JPH0517638B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517638B2
JPH0517638B2 JP60076016A JP7601685A JPH0517638B2 JP H0517638 B2 JPH0517638 B2 JP H0517638B2 JP 60076016 A JP60076016 A JP 60076016A JP 7601685 A JP7601685 A JP 7601685A JP H0517638 B2 JPH0517638 B2 JP H0517638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle motor
disk
disc
gear
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60076016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61236086A (ja
Inventor
Yasuhiko Seto
Toshio Hirano
Isami Kenmochi
Kazuharu Takasaki
Shigeji Furusawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP7601685A priority Critical patent/JPS61236086A/ja
Publication of JPS61236086A publication Critical patent/JPS61236086A/ja
Publication of JPH0517638B2 publication Critical patent/JPH0517638B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はデイスクプレーヤに関し、特に外径が
異なる複数種のデイスクの演奏を可能としたデイ
スクプレーヤに関する。
背景技術 近時、光学式ビデオデイスクとコンパクトデイ
スクの両方が再生できるデイスクプレーヤが開発
されている。これらのデイスクを回転させるため
にはスピンドルモータが使用されるが、光学式ビ
デオデイスクとコンパクトデイスクではそのセン
ターホール径、クランピングエリア、信号開始直
径などデイスク規格で規定されるデイメンシヨン
が大きく相違しており、両デイスクを共通して保
持できるスピンドルモータの実現は困難であつ
た。また、デイスク上にミクロンオーダーで刻ま
れたピツト(へこみ)を正確にトレースするため
には、ピツクアツプの性能と共に、デイスクの回
転制御を極めて正確になす必要がある。コンパク
トデイスクに対してデイスク外径、重量が大きい
光学式ビデオデイスクの再生回転数は比較的高い
ので、これを回転せしめるスピンドルモータとし
ては高負荷高速回転に適したものが要求される。
一方、重量が光学式ビデオデイスクの約1/10
と小型軽量のコンパクトデイスクは再生回転数も
低く、これを回転駆動する場合はコギング及びト
ルク変動等の影響を受け易く、極めて高精度な回
転制御を行う必要がある。
上記のような理由から、既に開発されているデ
イスクプレーヤにおいてはスピンドルモータを共
用とせずに、光学式ビデオデイスク及びコンパク
トデイスクの夫々に専用のスピンドルモータを設
けている。なお、光学式デイスクプレーヤ及びコ
ンパクトデイスクは上記した相違点はあるにして
も、どちらも透明樹脂面を介してレーザビームの
焦点をピツト上に結んでその反射光によつて情報
信号を読み取つていることから、単一のピツクア
ツプによつて該両デイスクの情報信号を読み取る
形式が採用されている。
第18図aは既に開発されたデイスクプレーヤ
の要部概略を示すものである。図示されるよう
に、光学式ビデオデイスク201を回転駆動する
第1スピンドルモータ202とコンパクトデイス
ク(後述)を回転駆動する第2スピンドルモータ
203が、各々の回転中心軸が同一平面内に位置
するように配置されており、各々矢印Y方向及び
その反対方向(例えばデイスクプレーヤの前後方
向)において往復動自在となつている。図示され
てはいないが、第1スピンドルモータ202及び
第2スピンドルモータ203を移動せしめるため
の移動手段が設けられている。なお、第18図a
に示される第1スピンドルモータ202の位置が
各スピンドルモータのデイスク回転駆動位置であ
り、この位置にあるスピンドルモータのデイスク
担持面を含む平面に沿つて、この場合、矢印Y方
向に対して垂直な矢印X方向及びその反対方向
(デイスクプレーヤの左右方向)においてキヤリ
ツジ204が往復動するようになされている。キ
ヤリツジ204は対物レンズ205を含む光学式
ピツクアツプ手段を内装したものである。
第18図bはコンパクトデイスク206を再生
するときの状態を示したものであるが、第2スピ
ンドルモータ203が上記デイスク回転駆動位置
に移動し、第1スピンドルモータ202は該位置
から離脱せしめられている。
かかる構成のデイスクプレーヤにおいては第1
スピンドルモータ202及び第2スピンドルモー
タ203の往復動を行なうためにプレーヤウジン
グ内に大きな空間を設けなければならず、デイス
クプレーヤ全体が大型となつていた。また、2つ
