JPH05170503A - 低収縮性炭素繊維強化セメント複合材 - Google Patents

低収縮性炭素繊維強化セメント複合材

Info

Publication number
JPH05170503A
JPH05170503A JP34366191A JP34366191A JPH05170503A JP H05170503 A JPH05170503 A JP H05170503A JP 34366191 A JP34366191 A JP 34366191A JP 34366191 A JP34366191 A JP 34366191A JP H05170503 A JPH05170503 A JP H05170503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
fiber reinforced
composite material
carbon fiber
composition ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34366191A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Awata
満 粟田
Akira Shiraki
明 白木
Shinichi Aibe
真一 相部
Hirobumi Otaguro
博文 太田黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP34366191A priority Critical patent/JPH05170503A/ja
Publication of JPH05170503A publication Critical patent/JPH05170503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明により、任意の低寸法変化率の繊維強化
セメント複合材を得ることができる。 【構成】水硬性原料中に炭素繊維を混合分散させた混合
物に水を添加・混練して得られた混練物を養生・乾燥し
て得られた低収縮性炭素繊維強化セメント複合材であっ
て、水硬性原料が下記式(1)で定義される組成比
(A)が1〜2.0である急硬性のセメント成分IIに
同組成比(A)が0.5〜0.7であるセメント成分I
を混合して、その混合セメントの硬化を遅延、コントロ
ールし,取り扱い性を改善したことを特徴とする低収縮
性炭素繊維強化セメント複合材 組成比(A)=(3Al23+1.5SiO2)/(CaO−SO3)・・(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭素繊維強化セメント複
合材に関するものであり、より詳しくは従来の炭素繊維
強化複合材料にみられる水硬性原料の乾燥収縮に伴うひ
び割れ、亀裂の発生を未然に防止し、寸法安定性の良く
しかも強度の発現が優れた低収縮性炭素繊維強化セメン
ト複合材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、セメント等の水硬性原料を用
いた構造物には乾燥収縮によるひび割れ、亀裂の課題が
あり、かかる課題を解決するために種々の方法が取られ
ていた。例えば、(1)使用する水量を低減することを
目的とした減水剤の使用、(2)乾燥時での水分の表面
張力を緩和するための収縮低減剤の使用、(3)乾燥収
縮を抑制するための膨張剤等の混和剤の使用、(4)ポ
ゾラン反応による組織の緻密化を目的とした活性シリカ
等の混和剤の使用、(5)高温高圧処理により硬化反応
を終結させるオートクレーブ処理の利用あるいは(6)
水硬性原料として低アルカリ性の特殊セメントの使用
(特公昭60−58183号公報)等の方法が行われて
きた。そして、これらの方法は単にセメント材にのみな
らず繊維強化セメント複合材にも適用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
種々の方法のうち、(1)〜(4)の方法は数多くの検
討が行われているものの、何れも未だ乾燥収縮を十分に
