JPH05176316A - 画像通信方式 - Google Patents

画像通信方式

Info

Publication number
JPH05176316A
JPH05176316A JP11476491A JP11476491A JPH05176316A JP H05176316 A JPH05176316 A JP H05176316A JP 11476491 A JP11476491 A JP 11476491A JP 11476491 A JP11476491 A JP 11476491A JP H05176316 A JPH05176316 A JP H05176316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control
voice
instruction
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11476491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Unemoto
和夫 畝本
Toshihiko Wakahara
俊彦 若原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11476491A priority Critical patent/JPH05176316A/ja
Publication of JPH05176316A publication Critical patent/JPH05176316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 相手端末から撮像制御を指示された場合、撮
像制御を自動的に行い相手に送ることにより、相手端末
との間に一体感を生じさせる。 【構成】 撮像部13,23と、表示部12,22と、撮像制御
部17,27と、音声入力部15,25と、音声出力部14,24
と、音声制御部118,228と、撮像制御部に撮像制御を指
示するとともに音声出力レベル指示を行う操作部116,2
26と、撮像部で撮像した映像および音声入力部から入力
した音声を通信路31に送出するとともに通信路31から受
信した映像を表示部12,22に音声を音声出力部14,24に
転送する通信制御部111,221からなる2台の通信装置
1,2を用いた相互通信システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遠隔地間で映像および
音声を用いて通信を行い、相手端末の映像を表示し音声
を出力する画像通信方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の通信装置としてはテレビ
会議が知られている。図9は従来のテレビ会議システム
の構成を示したものである。図9において、10は第1通
信装置であって、通信制御部11,表示部12,撮像部13,
音声出力部14,音声入力部15,自端末操作部16,撮像制
御部17,自端末音声制御部18を有する。20は第2通信装
置であって、通信制御部21,表示部22,撮像部23,音声
出力部24,音声入力部25,自端末操作部26,撮像制御部
27,自端末音声制御部28を有している。31は通信路であ
る。テレビ会議中は第1通信装置10が撮像部13で撮影し
た映像、音声入力部15から入力した音声を通信制御部
(タイプ1)11、通信路31を介して相手端末に送信してい
る。また、通信制御部(タイプ1)11で受信した第2通信
装置20の映像が表示部12に表示されており、同様に通信
制御部(タイプ1)11で受信した第2通信装置20の音声が
音声出力部14から出力されている。第2通信装置20にお
いて撮像部23で撮影した映像、音声入力部25から入力し
た音声を通信制御部(タイプ1)21を介して第1通信装置
10に送信している。また、通信制御部(タイプ1)21で受
信した第1通信装置10の映像が表示部22に表示されてお
り、同様に通信制御部(タイプ1)21で受信した第1通信
装置10の音声が音声出力部24から出力されている。第1
通信装置10の自端末操作部16でズーム、パン等の撮像制
御指示を行うと、撮像制御部17では該指示に従い撮像部
13を制御する。その結果、第2通信装置20の表示部22で
はズーム、パン等の第1通信装置10の映像が表示され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来のテ
レビ会議システムは、テレビ会議中は第1通信装置側と
第2通信装置側で一体感があるけれども、テレビ会議を
行わないときは両通信装置側に相手の映像および音声が
届かないため一体感を全く得られないという問題点があ
った。本発明は上記従来の問題を解決するものであり、
テレビ会議を行わない場合でも、相手端末から撮像制御
を指示された場合、当該地点の撮像制御を自動的に行い
相手に送ることにより、相手端末との間に一体感を生じ
させる画像通信方式を提供することを目的とするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、通信路で接続された2つの通信装置の各々
に操作部、音声制御部、撮像制御部、通信制御部を備
え、一方の通信装置の操作部において相手通信装置の撮
像制御部に対する撮像制御をユーザから指示すると、該
指示を通信制御部に伝えるとともに、自端末撮像制御部
に対し同等の撮像制御を指示し、相手端末の音声出力レ
ベルを前記指示と対応させて増減するように音声制御部
に指示する。これと同時に自端末の音声出力レベルも同
様に増減するようにしたものである。
【0005】
【作用】したがって本発明によれば、相手端末の撮像制
御を指示可能としており、相手の撮像制御の指示があっ
た場合には、相手端末の撮像制御とともに自端末も同様
の撮像制御を行う。また、撮像制御と連動させて相手端
末の音声の出力レベルを可変としている。相手端末では
撮像制御を指示されると、撮像制御を実行するとともに
撮像制御に対応した音量の制御を行う。
【0006】
【実施例】図1は本発明の一実施例における画像通信シ
ステムのブロック構成を示すものである。図1におい
て、1は第1通信装置であって、表示部12,撮像部13,
音声出力部14,音声入力部15,撮像制御部17,通信制御
部111,操作部116,音声制御部118で構成されている。
上記のうち表示部12ないし撮像制御部17は従来例の同符
号の対応するブロックと同じである。2は第2通信装置
であって、表示部22,撮像部23,音声出力部24,音声入
力部25,通信制御部221,操作部226,音声制御部228で
構成されている。この場合も表示部22ないし撮像制御部
27は従来例の同符号の対応するブロックと同じである。
31は通信路である。図2は図1に示す第1通信装置にお
いてユーザが操作部で指示した場合の送信フローチャー
トを、また図3はこのとき図1に示す第2通信装置での
受信フローチャートを示したものである。
【0007】次に上記実施例の動作について図1,図2
および図3を参照して説明する。ここで通信路31で接続
された第1通信装置1が第2通信装置2と通信中である
とする。第1通信装置1では、撮像部13で撮影した映像
および音声入力部15から入力した音声を通信制御部11
1,通信路31を介して第2通信装置2に送信するととも
に、第2通信装置2から送信され通信制御部111におい
て受信した映像を表示部12で表示し、音声を音声出力部
14で出力している。同様に第2通信装置2では、撮像部
23で撮影した映像および音声入力部25から入力した音声
を通信制御部221,通信路31を介して第1通信装置1に
送信するとともに、第1通信装置1から送信され通信制
御部221において受信した映像を表示部22で表示し、音
声を音声出力部24で出力している。ここで第1通信装置
1のユーザが操作部116から第2通信装置2の撮像部23
でズームアップするよう指示したとする(図2S11
Y)。操作部116は当該指示を通信制御部111に伝え
(S12)、それと同時に撮像制御部17に対しズームアップ
するよう指示する(S17)。これに基づき撮像制御部17は
撮像部13のズームアップを指示し(S18)、撮像部13での
ズームアップがなされる(S19)。また、操作部116は音
声制御部118に対して第2通信装置2からの音声出力を
大きくするように指示し(S14)、同様の指示を通信制御
部111に通知する(S12)。音声制御部118は該指示に従い
音声出力部14に対して出力を大きくするよう通知し(S
15)、音声出力部14で出力レベルを大きくする(S16)。
通信制御部111は通信路31を介して第2通信装置2へ操
作部116からの指示(撮像制御指示、音声出力指示)を通
知する(S13)。第2通信装置2では通信制御部221が受
信した(S21−Y)撮像制御指示を撮像制御部27に通知す
るとともに(S22)、受信した音声出力レベル指示を音声
制御部228に伝える(S25)。撮像制御部27は撮像制御指
示に基づき撮像部23にズームアップを指示し(S23)、撮
像部23のズームアップを行う(S24)。また、音声制御部
228は通信制御部221からの指示に従い音声出力部24へ出
力レベルアップを指示し(S26)、音声出力部24の出力レ
ベルを上げる(S27)。以上の説明ではズームアップの場
合について述べたが、ズームダウンの場合には音声出力
レベルを下げるように制御する。
【0008】図4は本発明の一実施例における操作部11
6の詳細な構成を示したものである。図4において、116
1は操作解析部、1162は撮像指示解析部、1163は通信管
理部、1164は相手端末(通信装置)撮像制御指示部、1165
は自端末撮像制御指示部、1166は相手端末音声制御指示
部、1167は自端末音声制御指示部、400は撮像制御指
示、500は撮像制御要求、501は相手端末撮像制御指示、
502は相手端末音声制御指示、503は撮像制御要求応答、
504は自端末撮像制御指示、505は自端末音声制御指示で
ある。
【0009】次に上記操作部116操作時の送信動作につ
いて説明する。操作解析部1161は撮像制御指示400を受
け取ると、撮像制御指示であることを判定し撮像指示解
析部1162に撮像制御指示400を転送する。撮像指示解析
部1162では該撮像制御指示400を解析し、相手端末の撮
像制御部への指示である場合には、通信管理部1163に通
知する。通信管理部1163は撮像制御要求500を通信制御
部111に伝える。通信制御部111では該撮像制御要求を相
手端末に転送し、その応答である撮像要求応答503を通
信管理部1163に通知する。撮像制御要求応答503が許可
ならば、通信管理部1163は撮像制御指示が可能なことを
撮像指示解析部1162に通知する。撮像指示解析部1162は
相手端末撮像制御指示部1164に相手端末への撮像制御指
示を行うよう通知する。相手端末撮像制御指示部1164は
相手端末撮像指示501を通信制御部111に転送する。これ
と同時に撮像指示解析部1162は相手端末音声制御指示部
1166に相手端末の音声制御指示を行うよう通知する。相
手端末音声制御部1166は音声制御内容を判断して相手端
末音声制御指示502として、通信制御部111に転送する。
また撮像制御指示部1162は自端末撮像制御指示部1165お
よび自端末音声制御指示部1167にも撮像制御指示を伝え
る。自端末撮像制御指示部1165および自端末音声制御指
示部1167ではそれぞれ自端末撮像制御指示504,自端末
音声制御指示505を撮像制御部17,音声制御部118に通知
する。
【0010】図5は第2通信装置2の操作部226の詳細
なブロックを示したものである。図5において、2261は
操作解析部、2262は撮像指示解析部、2263は通信管理
部、2264は相手端末撮像制御指示部、2265は自端末撮像
制御指示部、2266は相手端末音声制御指示部、2267は自
端末音声制御指示部である。
【0011】次に上記操作部226の受信動作について説
明する。通信管理部2263は撮像制御要求500を受信する
と、操作解析部2261から撮像指示解析部2262を介して撮
像制御指示を受け取っていなければ撮像制御要求に対し
て許可の応答を、そうでない場合は拒絶の応答を撮像制
御要求503として返す。許可の応答を返した場合には次
に受信する相手端末撮像制御指示501を撮像指示解析部2
262に転送する。撮像指示解析部2262はその指示を自端
末撮像制御指示部2265に通知する。また、相手端末音声
制御指示502を受信すると撮像指示解析部2262に通知
し、撮像指示解析部2262では該指示を自端末音声制御指
示部2267に転送する。
【0012】次に音声入力部と撮像部が複数ある場合に
ついて説明する。図6は撮像部23が複数の撮像部を有す
る場合の詳細ブロックを示したものである。図6におい
て、231は第1撮像部、232は第2撮像部、233は第3撮
像部、234は撮像部切替部、506は撮像部切替指示であ
る。図7は音声入力部24が複数の音声入力部を有する場
合の詳細ブロックを示したものである。図7において、
241は第1音声入力部、242は第2音声入力部、243は第
3音声入力部、244は音声多重化部である。図8は音声
出力部14の詳細ブロックを示したものである。図8にお
いて、141は出力部、142は分離部である。ここで第1撮
像部231で撮像している範囲の音声を第1音声入力部241
から入力し、第2撮像部232で撮像している範囲の音声
を第2音声入力部242から入力し、第3撮像部233で撮像
している範囲の音声を第3音声入力部243から入力する
ことにする。第1通信装置1の操作部116から撮像部切
替制御を指示され第2通信装置2の撮像制御部27が該指
示を受信した場合、撮像制御部27は撮像切替部234に対
して撮像部切替指示506を通知する。撮像切替部234では
撮像部切替指示506に従い、第1撮像部231,第2撮像部
232,第3撮像部233を切り替える。例えば、第1撮像部
231の映像を表示するよう指示された場合は、撮像切替
部234に第1撮像部231の映像入力だけを通信制御部221
に送るよう指示する。第2通信装置2の音声入力部24で
は第1音声入力部241,第2音声入力部242,第3音声入
力部243からの音声入力を音声多重化部244で多重化して
いる。第1通信装置1の操作部116では音声制御部118に
対し第2通信装置2の音声入力部24の第1音声入力部24
1の音声だけを出力するように指示する。音声制御部118
は音声出力部14の分離部142に第1音声入力部241の音声
だけを出力するよう通知する。上記の説明は、第1撮像
部231を例に取ったが第2撮像部232,第3撮像部233の
場合でも同様である。また撮像部と音声入力の数は必ず
しも一致しなくても良い。
【0013】
【発明の効果】本発明は上記実施例から明らかなよう
に、相手通信装置から撮像制御を指示された場合当該地
点の撮像制御を自動的に行うことにより、例えば相手端
末映像のズームアップを指示すると自画像もズームアッ
プし、相手端末映像のズームダウンを指示すると自画像
もズームダウンすることになる。これにより、両方でズ
ームアップする場合にはお互い相手を身近に感じること
が可能となり、両方でズームダウンする場合には逆の効
果がある。特に、音声出力の音量を制御して相手映像が
大きく表示されている場合は音量を大きくし、相手映像
が小さく表示されている場合は音量を小さくすることに
より、両者の一体感をより強くしたりより弱くすること
が可能となるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における画像通信システムの
ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例における第1通信装置の送信
フローチャートである。
【図3】本発明の一実施例における第2通信装置の受信
フローチャートである。
【図4】本発明の一実施例における第1通信装置操作部
の詳細ブロック図である。
【図5】本発明の一実施例における第2通信装置操作部
の詳細ブロッック図である。
【図6】本発明の一実施例における撮像部の詳細ブロッ
ク図である。
【図7】本発明の一実施例における音声入力部の詳細ブ
ロック図である。
【図8】本発明の一実施例における音声出力部の詳細ブ
ロック図である。
【図9】従来のテレビ会議システムの一実施例のブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1,10…第1通信装置、 2,20…第2通信装置、 1
1,21…通信制御部(タイプ1)、 12,22…表示部、 1
3,23…撮像部、 14,24…音声出力部、 15,25…音
声入力部、 16,26…自端末操作部、 17,27…撮像制
御部、 18,28…自端末音声制御部、 31…通信路、
111,221…通信制御部(タイプ2)、 116,226…操作
部、 118,228…音声制御部、 141…出力部、 142…
分離部、231…第1撮像部、 232…第2撮像部、 233
…第3撮像部、 234…撮像切替部、 241…第1音声入
力部、 242…第2音声入力部、 243…第3音声入力
部、244…音声多重化部、 400…撮像制御指示、 500
…撮像制御要求、 501…相手端末撮像制御指示、 502
…相手端末音声制御指示、 503…撮像制御要求応答、5
04…自端末撮像制御指示、 505…自端末音声制御指
示、 506…撮像部切替指示、 1161,2261…操作解析
部、 1162,2262…撮像指示解析部、 1163,2263…通
信管理部、 1164,2264…相手端末撮像制御指示部、
1165,2265…自端末撮像制御指示部、 1166,2266…相
手端末音声制御指示部、 1167,2267…自端末音声制御
指示部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ズーム,パン,チルト,フォーカスの撮
    像制御が可能な撮像部と、映像を表示する表示部と、前
    記撮像部の撮像制御を行う撮像制御部と、音声を入力す
    る音声入力部と、音声を出力しそのレベルを変化させる
    音声出力部と、該音声出力部の音声出力レベルを制御す
    る音声制御部と、前記撮像制御部に対し撮像制御を指示
    するとともに前記音声出力部の音声出力レベル指示を行
    う操作部と、前記撮像部で撮影した映像および前記音声
    入力部から入力した音声を通信路に送出するとともに、
    通信路から受信した映像を前記表示部に受信した音声を
    前記音声出力部に転送する通信制御部からなる2台の通
    信装置を用いた相互通信システムにおいて、 前記操作部の指示により相手端末の撮像制御の要求を前
    記通信制御部を介して行い、相手端末の許可を受信する
    と撮像制御指示を相手端末に通知するとともに、自端末
    の撮像制御部に対し同等の撮像制御を指示し、相手端末
    の音声出力レベルを前記撮像制御指示と対応させて増減
    するよう相手端末の音声制御部に指示するとともに自端
    末の音声制御部に同等の音声出力レベル指示を行う、相
    手端末では受信した前記撮像制御の要求に対し操作部か
    ら撮像制御指示がない場合に限り該要求に対する許可を
    通知し、受信した前記撮像制御指示および音声出力レベ
    ル制御を行うことを特徴とする画像通信方式。
JP11476491A 1991-05-20 1991-05-20 画像通信方式 Pending JPH05176316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11476491A JPH05176316A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 画像通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11476491A JPH05176316A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 画像通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05176316A true JPH05176316A (ja) 1993-07-13

Family

ID=14646102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11476491A Pending JPH05176316A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 画像通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05176316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077653A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Oki Electric Industry Co Ltd 遠隔コミュニケーションシステムおよび送信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077653A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Oki Electric Industry Co Ltd 遠隔コミュニケーションシステムおよび送信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8593505B2 (en) Videcoconferencing method and system for connecting a host with a plurality of participants
US7425979B2 (en) Communication system
JPH04207343A (ja) 端末接続方式
JPH08163522A (ja) テレビ会議システムおよび端末装置
JP2003299069A (ja) 画像配信方法およびその動作処理を実行するプログラムおよびそのプログラムを記憶した記憶媒体、および画像配信装置および画像受信装置
JPH05176316A (ja) 画像通信方式
JPH10136246A (ja) カメラ制御システム、及び該システムにおけるカメラ管理装置及び方法、及びカメラ操作装置及び方法、及び記憶媒体
KR100193684B1 (ko) 화상회의 또는 멀티미디어 네트웍에 있어서 영상 및 음성의 전송과 다자간 원격통화망 구성 방법 및 그 장치
CN115118910A (zh) 一种视频会议终端及其视频会议系统
JP2000115753A (ja) 通信システムおよび方法、被制御撮影装置並びに端末装置
JP3787568B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JPH06152824A (ja) 画像通信システム
JPH0983988A (ja) テレビ会議システム
JP6766392B2 (ja) 情報処理システム、情報処理端末、その制御方法および制御プログラム
JP2000287188A (ja) 多地点間映像音声通信システム及びその装置
JP2560447B2 (ja) 多地点間テレビ会議システム
KR19990061602A (ko) 화상회의 시스템의 영상 구성 제어 방법
JPH04122186A (ja) Tv会議システム
JPH07123390A (ja) テレビ会議システムおよび画像入力装置のための制御装置
JPH0465959A (ja) 遠隔監視装置
JPH06125550A (ja) 画像通信端末装置
JPH08279861A (ja) マルチメディア通信装置
JPH09186774A (ja) 画像通信装置および方法
JPH03280738A (ja) 双方向通信装置
JPH1042265A (ja) テレビ会議通信端末装置