量は種々の
条件により変動するので、上記投与量より少ない量で十
分な場合もあるし、また範囲を越えて投与の必要な場合
もある。本発明化合物を投与する際には、経口投与のた
めの固体組成物、液体組成物およびその他の組成物、非
経口投与のための注射剤、外用剤、坐剤等として用いら
れる。経口投与のための固体組成物には、錠剤、丸剤、
カプセル剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。カプセル剤に
は、ハードカプセルおよびソフトカプセルが含まれる。
経口投与のためのその他の組成物しては、溶液剤、乳濁
剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤が含まれる。非
経口投与のための注射剤としては、無菌の水性または、
非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤および凍結乾燥製剤が
含まれる。非経口投与のためのその他の組成物として
は、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、常法によ
り処方される外用液剤、軟膏、塗布剤のような外用剤、
直腸内投与のための坐剤およびペッサリー等が含まれ
る。
【0090】
【参考例および実施例】以下、参考例および実施例によ
って本発明を詳述するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。クロマトグラフィーによる分離の箇所に
示されているカッコ内の溶媒は使用した溶出溶媒または
展開溶媒を示し、割合は体積比を表わす。特別の記載が
ない場合には、IRはKBr錠剤法で測定しており、N
MRは重クロロホルムで測定している。 参考例1 メチル (2−ブロモメチル−1,2,3,4−テトラ
ヒドロナフタレン−5−イル)オキシアセテート
【0091】
【化59】
【0092】メチル (2−ヒドロキシメチル−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン−5−イル)オキ
シアセテート(4.19g)の塩化メチレン(80ml)溶
液に、室温でトリフェニルホスフィン(6.61g)と四臭
化炭素(11.1g)を撹拌しながら加えた。その混合物を
減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製
し、次の物性値を有する標題化合物(4.58g)を得た。 IR(cm-1):2927,2849,1762,1605,1586,146
7,1437,1376,1345,1283,1206,1120,1003,766
,710 。 参考例2 2−ベンジル−4−エトキシカルボニルピラゾール
【0093】
【化60】
【0094】水素化ナトリウム(含量63%,652m
g)のN,N−ジメチルホルムアミド(以下DMFと略
す。5.0 ml)懸濁液に、4−エトキシカルボニルピラ
ゾール(2.00g)のDMF(15ml)溶液を、室温で
撹拌しながら加えた。その混合物を室温で30分間撹拌
した後、混合物にベンジルブロマイド(2.04ml)を加
えた。混合物を30分間撹拌した後、水で反応を止め
た。反応混合物を酢酸エチル−n−ヘキサン混液で抽出
した。抽出液を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:
1)で精製し、次の物性値を有する標題化合物(2.98
g)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3):Rf=
0.27; IR(cm-1):3122,2973,1714,1555,1457,137
3,1350,1307,1224,1192,1115,1027,988 ,881
,771 ,106 ,621 。 参考例3 1−ベンジル−4−ジフェニルヒドロキシメチルピラゾ
ール
【0095】
【化61】
【0096】参考例2で製造した化合物(2.85g)のテ
トラヒドロフラン(30ml)溶液に、0℃で撹拌しな
がらフェニルマグネシウム ブロマイド(61.9mmo
l)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、氷と
塩化アンモニウム水溶液で反応を止めた。反応混合物を
酢酸エチル−n−ヘキサン(1:2)混液で抽出した。
抽出液を水、食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:
5)で精製し、次の物性値を有する標題化合物(1.31
g)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1):Rf=
0.48; IR(cm-1):3242,3062,3030,2929,1601,155
3,1495,1449,1387,1332,1160,1030,1001,879
,808 ,757 ,729 ,700 ,529 。 参考例4 4−ベンズヒドリルピラゾール
【0097】
【化62】
【0098】液体アンモニア(30ml)に−78℃で
金属ナトリウムの小片を加え、次に参考例3で製造した
化合物(1.3 g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶
液を加えた。混合物を、始めは−70℃で、−25℃ま
で温度を上げながら3時間撹拌した。混合物に塩化アン
モニウム(1.5 g)を加えて反応をとめた。反応混合物
の温度を室温まで上げ、過剰のアンモニアを除いた。残
留物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1→1:0)で
精製し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1):Rf=
0.40; IR(cm-1):3120,3024,2946,1601,1490,145
1,1391,1362,1144,1078,1052,1032,1007,953
,879 ,824 ,750 ,734 ,699 ,763 ,636 ,506
,476 。 参考例5 ジフェニルアセタミド オキシム
【0099】
【化63】
【0100】ジフェニルアセトニトリル(7.0 g)、塩
酸ヒドロキシルアミン(3.03g)および酢酸ナトリウム
を、エタノールと水(5:1)の混液(150ml)に
加えた。その混合物を撹拌しながら4時間還流した。反
応混合物を減圧濃縮した。残留物に水を加えてすりつぶ
し、ろ過し、ろ取した化合物を乾燥し、次の物性値を有
する標題化合物(2.5 g)を得た。 NMR:δ7.40〜7.00(10H,m), 5.55(2H,brs), 4.88(1
H,s), 4.57(1H,brs) ; IR(cm-1):3481,3371,3196,1668,1575,149
2,1452,1359,1084,1030,959 ,933 ,863 ,725
,704 ,633 。 参考例6 メチル [2−[2−アミノ(ジフェニルメチルカルボ
ニル)メチリデン]アミノオキシカルボニルエチル−
1,2,3,4−テトラヒドロフタレン−5−イル]オ
キシアセテート
【0101】
【化64】
【0102】3−(5−メトキシカルボニルメトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)
プロピオン酸(300mg)のシュウ酸クロライド(5.
