JPH05169038A - ワイプ装置 - Google Patents

ワイプ装置

Info

Publication number
JPH05169038A
JPH05169038A JP3333498A JP33349891A JPH05169038A JP H05169038 A JPH05169038 A JP H05169038A JP 3333498 A JP3333498 A JP 3333498A JP 33349891 A JP33349891 A JP 33349891A JP H05169038 A JPH05169038 A JP H05169038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
rotary
housing
coating
wipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3333498A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kagawa
功 香川
Makoto Takayanagi
誠 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3333498A priority Critical patent/JPH05169038A/ja
Publication of JPH05169038A publication Critical patent/JPH05169038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車体上面を清掃する回転ワイプブラシに吸着
された塗カスを除電により分離して排出する際に、その
塗カスが車体上に再び落下することを防止する。 【構成】 回転ワイプブラシ7を上半部を覆う半円筒状
のブラシハウジング10の上端に該ブラシハウジング1
0の長手方向に延びる吸引室101 を一体に形成し、そ
の吸引室101 の両端に塗カス排出ダクト11を接続す
る。吸引室101 の左右両側に一対の除電装置Eを配設
し、エア供給管15から供給されるエアを除電装置Eか
ら回転ワイプブラシ7に吹き付けて除電する。除電装置
Eがブラシハウジング10の下縁から離れ、かつ吸引室
101 に近接した位置にあるため、除電により回転ワイ
プブラシ7から分離した塗カスは落下することなく吸引
室101 に吸入され、そこから塗カス排出ダクト11に
排出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被塗装物の塗装不良箇
所を研削により修正した際に該被塗装物の表面に付着し
た塗カスを、回転ワイプブラシによって除去清掃するた
めのワイプ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車体塗装工程において、電着塗
装および中塗塗装の際に発生する塗装面の不良箇所は研
削により修正されるが、前記研削により発生する塗カス
を塗装面から確実に除去しないと、後工程である中塗塗
装や上塗塗装の際に再び塗装不良が発生する。これを防
ぐために、塗装面の研削により発生した塗カスをワイプ
装置で清掃する必要がある。
【0003】図5〜図7は従来のワイプ装置を示すもの
で、被塗装物である自動車の車体Bを搬送するコンベア
Cは、床面に敷設した一対のガイドレール1に車輪2を
案内され、チェン3に牽引されて走行する台車Dを備え
る。車体Bの上面すなわちボンネット面、ルーフ面、ト
ランク面等をワイプする上面ワイプ装置Wuは、コンベ
アCの両側部に立設した左右一対の側柱4に両端部を案
内され、図示せぬ駆動源により昇降する支持板5を備え
る。支持板5の両端部から前向きに突設された左右一対
の側板6の間には、多数の駝鳥の羽根を放射状に植設し
て成る円柱状の回転ワイプブラシ7の回転軸8が軸架さ
れ、一方の側板6に設けたモータ9により回転駆動され
る。
【0004】回転ワイプブラシ7に静電気で付着した塗
カスを分離して排出すべく該回転ワイプブラシ7を除電
する除電装置Eは、左右の側板6間に前記回転ワイプブ
ラシ7の上半部を覆うように架設した半円筒状のブラシ
ハウジング10を備える。ブラシハウジング10の上面
には、その長手方向に沿って3本の塗カス排出ダクト1
1が接続され、それら塗カス排出ダクト11は図示せぬ
負圧源に接続される。前記ブラシハウジング10の前縁
には不導電性材料より成る円筒状の除電管12が沿設さ
れ、その除電管12の中心には長手方向に沿って多数の
電極針13を有する通電棒14が配設される。除電管1
2の両端には図示せぬエア供給源に連なる一対のエア供
給管15が接続されるとともに、回転ワイプブラシ7に
対向する除電管12の表面には、前記電極針13に対応
するように除電エアの噴出孔12 1 が多数穿設される。
【0005】コンベアCの左右両側部には、自動車の車
体Bの側面をワイプする一対の側面ワイプ装置Wsが設
けられる。側面ワイプ装置Wsは、上下方向に配設され
てモータ16で回転駆動される回転軸17に支持した回
転ワイプブラシ18を備え、その回転ワイプブラシ18
に付着した塗カスは負圧源に接続された塗カス排出ダク
ト19により排出される。尚、側面ワイプ装置Wsに
も、前記上面ワイプ装置Wuの除電装置Eと実質的に同
一構造を有する除電装置が設けられる。
【0006】而して、電着塗装後の研削あるいは中塗塗
装後の研削を終えた車体Bが台車Dで搬送されてきたこ
とを光電管等の検出手段が検出すると、予めティーチン
グされたデータに従って上面ワイプ装置Wuの支持板5
が上下に昇降制御され、モータ9で回転する回転ワイプ
ブラシ7が台車Dに搭載されて移動する車体Bをその上
面形状に倣ってワイプする。その結果、車体Bに付着し
た塗カスが車体との摩擦で帯電した回転ワイプブラシ7
に吸着され、車体Bの塗装面が清掃される。
