JPH05175916A - 音声伝送方式 - Google Patents

音声伝送方式

Info

Publication number
JPH05175916A
JPH05175916A JP3336970A JP33697091A JPH05175916A JP H05175916 A JPH05175916 A JP H05175916A JP 3336970 A JP3336970 A JP 3336970A JP 33697091 A JP33697091 A JP 33697091A JP H05175916 A JPH05175916 A JP H05175916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predictor
signal
adaptive
residual signal
backward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3336970A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Okazaki
晃二 岡崎
Naoji Matsuo
直司 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3336970A priority Critical patent/JPH05175916A/ja
Publication of JPH05175916A publication Critical patent/JPH05175916A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 線型予測器を用いて音声信号を符号化及び復
号化する方式に関し、直前のフレームとの相関を利用で
き且つ多項式を解く必要のない音声伝送方式を実現する
ことを目的とする。 【構成】 前フレームの入力信号の再生信号から5次以
上の次数の後ろ向き適応予測器を作成して予測値を生成
し現フレームの入力信号との後ろ向き適応予測残差信号
を生成すると共に、この後ろ向き適応予測残差信号を前
向き適応符号化器で線形予測分析して5次以上の次数の
前向き適応予測器を作成しこの前向き適応予測器のパラ
メータを符号化し上記の後ろ向き適応予測残差信号から
得られる前向き適応予測残差信号の符号語と共に伝送し
該前向き適応予測残差信号から再生残差信号を生成して
上記の予測値と合成する事により上記の再生信号を生成
する様に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音声を伝送する方式に関
し、特に線型予測器を用いて音声信号を符号化及び復号
化する方式に関するものである。
【0002】近年、ディジタル信号処理技術の発展に伴
いディジタル通信網の発達及び普及には目覚ましいもの
がある。特に、ディジタル移動無線システム、企業内通
信システムなどにおいては、音声品質を劣化させること
なく情報の高能率な圧縮を行う音声伝送方式が求められ
ている。
【0003】
【従来の技術】音声のスペクトルを符号化するために線
型予測器を用い、線型予測係数のパラメータを符号化す
る方式が採用されているが、音声の場合には数10ms
程度はスペクトルに相関があり、これらパラメータの時
間的相関を利用した符号化・復号化を行うことが望まし
く、このような線型予測器のパラメータとしては、LS
PパラメータやKパラメータ(偏自己相関係数)があ
り、このようなパラメータを符号化する方式としては差
分PCM(DPCM)方式が一般的に良く知られてい
る。
【0004】この差分PCM方式では、直前のフレーム
のパラメータと現在のフレームのパラメータとの差分を
復号化することで符号化効率を向上させているが、これ
には上記のように直前のフレームのパラメータと現在の
フレームのパラメータとが似ていることが必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Kパラ
メータの高次の成分は相関が小さく差分PCM符号化方
式は適しておらず、又、LSPパラメータの場合は線型
予測分析時に多項式を解く必要があり、4次より大きい
予測器の場合には一般には用いられない。
【0006】一方、直前のフレームから再生した信号を
線型予測分析して線型予測器を作り、これを現在のフレ
ームの予測器として利用する所謂後ろ向き(フィードバ
ック)予測符号化方式も適応差分PCM方式(ADPC
M方式)を一例として知られているが、この方式は予測
器の符号化情報が不要なのでその分を残差の量子化に充
てられるため音声信号が定常であれば効率の良い符号化
が実現出来るという利点がある。
【0007】しかしながら、この後ろ向き符号化方式は