0 ml)懸濁液を撹拌しながら、1時間還流した。反応
混合物の温度を室温まで下げ、減圧濃縮した。残留物を
塩化メチレン(10ml)に溶解させた。その溶液を、
参考例5で製造したジフェニルアセタミド オキシム
(279mg)とトリエチルアミン(0.29ml)の塩化
メチレン(3.0 ml)溶液に氷冷しながら滴下した。滴
下終了後、その溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合
物を酢酸エチルで希釈し、混合物を水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィ(n−ヘキサン:酢
酸エチル=3:2)で精製し、次の物性値を有する標題
化合物(447mg)を得た。 MS(m/z):501(M+1); IR(cm-1):3493,3370,2944,1737,1617,158
1,1494,1456,1367,1338,1274,1164,1130,108
1,1003,872 ,783 ,702 ,640 。 参考例7 2−カルボキシメチル−5−ヒドロキシ−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタレン
【0103】
【化65】
【0104】2−メトキシカルボニルメチル−5−メト
キシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(4.0
g)とピリジン塩酸塩(40g)の混合物を190 ℃で2
時間撹拌した。反応混合物を冷却し、水に溶解させた。
その混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮
し、次の物性値を有する標題化合物を含む残留物を得
た。得られた残留物は精製することなく次の反応に用い
た。 NMR:δ8.38(1H,brs),6.92(1H,t,J=8Hz),6.64(1H,
d,J=8Hz),6.57(1H,d,J=8Hz),2.98〜2.78 (2H,m),2.
67〜1.91(7H,m),1.54〜1.30(1H,m)。 参考例8 2−メトキシカルボニルメチル−5−ヒドロキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン
【0105】
【化66】
【0106】チオニルクロライド(5.0 ml)を−20
℃でメタノール(18ml)に滴下した。その混合物を
−20℃で30分間撹拌した。その混合物に参考例7で
製造した残留物のメタノール(10ml)溶液を−20
℃で加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、減圧濃
縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、次の
物性値を有する標題化合物(3.52g)を得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1):Rf=
0.22; IR(cm-1):3425,2925,1713,1587,1466,143
9,1336,1279,1159,1088,1070,1010,772 ,713
。 参考例9 2−メトキシカルボニルメチル−5−(テトラヒドロピ
ラン−2−イル)オキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン
【0107】
【化67】
【0108】参考例8で製造した化合物(1.25g)、ジ
ヒドロピラン(0.68ml)、少量のピリジンのp−トル
エンスルホン酸塩と塩化メチレン(10ml)の混合物
を、3日間、室温で撹拌した。反応混合物にトリエチレ
ンアミン(0.5 ml)を加え、混合物を減圧濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘ
キサン:酢酸エチル=6:1)で精製し、次の物性値を
有する標題化合物(1.72g)を得た。 IR(cm-1):2943,1738,1586,1464,1438,135
6,1283,1251,1202,1158,1124,1076,1024,955
,918 ,873 ,820 ,770 ,736 。 参考例10 [5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル]酢酸
【0109】
【化68】
【0110】参考例9で製造した化合物(1.72g)のジ
メトキシエタン(15ml)溶液に、撹拌しながら0℃
で2N水酸化ナトリウム(5.6 ml)を加えた。この溶
液を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を2N塩酸(5.
6 ml)で中性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出
液を水、次に食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をn−ヘキサン−酢
酸エチル混液から再結晶し、次の物性値を有する標題化
合物(1.27g)を得た。 融点:104〜109℃; MS:290(M+ ),256,234。 参考例11 2−ジフェニルメチルカルボニルメトキシカルボニルメ
チル−5−(テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
【0111】
【化69】
【0112】参考例10で製造した化合物(290m
g)のエタノール(2ml)溶液に、1N水酸化ナトリ
ウム水溶液(1ml)を加えた。その溶液を減圧濃縮
し、参考例10で製造した化合物のナトリウム塩を得
た。そのナトリウム塩と、テトラ−n−ブチルアンモニ
ウムブロマイド(32mg)および3−ブロモ−1,1
−ジフェニル−2−プロパノン(578mg)のトルエ
ン(5.0 ml)溶液を一晩、室温で撹拌した。反応混合
物を水に注ぎ入れ、その混合物をエーテルで抽出した。
抽出液を水、次に食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルク
ロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:
1)で精製し、次の物性値を有する標題化合物(447
mg)を得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1):Rf=
0.45; IR(cm-1):3029,2938,1735,1585,1499,146
4,1412,1358,1251,1202,1155,1123,1078,102
4,955 ,918 ,900 ,873 ,820 ,771 ,747 ,703
。 参考例12 2−(4−ジフェニルメチルオキサゾール−2−イル)
メチル−5−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン
【0113】
【化70】
【0114】参考例11で製造した化合物(386m
g)、酢酸アンモニウム(298mg)と酢酸(2.0 m
l)を2.5 時間、還流した。反応混合物をエーテルで希
釈した。その混合物を炭酸カリウム水溶液、水、次に食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4)で精製し、
次の物性値を有する標題化合物(147mg)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2):Rf=
0.45; IR(cm-1):3061,3028,2924,2362,1736,158
7,1571,1495,1465,1453,1435,1338,1307,124
7,1202,1156,1123,1099,1032,995 ,956 ,904
,836 ,770 ,749 ,701 ,507 。 参考例13 (5−tert−ブチルカルボニルオキシ−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−2−イル)酢酸
【0115】
【化71】
【0116】参考例7で製造した化合物(600m
g)、2N水酸化ナトリウム水溶液(2.91ml)および
ジオキサン(3.0 ml)の混合物に、0℃で撹拌しなが
ら塩化ピバロイル(0.39ml)を加えた。その混合物を
室温で3時間撹拌した。反応混合物に2N塩酸を加え
て、酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残
留物をシリガゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホ
ルム:メタノール=19:1)で精製し、次の物性値を
有する標題化合物(408mg)を得た。 TLC(メタノール:クロロホルム=1:9):Rf=
0.43; IR(cm-1):2975,2932,1751,1708,1582,148
2,1461,1413,1368,1282,1236,1125,1032,941
,767 ,712 。 参考例14 2−ブロモメチルカルボニルメチル−5−tert−ブチル
カルボニルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン
【0117】
【化72】
【0118】参考例13で製造した化合物(390m
g)と少量のDMFの混合物に、室温で、撹拌しながら
シュウ酸クロライド(4.0 ml)を加えた。その混合物
を室温で1.5 時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し