のスピンドルモータを往復動させる上記移動手段
も大出力のものが必要となり、これもデイスクプ
レーヤの大型化を招来する原因となつていた。更
に、光学式ピツクアツプ手段との相対位置寸法を
高精度とする必要があることから、両スピンドル
モータを上記デイスク回転駆動位置にて正確に位
置決めせねばならず、このための位置決め機構が
各々のスピンドルモータについて個別に設けられ
ており、構造が雑となつていた。
第19図に他のデイスクプレーヤの要部概略が
示されている。当該デイスクプレーヤにおいては
第1スピンドルモータ202及び第2スピンドル
モータ203が各々固定されており、キヤリツジ
204は両スピンドルモータ間を往復動するよう
になつている。この構成のデイスクプレーヤにお
いては上記した駆動機構あるいは位置決め機構を
必要とせず、構造は簡単となつている。ところ
が、キヤリツジ204の移動方向における内部構
造の寸法が、最小でも、光学式ビデオデイスク2
01の直径:D1と、第2スピンドルモータ20
3の半径:R2と、コンパクトデイスク206の
半径:D2/2(但し、D2はコンパクトデイスク2
06の直径)との総和以上となつてしまう。よつ
て、デイスクプレーヤの大型化は避けられなかつ
た。
発明の概要 本発明は上記した点に鑑みてなされたものであ
つて、その目的とするところは小型化が図り易
く、且つ、構造が簡単で、しかもコストが安いデ
イスクプレーヤを提供することである。
本発明によるデイスクプレーヤは、所定支持機
構上に固定されて例えば光学式ビデオデイスクを
回転駆動する第1スピンドルモータと、ピツクア
ツプ手段を担持し且つ該第1スピンドルモータの
デイスク担持面を含む平面に沿つて移動するキヤ
リツジと、該支持機構に対して移動自在にしてデ
イスク担持面が上記第1スピンドルモータのデイ
スク担持面と略同一平面上に位置する第2スピン
ドルモータと、該キヤリツジの移動経路内にある
第1位置と該移動経路外の第2位置とのいずれか
1に該第2スピンドルモータを位置決めする位置
決め手段とを有し、該第2スピンドルモータの移
動が該第2スピンドルモータの回転中心軸の向き
を変えない平行移動にて且つ第1スピンドルモー
タのデイスク担持面と平行な平面に沿つてなされ
ることを特徴としている。
実施例 以下、本発明の実施例としてのデイスクプレー
ヤを添付図面を参照しつつ説明する。
図において、参照符号1は当該デイスクプレー
ヤの全体を示している。
第1図に示されるように、ハウジング2の前面
部、すなわちフロントパネル3には、デイスク担
持部5が該ハウジングの外部に突出し得るよう
に、左右方向に伸長する長方形の開口部3aが設
けられている。但し、ここで言う左右とは矢印Y
にて示される前方に向けてのものであり、矢印X
方向が左方である。また、矢印Zは上方を示す。
開口部3aの近傍には該開口部を閉塞するための
ドア6が設けられている。なお、フロントパネル
3上には当該デイスクプレーヤの操作をなすため
のスイツチ群7が設けられている。
ハウジング2内にはシヤーシ8が設けられてお
り、該シヤーシの下面所定位置には、第2図に示
されるベース部材10がネジ11等によつて固定
されている。これらベース部材10及びネジ11
等を、支持機構と総称する。ベース部材10の一
端部には第1スピンドルモータ13が固設されて
いる。この第1スピンドルモータ13は、直径が
約30cmあるいは20cmの光学式ビデオデイスク14
を回転駆動するためのものであつて、高負荷高速
回転に適している。第1スピンドルモータ13の
後方には光学式ピツクアツプ手段を担持したキヤ
リツジ15が配置されており、且つ、第1スピン
ドルモータ13のデイスク担持面13aを含む平
面に沿つて移動すべく、ベース部材10上に設け
られたガイドシヤフト16によつて案内されてい
る。
ベース部材10上にはまた、直径約12cmのコン
パクトデイスク18を回転せしめるための第2ス
ピンドルモータ19が設けられている。第2スピ
ンドルモータ19は第2図において実線で示され
る第1位置と、二点鎖線にて示される第2位置と
の間で移動自在となつている。この第1位置と
は、該第2スピンドルモータのデイスク担持面1
9aが第1スピンドルモータ13デイスク担持面
13aと略同一平面上にあり、且つ、該第1スピ
ンドルモータ13との回転中心距離が担持すべき
コンパクトデイスク18の半径D2/2(但し、D2
はコンパクトデイスク18の直径)及び第1スピ
ンドルモータ13のデイスク担持面半径R1の和
よりも大なる位置である。すなわち、該第1位置
にある第2スピンドルモータ19上に載置された
コンパクトデイスク18の外周が、第1スピンド
ルモータ13に接触しないようになされているの
である。また、上記第2位置とは、第1スピンド
ルモータ13のデイスク担持面13aを含む平面
及びキヤリツジ15の移動軌跡すなわち移動範囲
から離脱する位置である。但し、図示される離脱
位置とは異なるが、該第2位置としては、第1ス
ピンドルモータ13のデイスク担持面13aを含
む平面内であつても、第1スピンドルモータ13
上に載置された光学式ビデオデイスク14の直径
外であればよい。図から明らかなように、第2ス
ピンドルモータ19の移動は該第2スピンドルモ
ータの回転中心軸の向きを変えない平行移動にて
且つ第1スピンドルモータ13のデイスク担持面
13aと平行な平面に沿つてなされる。第2スピ
ンドルモータ19を上記の第1及び第2位置に選
択的に位置決めする位置決め手段について第3図
に基づいて説明する。
図示されるように、ベース部材10上には第1
スピンドルモータ13のデイスク担持面に対して
垂直に伸びる支持ピン20が設けられており、揺
動部材21が該支持ピンによつて揺動自在に支持
されている。第2スピンドルモータ19はこの揺
動部材21の自由端部に取り付けられている。揺
動部材21の揺動支持端部にはウオームホイール
22が固設されており、該ウオームホイールはウ
オーム23、プーリ24、ベルト25及びプーリ
26を介してモータ27の出力軸と連結されてい
る。これらウオームホイール22、ウオーム2
3、プーリ24,26、ベルト25及びモータ2
7によつて、揺動部材21に駆動力を付与せしめ
る駆動力付与手段が構成されている。また、該駆
動力は付与手段と、揺動部材21と、支持ピン2
0とによつて、第2スピンドルモータ19を移動
せしめて前述の第1及び第2位置に選択的に位置
決めする位置決め手段が構成されている。このよ
うに、揺動部材21の揺動という極めて単純な動
きによつて第2スピンドルモータ19を移動させ
る構成としたことによつて、上記移動手段の構成
が極めて簡単となり、コストの低減が図り易くな
つているのである。
なお、該移動手段と、第1及び第2スピンドル
モータ13,19と、該両スピンドルモータを支
えるベース部材10を含む支持機構と、光学式ピ
ツクアツプ手段を含むキヤリツジ15と、これら
に関連する周辺小部材とによつて、デイスク演奏
をなす演奏手段が構成されている。
次いで、前述したデイスク担持部5を含み演奏
さるべきデイスクを演奏位置に搬送するデイスク
搬送機構について説明する。
第1図及び第4図に示されるように、デイスク
担持部5は、第1スピンドルモータ13上に載置
さるべき光学式ビデオデイスク14を担持する第
1キヤリイ32と、第2スピンドルモータ19上
載置さるべきコンパクトデイスク18を担持する
第2キヤリイ33とを有している。第1キヤリイ
32の上面には直径約30cm及び20cmの光学式ビデ
オデイスクが各々嵌挿される2つの円形状の浅い
凹部32a,32bが同心的に形成されている。
また、第2キヤリイ33の上面にはコンパクトデ
イスク18が嵌挿可能な円形状凹部33aと、直
径20cmの光学式ビデオデイスク用に第1キヤリイ
32に設けられた上記円形凹部に連続し得る部分
33bとが形成されている。第1キヤリイ32の
下部には、第1スピンドルモータ13のデイスク
担持面13aと平行な面内、この場合、前後方向
(矢印Y方向及びその反対方向)に伸長する左右
一対のガイドシヤフト34が設けられており、第
2キヤリイ33は該両ガイドシヤフトに摺動自在
に取り付けられている。なお、第1図及び第4図
は第2キヤリイ33が移動する前前の状態を示
し、この状態において、第2キヤリイ33に形成
されたコンパクトデイスク嵌挿用の円形状凹部3
3aは、第1キヤリイ32に設けられた光学式ビ
デオデイスク嵌挿用の円形状凹部32a,32b
に対して同心的に位置している。第2キヤリイ3
3の左右両側部には一対の突起33dが設けられ
ており、第1キヤリイ32の下面に突設された2
つずつ計4つの係止部32d及び32eにこの突
起33dが係合することによつて、第1キヤリイ
32に対する第1キヤリイ33の移動が所定範囲
内に規制される。
第4図から明らかなように、第1キヤリイ32
の下面には第2キヤリイ33を左右から挾むよう
に、前後方向に伸長する一対のスライド部材35
が設けられており、該両スライド部材は第1キヤ
リイ32に対して前後方向において所定範囲内で
往復動可能となつている。両スライド部材35に
は、一端にて第1キヤリイ32に取り付けられた
コイルスプリング36の他端が連結されており、
該両スライド部材は該コイルスプリングによつて
後方(反矢印Y方向)に向けてのバイアス力を付
与されている。各スライド部材35には、その移
動方向に関する一側に移動方向に沿つてラツク部
35aが形成されており、第1キヤリイ32の下
面に設けられた歯車38が該ラツク部に噛合して
いる。この歯車38は同軸上に設けられた大小2
つの歯車39,40を有し、ラツク部35aと噛
合しているのは小歯車40である。大歯車39
は、第2キヤリイ33の左右両側に上記ラツク部
35aに対応して設けられた他のラツク部33e
と噛合している。
一方、やはり第4図に示されるように、ハウジ
ング2内の所定位置にはスライド部材35の後端
部が当接し得るL字状の当接部2aが設けられて
いる。すなわち、デイスク担持部5の後方移動の
途中でスライド部材35の後端部が当接部2aに
当接し、この状態からデイスク担持部5が更に後
方に移動することによつて第2キヤリイ33が第
1キヤリイ32に対して後方に移動するようにな
されているのである。
第7図ないし第9図はスライド部材35と第2
キヤリイ33との間に介装された歯車38の構成
部材を個別に示したものである。図示されるよう
に、歯車38の構成部材である大歯車39にはボ
ス部39aが設けられており、小歯車40は該ボ
ス部に回動自在に嵌合している。小歯車40の一
方の主面には一対のフツク部40aが形成されて
おり、該フツク部に対応して大歯車に形成された
一対の扇状開口部39bは該フツク部が嵌挿せし
められることによつて、小歯車40が大歯車39
に対して所定範囲内で回動可能となつている。ま
た、扇状開口部39bの内縁には鍔部39cが設
けられており、フツク部40aは該鍔部に係合し
ており、これによつて、大歯車39に対する小歯
車40の脱落防止がなされている。大歯車39と
小歯車40との間には第9図に示されるリングス
プリング41が介装されている。リングスプリン
グ41の一端部は大歯車39の主面に突設された
2つの突起39d,39eの間に係止され、ま
た、該リングスプリングの他端部は小歯車40の
フツク部40aに係止されている。すなわち、大
歯車39と小歯車40はリングスプリング41が
有する弾発力を介して連結されているのであり、
これによつて、該両歯車間に所定以上の回動力が
加えられたときに該両歯車が相対的に回動する。
なお、上述した構成から明らかなように、デイス
ク担持部5がハウジング2の外部に突出するとき
には、コイルスプリング36のバイアス力がスラ
イド部材35及び歯車38を介して第2キヤリイ
33に伝達され、該第2キヤリイは第4図に示さ
れる位置に復帰せしめられる。
上記したスライド部材35と、歯車38と、第
2キヤリイ33に形成されたラツク部33eと、
バイアス力付与手段たるコイルスプリング36と
によつて、第1キヤリイ32に対する第2キヤリ
イ33の移動をデイスク担持部5のハウジング2
に対する突出収納動作に応じてなすキヤリイ移動
機構が構成されている。
ここで、スライド部材35の後端部が当接すべ
くハウジング2内に突設された当接部2aの位置
を適宜定めることなどにより、第1キヤリイ32
に対する第2キヤリイ33の後方移動が、デイス
ク担持部5の後方への駆動が開始された後に開始
されるように設定されている。デイスク担持部5
は、第1図に示される突出位置から第4図に示さ
れる位置までは手動にてハウジング2内に押し込
まれ、この後、後述する駆動機構によつて該ハウ
ジング内に完全に収納せしめられるのであるが、
第2キヤリイ33の後方移動開始時期を上記の如
く定めることによつて、手動による押し込み時に
無理な力が加えられることがあつても第2キヤリ
イ33等の部材に悪影響が及ぶことがなくなるの
である。
なお、当該実施例においては、デイスク担持部
5がハウジング2外に突出しているとき、すなわ
ち該デイスク担持部にデイスクを担持せしめると
きの第2キヤリイ33の位置が、該デイスク担持
部の略中央部となつているが、この状態のときの
第2キヤリイ33の位置を該デイスク担持部の突
出方向端部近傍とすることも可能である。このよ
うに構成することにより、コンパクトデイスク1
8を第2キヤリイ33上に担持せしめる際に、デ
イスク担持部5をハウジング2の外部に大きく引
き出す必要がなくなり、操作性が向上する。
第4図及び第5図に示されるように、デイスク
担持部5を左右両側にて挾むように一対の矩形板
状の支持部材44が設けられており、デイスク担
持部5は該両支持部材によつて第1スピンドルモ
ータ13のデイスク担持面13aと平行な方向、
この場合、前後方向(矢印Y方向及びその反対方
向)において移動自在に支えられている。第5図
から明らかなように、支持部材44の外側面には
前後方向において離隔する一対のピン44aが突
設されており、該両ピンはシヤーシ8に形成され
たL字状案内孔8aに移動自在に嵌挿せしめられ
ている。すなわち、該L字状案内孔に沿つて支持
部材44が移動するようになつているのである。
L字状案内孔8aは、第1スピンドルモータ13
のデイスク担持面13aと平行に伸長する平行部
分8bと、該平行部分の後端部に連続して上記デ
イスク担持面13aに対して垂直に伸びる垂直部
分8cとから成る。支持部材44と共にL字状案
内孔8aを挾むように、左右一対の矩形板状移動
部材45が設けられている。各移動部材45は前
後方向(矢印Y方向及びその反対方向)において
移動自在にシヤーシ8に取り付けられたものであ
る。各支持部材44に突設されたピン44aは、
シヤーシ8のL字状案内孔8aを通じて、各移動
部材45に形成されたカム孔45aに摺動自在に
係合している。カム孔45aは第1スピンドルモ
ータ13のデイスク担持面13aと平行な方向、
この場合、前後方向に伸長する平行部分45b
と、該平行部分の後端部に連続し且つ後方(反矢
印Y方向)に向けて上方(矢印Z方向)に傾斜す
る傾斜部分45cとから成る。即ち、各移動部材
45が支持部材44に対して前後方向に移動した
ときに該支持部材及び該支持部材に支えられたデ
イスク担持部5が上下方向、すなわち第1スピン
ドルモータ13のデイスク担持面13aと垂直な
方向に移動するようにカム孔45aが形成されて
いるのである。
第5図から明らかなように、一対の移動部材4
5の下端部にはラツ部45eが形成されており、
一方の移動部材の該ラツク部に歯車47が噛合し
ている。この歯車47は、該歯車と噛合する他の
歯車48、歯車48と噛合する歯車部49aが一
体成形されたプーリ49ベルト50及び小プーリ
51を介してモータ52の出力軸と連結されてい
る。なお、図示されてはいないが、歯車47が一
端部に嵌着されたシヤフト53の他端部はもう一
方の移動部材45の近傍に達しており、該他端部
に、該移動部材に形成されたラツク部と噛合する
歯車が嵌着されている。すなわち、歯車47が回
動することによつて、左右一対の移動部材45が
共に移動するようになつているのである。
上記した歯車47,48と、プーリ49と、ベ
ルト50と、小プーリ51とモータ52と、シヤ
フト53等とによつて、上記一対の移動部材45
を同期して駆動する駆動手段が構成されている。
また、該駆動手段と、各支持部材44と、両移動
部材45と、シヤーシ8のL字状案内孔8aと、
これらに関連する周辺小部材とにより、デイスク
担持部5を駆動する駆動機構が構成されている。
図示されてはいないが、デイスク担持部5がハ
ウジング2内への収納方向(後方)に移動せしめ
られて支持部材44に対する移動限界位置に達す
ると該デイスク担持部を該支持部材に対してロツ
クするロツク手段が設けられている。また、支持
部材44が移動部材45と共にデイスク担持部収
納方向に移動せしめられるように、該支持部材の
ピン44aがL字状案内孔8aの平行部分8b及
び垂直部分8cの交差部に達するまでは該支持部
材を移動部材45に対してロツクし、且つ、ピン
44aが該交差部に達すると該ロツク状態を解除
せしめ且つ支持部材44をシヤーシ8に対して収
納方向のみロツクするロツク・解除手段が設けら
れている。
これらロツク手段及びロツク・解除手段と、デ
イスク担持部5と、スライド部材35等から成る
キヤリイ移動機構(前述)と、シヤーシ8と、移
動部材45等を含むデイスク担持部駆動用の駆動
機構(前述)と、これらに関連する周辺小部材と
によつて、演奏位置すなわち各スピンドルモータ
上に演奏さずべきデイスクを搬送するデイスク搬
送機構が構成されている。
第5図に示されるように、移動部材45の下端
にはラツク部45eの後方に他のもう1つのラツ
ク部45fが形成されている。このラツク部45
fには回転形式のポテンシヨメータ55を動作せ
しめるための歯車56が噛合している。なお、ポ
テンシヨメータ55及び歯車56はシヤーシ8の
下端部に突設されたブラケツト部8eに取り付け
られている。図示はしないが、当該デイスクブレ
ーヤの動作制御をなす制御回路にはポテンシヨメ
ータ55の端子電圧と基準電圧を比較するコンパ
レータが組み込まれている。同じく第5図に示さ
れるように、シヤーシ8の前後両端部近傍には、
移動部材45の前端部及び後端部が各々係合する
ことによつて該移動部材、従つてデイスク担持部
5の移動開始位置及び移動終了位置を検知する一
対の検知スイツチ57及び58が取り付けられて
いる。これらポテンシヨメータ55、コンパレー
タ(上述)及び検知スイツチ57,58等によ
り、デイスク担持部5の位置検出をなす位置検出
手段が構成されている。
なお、移動部材45、従つてデイスク担持部5
の位置検出は、ポテンシメータ55のみにても可
能なのであるが、上記のように検知スイツチ5
7,58を併用することによつてデイスク担持部
5の位置検出精度が向上すると共に、上記した制
御回路の構成も簡略化し得るのである。また、ポ
テンシヨメータ55を動作させるための歯車56
を移動部材45のラツク部45fに噛合させてい
るが、該歯車が歯車47または歯車48と噛合す
る構成とすることも出来る。更に、当該デイスク
プレーヤにおいては回転形式のポテンシヨメータ
が使用されているが、直線変位形式のいわゆるス
ライドボリユームを用いることも可能である。
次いで、演奏位置に搬送されたデイスクをクラ
ンプするクランプ機構について説明する。
第4図及び第5図に示されるように、ハウジン
グ2内に互いに前後に離隔し且つ各々左右方向に
おいて伸長する略矩形板状の一対の保持部材61
及び62が設けられている。各保持部材61,6
2は各前端部においてピン44cを介して支持部
材44に摺動自在に取り付けられている。また、
該保持部材の揺動方向は第1スピンドルモータ1
3のデイスク担持面13aに対して略垂直な方向
となつている。但し、各保持部材61,62の各
後端部に形成された弧状切欠部61a,62a
が、支持部材45に突設された他のピン44dに
僅かな間隔を以て嵌合しており、これによつて保
持部材61及び62の下方への揺動が所定範囲に
て規制されピン44cを支点とする揺動操作がな
し得るように構成されている。第6図に示される
ように、各保持部材61及び62の下面には、第
1及び第2スピンドルモータ13,19の一方ず
つと各々協働してデイスククランプ作用をなす円
盤状の第1押圧部材63及び第2押圧部材64が
夫々回転自在に取り付けられている。第5図に示
されるように、各保持部材61及び62の後端部
にはコイルスプリング65,66が各々連結され
ている。該コイルスプリングは、第1及び第2押
圧部材63,64が各々、第1及び第2スピンド
ルモータ13,19に近づく方向に両保持部材6
1,62を付勢する作用をなす。
第5図に示されるように、後方に配置された保
持部材62の側端部にはローラ62bが設けられ
ており、移動部材45の上端部に形成されたタイ
ミングカム部45hに該ローラ62bが係合して
いる。このタイミングカム部45hの形状と、移
動部材45に設けられたカム孔45aの形状と、
該移動部材の移動量等とを適宜定めることによつ
て、第1及び第2スピンドルモータ13,19に
対する第1及び第2押圧部材63,64の脱着の
タイミングが設定されている。すなわち、第1及
び第2スピンドルモータ13,19に対する第1
及び第2押圧部材の脱着は各々個別になされるの
である。なお、上述までの説明から明らかなよう
に、第1及び第2押圧部材63,64を保持部材
61,62と共に移動せしめるための特別な駆動
源は設けられておらず、この移動動作は前述した
デイスク搬送機構によつて駆動力を付与されてな
されるようになつている。
上記した第1及び第2押圧部材63,64と、
これらを保持する保持部材61,62と、付勢手
段としてのコイルスプリング65,66等とによ
つて、演奏位置すなわち各スピンドルモータ上に
搬送されたデイスクをクランプするクランプ機構
が構成されている。
次に、上記した構成のデイスクプレーヤの動作
を、第10図ないし第16図をも参照しつつ演奏
手順に沿つて簡単に説明する。
まず、光学式ビデオデイスク14(第2図参
照)を演奏する場合について説明する。第1図に
示されるようにデイスク担持部5をハウジング2
外に完全に突出させ、該デイスク担持部上の所定
位置に光学式ビデオデイスクを載置する。なお、
デイスク担持部5のハウジング外への突出動作は
以下に述べる収納動作のまつたく逆の過程を辿つ
てなされるので詳述はしない。
光学式ビデオデイスクをデイスク担持部5上に
載置したら、第4図ないし第6図に示される位置
までデイスク担持部5を手動にてハウジング2内
に押し込む。デイスク担持部5がこの位置に達す
ると所定の検知スイツチが動作し、これによつ
て、第5図に示されるモータ52が回転を始め
る。この時、デイスク担持部5は支持部材44に
対してロツク手段によりロツク状態となり、一体
的に引き込まれ始める。故に、第12図に示され
るように、デイスク担持部5は後方(反矢印Y方
向)に移動してハウジング2内に完全に収納され
る。また、第10図及び第11図に示されるよう
に第2キヤリイ33が第2スピンドルモータ19
に対応する位置に移動せしめられる。また、この
とき、図示せぬ判別手段によつて演奏さるべきデ
イスクの直径が判別される。
搬送中のデイスクが光学式ビデオデイスク14
であることが判別されると、第13図に示される
ように、移動部材45は更に後方に所定距離だけ
駆動される。従つて、デイスク担持部5は支持部
材44と共に下降し、光学式ビデオデイスク14
は第1スピンドルモータ13上に載置され、且
つ、第14図示される如くクランプされる。この
状態でモータ52は停止し、デイスク演奏が可能
になる。
光学式ビデオデイスク14のローデイングが完
了すると、第1スピンドルモータ13が回転して
キヤリツジ15(第2図参照)が動作し始めてデ
イスク演奏が開始される。
演奏が終了してキヤリツジ15がその移動限界
位置に達したことが図示せぬ検知スイツチにより
検知されると、キヤリツジ15及び第1スピンド
ルモータ13は停止せられ、同時にモータ52が
反転動作を始める。従つて、前にも述べたよう
に、デイスク担持部5は上記と全く逆の過程を辿
つてハウジング2の外部に突出し、ロツクが解除
され、デイスク担持部5は支持部材44に対して
前後方向にフリーとなり、第4図ないし第6図に
示される状態となる。この後、デイスク担持部5
を手動にて引き出して光学式ビデオデイスク14
を回収する。
演奏されるデイスクがコンパクトデイスク18
(第2図参照)である場合について説明する。デ
イスク搬送機構の動作は第14図に示される状態
までは光学式ビデオデイスク14の場合と全く同
様である。前述した判別手段によつて、演奏され
るデイスクがコンパクトデイスク18であること
が判別されると、移動部材45は第13図示の状
態より更に後方に駆動され、第15図の状態に至
る。かくして、コンパクトデイスク18は第16
図に示されるように、第2スピンドルモータ19
上にてクランプされる。なお、第14図及び第1
6図に示される第2スピンドルモータ19の移動
は、上記判別手段からの信号に応じて行なわれ
る。
尚、当該デイスクプレーヤにおいては、第2ス
ピンドルモータ19の平行移動が揺動部材21の
揺動によつてなされているが、第17図に示され
るように、ウオームギア22を小歯車部22aを
有するいわゆるダブル歯車とし、更に、該小歯車
部と噛合するラツク部70aが形成され且つ第1
スピンドルモータ13のデイスク担持面13aと
平行な方向において直線的に往復動自在な移動部
材70を設け、この移動部材70に第2スピンド
ルモータ19を取り付ける構成としても良い。こ
の構成も極めて簡単であり、デイスクプレーヤ全
体としてのコスト低減が図り易くなる。
発明の効果 以上詳述した如く、本発明によるデイスクプレ
ーヤにおいては、所定支持機構上に固定されて例
えば光学式ビデオデイスクを回転駆動する第1ス
ピンドルモータと、ピツクアツプ手段を担持し且
つ該第1スピンドルモータのデイスク担持面を含
む平面に沿つて移動するキヤリツジと、該支持機
構に対して移動自在にしてデイスク担持面が上記
第1スピンドルモータのデイスク担持面と略同一
平面上に位置する第2スピンドルモータと、該キ
ヤリツジの移動経路内にある第1位置と該移動経
路外の第2位置とのいずれか1上に上記第2スピ
ンドルモータを位置決めする位置決め手段とを有
し、該第2スピンドルモータの移動が、該第2ス
ピンドルモータの回転中心軸の向きを変えない平
行移動にて且つ第1スピンドルモータのデイスク
担持面と平行な平面に沿つてなされる。
即ち、本発明によるデイスクプレーヤにおいて
は、夫々異なる種類のデイスク回転駆動すべく第
1及び第2の2つのスピンドルモータを設け、且
つ、ピツクアツプについては各種デイスクに対応
すべく単一とした構成において、第1スピンドル
モータについてはプレーヤハウジングに対して固