【0007】回転ワイプブラシ7に吸着された塗カスは
ブラシハウジング10の内部において塗カス排出ダクト
11に吸引されるが、その際に回転ワイプブラシ7の帯
電を除去して該回転ワイプブラシ7から塗カスを分離す
べく前記除電装置Eが機能する。すなわち、塗カスを吸
着した回転ワイプブラシ7が矢印a方向に回転して除電
装置Eの除電管12の位置に達すると、エア供給管15
から供給されたエアが通電棒14に設けた電極針13に
より前記回転ワイプブラシ7と逆電圧に帯電し、除電管
12の噴出孔121 から前記帯電した除電エアを吹き付
けられた回転ワイプブラシ7が部分的に除電される。そ
の結果、回転ワイプブラシ7に吸着された塗カスは該回
転ワイプブラシ7から容易に分離され、前記塗カス排出
ダクト11に吸引されて排出される。
【0008】また上記上面ワイプ装置Wuによる車体上
面の清掃と並行して、一対の側面ワイプ装置Wsによる
車体側面の清掃が同様にして行われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来のワ
イプ装置、特に上面ワイプ装置Wuでは、図7に示すよ
うに除電装置Eがブラシハウジング10の下端に設けら
れているので、回転ワイプブラシ7に吸着された塗カス
が前記ブラシハウジング10の下端近傍において、すな
わち前記塗カス排出ダクト11から離れた位置において
回転ワイプブラシ7から分離する。その結果、前記塗カ
スの一部が塗カス排出ダクト11に吸引されずに下方に
位置する車体B上に落下し、折角清掃した車体Bに再付
着するという問題があった。また、ブラシハウジング1
0には3本の塗カス排出ダクト11が直接接続されてい
るため、回転ワイプブラシ7の表面に作用する吸引力は
前記塗カス排出ダクト11からの距離によってアンバラ
ンスになり、吸引力の弱い部分で回転ワイプブラシ7に
残留した塗カスが車体B上に再び落下して付着するとい
う問題があった。
【0010】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、車体上面を清掃する回転ワイプブラシに吸着された
塗カスを除電により分離して吸引ダクトから排出する際
に、その塗カスを車体上に落下させることなく完全に排
出することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、被塗装物に付着した塗カスを静電気によ
り吸着すべく前記被塗装物の上面に倣って昇降する円柱
状の回転ワイプブラシと、この回転ワイプブラシの上半
部を覆う半円筒状のブラシハウジングと、前記回転ワイ
プブラシに吸着された塗カスを分離すべく該回転ワイプ
ブラシを除電する除電装置と、前記ブラシハウジングの
内部のエアを前記回転ワイプブラシから分離した塗カス
と共に吸引して排出する塗カス排出ダクトとを備えたワ
イプ装置において、前記ブラシハウジングの上端にその
長手方向に沿って該ブラシハウジングの内部に連続的に
連通する吸引室を形成し、この吸引室の両端部に前記塗
カス排出ダクトを接続するとともに、前記吸引室の両側
に沿って前記除電装置を配設したことを特徴とする。
【0012】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0013】図1〜図4は本発明の一実施例を示すもの
で、図1はそのワイプ装置の全体正面図、図2は図1の
2−2線断面図、図3は図1の3−3線拡大断面図、図
4は図3の4−4線矢視図である。尚、図1〜図4にお
いて、前述の従来のワイプ装置と同一の構成要素に同一
の符号を付すことにより重複する説明を省略し、以下に
相違点を中心に説明する。
【0014】図1および図2に示すように、コンベアC
の両側に立設された左右一対の側柱4にはそれぞれガイ
ドレール20が垂直に敷設される。各ガイドレール20
にガイドローラ21を係合させて昇降自在に案内される
左右一対の昇降体22間に、水平に配設された前記支持
板5の両端部が結合される。両側柱4の上部には2本の
上部回転軸23が架設されるとともに、両側柱4の下部
には各2本の下部回転軸24が設けられ、2本の上部回
転軸23の両端にそれぞれ設けた左右各2個の上部スプ
ロケット25と、左右各2本の下部回転軸24にそれぞ
れ設けた左右各2個の下部スプロケット26との間に、
無端状に連結された2本のチェン27がそれぞれ巻き掛
けられる。すなわち、2本のチェン27の2つの対向端
部には前記昇降体22とバランスウエイト28が連結さ
れ、そのバランスウエイト28の重量は、支持板5の重
量および該支持板5に設けた回転ワイプブラシ7等の重
量に対抗するように作用する。従って、一方の側柱4に
設けたモータ29でチェン30を介して1本の下部回転
軸24を回転駆動することにより、僅かな駆動力で前記
回転ワイプブラシ7はガイドレール20に沿って昇降駆
動される。
【0015】図3および図4を併せて参照すると明らか
なように、前記支持板5から前方に突設した左右一対の
側板6間には、モータ9で回転駆動される回転ワイプブ
ラシ7の回転軸8が架設される。回転ワイプブラシ7の
上半部を覆うブラシハウジング10は、その上端に長手
方向に延びる吸引室101 を一体に備え、ブラシハウジ
ング10の内部と吸引室101 の内部はスリット102
を介して相互に連通する。そして、前記吸引室101
長手方向両端部に一対の塗カス排出ダクト11が接続さ
れる。
【0016】ブラシハウジング10の内面には、前記ス
リット102 の両側に沿うように一対の除電装置Eが配
設される。各除電装置Eは空洞部311 を有する除電ハ
ウジング31を備え、その空洞部311 の両端に2本の
エア供給管15が接続されるとともに、その空洞部31
1 の下部には回転ワイプブラシ7に対向する多数の噴出
孔312 が2列に穿設される。前記スリット102 に沿
って延びるリード線32からは多数の通電棒33が左右
に枝別れし、各通電棒33の先端は前記除電ハウジング