実用上は直前のフレームと現在のフレームとのスペクト
ルのずれがあり一般に現フレームの線型予測分析結果を
符号化した前向き適応予測符号化方式の方が全体的には
効率が良くなる。
【0008】従って本発明は、直前のフレームとの相関
を利用でき且つ多項式を解く必要のない音声伝送方式を
実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明では、先
ず上記のKパラメータやLSPパラメータを使わなけれ
ば前フレームとの相関を充分活用出来且つ多項式を解く
必要もないことに着目した。
【0010】このため、本発明では前フレームとの相関
に関しては上記のような線型予測器のパラメータを用い
ずに、前フレームの入力信号の再生信号を分析して得ら
れる後ろ向き適応予測器1と、この後ろ向き適応予測器
2による予測値と現フレームの入力信号との予測残差信
号、即ち後ろ向き適応予測残差信号を線型予測分析して
前向き適応予測器を作成し、この前向き適応予測器のパ
ラメータを符号化して上記の後ろ向き適応予測残差信号
から得られる前向き適応予測残差信号と共に伝送する前
向き適応符号化器2とを設けたものである。
【0011】この場合、後ろ向き適応予測器1では再生
信号から予測器を作っているのでKパラメータと異なり
高次の成分の相関も利用出来ると共にLSPパラメータ
の様に多項式を解く必要がなくなる。
【0012】また、前フレームと現フレームとのスペク
トルのずれについては後ろ向き適応予測器1の予測値と
現フレームとの残差を求め、これを前向き適応符号化器
2で分析して前向き適応予測器を作りそのパラメータを
符号化しているので、この適応符号化器2に於ける後ろ
向き適応予測器1との相関は除かれることとなり、パラ
メータの振幅が小さく効率良く符号化することが出来
る。
【0013】尚、後ろ向き適応予測器1及び前向き適応
符号化器2に於ける前向き適応予測器は5次以上の次数
を持っている為、高次の部分の相関を利用することが出
来る。
【0014】更に本発明では、所定サンプル毎に上記の
音声符号化器を用いて符号化した場合と上記の音声符号
化器から該後ろ向き適応予測器1を除き該前向き適応符
号化器のみを用いて符号化した場合とで符号化雑音電力
を比較し、雑音電力の小さい方で符号化し且つ該後ろ向
き適応予測器1を用いたか否かの情報と共に伝送するこ
ととすれば、この場合も前フレームと現フレームとのス
ペクトルが大きくずれたときでも前フレームの予測器に
よる現フレームへの悪影響を排除することができる。
【0015】また、上記のような音声符号化器に対して
受信側の音声復号化器では、上記の前向き適応符号化器
2から伝送されてきた前向き適応予測残差の符号語と該
前向き適応予測器のパラメータの符号語とにより前向き
適応予測器を作って該後ろ向き適応予測残差信号を生成
し、この後ろ向き適応予測残差信号に対して前フレーム
の再生信号から後ろ向き適応予測器により生成された予
測値を合成して該再生信号を生成することができる。
【0016】また、本発明では上記の音声符号化器又は
復号化器において、予測器のZ変換をP(Z-1)とする
とき、該後ろ向き適応予測器を伝送路耐力を示す定数α
(0<α<1)を用いてP(αZ-1)で与えられるフィ
ルタで構成することができる。
【0017】これについて説明すると、入力信号に対
し、最適な予測比をP(Z-1)とする時、これを用いて
符号化した方が性能は良いが、実用上は必ず伝送路誤り
により符号語が間違って伝送され、その為、エンコーダ
内のローカルデコーダの再生信号とデコーダの再生信号
とが異なってしまう。予測符号化ではこの再生信号から
の予測値を新しい残差信号に加えて次の再生信号を作る
為、伝送路誤りの影響が後々迄残ってしまう。
【0018】この影響の長さは合成フィルタ1/(1−
P(Z-1))のインパル応答の長さに依存するので、予
測利得を低下させるもののインパル応答の長さを減らす
為、P(Z-1)の代わりに伝送路エラーの影響を小さく
するための定数α(0<α<1で伝送路耐力と称する)
を用いてP(αZ-1)を用いれば良いこととなる。
【0019】
【実施例】図2は本発明に係る音声伝送方式の送信側に
於ける音声符号化器を示したもので、この実施例では図
1に示した後ろ向き適応予測器1は、前フレームの再生
信号を線型予測分析する線型予測分析部11と、この線
型予測分析部11によって抽出されたパラメータにより
生成される線型予測器12とで構成されており、この線
型予測器12からの予測値は加算器4で前向き適応符号
化器2からの再生残差信号と合成されて再生信号を生成
するようになっている。
【0020】また、前向き適応符号化器2は、入力信号
と後ろ向き適応予測器1からの予測値、即ち後ろ向き適
応予測値との残差信号(後ろ向き適応予測残差信号)を
入力して線型予測分析する線型予測分析部21と、この
線型予測分析部21で抽出されたパラメータ(線型予測
係数)を受けてこのパラメータを再生し予測器を作る線
型予測器22と、この前向き適応符号化器2の出力信号
である再生残差信号を線型予測器22に通して得られる
前向き適応予測値と減算器3からの後ろ向き適応予測残
差信号との残差信号を生成する減算器23と、この減算
器23からの前向き適応予測残差信号を量子化・符号化
する量子化部24と、この量子化部24の出力信号であ
る量子化・符号化された前向き適応予測残差信号を逆量
子化・復号化する逆量子化部25と、この逆量子化部2
5からの出力信号と線型予測器22の前向き適応予測値
とを合成して上記の再生残差信号を生成する加算器26
とで構成されている。
【0021】また、この前向き適応符号化器2の線型予
測分析部21から出力されるパラメータは量子化・符号
化されて伝送路へ送出され、また量子化部24の出力信
号である量子化・符号化された前向き適応予測残差信号
も同様にして伝送路に送出されるようになっている。
【0022】この様な送信側に於ける音声符号化器にお
いては、まず時刻n0 以前に再生された信号、即ち前フ
レームの再生信号から線型予測分析部11が線型予測分
析し予測器12のパラメータを抽出して予測器12に与
えることにより、予測器12ではそのパラメータを再生
して予測器を作る。
【0023】そして、この予測器12から出力される後
ろ向き適応予測値は加算器4により前向き適応符号化器
2からの再生残差信号と加え合わされる事により次のフ
レームの再生信号を生成する。
【0024】後ろ向き適応予測器1からの後ろ向き適応
予測値は入力信号との差分が減算器3から減算器23に
与えられると共に線型予測分析部21に与えられる。こ
の線型予測分析部21では減算器3からの残差信号、即
ち後ろ向き適応予測残差信号を線型予測分析してその結
果を符号語の形で伝送路に送出すると共に線型予測器2
2にパラメータを与えることにより線型予測器22が構
成され、この線型予測器22により与えられる前向き適
応予測値と減算器3からの後ろ向き適応予測残差信号と
の前向き適応予測残差信号が減算器23から与えられ、
これが量子化部24で量子化・符号化されることによ
り、前向き適応予測残差信号の符号語が伝送路に送り出
されると共に、この符号語が逆量子化部25で逆量子化
・復号化されることにより前向き適応予測残差信号の再
生信号を出力し、これと線型予測器22からの予測値と
を加算器26で加算することにより後ろ向き適応予測残
差信号が再生されて加算器4に与えられることとなる。
【0025】図3は本発明に係る音声伝送方式の受信側
に於ける復号化器の実施例を示したもので、この実施例
では図2に示した後ろ向き適応予測器1と、伝送路を介
して送信側から送られて来る前向き適応予測残差信号の
符号語を逆量子化・復号化する逆量子化部25と、やは
り伝送路を介して送られてくる予測器22のパラメータ
の符号語を受けて再生しこのパラメータから作られる前
向き線型予測器22と、この前向き線型予測器22の出
力信号と逆量子化部25の出力信号とを加え合わせる加
算器26と、この加算器26からの出力信号と後ろ向き
適応予測器1からの出力信号とを加え合わせて再生信号
を生成する加算器4とを備えている。
【0026】この様な復号化器は、図2に於ける構成の
一部をそのまま有するものであり、前向き適応予測残差
信号の符号語を逆量子化部25で逆量子化・復号化する
ことにより前向き適応予測残差信号を生成し、これと前
向き線型予測器22からの前向き適応予測値とを加算器
26で加え合わせることにより後ろ向き適応予測残差信
号を再生することが出来、これと後ろ向き適応予測器1
からの後ろ向き適応予測値とを加算器4で加え合わせる
ことにより図2の場合と同様に再生信号が得られること
となる。
【0027】従って、この意味から図2に於いては図3
と同じ構成部分がローカルデコーダを構成していること
となる。
【0028】図4は図2に示した音声符号化器の変形例
を示したもので、51は図2に示した符号化器(以下、
エンコーダと称する)全体を示しており、52は図2に
示したエンコーダの内、後ろ向き適応予測器1を使用し
無い場合のエンコーダを示したものである。そしてエン
コーダ51で生成される再生信号と入力信号とを減算
器53で比較し、その量子化誤差信号を電力計算部54
に於いて計算し、比較部57に送る。また、エンコーダ
52からの再生信号と入力信号との減算器55による
量子化誤差信号を電力計算部56に送ることによりその
量子化誤差電力を計算して比較部57に与える。
【0029】更に、各エンコーダ51及び52の量子化
部24から出力される符号語及び、即ち前向き適応