は抑制・防止することは出来ないという課題があった。
また、(5)の方法では、寸法安定性の良い炭素繊維強
化セメント複合材料が得られることは知られているもの
の、この手法では、大規模な建築材料を製造する際には
極めて大きなオートクレーブ処理設備を必要とし経済的
に甚だ不利である。更には、ビル等の外壁で使用される
石貼り処理等の表面処理という高付加価値化の処理が困
難であるという課題をも抱えている。
【0004】(6)の方法では、水硬性原料として低ア
ルカリ性の特殊セメントを使用するため、寸法安定性の
良いセメント硬化体が得られる。しかし、セメント自体
が低アルカリ性であるため、使用する鉄筋あるいは型枠
等での錆の発生更には型枠から脱型する際のセメント硬
化物の付着を防止するために、十分な防錆処理を必要と
する。そして仮に一部分でも防錆処理が不十分であると
得られた硬化体の美観を損ねる結果となる。また、十分
な強度を発現させるためには低アルカリ性の特殊セメン
トを多量に使用することを必要とし、原料の調合条件の
選択の幅を狭くさせる結果となる。更には、かかる低ア
ルカリ性の特殊セメントの凝結時間は外気温に左右され
易く、特に夏期での反応制御が困難となる。加えて、外
気温が20℃以下となるとセメント硬化体の寸法安定性
の維持のため40℃±10℃という厳密な温度管理が必
要となる。しかし、このような温度管理または通常の蒸
気養生を行うと強度発現が更に遅くなり、冬期での品質
管理が難しいという課題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、かかる課題を解
決するべく本発明者等は使用する水硬性原料の組成およ
び得られる水硬性複合材料の物性等について鋭意検討を
行った結果、低収縮維持のためには低アルカリ性の特殊
セメント由来のエトリンガイト結晶の生成が好ましいこ
と、錆の生成には反応系内のpH値との関係が有るこ
と、および強度発現性と取り扱い性改善にはケイ酸カル
シウムを増加させることが重要であることを見出し本発
明に到達した。
【0006】すなわち、本発明の目的は低収縮性であ
り、防錆性、強度発現性並びに取り扱い性の優れた低収
縮性炭素繊維強化セメント複合材を提供することにあ
る。そして、かかる目的は、水硬性原料中に炭素繊維を
混合分散させた混合物に水を添加・混練して得られた混
練物を養生・乾燥して得られた低収縮性炭素繊維強化セ
メント複合水硬性原料が下記式(1)で定義される組成
比(A)が0.5〜0.7であるセメント成分Iと同組
成比(A)が1.0〜2.0のセメント成分IIの混合
物により容易に達成され、更に好適には当該混合物中の
セメント成分Iの配分割合が混合物全量の10〜50重
量%であり、特に好ましくは、当該混合セメントおよび
その他の原料中に炭素繊維を分散させた混合物に水を添
加・混練して得られた混練物の取り扱い性指標(B)
(下記式2で定義される)が125以上である低収縮性
炭素繊維強化セメント複合材により容易に達成される。
【0007】
【化1】 組成比(A)=(3Al23+1.5SiO2)/(CaO−SO3)・・(1)
【0008】
【化2】
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明で使用する組成比(A)=(3Al23+1.5S
iO2)/(CaO−SO3)で定義される組成比(A)
が0.5〜0.7であるセメント成分Iとは、かかる組
成比(A)が特定の範囲、すなわち0.5〜0.7、好
ましくは0.55〜0.65の範囲にあるものであれば
よく、ポルトランドセメントがこの範囲内のものである
ことから、通常市販されているポルトランドセメントを
用いるのが入手し易さの点から好ましい。例えば、通常
市販されているポルトランドセメントの組成はSiO2
(22部)、Al23(5部)、Fe23(3部)、C
aO(65部)、SO3(2部)であり、組成比(A)
=0.6である。
【0010】次に、同組成比(A)が1.0〜2.0の
セメント成分IIとは、かかる組成比(A)が特定の範
囲、すなわち1.0〜2.0、好ましくは1.1〜1.