て、過剰のオキザリルクロライドを除去し、残留物をエ
ーテルで希釈した。この溶液をジアゾメタンのエーテル
溶液(20ml)に0℃で加えた。混合物を0℃で2時
間希釈した。反応混合物に臭化水素ガス(テトラリンと
臭素から製造した。)を0℃で、20分間吹き込んだ。
反応混合物に水を加え、有機層を分取した。有機層を
水、次に食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧濃縮し、次の物性値を有する標題化合物
(424mg)を得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=7:1):Rf=
0.22; IR(cm-1):2974,2932,1747,1581,1479,146
0,1397,1364,1280,1236,1127,1032,983 ,898
,768 ,711 。 参考例15 2−ジフェニルメチルカルボニルオキシメチルカルボニ
ルメチル−5−tert−ブチルカルボニルオキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン
【0119】
【化73】
【0120】ジフェニル酢酸ナトリウム塩(1.67mmo
l)と臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム(32m
g)、参考例14で製造した化合物(400 mg)とトル
エン(5.0 ml)の混合物を室温で一晩撹拌した。反応
混合物を水に注ぎ込み、混合物をエーテルで抽出した。
抽出液を水、次に食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイー(n−ヘキサン:酢酸エチル=
5:1)で精製し、次の物性値を有する標題化合物(5
31mg)を得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1):Rf=
0.40; IR(cm-1):3029,2974,2931,1747,1581,149
6,1460,1397,1370,1279,1235,1186,1126,899
,767 ,746 ,702 。 参考例16 2−(2−ジフェニルメチルオキサゾール−4−イル)
メチル−5−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン
【0121】
【化74】
【0122】参考例15で製造した化合物を用いて参考
例12と同様に操作して得られた化合物(190mg)
を、ジメトキシエタン(3.0 ml)とメタノール(0.5
ml)の混液に溶解させた。その溶液に1N水酸化ナト
リウム水溶液(1.5 ml)を0℃で加えた。溶液を室温
で2時間撹拌した。反応混合物を1N塩酸(1.5 ml)
で中性にした後、混合物をエーテルで抽出した。抽出液
を炭酸水素ナトリウム水溶液、次に食塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=3:1)で精製し、次の物性値を有す
る標題化合物(150mg)を得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1):Rf=
0.25; IR(cm-1):3062,3029,2921,2844,1735,158
7,1557,1495,1464,1338,1275,1202,1158,109
1,1032,1004,985 ,846 ,770 ,751 ,699 ,640
,585 ,506 。 参考例17 メチル [2−(2−ヒドロキシイミノ−n−ペンチ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−5−
イル]オキシアセテート
【0123】
【化75】
【0124】メチル [2−(2−オキソ−n−ペンチ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−
イル]オキシアセテート(608mg)、ヒドロキシア
ミン塩酸塩(290mg)、トリエチルアミン(0.55m
l)とエタノール(5.0 ml)の混合物を室温で1晩撹
拌した。その反応混合物にトリエチルアミン(1.0 m
l)を加えた後、溶媒を留去した。残留物をジエチルエ
ーテル−水混液に溶解させた。有機層を分取し、有機層
を水、次に食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製し、次の物性値を有する標題化
合物(540mg)を得た。 融点:95.9〜97℃; TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1):Rf=
0.24; IR(cm-1):3246,2942,1767,1586,1468,143
6,1347,1311,1276,1200,1195,1127,1003,963
,948 ,828 ,766 ,744 ,709 。 参考例18 メチル [2−(3−ブロモ−2−オキソプロピル)−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−5−イル]
オキシアセテート
【0125】
【化76】
【0126】(5−メトキシカルボニルメトキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル)酢酸
を用いて、参考例14と同様に操作して、次の物性値を
有する標題化合物を得た。 融点:77〜78℃; TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1):Rf=
0.25; IR(cm-1):3010,2944,2920,2905,1763,173
5,1583,1469,1435,1398,1384,1343,1264,121
8,1205,1149,1101,1088,1030,966 ,777 ,745
,710 ,608 。 参考例19 アミジノジフェニルメタン(A)およびアミジノジフェ
ニルヒドロキシメタン(B)の混合物
【0127】
【化77】
【0128】ジフェニルアセトニトリル(10g)とア
ンモニウムチオシアネート(16g)の混合物を5時
間、180℃に熱した。反応混合物を冷却し、熱湯を加
えて処理した。その混合物をろ過し、ろ液に5N水酸化
ナトリウム水溶液を加えて処理した。混合物をクロロホ
ルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧濃縮した。残留物にピクリン酸(1.5 g)とエ
タノール(50ml)を加えて溶解させた。その溶液を
クロロホルムで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、減圧濃縮し、次の物性値を有する標題化
合物の混合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール:酢酸=17:2:
1):(A)Rf=0.45,(B)Rf=0.38; NMR:δ7.46〜7.17(10H,m) ,4.94(1H,s)。 参考例20 1−ブロモ−4−ジフェニルヒドロキシメチルベンゼン
【0129】
【化78】
【0130】1−ブロモ−4−ベンゾイルベンゼン(2.
61g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液に、撹拌
しながら、フェニルリチウム(10.0mmol)のシクロ
ヘキサン−エーテル(7:3)溶液(5.56ml)を−7
8℃で加えた。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した
後、反応混合物に氷と塩化アンモニウム水溶液を加えて
反応をとめた。反応混合物を酢酸エチル−n−ヘキサン
(1:2)溶液で抽出した。抽出液を水、次に食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:7)で精製し、次の
物性値を有する標題化合物(3.35g)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4):Rf=
0.41; IR[液膜法](cm-1):3468,3059,3027,1956,
1912,1815,1724,1600,1489,1447,1394,1329,11
84,1155,1109,1075,1009,895 ,820 ,761 ,700
。 参考例21 2−[4−(ヒドロキシジフェニルメチル)フェニルヒ
ドロキシメチル]−5−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン
【0131】
【化79】
【0132】参考例20で製造した化合物(1.72g)の
エーテル(20ml)溶液に0℃で、撹拌しながらn−
ブチルリチウム(11.2mmol)のヘキサン溶液を加え
た。その混合物を室温で1時間撹拌した。2−ホルミル
−5−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン(967mg)をエーテル(10ml)−ヘキサメ
チルホスフォルアミド(2ml)混液に溶解させた。そ
の溶液を室温で、反応混合物に加えた。その混合物を室
温で2時間撹拌した後、反応混合物に塩酸を加えて反応
を止めた。反応混合物をエーテルで抽出した。抽出液を
水、次に食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3→
2:5)で精製し、次の物性値を有する標題化合物(1.
84g)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3):Rf=
0.22; IR(cm-1):3436,3035,2931,1586,1491,146
9,1447,1412,1344,1258,1212,1157,1099,107
4,1013,895 ,827 ,765 ,703 ,640 。 参考例22 2−[4−(ジフェニルメチル)フェニルメチル]−5
−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
【0133】
【化80】
【0134】参考例21で製造した化合物(900 mg)
のトリフルオロ酢酸(15ml)溶液に、室温で撹拌し
ながらトリエチルシラン(1.4 g)の塩化メチレン(2.
0ml)溶液を加えた。その溶液を3時間、室温で撹拌
した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中
性にした後、酢酸エチル−n−ヘキサン(1:3)で抽
出した。抽出液を水、次に食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘ
キサン=1:30→1:9)で精製し、次の物性値を有
する標題化合物(390mg)を得た。 融点:136.5 ℃〜139℃; TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:19):Rf
=0.38; IR(cm-1):3026,2923,2872,1586,1512,149
4,1469,1451,1345,1226,1096,1075,1058,803
,767 ,752 ,727 ,701 ,609 ,463 。 参考例23 [5−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピリジン−2−
イル]メタノール
【0135】
【化81】
【0136】プロピル 2−(ヒドロキシメチル)ニコ
チネート(3.56g)のエーテル(70ml)溶液にフェ
ニルリチウム(72.9mmol)を−78℃で撹拌した。
反応混合物を−70℃から−20℃にまで温度を上げな
がら、3時間撹拌した後、氷水を加えて反応を止めた。
反応混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、次に
食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
減圧濃縮した。残留物をメタノール:酢酸エチル:n−
ヘキサン混液で再結晶し、次の物性値を有する標題化合
物(3.27g)を得た。 融点:181〜183℃; IR(cm-1):3307,3068,2920,2808,1602,157
3,1489,1448,1402,1366,1305,1209,1186,104
9,1048,1024,934 ,897 ,860 ,822 ,773 ,759
,703 ,643 ,448 。 参考例24 2−ホルミル−5−(ヒドロキシジフェニルメチル)ピ
リジン
【0137】
【化82】
【0138】参考例23で製造した化合物(500m
g)をトリエチルアミン(1.40ml)のジメチルスルホ
キシド(3.0 ml)溶液に、0℃で撹拌しながら三酸化
イオウ−ピリジン錯体(795mg)のジメチルスルホ
キシド(3.0 ml)溶液を加えた。その混合物を室温で
1時間撹拌した後、水を加えて反応を止めた。反応混合
物をエーテルで抽出した。抽出液を水、食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル:n−ヘキサン=1:3)で精製し、次の物性
値を有する標題化合物(397mg)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3):Rf=
0.26; IR(cm-1):3247,3059,2829,1710,1585,149
2,1447,1372,1221,1162,1020,900 ,843 ,760
,744 ,702 ,640 ,528 ,418 。 参考例25 1−オキソ−2−[5−(ヒドロキシジフェニルメチ
ル)ピリジン−2−イル]メチリデン−5−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
【0139】
【化83】
【0140】参考例24で製造した化合物(366m
g)、1−オキソ−5−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタレン(229mg)、酢酸(50m
g)およびピペリジン(50mg)の混合物を70℃で
3時間撹拌した。反応混合物を冷却した後、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ベンゼン=
7:93→1:9)で精製し、次の物性値を有する標題
化合物(464mg)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ベンゼン=7:93):Rf
=0.26; IR(cm-1):3446,3059,2837,1669,1582,147
4,1447,1319,1291,1262,1230,1146,1071,102
4,972 ,901 ,843 ,805 ,758 ,742 ,702 ,641
。 参考例26 1−オキソ−2−[5−(ヒドロキシジフェニルメチ
ル)ピリジン−2−イル]メチル−5−メトキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン
【0141】
【化84】
【0142】参考例25で製造した化合物(450m
g)、パラジウム−カーボン(5%,50mg)および
メタノール(4.0 ml)の混合物を水素雰囲気下、室温
で一晩撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2)で精製し、次の
物性値を有する標題化合物(360mg)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2):Rf=
0.19; IR(cm-1):3469,3059,2937,1683,1598,158
4,1490,1473,1448,1349,1318,1262,1190,116
4,1035,943 ,899 ,838 ,799 ,761 ,703 ,642
。 参考例27 1−ヒドロキシ−2−[5−(ヒドロキシジフェニルメ
チル)ピリジン−2−イル]メチル−5−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
【0143】
【化85】
【0144】参考例26で製造した化合物(342m
g)のメタノール(3.0 ml)溶液に、室温で水素化ホ
ウ素ナトリウム(29mg)を加えた。その混合物を室
温で1時間撹拌した後、水を加えて反応を止めた。反応
混合物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮して
次の物性値を有する標題化合物(291mg)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1):Rf=
0.33; IR(cm-1):3367,3060,2931,2839,1585,149
1,1468,1448,1382,1346,1312,1261,1164,109
4,1048,900 ,802 ,760 ,703 ,643 。 実施例1 メチル [2−(4−ベンズヒドリルピラゾール−2−
イル)メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン−5−イル]オキシアセテート
【0145】
【化86】
【0146】水素化ナトリウム(含量60%、68m
g)のDMF(2.0 mg)懸濁液に参考例4で製造した
化合物(190mg)のDMF(2.0 ml)溶液を、室
温で、撹拌しながら加えた。混合物を30分間、室温で
撹拌した後、参考例1で製造した化合物(280mg)
のDMF(2.0 ml)溶液を加えた。混合物を30分間
撹拌した後、1N塩酸で反応を止めた。反応混合物を酢
酸エチル−n−ヘキサン(1:2)で抽出した。抽出液
を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=5:2)で精
製し、次の物性値を有する標題の本発明化合物(90m
g)を得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1):Rf=
0.36; IR(cm-1):3061,3027,2928,1762,1741,160
2,1586,1494,1466,1374,1346,1207,1120,103
1,1018,992 ,918 ,849 ,764 ,702 。 実施例2 [2−(4−ベンズヒドリルピラゾール−2−イル)メ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−5−
イル]オキシ酢酸
【0147】
【化87】
【0148】実施例1で製造した化合物(78mg)を
テトラヒドロフラン(2.0 ml)とメタノール(2.0 m
l)の混液に溶解させた。その溶液に1N水酸化ナトリ
ウム水溶液(0.5 ml)を、室温で、撹拌しながら加え
た。その溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合物を2
N塩酸(0.25ml)で中性にした後、酢酸エチルで抽出
した。抽出液を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をn−ヘキサン−
酢酸エチル混液から再結晶し、次の物性値を有する標題
の本発明化合物(62mg)を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=17:3):Rf
=0.31; NMR:δ7.37〜7.14(11H,m),7.02(1H,t,J=8.0Hz),
6.98(1H,s),6.67(1H,d,J=8.0Hz),6.56(1H,d,J=8.0H
z),5.35(1H,s),4.62(2H,s),4.50(1H,br,s) ,4.15〜
3.93(2H,m),3.05〜2.85(1H,m),2.71〜2.10(4H,m),1.
93〜1.75(1H,m),1.45〜1.20(1H,m)。 実施例2(a)〜2(h) 実施例1と同様に操作して(ただし参考例4で製造した
化合物の代わりに次表3に示す化合物(a)を用いた)
得られた化合物を用いて、実施例2と同様に操作して、
次表3に示す本発明化合物を得た。
【0149】
【表3】
【0150】
【表4】
【0151】
【表5】
【0152】
【表6】
【0153】実施例3 メチル [2−[2−(4,5−ジフェニルイミダゾー
ル−1−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン−5−イル]オキシアセテート
【0154】
【化88】
【0155】メチル (2−ヒドロキシメチル−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン−5−イル)オキ
シアセテートの代わりにメチル [2−(2−ヒドロキ
シエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−5−イル]オキシアセテートを用いて参考例1と同様
に操作して得られた化合物を用いて、実施例1と同様に
操作して(ただし、参考例4で製造した化合物の代わり
に4,5−ジフェニルイミダゾールを用いた。)、次の
物性値を有する標題の本発明化合物を得た。 NMR:δ7.64(1H,s),7.60〜7.10(10H,m) ,7.02(1H,
t,J=7Hz),6.62(1H,d,J=7Hz),6.48(1H,d,J=7Hz),4.62
(2H,s),3.92(2H,t,J=6Hz),3.78(3H,s),3.00〜2.10(5
H,m),1.95〜1.50(3H,m),1.25(1H,m); IR(cm-1):3434,2925,1761,1603,1585,150
7,1466,1441,1373,1245,1207,1118,1022,954
,918 ,773 ,721 ,700 ,654 。 実施例4 [2−[2−(4,5−ジフェニルイミダゾール−1−
イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−5−イル]オキシ酢酸
【0156】
【化89】
【0157】実施例3で製造した化合物を用いて実施例
2と同様に操作して、次の物性値を有する標題化合物を
得た。 融点:197℃; TLC(塩化メチレン:メタノール=9:1):Rf=
0.16; IR(cm-1):3453,2922,1734,1585,1551,146
7,1441,1244,1113,767 ,697 。 実施例4(a)〜4(e) 4,5−ジフェニルイミダゾールの代わりに次表4に示
す化合物(a)を用いて実施例3と同様に操作して得ら
れた化合物を用いて、実施例2と同様に操作して、次表
4に示す本発明化合物を得た。
【0158】
【表7】
【0159】
【表8】
【0160】
【表9】
【0161】実施例5 メチル [1−[2−(4,5−ジフェニルイミダゾー
ル−1−イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタレン−5−イル]オキシアセテート
【0162】
【化90】
【0163】メチル [2−(2−ヒドロキシエチル)
−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−5−イ
ル]オキシアセテートの代わりにメチル [1−(2−
ヒドロキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン−5−イル]オキシアセテートを用いて、実施
例3と同様に操作して次の物性値を有する標題の本発明
化合物を得た。 IR(cm-1):3066,2932,2861,2361,1761,167
6,1603,1581,1506,1463,1442,1371,1339,124
4,1210,1121,1073,1022,954 ,918 ,849 ,775
,755 ,721 ,699 ; MS:466(M+ )。 実施例6 [1−[2−(4,5−ジフェニルイミダゾール−1−
イル)エチル]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−5−イル]オキシ酢酸
【0164】
【化91】
【0165】実施例5で製造した化合物を用いて、実施
例2と同様に操作して次の物性値を有する標題の本発明
化合物を得た。 TLC(塩化メチレン:メタノール=10:1):Rf
=0.17; IR(cm-1):3449,3058,2932,2862,1736,160
3,1581,1508,1463,1444,1339,1230,1115,107
5,920 ,885 ,775 ,722 ,700 。 実施例6(a)および6(b) 4,5−ジフェニルイミダゾールの代わりに次表5に示
す化合物(a)を用いて実施例3と同様に操作して得ら
れた化合物を用いて、実施例2と同様にして、次表5に
示す本発明化合物を得た。
【0166】
【表10】
【0167】
【表11】
【0168】実施例7 メチル [1−[2−(3−ジフェニルメチル−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イル)エチル]−1−
2,3,4−テトラヒドロナフタレン−5−イル]オキ
シアセテート
【0169】
【化92】
【0170】参考例6で製造した化合物(400mg)
のトルエン(20ml)懸濁液を一晩撹拌した。反応混
合物を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精
製し、次の物性値を有する標題の本発明化合物(305
mg)を得た。 MS(m/z):482 (M+ ),423 ,315 ,273 ,26
3 ,250 ,167 ; IR(cm-1):3029,2935,1762,1739,1581,149
6,1464,1374,1210,1121,1080,1033,846 ,777
,702 。 実施例8 [1−[2−(3−ジフェニルメチル−1,2,4−オ
キサジアゾール−5−イル)エチル]−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタレン−5−イル]オキシ酢酸
【0171】
【化93】
【0172】実施例7で製造した化合物を用いて実施例
2と同様に操作して次の物性値を有する標題の本発明化
合物を得た。 TLC(メタノール:塩化メチレン=1:9):Rf=
0.11; IR(cm-1):2935,1748,1708,1578,1496,146
5,1429,1377,1240,1123,1032,923 ,782 ,747
,722 ,702 ,634 ,587 。 実施例9 メチル [2−(4−ジフェニルメチルオキサゾール−
2−イル)メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン−5−イル]オキシアセテート
【0173】
【化94】
【0174】参考例12で製造した化合物(132m
g)と炭酸カリウム(93mg)のアセトン(2.0 m
l)懸濁液に室温で、撹拌しながらブロモ酢酸メチルエ
ステル(0.063 ml)を加えた。混合物を40℃で4時
間撹拌した。反応混合物を冷却した後、ろ過し、ろ液を
減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4)で精製
し、次の物性値を有する標題の本発明化合物(145m
g)を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3):Rf=
0.28; IR(cm-1):3027,2926,1762,1585,1495,146
6,1452,1437,1345,1282,1207,1156,1120,109
9,1032,997 ,839 ,767 ,750 ,702 。 実施例10 [2−(4−ジフェニルメチルオキサゾール−2−イ
ル)メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−5−イル]オキシ酢酸
【0175】
【化95】
【0176】実施例9で製造した化合物を用いて実施例
2と同様に操作して、次の物性値を有する標題の本発明
化合物を得た。 融点:129.5 〜131.5 ℃; TLC(メタノール:クロロホルム=3:17):Rf
=0.24; IR(cm-1):3029,2923,1748,1585,1570,149
5,1467,1453,1433,1307,1243,1212,1120,103
2,984 ,913 ,764 ,730 ,700 。 実施例11 メチル [2−(2−ジフェニルメチルオキサゾール−
4−イル]メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン−5−イル]オキシアセテート
【0177】
【化96】
【0178】参考例16で製造した化合物を用いて、実
施例9と同様に操作して、次の物性値を有する標題の本
発明化合物を得た。 融点:91〜93℃; TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1):Rf=
0.32; IR(cm-1):3100,3028,2933,1756,1601,158
5,1566,1495,1463,1378,1345,1275,1202,116
8,1117,1086,1031,987 ,955 ,770 ,757 ,742
,718 ,701 ,538 。 実施例12 [2−(2−ジフェニルメチルオキサゾール−4−イ
ル]メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−5−イル]オキシ酢酸
【0179】
【化97】
【0180】実施例11で製造した化合物を用いて、実
施例2と同様に操作して、次の物性値を有する標題の本
発明化合物を得た。 融点:158〜159.5 ℃; TLC(クロロホルム:メタノール=9:1):Rf=
0.19; IR(cm-1):3414,3062, 2925,1756,1603,158
5,1557,1495,1467,1451,1435,1345,1118,968
,765 ,736 ,720 ,698 ,648 ,585 。 実施例13 メチル [2−(2−ジフェニルメチル−5−エチルオ
キサゾール−4−イル)メチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロナフタレン−5−イル]オキシアセテート
【0181】
【化98】
【0182】塩化ジフェニルアセチル(6mmol)に
参考例18で製造した化合物を氷冷下で加えた。その混
合物を100℃で一晩撹拌した。反応混合物を冷却した
後、水に注ぎ込んだ。その混合物を酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を水、次に食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチ
ル=5:1)で精製し、さらにシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ベンゼン:酢酸エチル=97:3)で精
製し、次の物性値を有する標題の本発明化合物(93m
g)を得た。 TLC(ベンゼン:酢酸エチル=19:1):Rf=0.
29; IR(cm-1):3063,3029,2926,1763,1603,158
5,1566,1455,1437,1377,1283,1206,1121,103
2,854 ,767 ,748 ,702 。 実施例14 [2−(2−ジフェニルメチル−5−エチルオキサゾー
ル−4−イル]メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン−5−イル]オキシ酢酸
【0183】
【化99】
【0184】実施例13で製造した化合物を用いて、実
施例2と同様に操作して、次の物性値を有する標題の本
発明化合物を得た。 融点:150.5 〜151.5 ℃; TLC(クロロホルム:メタノール=9:1):Rf=
0.27; IR(cm-1):3030,2974,2932,2504,1907,171
8,1585,1562,1495,1343,1249,1211,1155,111
3,1032,767 ,747 ,727 ,701 ,633 ,586 。 実施例15 (C) メチル [2−(2−ジフェニルメチルイミダ
ゾール−4−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン−5−イル]オキシアセテートおよび(D)
メチル [2−(2−ジフェニルヒドロキシメチルイミ
ダゾール−4−イル]−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタレン−5−イル]オキシアセテート
【0185】
【化100】
【0186】参考例18で製造した混合物(350m
g)および参考例19で製造した化合物(450mg)
のクロロホルム溶液を18時間環流した。反応混合物に
炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を水、食塩
水、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n
−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、次の物性
値を有する標題の本発明化合物(C)(181mg)お
よび化合物(D)(166mg)を得た。 化合物(C)の物性値: TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1):0.23; IR(cm-1):3026,2925,2362,1762,1585,149
5,1466,1455,1438,1208,1120,766 ,701 ,589
。 化合物(D)の物性値: TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1):0.30; IR(cm-1):3411,3060,2923,1761,1585,149
2,1466,1448,1376,1344,1209,1120,1046,100
4,889 ,766 ,701 ,628 。 実施例16 [2−(2−ジフェニルメチルイミダゾール−4−イ
ル]メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−5−イル]オキシ酢酸
【0187】
【化101】
【0188】実施例15で製造した化合物(C)を用い
て、実施例2と同様に操作して、次の物性値を有する標
題の本発明化合物を得た。 融点:170℃; TLC(クロロホルム:メタノール:酢酸=17:2:
1):Rf=0.25; IR(cm-1):3424,3030,2922,1955,1641,158
6,1496,1411,1329,1237,1106,1081,1005,768
,700 ,587 。 実施例17 [2−(2−ジフェニルヒドロキシメチルイミダゾール
−4−イル]メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナ
フタレン−5−イル]オキシ酢酸
【0189】
【化102】
【0190】実施例15で製造した化合物(D)を用い
て、実施例2と同様に操作して、次の物性値を有する標
題の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール:酢酸=17:2:
1):Rf=0.30; IR(cm-1):3063,2922,1638,1586,1494,146
6,1450,1330,1237,1107,1057,765 ,700 。 実施例18 メチル [2−[4−(ジフェニルメチル)フェニル]
メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−5
−イル]オキシアセテート
【0191】
【化103】
【0192】参考例22で製造した化合物を用いて、参
考例7→実施例9と同様に操作して、次の物性値を有す
る標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3):Rf=
0.40; IR[液膜法](cm-1):3025,2920,1762,1585,
1494,1466,1436,1375,1343,1281,1206,1120,10
31,846 ,755 ,701 。 実施例19 [2−[4−(ジフェニルメチル)フェニル]メチル−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−5−イル]
オキシ酢酸
【0193】
【化104】
【0194】実施例18で製造した化合物を用いて、実
施例2と同様に操作して、次の物性値を有する標題の本
発明化合物を得た。 融点:163.5 〜165.5 ℃; TLC(メタノール:クロロホルム=1:9):Rf=
0.17; IR(cm-1):3024,2924,2362,1742,1712,158
4,1511,1494,1466,1431,1344,1311,1245,112
5,1032,916 ,764 ,753 ,728 ,701 ,606 。 実施例20 メチル [2−[5−(ジフェニルメチル)ピリジン−
2−イル]メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タレン−5−イル]オキシアセテート
【0195】
【化105】
【0196】参考例27で製造した化合物を用いて、参
考例22→参考例7→実施例9と同様に操作して、次の
物性値を有する標題の本発明化合物を得た。 TLC(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:2):Rf=
0.33; IR[液膜法](cm-1):3061,3027,2923,1762,
1741,1585,1494,1466,1394,1343,1206,1120,10
81,1030,847 ,765 ,731 ,702 。 実施例21 [2−[5−(ジフェニルメチル)ピリジン−2−イ
ル]メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
−5−イル]オキシ酢酸
【0197】
【化106】