定の支持機構上に固設し、ピツクアツプ手段を搭
載したキヤリツジをこの第1スピンドルモータの
デイスク担持面を含む平面に沿つて移動すべく配
設し、第2スピンドルモータについてはそのデイ
スク担持面が第1スピンドルモータのデイスク担
持面と略同一平面上に位置し且つキヤリツジの移
動経路内に位置する第1位置と該移動経路外の第
2位置との間で移動し得べく上記支持機構に対し
て可動に設け、第2スピンドルモータをこの第1
及び第2位置に選択的に位置決めする位置決め手
段を設けているのである。
かかる構成においては、第1及び第2スピンド
ルモータの回転中心間距離を、第2スピンドルモ
ータが担持すべきデイスクの半径と第1スピンド
ルモータのデイスク担持面半径との和よりも僅か
に大とし以て第1位置に位置する第2スピンドル
モータ上のデイスクが第1スピンドルモータと接
触せぬようにさえなせば、第1及び第2スピンド
ルモータにより回転せしめられるべきデイスクが
夫々直径が約30cm及び約12cmのデイジタルビデオ
デイスク及びデイジタルオーデイオデイスクであ
ると、上記の支持機構、両スピンドルモータ、並
びにキヤリツジ及びその駆動手段などから成る演
奏手段の全体をデイジタルビデオデイスクの直径
の範囲内にコンパクトに収めることが可能とな
り、プレーヤ全体としての小型化が達成されるの
である。
また、かかる本願の構成においては、可動なの
は第2スピンドルモータのみであつて第1スピン
ドルモータについては不動である故に、スピンド
ルモータの移動のために必要な空間は少なくて済
み、又、スピンドルモータの位置決めのための位
置決め手段も小型小出力のものでよく、それ故に
プレーヤ全体としての更なる小型化が達成される
と共に、位置決め手段の小型小出力化によつて構
造の簡略化及びコストの低減も達成されているの
である。
更に、本発明によるデイスクプレーヤにおいて
は、上記第2スピンドルモータの移動が、該第2
スピンドルモータの回転中心軸の向きを変えない
平行移動にて且つ第1スピンドルモータのデイス
ク担持面と平行な平面に沿つてなされる。
故に、第1スピンドルモータのデイスク担持面
に垂直な方向におけるプレーヤ寸法を、該第1ス
ピンドルモータのみを有するプレーヤの寸法と同
程度とすることが出来、デイスクプレーヤの薄型
化が可能となるのである。また、上記した位置決
め手段についても、第2スピンドルモータの移動
方向に垂直な方向における位置決めが不要となる
ので、構成を簡単化することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデイスクプレーヤの全体
を示す斜視図、第2図は各スピンドルモータとそ
の周辺部材の斜視図、第3図は第1及び第2スピ
ンドルモータとその周辺部材の平面図、第4図及
び第5図は当該デイスクプレーヤの内部構造の
各々平面図及び側面図、第6図はクランプ機構を
説明するための図、第7図aないし第9図は上記
内部構造の一部詳細図、第10図ないし第16図
は当該デイスクプレーヤの動作を説明するための
図、第17図は当該デイスクプレーヤの一部変形
例を示す図、第18図及び第19図は既に開発さ
れたデイスクプレーヤの要部を説明するための図
である。 主要部分の符号の説明、2…ハウジング、2a
…当接部、3…フロントパネル、3a…開口部、
5…デイスク担持部、6…ドア、8…シヤーシ、
8a…L字状案内孔、8b…平行部分、8c…垂
直部分、8e…ブラケツト部、10…ベース部
材、13…第1スピンドルモータ、13a…デイ
スク担持面、14…光学式ビデオデイスク、15
…キヤリツジ、16,34…ガイドシヤフト、1
8…コンパクトデイスク、19…第2スピンドル
モータ、19a…デイスク担持面、20…支持ピ
ン、21…揺動部材、22…ウオームホイール、
23…ウオーム、24,26,49…プーリ、2
5,50…ベルト、27,52…モータ、32…
第1キヤリイ、33…第2キヤリイ、33e,3
5a,45e,45f…ラツク部、35…スライ
ド部材、36,65,66…コイルスプリング、
38,47,48,56,71…歯車、39…大
歯車、40…小歯車、41…リングスプリング、
44…支持部材、44a,44c,44d…ピ
ン、45…移動部材、45a…カム孔、45h…
タイミングカム部、51…小プーリ、53…シヤ
フト、55…ポテンシヨメータ、57,58…検
知スイツチ、61,62…保持部材、63…第1
押圧部材、64…第2押圧部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持機構10と、前記支持機構上に固設され
    た第1スピンドルモータ13と、ピツクアツプ手
    段を担持して前記第1スピンドルモータのデイス
    ク担持面を含む平面に沿つて移動するキヤリツジ
    15と、前記支持機構に対して移動自在にしてデ
    イスク担持面が前記第1スピンドルモータのデイ
    スク担持面と略同一平面上に位置する第2スピン
    ドルモータ19と、前記キヤリツジの移動経路内
    にある第1位置と前記移動経路外の第2位置との
    いずれか1に前記第2スピンドルモータを位置決
    めする位置決め手段(20、21、22、23、24、25、
    26、27)とを有し、前記第2スピンドルモータの
    移動が該第2スピンドルモータの回転中心軸の向
    きを変えない平行移動にて且つ前記第1スピンド
    ルモータのデイスク担持面と平行な平面に沿つて
    なされることを特徴とするデイスクプレーヤ。 2 前記位置決め手段は前記第1スピンドルモー
    タのデイスク担持面と平行な面内において揺動自
    在に設けられて自由端部にて前記第2スピンドル
    モータを保持する揺動部材21と、前記揺動部材
    に駆動力を付与せしめる駆動力付与手段(20、
    22、23、24、25、26、27)とを有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のデイスクプレ
    ーヤ。 3 前記位置決め手段は前記第1スピンドルモー
    タのデイスク担持面と平行な方向おいて直線的に
    往復動自在に設けられて前記第2スピンドルモー
    タを保持する移動部材70と、前記移動部材に駆
    動力を付与せしめる駆動力付与手段(20、22、
    23、24、25、26、27)とを有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のデイスクプレー
    ヤ。
JP7601685A 1985-04-10 1985-04-10 デイスクプレ−ヤ Granted JPS61236086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7601685A JPS61236086A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 デイスクプレ−ヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7601685A JPS61236086A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 デイスクプレ−ヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61236086A JPS61236086A (ja) 1986-10-21
JPH0517638B2 true JPH0517638B2 (ja) 1993-03-09

Family

ID=13593026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7601685A Granted JPS61236086A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 デイスクプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61236086A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183657A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Sony Corp デイスク駆動装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125762U (ja) * 1983-02-15 1984-08-24 パイオニア株式会社 情報記録円盤再生装置
JPS59130285U (ja) * 1983-02-17 1984-09-01 パイオニア株式会社 情報記録円盤の再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61236086A (ja) 1986-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518192B2 (ja)
JPH0517638B2 (ja)
JPH047026B2 (ja)
JP2633518B2 (ja) デイスクプレーヤ
JP2633519B2 (ja) デイスクプレーヤ
JPH0447917B2 (ja)
JPH041419B2 (ja)
JPH0339347B2 (ja)
JPH0532838B2 (ja)
JPH0363153B2 (ja)
JPS61229289A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPS61236061A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPS61246955A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPS61229288A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH0361265B2 (ja)
JPS61229261A (ja) デイスクプレ−ヤ
JPH0467705B2 (ja)
JPH01124149A (ja) 回転支持機構
JPH01124144A (ja) 情報記録ディスク演奏装置
JPS63113975A (ja) コンパチブルデイスクプレ−ヤ
JPH0453027B2 (ja)
JPH0656689B2 (ja) オ−トロ−ディングディスクプレ−ヤ
JPS63164070A (ja) コンパチブルデイスクプレ−ヤ
JPH0467704B2 (ja)
JPH01124148A (ja) 光学式情報記録ディスク演奏装置