予測残差信号の符号語及びが共にセレクタ58に送
られ、比較部57に於いてどちらの誤差電力の方が小さ
いかが比較された結果がこのセレクタ58に選択信号と
して与えられることにより、誤差電力の小さい方の符号
語が伝送路に送り出されるようになっている。
【0030】この様にする事により符号化誤差電力の小
さい方が選択され、前フレームと現フレームのスペクト
ルが大きくずれたときに前フレームの後ろ向き適応予測
器が現フレームに悪影響を及ぼすかもしれない状態を防
ぐことが出来る。
【0031】図5は図4に対応した受信側の復号化器を
示したもので、図3に示した後ろ向き適応予測器1を用
いた時のデコーダ61と、後ろ向き適応予測器1を用い
ない時のデコーダ62とを用意し、これらのデコーダ6
1,62からの再生信号をセレクタ63に送ることによ
り、やはり送信側から送られて来る誤差電力の小さい方
のエンコーダの番号を選択信号としていずれか一方の誤
差電力の小さい方の再生信号が選択される様になってい
る。
【0032】
【発明の効果】以上述べた様に本発明に係る音声伝送方
式によれば、前フレームの入力信号の再生信号から5次
以上の次数の後ろ向き適応予測器を作成して予測値を生
成し現フレームの入力信号との後ろ向き適応予測残差信
号を生成すると共に、この後ろ向き適応予測残差信号を
前向き適応符号化器で線型予測分析して5次以上の次数
の前向き適応予測器を作成しこの前向き適応予測器のパ
ラメータを符号化し上記の後ろ向き適応予測残差信号か
ら得られる前向き適応予測残差信号の符号語と共に伝送
し該前向き適応予測残差信号から再生残差信号を生成し
て上記の予測値と合成する事により上記の再生信号を生
成する様に構成したので、線型予測器のパラメータを用
いていないので前フレームとの相関を利用することがで
き且つ多項式を解く必要も無いと言う利点がある。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る音声伝送方式における送信側の音
声符号化器の構成を原理的に示したブロックである。
【図2】本発明に係る音声伝送方式における送信側の音
声符号化器の実施例を示したブロック図である。
【図3】本発明に係る音声伝送方式における受信側の音
声復号化器の実施例を示したブロック図である。
【図4】図2に示した音声符号化器の実施例の変形例を
示したブロック図である。
【図5】図3に示した音声復号化器の変形例を示したブ
ロック図である。
【符号の説明】
1 後ろ向き適応予測器 2 前向き適応符号化器 11,21 線型予測分析部 12 後ろ向き線型予測器 22 前向き線型予測器 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前フレームの入力信号の再生信号から5
    次以上の次数の後ろ向き適応予測器(1) を作成して該予
    測器による予測値を生成し現フレームの入力信号との後
    ろ向き適応予測残差信号を生成し、該後ろ向き適応予測
    残差信号を前向き適応符号化器(2) で線型予測分析して
    5次以上の次数の前向き適応予測器を作成し該前向き適
    応予測器のパラメータを符号化し該後ろ向き適応予測残
    差信号から該前向き適応予測器によって得られる前向き
    適応予測残差信号の符号語と共に伝送し該前向き適応予
    測残差信号から再生残差信号を生成して該予測値と合成
    することにより該再生信号を生成することを特徴とした
    音声符号化器。
  2. 【請求項2】 所定サンプル毎に請求項1の音声符号化
    器を用いて符号化した場合と該音声符号化器から該後ろ
    向き適応予測器を除き該前向き適応符号化器のみを用い
    て符号化した場合とで符号化雑音電力を比較し、雑音電
    力の小さい方で符号化し且つ該後ろ向き適応予測器を用
    いたか否かの情報と共に伝送することを特徴とした請求
    項1に記載の音声符号化器。
  3. 【請求項3】 予測器のZ変換をP(Z-1)とすると
    き、該後ろ向き適応予測器を伝送路耐力を示す定数α
    (0<α<1)を用いてP(αZ-1)で与えられるフィ
    ルタで構成することを特徴とした請求項1又は2に記載
    の音声符号化器。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の音声符号化器の前向き
    適応符号化器から伝送されてきた前向き適応予測残差の
    符号語と該前向き適応予測器のパラメータの符号語とに
    より前向き適応予測器を作って該後ろ向き適応予測残差
    信号を生成し、この後ろ向き適応予測残差信号に対して
    前フレームの再生信号から後ろ向き適応予測器により生