8の範囲にあるものであればよい。特に近年主としてガ
ラス繊維強化コンクリートのために用いられる低アルカ
リ性セメントが挙げられる。かかる低アルカリ性セメン
トはアルカリ性がポルトランドセメントのそれより低い
こと、硬化特性の点では急硬性であることおよび低収縮
であること等を特徴とするものである。そして、かかる
特定範囲の組成比にあるセメント成分として例えば“チ
チブハイアキュラスセメント”(秩父セメント(株)製
品)が市販されており、通常これを使用するのが入手の
容易さから好ましい。この“チチブハイアキュラスセメ
ント”(秩父セメント(株)製品)の組成はSiO
2(23部)、Al23(11部)、Fe23(1
部)、CaO(48部)、SO3(9部)であり、組成
比(A)=1.21である。
【0011】なお、このような組成比のセメント成分I
Iは本質的に早すぎる凝固のため凝固遅延剤の添加によ
り調整する必要があり、事実市販品にも凝固遅延剤を既
に含有するものが多くある。しかし、本発明の水硬性原
料は組成比(A)=(3Al 23+1.5SiO2)/
(CaO−SO3)で定義される組成比(A)が0.5
〜0.7であるセメント成分Iを配合するものであるの
で、更に凝固時間の調整を必要とする場合には、凝固遅
延剤を更に添加・配合してもよい。使用する凝固添加剤
としては、例えばクエン酸ナトリウム、リンゴ酸等が用
いられる。
【0012】そして本発明においては当該混合セメント
およびその他原料中に炭素繊維を分散させた混合物に水
を添加・混練して得られた混練物の下記式(2)で定義
される取り扱い性指標(B)が125以上であることが
より好ましい。
【0013】
【化3】
【0014】この取り扱い性指標(B)が125以下、
すなわちフロー値が混練直後の2時間で125以下にま
で硬化してしまうと、硬化の時間が短かすぎ、作業性等
の種々の問題を引きおこしやすいので好ましくない。本
発明で使用する炭素繊維としては、公知の炭素繊維であ
れば特に限定されずに使用される。例えば、コールター
ルピッチ、石油系ピッチ、石炭液化物、ポリアクリロニ
トリル、セルロース等を原料とした炭素繊維を用いるこ
とができる。特に、光学的異方性相を含むピッチを原料
とする炭素繊維、すなわちピッチ系炭素繊維は繊維自体
の引っ張り強度や引っ張り弾性率が大きいことにより強
度や剛性が大きいコンクリート等の硬化物が得られるの
で好ましい。更に、かかるピッチ系炭素繊維のうち引っ
張り強度が100kg/mm2以上および/または引っ
張り弾性率が15ton/mm2以上のものを用いると
得られる硬化物の物性が一層向上するので更に好まし
い。
【0015】水硬性原料中の炭素繊維の配合量は通常
0.1〜20容量%であり、0.1容量%未満では補強
効果が乏しく、一方20容量%を超えると水硬性原料と
の混合が困難となり均一分散ができなくなる等の不都合
が生じやすい。特に炭素繊維の配合量としては0.5〜
5容量%とすると混合、分散が良好で補強効果も優れて
いるので好ましい。
【0016】本発明では上記の各成分を配合・混合する
が、ここで水硬性原料として前記式(1)で定義される
組成比(A)が0.5〜0.7であるセメント成分Iと
同組成比(A)が1.0〜2.0のセメント成分IIの
混合物であり、好ましくは当該混合物中のセメント成分
IIの配合割合が混合物全量の10〜50重量%であ
る。セメント成分Iとセメント成分IIとの混合物中の
セメント成分IIの配合割合が混合物全量の10重量%
未満では前記した低アルカリ性の特殊セメントを使用し
た場合と同様に寸法安定性の良いセメント硬化体が得ら
れるものの、十分な強度発現性を得るためには多量のセ
メントを必要とし最終的な調合条件に合わず結局十分な
強度がえられなくなりやすい。また配合割合が混合物全
量の50重量%を超えるようなものでは得られるセメン
ト硬化体の収縮率は通常コンクリートよりも劣ることと
なりやすい。
【0017】なお上記配合割合が35重量%を超えるも
のでは、ケイ酸カルシウム成分の水和反応の遅延が生じ
強度発現性が低下する可能性があるが、その場合には例
えば通常の蒸気養生などの熱処理により強度発現性を容
易に改善すればよい。本発明では水硬性原料として組成
比(A)が0.5〜0.7であるセメント成分Iと組成
比(A)が1.0〜2.0のセメント成分IIとの混合
物であり、好ましくは混合物中のセメント成分IIの配
合割合が混合物全量の10〜50重量%となるものを用
い、これに炭素繊維を配合・混合して水硬性原料中に均
一に炭素繊維が分散した混合物を得る。次いでこの混合
物に水を添加・混練する。この場合、水の添加量や混練
の方法等は公知の手法により行なわれ特に特徴を有する
ものではないが、具体的には水の添加量としては原料固
形混合物全量に対して通常0.2〜1.5の範囲であ
り、また混練の方法としては、例えば特開昭63−16
2559号公報に記載されている方法などがある。
【0018】このようにして得られた混練物を養生・乾
燥して本発明の低収縮性炭素繊維強化セメント複合材が
得られる。養生・乾燥の条件も公知の条件であり特に特
徴を有するものではないが、具体的には養生の条件とし
ては、気温が20℃以上であれば通常のシート掛けの湿
潤養生。気温が20℃未満であれば、通常の蒸気養生で
あれば良く、養生温度:40℃以上、処理時間:1時間
以上を満足していればよい。乾燥の条件としては、自然
乾燥(40℃以下)、乾燥機を使用した強制乾燥(40
℃以上〜)等により行われる。
【0019】なお、本発明の低収縮性炭素繊維強化セメ
ント複合材には必要に応じて各種の添加剤を配合しても
よく、例えば分散剤、減水剤、消泡剤、凝固遅延剤およ
び発泡剤等の添加剤を適量添加してもよい。
【0020】
【実施例】以下、実施例および比較例を示して本発明を
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り実施例に
限定されるものではない。なお炭素繊維強化セメント複
合材(以下CFRCという。)の調整は特開昭63−1
62559号公報に記載されている方法に準じて行っ
た。ミキサーは強制撹拌型モルタルミキサー(公称70
l容量、45rpm)を用いた。
【0021】実施例1 組成比(A)が1.2であるセメント成分II(90重
量部)、組成比(A)が0.6であるセメント(I)
(10重量部)、軽量骨材(66重量部)、短繊維のピ
ット系高強度・高弾性炭素繊維束(三菱化成社製炭素繊
維“ダイアリード”)(5.1重量部)および増粘剤
(0.4重量部)をミキサーに投入し、1分間混練し
た。次いで、凝固遅延剤としてクエン酸ナトリウム
(0.6重量部)を溶解させた水および減水剤(合計で
63重量部)を投入し、2分間混練した。混練量は1
5.5lとした。なお、実施例1、2、比較例1〜5ま
での検討での炭素繊維の体積混入率は2%とした。混練
後、テストピース(長さ16cm、幅4cm、厚み4c
m)を成型し、約20時間、温度20℃にて封緘養生を
行い、脱型し、CFRCを得た。テストピースの内、強
度測定用試料は封緘養生(温度20℃)、収縮率測定用
試料は気中養生(温度20℃、相対湿度60%)を行っ
た。
【0022】そして材令1日(約20時間)の曲げ強度
および材令28日目の曲げ強度を1点集中載荷曲げ試験
法(スパン10cm)で測定し、テストピース3個の平
均値を第1表に示した。テストピースの収縮率はダイア
ルゲージ式横型コンパレーター(丸東製作所社製横型
“コンパレーターRS−21”)を用いて測定し、材令
28日目の変化率を収縮率とした。また、第1表に混練
直後、2時間後のまだ固まらないCFRCのフロー値
(JISR5201に準ずる)をあわせて示した。な
お、CFRCの取り扱い性指標(B)は194であっ
た。第2表には使用した炭素繊維の性能を示した。
【0023】実施例2 組成(A)が0.6であるセメント成分(I)および組
成比(A)が1.2であるセメント(II)の混合量を
それぞれ50重量部、凝固遅延剤としてクエン酸ナトリ
ウムを0.6重量部、その他の原料、混合割合、混練量
を実施例1と同一条件とし、実施例1と同じ手順で混練
した。混練後、強度測定用および収縮率測定用テストピ
ース(共に、長さ16cm、幅4cm、厚み4cm)を
成型し、6時間の蒸気養生(温度60℃)を行い、その
後、実施例1と同様にしてCFRCを得た。なおテスト
ピースの養生は実施例1と同様に行った。
【0024】第1表に実施例1と同じくして得られたC
FRCのテストピースの曲げ強度(材令1日、28
日)、収縮率(材令28日目)およびまだ固まらないC
FRCのフロー値(混練直後、2時間後)およびpHを
第1表に示した。なおまだ固まらないCFRCの取り扱
い性指標(B)は193であった。
【0025】比較例1 使用セメントを組成比(A)が1.2であるセメント
(II)のみ、凝固遅延剤としてクエン酸ナトリウムを
0.6重量部、その他の原料および混合割合、混練量を
実施例1、2と同一条件とし、実施例1、2と同じ手順
で混練した。引き続き、実施例1と同じくして得られた
CFRCのテストピースの曲げ強度(材令1日、28
日)、まだ固まらないCFRCのフロー値(混練直後、
2時間)およびpHを第1表に示した。ただし、30℃
で2時間の保持で硬化が進行していたためフロー値は測
定できなかった。
【0026】比較例2 比較例1と同様に使用セメントを組成比(A)が1.2
であるセメント(II)のみとして混練した。その他の
原料、混合割合、混練量、混合手順は比較例1と同一条
件とした。混練後、強度測定用および収縮率測定用テス
トピースを成型し、実施例2と同じ蒸気養生を行い、C
FRCを得た。第1表にCFRCのテストピースの曲げ
強度、まだ固まらないCFRCのフロー値およびpHを
示した。なお、30℃で2時間後のフロー値は比較例1
と同じく、測定できなかった。
【0027】実施例3 組成比(A)が1.2であるセメント成分II(95重
量部)、組成比(A)が0.6であるセメントI(5重
量部)および凝固遅延剤としてクエン酸ナトリウム
(0.6重量部)、その他の原料および混合割合を、実
施例1と同一条件とし、実施例1と同じ手順で混練し
た。引き続き、実施例1と同じくして得られたCFRC
のテストピースの曲げ強度、まだ固まらないCFRCの
フロー値、およびpHを第1表に示した。なおまだ固ま
らないCFRCの取り扱い性指標(B)は182であっ
た。
【0028】実施例4 組成比(A)が1.2であるセメント成分II(40重
量部)、組成比(A)が0.6であるセメントI(60
重量部)凝固遅延剤としてクエン酸ナトリウム(0.4
重量部)、その他の原料および混合割合を実施例2と同
一条件とし、実施例2と同じ手順で混練した。引き続
き、実施例2と同じくして得られたCFRCのテストピ
ースの曲げ強度、まだ固まらないCFRCのフロー値、
およびpHを第1表に示した。なお、まだ固まらないC
FRCの取り扱い性指標(B)は191であった。
【0029】比較例3 組成比(A)が0.6であるセメント成分I(100重
量部)、軽量骨材(66重量部)、炭素繊維(5.1重
量部)および増粘剤(0.25重量部)をミキサーに投
入し、1分間混練した。次いで水および減水剤(合計で
60重量部)を投入し、2分間混練した。引き続き、実
施例1、比較例1と同じくして得られたCFRCのテス
トピースの曲げ強度、まだ固まらないCFRCのフロー
値、およびpHを第1表に示した。なお、まだ固まらな
いCFRCの取り扱い性指標(B)は194であった。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば (1) 成型体の寸法変化率(収縮率)を通常のコンク
リートとほぼ同等からその約1/3まで適宜コントロー
ルできる; (2) 早強ポルトランドセメントとほぼ同等の強度発
現性を確保できる; (3) 凝結・硬化時間が適度であるため、作業性に優
れている; (4) 硬化材料のpHが早強ポルトランドセメントと
同じ程度であるため型枠の発錆防止に有効である; (5) 成型体の最終強度が優れている; など多くの特徴を有するCFRCを得ることができる。
したがって、例えば石貼り、タイル貼りなどの施工がで
き、そり、変形などない高品質のセメント複合材料が製
造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田黒 博文 北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱 化成株式会社黒崎工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水硬性原料中に炭素繊維を混合分散さ
    せた混合物に水を添加・混練して得られた混練物を養生
    ・乾燥して得られた低収縮性炭素繊維強化セメント複合
    材であって、水硬性原料が下記式(1)で定義される組
    成比(A)が1.0〜2.0である急硬性のセメント成
    分IIに同組成比(A)が0.5〜0.7であるセメン
    ト成分Iを混合してなることを特徴とする低収縮性炭素
    繊維強化セメント複合材。 組成比(A)=(3Al23+1.5SiO2)/(CaO−SO3)・・(1)
  2. 【請求項2】 当該混合セメント中のセメント成分I
    の配分割合が混合セメント全量の10〜50重量%であ
    る請求項1記載の低収縮性炭素繊維強化セメント複合
    材。
JP34366191A 1991-12-25 1991-12-25 低収縮性炭素繊維強化セメント複合材 Pending JPH05170503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34366191A JPH05170503A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 低収縮性炭素繊維強化セメント複合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34366191A JPH05170503A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 低収縮性炭素繊維強化セメント複合材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05170503A true JPH05170503A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18363264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34366191A Pending JPH05170503A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 低収縮性炭素繊維強化セメント複合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05170503A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220079257A (ko) * 2020-12-04 2022-06-13 한국과학기술원 마그네슘 산화 염화물 시멘트 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220079257A (ko) * 2020-12-04 2022-06-13 한국과학기술원 마그네슘 산화 염화물 시멘트 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6730162B1 (en) Hydraulic binder resulting from mixing a sulfate binder and a binder comprising the mineral compound C4A3{overscore (S)}
AU2015239675B2 (en) Quick-drying building material composition based on a mineral hybrid binder
JP2663298B2 (ja) 加温養生用セメント組成物、その硬化方法及び硬化体
JPH11209159A (ja) セメントコンクリート製品およびその製造方法
CN111943626A (zh) 石膏基墙体找平材料及其制备方法和使用方法
JP2020001966A (ja) モルタル・コンクリート用混和材、これを含むセメント組成物、モルタル組成物及びコンクリート組成物、並びに、モルタル硬化物及びコンクリート硬化物の製造方法
JPH0375254A (ja) セメント組成物
JP7034573B2 (ja) 速硬性ポリマーセメント組成物及び速硬性ポリマーセメントモルタル
JPH0769704A (ja) 速硬性セルフレベリング材
JPH05170503A (ja) 低収縮性炭素繊維強化セメント複合材
JPH11246260A (ja) セメント組成物およびそれを用いた硬化体の製造方法
JP2003171161A (ja) 耐熱・高強度コンクリート及びその製造方法
JPH10167792A (ja) 繊維強化セメント組成物及びセメント硬化体の製造方法
NZ550806A (en) Efflorescence reducing admixtures
JP2503772B2 (ja) 速硬性セルフレベリング性床材用組成物
JP4587448B2 (ja) 急硬促進剤用添加剤及びこれを含む急硬性混和材、急硬性組成物並びに急硬性セルフレベリング組成物
JPH11131804A (ja) 軽量コンクリートの炭酸化抑制方法
JPS5829265B2 (ja) コウキヨウドコンクリ−トセイヒン ノ セイゾウホウホウ
JPH11310443A (ja) セメント用混和剤およびセメント系硬化体の製造方法
JPH0637319B2 (ja) セメント組成物の硬化方法
JPH04367552A (ja) 水蒸気養生軽量気泡コンクリート材用補修材
JPS5855096B2 (ja) 左官用セメント組成物
JPS61155241A (ja) 耐水性高強度フツ酸無水石膏系セルフレベリング材
JPS5930665B2 (ja) 表面仕上用セメント組成物
JPS6316355B2 (ja)