JPH05170868A - ポリウレタン製造から生じる溶媒含有廃ペーストからポリウレタンを回収する方法 - Google Patents
ポリウレタン製造から生じる溶媒含有廃ペーストからポリウレタンを回収する方法Info
- Publication number
- JPH05170868A JPH05170868A JP10436592A JP10436592A JPH05170868A JP H05170868 A JPH05170868 A JP H05170868A JP 10436592 A JP10436592 A JP 10436592A JP 10436592 A JP10436592 A JP 10436592A JP H05170868 A JPH05170868 A JP H05170868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solvent
- polyurethane
- paste
- water
- emulsifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/06—Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/02—Recovery or working-up of waste materials of solvents, plasticisers or unreacted monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2375/00—Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
- C08J2375/04—Polyurethanes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S203/00—Distillation: processes, separatory
- Y10S203/17—Saline water conversion
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ポリウレタンと溶媒を再利用可能な形で完全
に回収する方法を提供すること。 【構成】 本方法は、ポリウレタン製造から生じる溶媒
含有廃ペーストからポリウレタンを回収する方法であっ
て、廃ペーストを、メチルエチルケトンを溶媒として、
溶媒含有ペーストに対し約30%の乾量に調整し、アシ
ルポリエチレングリコールエステル乳化剤に、ペースト
10部に対し乳化剤1部の割合で添加し、次に攪拌しつ
つ当初のペースト重量の12倍で水と混合し、得られた
乳濁液を1時間室温で攪拌し、この乳濁液から水蒸気を
利用して溶媒を排除し、得られた水・溶媒二相留出物か
ら水相を除去し、泡残渣中に200〜2000μmの粒
径で残存し水中に懸濁した微粒ポリウレタン粒質を濾別
乾燥させるようになったことを特徴とする。
に回収する方法を提供すること。 【構成】 本方法は、ポリウレタン製造から生じる溶媒
含有廃ペーストからポリウレタンを回収する方法であっ
て、廃ペーストを、メチルエチルケトンを溶媒として、
溶媒含有ペーストに対し約30%の乾量に調整し、アシ
ルポリエチレングリコールエステル乳化剤に、ペースト
10部に対し乳化剤1部の割合で添加し、次に攪拌しつ
つ当初のペースト重量の12倍で水と混合し、得られた
乳濁液を1時間室温で攪拌し、この乳濁液から水蒸気を
利用して溶媒を排除し、得られた水・溶媒二相留出物か
ら水相を除去し、泡残渣中に200〜2000μmの粒
径で残存し水中に懸濁した微粒ポリウレタン粒質を濾別
乾燥させるようになったことを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶媒含有ポリウレタン
廃ペーストからポリウレタンを回収する方法に関するも
のである。このペーストはラッカーのような稠度のもの
でもよい。
廃ペーストからポリウレタンを回収する方法に関するも
のである。このペーストはラッカーのような稠度のもの
でもよい。
【0002】
【従来の技術及び解決すべき課題】かかるペーストは靴
製造業や皮革製造業において平面製品として、例えばポ
ケット、トランク又は靴甲被材用に使用される合成製品
の製造に溶媒なしで使用される。
製造業や皮革製造業において平面製品として、例えばポ
ケット、トランク又は靴甲被材用に使用される合成製品
の製造に溶媒なしで使用される。
【0003】内容物質はプレポリマーとして存在するポ
リオールやイソシアナート、充填剤、顔料、均染剤であ
る。
リオールやイソシアナート、充填剤、顔料、均染剤であ
る。
【0004】製造に際し当然ポンプ及び配管の洗浄時の
誤チャージ、そして被覆時の残留物により廃棄物が発生
する。ポンプ及び配管をメチルエチルケトン溶媒により
洗浄する間、その他の廃棄物は溶媒なしに存在する。
誤チャージ、そして被覆時の残留物により廃棄物が発生
する。ポンプ及び配管をメチルエチルケトン溶媒により
洗浄する間、その他の廃棄物は溶媒なしに存在する。
【0005】専門企業がこれらのペーストを賃契約で溶
媒排除により処理し、その際溶媒残含量に応じて高粘性
又は強く蒸皮化した泡残渣が得られ、これは特殊塵芥と
して廃棄処理しなければならない。このことはごく稀に
しか再処理に供することのできない無溶媒廃ペーストに
ついても妥当する。残渣が再利用できるよう廃棄処理又
は精製を変更する可能性は知られていない。
媒排除により処理し、その際溶媒残含量に応じて高粘性
又は強く蒸皮化した泡残渣が得られ、これは特殊塵芥と
して廃棄処理しなければならない。このことはごく稀に
しか再処理に供することのできない無溶媒廃ペーストに
ついても妥当する。残渣が再利用できるよう廃棄処理又
は精製を変更する可能性は知られていない。
【0006】本発明は、ペーストの主成分、つまりポリ
ウレタンと溶媒をそれぞれ再利用可能な形で回収し、し
かも残留成分がもはや特殊塵芥となることのないよう完
全に回収する方法を提供することを目的とする。
ウレタンと溶媒をそれぞれ再利用可能な形で回収し、し
かも残留成分がもはや特殊塵芥となることのないよう完
全に回収する方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的は、ポリウレタ
ン製造から生じる溶媒含有廃ペーストからポリウレタン
を回収する方法であって、廃ペーストを、メチルエチル
ケトンを溶媒として、溶媒含有ペーストに対し約30%
の乾量に調整し、アシルポリエチレングリコールエステ
ル乳化剤に、ペースト10部に対し乳化剤1部の割合で
添加し、次に攪拌しつつ当初のペースト重量の12倍で
水と混合し、得られた乳濁液を1時間室温で攪拌し、こ
の乳濁液から水蒸気を利用して溶媒を排除し、得られた
水・溶媒二相留出物から水相を除去し、泡残渣中に20
0〜2000μmの粒径で残存し水中に懸濁した微粒ポ
リウレタン粒質を濾別乾燥させるようになった方法で達
成される。発生するペーストは一部が溶媒を含有してい
るだけなので、処理前に、溶媒含有ペーストに対し30
%の乾量となるまで、最も好適であると判明したメチル
エチルケトン溶媒をペーストに添加しなければならな
い。次にペーストをアシルポリエチレングリコールエス
テル乳化剤とペースト10部に対し乳化剤1部の重量比
で混合する。かかる乳化剤は、脂肪酸、脂肪油、有機溶
媒及びそれに溶かした有機物質の乳濁液製造用に特殊化
して市販されている。かかる乳濁液の挙動、特に内容物
質の分離可能性については何ら記載されていない。
ン製造から生じる溶媒含有廃ペーストからポリウレタン
を回収する方法であって、廃ペーストを、メチルエチル
ケトンを溶媒として、溶媒含有ペーストに対し約30%
の乾量に調整し、アシルポリエチレングリコールエステ
ル乳化剤に、ペースト10部に対し乳化剤1部の割合で
添加し、次に攪拌しつつ当初のペースト重量の12倍で
水と混合し、得られた乳濁液を1時間室温で攪拌し、こ
の乳濁液から水蒸気を利用して溶媒を排除し、得られた
水・溶媒二相留出物から水相を除去し、泡残渣中に20
0〜2000μmの粒径で残存し水中に懸濁した微粒ポ
リウレタン粒質を濾別乾燥させるようになった方法で達
成される。発生するペーストは一部が溶媒を含有してい
るだけなので、処理前に、溶媒含有ペーストに対し30
%の乾量となるまで、最も好適であると判明したメチル
エチルケトン溶媒をペーストに添加しなければならな
い。次にペーストをアシルポリエチレングリコールエス
テル乳化剤とペースト10部に対し乳化剤1部の重量比
で混合する。かかる乳化剤は、脂肪酸、脂肪油、有機溶
媒及びそれに溶かした有機物質の乳濁液製造用に特殊化
して市販されている。かかる乳濁液の挙動、特に内容物
質の分離可能性については何ら記載されていない。
【0008】
【実施例】乳化剤の添加後、攪拌しながら当初の溶媒含
有ペースト重量の12倍で水と混合される。次に、溶け
たポリウレタンを非反応性とするため1時間室温で攪拌
される。
有ペースト重量の12倍で水と混合される。次に、溶け
たポリウレタンを非反応性とするため1時間室温で攪拌
される。
【0009】この乳濁液から次に周知の水蒸気蒸留によ
り溶媒が排除される。これは化学技術において知られて
いる担体蒸気蒸留、即ち水蒸気を担体とした蒸留であ
る。それは、水と混合不可能又はごく僅かに混合可能な
高沸点液体を既に98〜100℃で蒸留できるようにす
るのに役立つ。この場合蒸留した液体の比較的低い蒸気
圧に高温水蒸気の蒸気圧が加わる。
り溶媒が排除される。これは化学技術において知られて
いる担体蒸気蒸留、即ち水蒸気を担体とした蒸留であ
る。それは、水と混合不可能又はごく僅かに混合可能な
高沸点液体を既に98〜100℃で蒸留できるようにす
るのに役立つ。この場合蒸留した液体の比較的低い蒸気
圧に高温水蒸気の蒸気圧が加わる。
【0010】得られた留出物は溶媒相と水相とからな
る。これら両相が互いに分離され、この分離はデカンテ
ーション又は吸引濾過により行うことができる。溶媒は
直ちに再利用できるほど純粋である。場合によってはな
お粒状乾燥剤を介し乾燥を行う必要があり、これには塩
化カルシウム又は分子篩を利用することができる。
る。これら両相が互いに分離され、この分離はデカンテ
ーション又は吸引濾過により行うことができる。溶媒は
直ちに再利用できるほど純粋である。場合によってはな
お粒状乾燥剤を介し乾燥を行う必要があり、これには塩
化カルシウム又は分子篩を利用することができる。
【0011】蒸留残渣として水中に懸濁した微粒ポリウ
レタン粒質が残る。この場合粒径は乳化剤の濃度によっ
て決まり、記載したよりも割合が少ないと溶媒を包含し
た過度に大粒の粒質が生じる。乳化剤の割合を1:10
より高めると極めて微粒の粒質が生じ、濾過時問題を生
じることがある。
レタン粒質が残る。この場合粒径は乳化剤の濃度によっ
て決まり、記載したよりも割合が少ないと溶媒を包含し
た過度に大粒の粒質が生じる。乳化剤の割合を1:10
より高めると極めて微粒の粒質が生じ、濾過時問題を生
じることがある。
【0012】本発明教示に従って処理すると粒径200
〜2000μmのポリウレタン粒質が得られる。これを
適宜な篩バンドフィルタを介し濾過し、次に例えば篩バ
ンド乾燥器又は乾燥炉内で乾燥させる。
〜2000μmのポリウレタン粒質が得られる。これを
適宜な篩バンドフィルタを介し濾過し、次に例えば篩バ
ンド乾燥器又は乾燥炉内で乾燥させる。
【0013】濾液は「各種プラスチック廃棄物」として
廃棄処理し又はポリウレタン再生品として再利用するこ
とができる。この場合乗馬ホール用及び排水板用散布材
料の製造が問題なく可能となる。
廃棄処理し又はポリウレタン再生品として再利用するこ
とができる。この場合乗馬ホール用及び排水板用散布材
料の製造が問題なく可能となる。
【0014】水/乳化剤を添加しないと、その他の条件
が同じでも、強く蒸皮化した、又は溶媒残含量が高い場
合高粘性の特殊塵芥と見なされる残渣が発生する。
が同じでも、強く蒸皮化した、又は溶媒残含量が高い場
合高粘性の特殊塵芥と見なされる残渣が発生する。
【0015】
【発明の効果】本発明の利点として、ポリウレタン廃棄
物が本来無溶媒であるか又は溶媒を含有したものである
か、あるいはラッカー状又はペースト状であるかには拘
りなくごく簡単な化学的方法により僅かな化学薬品及び
エネルギー支出でポリウレタン廃棄物の環境に即した処
理、再利用が可能となる。
物が本来無溶媒であるか又は溶媒を含有したものである
か、あるいはラッカー状又はペースト状であるかには拘
りなくごく簡単な化学的方法により僅かな化学薬品及び
エネルギー支出でポリウレタン廃棄物の環境に即した処
理、再利用が可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 75:00 105:26 4F (72)発明者 シュテフェン・コザック ドイツ連邦共和国6733ハスロク,ノイシュ タッタール・シュトラーセ・75
Claims (1)
- 【請求項1】 ポリウレタン製造から生じる溶媒含有廃
ペーストからポリウレタンを回収する方法であって、廃
ペーストを、メチルエチルケトンを溶媒として、溶媒含
有ペーストに対し約30%の乾量に調整し、アシルポリ
エチレングリコールエステル乳化剤に、ペースト10部
に対し乳化剤1部の割合で添加し、 次に攪拌しつつ当初のペースト重量の12倍で水と混合
し、 得られた乳濁液を1時間室温で攪拌し、 この乳濁液から水蒸気を利用して溶媒を排除し、得られ
た水・溶媒二相留出物から水相を除去し、 泡残渣中に200〜2000μmの粒径で残存し水中に
懸濁した微粒ポリウレタン粒質を濾別乾燥させるように
なった方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19914113282 DE4113282C1 (ja) | 1991-04-24 | 1991-04-24 | |
DE4113282.3 | 1991-04-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05170868A true JPH05170868A (ja) | 1993-07-09 |
JPH0737509B2 JPH0737509B2 (ja) | 1995-04-26 |
Family
ID=6430204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10436592A Expired - Lifetime JPH0737509B2 (ja) | 1991-04-24 | 1992-04-23 | ポリウレタン製造から生じる溶媒含有廃ペーストからポリウレタンを回収する方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5298128A (ja) |
EP (1) | EP0510301B1 (ja) |
JP (1) | JPH0737509B2 (ja) |
AT (1) | ATE120217T1 (ja) |
CA (1) | CA2066324C (ja) |
DE (2) | DE4113282C1 (ja) |
DK (1) | DK0510301T3 (ja) |
ES (1) | ES2069918T3 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002138148A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-14 | Japan U-Pica Co Ltd | 熱硬化物の製造方法 |
KR100974450B1 (ko) * | 2009-03-27 | 2010-08-06 | 주식회사 넥스텍 | 폴리우레탄 잔사를 이용한 인공피혁의 제조 방법 및 상기 인공피혁용 재생폴리우레탄 수지의 제조 방법 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4301491C1 (de) * | 1993-01-21 | 1994-03-03 | Freudenberg Carl Fa | Verfahren zur Rückgewinnung von lösungsmittelhaltigen Kunstharzlack-Abfällen |
US5902459A (en) * | 1996-06-10 | 1999-05-11 | Basf Corporation | Recovery of products from toluenediisocyanate residues |
DE19653585A1 (de) * | 1996-12-20 | 1998-06-25 | Bayer Ag | Colöserfreie, wäßrige, anionische Polyurethandispersionen, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung |
JP3921324B2 (ja) * | 1999-04-01 | 2007-05-30 | 三洋化成工業株式会社 | ポリウレタンペースト組成物及びシーリング材 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DD127493A3 (ja) * | 1972-11-10 | 1977-09-28 | ||
JPS5240357B2 (ja) * | 1973-09-18 | 1977-10-12 | ||
JPS5240356B2 (ja) * | 1973-09-18 | 1977-10-12 | ||
JPS5240355B2 (ja) * | 1973-09-18 | 1977-10-12 | ||
DE2541339A1 (de) * | 1975-09-17 | 1977-03-24 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von polyurethanklebstoffen |
DD141525A1 (de) * | 1979-01-31 | 1980-05-07 | Martin Schneider | Verfahren zur rueckgewinnung wasserstoffaktiver verbindungen aus polyurethan-abfaellen |
JPS56501012A (ja) * | 1979-08-10 | 1981-07-23 | ||
US4401713A (en) * | 1980-09-16 | 1983-08-30 | Teijin Limited | Polyester fiber composite material useful for reinforcing rubber articles and process for producing the same |
GB8721533D0 (en) * | 1987-09-14 | 1987-10-21 | Polyvinyl Chemical Ind | Aqueous dispersions |
EP0317258B1 (en) * | 1987-11-18 | 1994-06-29 | Zeneca Limited | Aqueous polyurethane dispersions |
-
1991
- 1991-04-24 DE DE19914113282 patent/DE4113282C1/de not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-01-28 AT AT92101310T patent/ATE120217T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-01-28 EP EP19920101310 patent/EP0510301B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-28 DE DE59201702T patent/DE59201702D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-28 DK DK92101310T patent/DK0510301T3/da active
- 1992-01-28 ES ES92101310T patent/ES2069918T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-04-09 US US07/865,898 patent/US5298128A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-04-16 CA CA 2066324 patent/CA2066324C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-04-23 JP JP10436592A patent/JPH0737509B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002138148A (ja) * | 2000-11-01 | 2002-05-14 | Japan U-Pica Co Ltd | 熱硬化物の製造方法 |
KR100974450B1 (ko) * | 2009-03-27 | 2010-08-06 | 주식회사 넥스텍 | 폴리우레탄 잔사를 이용한 인공피혁의 제조 방법 및 상기 인공피혁용 재생폴리우레탄 수지의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0510301B1 (de) | 1995-03-22 |
DE59201702D1 (de) | 1995-04-27 |
CA2066324A1 (en) | 1992-10-25 |
ES2069918T3 (es) | 1995-05-16 |
CA2066324C (en) | 1996-05-21 |
DE4113282C1 (ja) | 1992-10-22 |
JPH0737509B2 (ja) | 1995-04-26 |
ATE120217T1 (de) | 1995-04-15 |
EP0510301A1 (de) | 1992-10-28 |
DK0510301T3 (da) | 1995-04-10 |
US5298128A (en) | 1994-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0521418B1 (de) | Verfahren zur Aufbereitung von gebrauchten Gegenständen aus Polyolefin zu wiederverwendbarem Rohstoff | |
US5484201A (en) | System for the recovery of oil and catalyst from a catalyst/oil mix | |
NL9002469A (nl) | Inrichting en werkwijze voor het verwijderen van olie bevattend boorslib uit boorafval. | |
JPH05170868A (ja) | ポリウレタン製造から生じる溶媒含有廃ペーストからポリウレタンを回収する方法 | |
US4288329A (en) | Method and apparatus for cleaning fine waste material mixed with oil and water | |
AU665226B2 (en) | Method of and apparatus for regenerating waste polyvinyl chloride | |
US3259237A (en) | Phase desliming and concentration of potash ores | |
US4406796A (en) | Method and apparatus for cleaning fine waste material mixed with oil and water | |
CA2066933C (en) | Process for the recovery of polyvinyl chloride from solvent containing waste pastes | |
US3076708A (en) | Process for the production of protein enriched material from protein-containing materials having a relatively high water content | |
US5458780A (en) | Method of treating waste water | |
US5674914A (en) | Method and apparatus for reclamation of waste polyvinyl chloride | |
US2605271A (en) | Solvent extraction of oil | |
DE69214449T2 (de) | Reinigung von mit Kohlenwasserstoff verunreinigtem Material | |
US5254256A (en) | Process for reclamation and treatment of paint overspray treatment compositions | |
JPS62502829A (ja) | 塗料スラツジから有価物を回収するための方法 | |
JPH09506908A (ja) | 水性塗料のスプレー施与からのオーバースプレーの処理及び再利用 | |
DE69719087T2 (de) | Verfahren zur wiedergewinnung einer flüchtigen organischen komponente aus einer lösungsmittel-in-wasser emulsion | |
JPH06279614A (ja) | 廃電線の再資源化方法およびその再資源化装置 | |
JPH0517616A (ja) | ポリ塩化ビニル屑の再資源化方法 | |
EP0638779B1 (de) | Verfahren zum Trocknen von klebenden Stoffen | |
DE4301491C1 (de) | Verfahren zur Rückgewinnung von lösungsmittelhaltigen Kunstharzlack-Abfällen | |
US3057076A (en) | Recovery system | |
JPH07501348A (ja) | 付着助剤を用いて相互に結合されている材料の処理法 | |
DE19505869C1 (de) | Verfahren zur Abtrennung von grobstückigen Verunreinigungen aus Lackkoagulat |