【0198】実施例20で製造した化合物を用いて、実
施例2と同様に操作して、次の物性値を有する標題の本
発明化合物を得た。 TLC(メタノール:クロロホルム=1:4):Rf=
0.27; IR(cm-1):3401,3027,2922,1600,1466,145
1,1430,1334,1240,1110,1080,1031,753 ,728
,701 ,611 。 実施例22 オクチル [2−(4−ベンズヒドリルピラゾール−2
−イル)メチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−5−イル]オキシアセテート
【0199】
【化107】
【0200】実施例2で製造したカルボン酸(0.453
g)をシュウ酸クロライド(3ml)に溶解させた。そ
の溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮
して過剰のシュウ酸クロライドを除去した。残留物をピ
リジン(2ml)に溶解させ、その溶液にn−オクチル
アルコール(156mg)を加えた。混合物を室温で1
時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、その混
合物を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=4:1)で精製し、
次の物性値を有する標題の本発明化合物(0.48g)を得
た。 MS:m/z 565(M+ +1); TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:1):Rf=
0.33。 実施例23 [2−(4−ベンズヒドリルピラゾール−2−イル)メ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−5−
イル]オキシアセトアミド
【0201】
【化108】
【0202】実施例2で製造したカルボン酸(452m
g)をシュウ酸クロライド(2.0 ml)に溶解させた。
その溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃
縮して過剰のシュウ酸クロライドを除去した。残留物を
塩化メチレン(5.0 ml)に溶解させた。その溶液を0
℃に冷却した後、アンモニアガスを吹き込んで白濁させ
た。その混合物を室温で30分間撹拌した後、不溶物を
ろ別し、ろ液を濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(メタノール:塩化メチレン=1:4)で精製し
て次の物性値を有する標題の本発明化合物(420m
g)を得た。 TLC(塩化メチレン:メタノール=4:1):Rf=
0.22; MS:m/z 451(M+ )。 実施例24 [2−(4−ベンズヒドリルピラゾール−2−イル)メ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−5−
イル]オキシ酢酸とグリシンとのアミド
【0203】
【化109】
【0204】実施例2で製造したカルボン酸(452m
g)、グリシン−tert−ブチルエステル塩酸塩、2−ク
ロロ−1−メチルピリジニウムヨーダイド(307m
g)およびトリエチルアミン(0.42ml)を塩化メチレ
ン(5.0 ml)に溶解させた。その溶液を室温で4時間
撹拌し、反応溶液を減圧濃縮した。残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン
=1:1)で精製し、縮合体を得た。得られた縮合体を
塩化メチレン(3.0 ml)に溶解させ、その溶液にトリ
フルオロ酢酸(3.0 ml)を加えて室温で3時間撹拌し
た。残留物を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(メタノール:塩化メチレン=9:
1)で精製して、次の物性値を有する標題の本発明化合
物(403mg)を得た。 TLC(塩化メチレン:メタノール=9:1):Rf=
0.21; MS:m/z 509(M+ )。 実施例25 [1−[3−(4−ベンズヒドリルピラゾール−1−イ
ル)プロピル]−1,2,3,4−テトラヒドロナフタ
レン−5−イル]オキシ酢酸
【0205】
【化110】
【0206】メチル (2−ヒドロキシメチル−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタレン−5−イル)オキ
シアセテートの代わりにメチル [1−(3−ヒドロキ
シプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレ
ン−5−イル)オキシアセテートを用いて参考例1→実
施例1→実施例2と同様に操作して、次の物性値を有す
る標題の本発明化合物を得た。 TLC(クロロホルム:メタノール=4:1):Rf=
0.30; IR(cm-1) :3027, 2932, 2862, 1736, 1602, 158
2, 1494, 1464, 1374,1340, 1216, 1118, 1080, 1015,
874, 752, 702 。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/415 AEL 7252−4C 31/42 ACB 7252−4C C07C 69/712 Z 9279−4H C07D 231/12 233/60 101 233/64 101 103 233/70 233/84 235/26 263/32 271/06 // C07C 43/23 C 8619−4H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Aは i) −CO2 2 または ii) −COR3 を表わし、 eは3〜5の整数を表わし、 nは1〜4の整数を表わし、 R1 はi) 【化2】 ii) 【化3】 iii) 【化4】 iV) 【化5】 V) 【化6】 Vi) 【化7】 Vii) 【化8】 Viii) 【化9】 iX) 【化10】 またはX) 【化11】 を表わし、 R2 は水素原子またはC1 〜C12のアルキル基を表わ
    し、 R3 は−NR2223を表わし、 R4 は水素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるい
    は2個で置換されたC 1 〜C4 のアルキル基を表わし、 R5 は水素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるい
    は2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、 R6 は水素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるい
    は2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、 R7 は水素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるい
    は2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、 R8 は水素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるい
    は2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、 R9 は水素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるい
    は2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、 R10は水素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるい
    は2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わす
    か、 R9 とR10は隣接する炭素原子と一緒になってベンゼン
    環を表わし、 R11は水素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるい
    は2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、 R12は水素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるい
    は2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、 R13は水素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるい
    は2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、 R14は水素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるい
    は2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、 R15は水素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるい
    は2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、 R16は水素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるい
    は2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、 R17は水素原子、フェニルまたはフェニル基1個あるい
    は2個で置換されたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、 R18は水素原子またはC1 〜C4 のアルキル基を表わ
    し、 R19はi)水素原子、ii) フェニル基またはiii)フェニル
    基1個あるいは2個および/または水酸基1個で置換さ
    れたC1 〜C4 のアルキル基を表わし、 R20は水素原子またはベンズヒドリル基を表わし、 R21は水素原子またはベンズヒドリル基を表わし、 R22は水素原子またはC1 〜C4 のアルキル基を表わ
    し、 R23は水素原子またはC1 〜C4 のアルキル基を表わす
    か、 R22とR23は隣接する窒素原子と一緒になってアミノ酸
    残基を表わし、 Yは酸素原子または硫黄原子を表わす。上記のR4 〜R
    17およびR19〜R21中のベンゼン環はC1 〜C4 のアル
    キル基、C1 〜C4 のアルコキシ基、ハロゲン、ニトロ
    基、アミノ基またはトリフルオロメチル基1個から3個
    で置換されていてもよい。)で示される縮合ベンゼンオ
    キシ酢酸誘導体またはR2 が水素原子である場合のその
    非毒性塩。
JP3360502A 1991-12-27 1991-12-27 縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体 Pending JPH05178832A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360502A JPH05178832A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体
CA002085844A CA2085844A1 (en) 1991-12-27 1992-12-18 Fused benzeneoxyacetic acid derivatives
TW081110276A TW221291B (ja) 1991-12-27 1992-12-22
EP92121898A EP0548949B1 (en) 1991-12-27 1992-12-23 Fused benzeneoxyacetic acid derivatives
AT92121898T ATE158282T1 (de) 1991-12-27 1992-12-23 Kondensierte benzeoxyessigsäurederivate
DE69222280T DE69222280T2 (de) 1991-12-27 1992-12-23 Kondensierte Benzeoxyessigsäurederivate
DK92121898T DK0548949T5 (da) 1991-12-27 1992-12-23 Kondenserede benzenoxyeddikesyrederivater
ES92121898T ES2108076T3 (es) 1991-12-27 1992-12-23 Derivados de acido bencenoxiacetico fusionados.
US07/997,492 US5389666A (en) 1991-12-27 1992-12-28 Fused benzeneoxyacetic acid derivatives
KR1019920025744A KR0148389B1 (ko) 1991-12-27 1992-12-28 융합된 벤젠옥시아세트산 유도체
JP36060892A JP3419009B2 (ja) 1991-12-27 1992-12-28 縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体およびそれらを有効成分として含有する薬剤
US08/334,395 US5589496A (en) 1991-12-27 1994-11-03 Fused benzeneoxyacetic acid derivatives which have PGI2 receptor agonist activity
US08/722,456 US5849919A (en) 1991-12-27 1996-09-27 Fused benzeneoxyacetic acid derivatives which have PGI2 receptor anonist activity
GR970402174T GR3024771T3 (en) 1991-12-27 1997-09-18 Fused benzeneoxyacetic acid derivatives
US09/168,424 US5962439A (en) 1991-12-27 1998-10-07 Fused benzeneoxyacetic acid derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3360502A JPH05178832A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05178832A true JPH05178832A (ja) 1993-07-20

Family

ID=18469678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3360502A Pending JPH05178832A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05178832A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3162532B2 (ja) フェノキシ酢酸誘導体
JP3419009B2 (ja) 縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体およびそれらを有効成分として含有する薬剤
AP776A (en) Benzoxazoles and pyridine derivatives useful in the treatment of the type Ii diabetes.
CS264107B2 (en) Process for preparing derivatives of tetrazole
JP3179599B2 (ja) 縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体およびそれらを有効成分として含有する薬剤
JPH06184086A (ja) (チオ)ウレア誘導体
JP2649507B2 (ja) オキシム誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬品
EP0719760B1 (en) Naphthalene derivatives and their use as PGE2 agonists and antagonists
KR20080023758A (ko) 비만 및 관련 질환의 치료를 위한 신규한 아미노산 유도체
EP0578847B1 (en) Fused benzeneoxyacetic acid derivatives and their use as PG12 antagonists
JPH05178832A (ja) 縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体
US4820722A (en) Disubstituted tetrazoles and their use as leukotriene antagonists
JPH0725854A (ja) 縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体
JP3117800B2 (ja) 縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する薬剤
US5616711A (en) Methods of producing aminobutene derivatives
JPH08239356A (ja) ナフチルオキシ酢酸誘導体およびそれを有効成分として含有する医薬
JPH06211814A (ja) (チオ)ウレア誘導体
JPH0672985A (ja) (チオ)ウレア誘導体
JPH0834780A (ja) シクロヘプトイミダゾ−ル誘導体及びその製造方法並びにこれを含有する薬剤
JPH053467B2 (ja)
CS235348B2 (cs) Způsob výroby nových aminosloučenin