31の内部に挿入される。除電ハウジング31の内部に
挿入された通電棒33には、前記各噴出孔312 の中央
に位置するように電極針34が植設される。
【0017】尚、側部ワイプ装置Wsは前述した従来の
ものと同一であるため、その重複する説明は省略する。
【0018】次に、前述の構成を備えた本発明の実施例
の作用を説明する。
【0019】研削を終えた車体Bが台車Dで搬送されて
きたことを光電管等の検出手段が検出すると、上面ワイ
プ装置Wuの回転ワイプブラシ7が台車Dに搭載されて
移動する車体Bをその上面形状に倣ってワイプし、車体
Bに付着した塗カスを車体Bとの摩擦で帯電した回転ワ
イプブラシ7に吸着させる。
【0020】ブラシハウジング10の上端に一体に設け
た吸引室101 の両側に配設した一対の除電装置Eには
エア供給管15からエアが供給され、そのエアは除電ハ
ウジング31の空洞部311 を通って多数の噴出孔31
2 から前記帯電した回転ワイプブラシ7に吹き付けられ
る。その際に前記エアは各噴出孔312 の内部に配設さ
れた電極針34により回転ワイプブラシ7と逆電圧に帯
電するため、その帯電したエアに接触した回転ワイプブ
ラシ7が部分的に除電され、その除電部分に吸着されて
いた塗カスが回転ワイプブラシ7から分離する。この様
にして回転ワイプブラシ7から分離した塗カスは、一対
の除電装置Eの間に位置するスリット102 および吸引
室101 を介して塗カス排出ダクト11に吸引されて排
出される。
【0021】而して、前記除電装置Eがブラシハウジン
グ10の下縁から大きく離れた高い位置に設けられ、し
かも両除電装置Eの間にそれらに近接して吸引室101
が設けられているため、回転ワイプブラシ7から分離し
た塗カスは速やかに前記吸引室101 に吸引され、車体
B上に再び落下することが確実に防止される。さらにま
た、ブラシハウジング10はその全長に亘って吸引室1
1 と連通しているため、ブラシハウジング10の内部
に均一な負圧を発生させることができる。その結果、回
転ワイプブラシ7の全長から隈無く塗カスを吸引除去す
ることができ、塗カスの車体B上への落下を一層効果的
に防止することが可能となる。
【0022】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記実施例に限定されるものではなく、種々の小設
計変更を行うことが可能である。
【0023】例えば、実施例では被塗装物を台車に搭載
して移動させながら該被塗装物に対して回転ワイプブラ
シを昇降させることにより、その回転ワイプブラシを被
塗装物の上面に倣わせているが、被塗装物を停止させた
状態で、回転ワイプブラシを昇降自在に支持したフレー
ムを被塗装物に対して移動させても良い。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、回転ワイ
プブラシの上半部を覆うブラシハウジングの上端に沿っ
て形成した吸引室の両端部に塗カス排出ダクトを接続
し、更に前記吸引室の両側に沿うように除電装置を配設
したので、回転ワイプブラシの除電をブラシハウジング
の下縁から遠く離れ且つ吸引室に極めて近い位置で行う
ことができる。その結果、回転ワイプブラシから分離し
た塗カスは直ちに吸引室に吸入されて塗カス排出ダクト
に排出されるので、その塗カスがブラシハウジングから
被塗装物上に再び落下することが確実に防止される。し
かも、前記吸引室がブラシハウジングの上端に沿って連
続的に連通するため、塗カス排出ダクトの負圧を前記吸
引室を介してブラシハウジングの内部に均一に作用さ
せ、これにより塗カスが回転ワイプブラシに部分的に残
留する不都合を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるワイプ装置の全体正面
【図2】図1の2−2線断面図
【図3】図1の3−3線拡大断面図
【図4】図3の4−4線矢視図
【図5】従来のワイプ装置の全体正面図
【図6】図5の6方向矢視図
【図7】図6の7部拡大図
【符号の説明】
7 回転ワイプブラシ 10 ブラシハウジング 101 吸引室 11 塗カス排出ダクト E 除電装置 B 車体(被塗装物)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被塗装物(B)に付着した塗カスを静電気
    により吸着すべく前記被塗装物(B)の上面に倣って昇
    降する円柱状の回転ワイプブラシ(7)と、この回転ワ
    イプブラシ(7)の上半部を覆う半円筒状のブラシハウ
    ジング(10)と、前記回転ワイプブラシ(7)に吸着
    された塗カスを分離すべく該回転ワイプブラシ(7)を
    除電する除電装置(E)と、前記ブラシハウジング(1
    0)の内部のエアを前記回転ワイプブラシ(7)から分
    離した塗カスと共に吸引して排出する塗カス排出ダクト
    (11)とを備えたワイプ装置において、 前記ブラシハウジング(10)の上端にその長手方向に
    沿って該ブラシハウジング(10)の内部に連続的に連
    通する吸引室(101 )を形成し、この吸引室(1
    1 )の両端部に前記塗カス排出ダクト(11)を接続
    するとともに、前記吸引室(101 )に両側に沿って前
    記除電装置(E)を配設したことを特徴とする、ワイプ
    装置。