    成された予測値を合成して該再生信号を生成することを
    特徴とした音声復号化器。
  5. 【請求項5】 予測器のZ変換をP(Z-1)とすると
    き、該後ろ向き適応予測器を伝送路耐力を示す定数α
    (0<α<1)を用いてP(αZ-1)で与えられるフィ
    ルタで構成することを特徴とした請求項4に記載の音声
    復号化器。
JP3336970A 1991-12-19 1991-12-19 音声伝送方式 Withdrawn JPH05175916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336970A JPH05175916A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 音声伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336970A JPH05175916A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 音声伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05175916A true JPH05175916A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18304286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3336970A Withdrawn JPH05175916A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 音声伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05175916A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542610B2 (ja) オーディオ信号処理装置およびオーディオ情報データ・フレーム処理方法
US20110106546A1 (en) Scalable lossless audio codec and authoring tool
JP4179639B2 (ja) マルチチャンネル情報信号の算術符号化/復号化
US20110224991A1 (en) Scalable lossless audio codec and authoring tool
JP4997098B2 (ja) スケーラブル可逆オーディオ・コーデック及びオーサリング・ツール
EP1847022B1 (en) Encoder, decoder, method for encoding/decoding, computer readable media and computer program elements
US6108623A (en) Comfort noise generator, using summed adaptive-gain parallel channels with a Gaussian input, for LPC speech decoding
JP2002221994A (ja) 音声信号の符号列のパケット組立方法、装置及びパケット分解方法、装置並びにこれらの方法を実行するプログラム、プログラムを記録する記録媒体
JPS6031325A (ja) 予測停止adpcm符号化方式およびその回路
JPH09172643A (ja) 階層符号化装置
JP2904427B2 (ja) 欠落音声補間装置
JP3193515B2 (ja) 音声符号化通信方式及びその装置
CA2521445C (en) Code conversion method and apparatus
JPS6031326A (ja) Dpcm符号化復号化方法および装置
JP3649854B2 (ja) 音声符号化装置
JPH05175916A (ja) 音声伝送方式
JP3496618B2 (ja) 複数レートで動作する無音声符号化を含む音声符号化・復号装置及び方法
JP4597360B2 (ja) 音声復号装置及び音声復号方法
JP2653069B2 (ja) ディジタル信号伝送装置
JP3149562B2 (ja) デジタル音声伝送装置
JPH07336312A (ja) 伝送符号誤り補償装置
JPS62144428A (ja) 音声附号化方式
JPS6251827A (ja) 音声符号化方式
JPH02246625A (ja) 音声信号の予測符号化方法
JPH02305114A (ja) 音声符号化方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311