JP3333498A 1991-12-17 1991-12-17 ワイプ装置 Pending JPH05169038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333498A JPH05169038A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 ワイプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333498A JPH05169038A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 ワイプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05169038A true JPH05169038A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18266731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3333498A Pending JPH05169038A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 ワイプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05169038A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7017226B2 (en) 2002-01-21 2006-03-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dust removal apparatus
JP2013193034A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Nittetsukohei Co Ltd 除塵ロボット及び除塵ロボットシステム
EP2902120A4 (en) * 2012-12-25 2016-08-17 Miraikikai Inc AUTONOMOUS DISPLACEMENT CLEANING ROBOT
CN113523969A (zh) * 2021-07-14 2021-10-22 北京好运达智创科技有限公司 一种内模打磨喷涂设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7017226B2 (en) 2002-01-21 2006-03-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Dust removal apparatus
JP2013193034A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Nittetsukohei Co Ltd 除塵ロボット及び除塵ロボットシステム
EP2902120A4 (en) * 2012-12-25 2016-08-17 Miraikikai Inc AUTONOMOUS DISPLACEMENT CLEANING ROBOT
CN113523969A (zh) * 2021-07-14 2021-10-22 北京好运达智创科技有限公司 一种内模打磨喷涂设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111945535B (zh) 用于去除地面材料的地面铣刨机、特别是道路铣刨机和用于运行地面铣刨机的方法
US4185971A (en) Electrostatic precipitator
US5680670A (en) Cleaning device for a powder coating compartment
EP1263537B1 (en) Cleaning of surfaces
US9073079B2 (en) Method and device for the electrostatic separation of overspray
MX2013005794A (es) Dispositivo de limpieza y cepillo de limpieza para un atomizador y metodo de limpieza correspondiente.
JPH0777632B2 (ja) プレート状材料の静電塗装装置
JPH05169038A (ja) ワイプ装置
US4534311A (en) Apparatus for electrostatic spray-enameling
JP2000240030A (ja) レール清掃装置及びそのブラシ部材
CN219620171U (zh) 一种光伏输送带的自动清洁装置
US4701973A (en) Bottle duster
CA2220381C (en) Electrostatic powder coating system and method
CN218459937U (zh) 一种钢带静电喷油机
US3201272A (en) Method and means for trapping and reclaiming porcelain frit
US20030145565A1 (en) Method and device for purifying air contaminated by paint particles
CN215277998U (zh) 一种铁路配件加工用静电喷涂装置
JP2513081Y2 (ja) 製品洗浄装置
JP5184291B2 (ja) 除塵システム
JPH08332424A (ja) 粉末塗料の清浄方法及び清浄装置
JP3265484B2 (ja) 除電清掃装置
CN219766088U (zh) 用于锂电池生产的除尘装置及锂电池生产设备
JPH0440770Y2 (ja)
JP2006130372A (ja) シート清掃装置及びシート加工機
JP2938435B1 (ja) 集塵電極の洗浄装置および洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Effective date: 20070515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees