JPH05166570A - コンタクト - Google Patents

コンタクト

Info

Publication number
JPH05166570A
JPH05166570A JP35217591A JP35217591A JPH05166570A JP H05166570 A JPH05166570 A JP H05166570A JP 35217591 A JP35217591 A JP 35217591A JP 35217591 A JP35217591 A JP 35217591A JP H05166570 A JPH05166570 A JP H05166570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
insulating layer
spring
contacts
side face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35217591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2816040B2 (ja
Inventor
Noriyuki Matsuoka
則行 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP35217591A priority Critical patent/JP2816040B2/ja
Priority to DE69209989T priority patent/DE69209989D1/de
Priority to EP92310111A priority patent/EP0546679B1/en
Priority to US07/974,500 priority patent/US5295840A/en
Publication of JPH05166570A publication Critical patent/JPH05166570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816040B2 publication Critical patent/JP2816040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はコンタクトの側面に絶縁層を形成して
狭小ピッチで並設されるコンタクトにおいて、コンタク
トの接点部間における電気部品の端子間短絡を適切に防
止しつつ、上記コンタクトの側面に絶縁層を被着してコ
ンタクト間を離隔する目的と狭小ピッチ化を図る目的を
有効に達成する。 【構成】コンタクトの少なくともバネ部の側面に絶縁層
を形成しつつ、該バネ部に設けられた接点部をバネ部の
厚みより狭小にし、該接点部の接触面をバネ部の側面の
内側において上記絶縁層の縁部より露出させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気部品の端子と弾力的
に接触するコンタクト、殊にICパッケージ等の極小ピ
ッチでの接触に適したコンタクトに関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭64−3977号公報において
は、ICリードを載接するコンタクトの側面に絶縁フィ
ルムを被着し、この絶縁フィルムを隣接するコンタクト
に密着しつつ、基板へ植設することによりコンタクト間
を電気的に隔絶しコンタクトピッチの狭小化を図ってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】上記従来例に従い各
コンタクト間に絶縁フィルムを介在して密着させた場
合、各コンタクトピッチの狭小化には極めて有効である
が、各コンタクトは薄いフィルムを介して非常に接近し
て隣接することになり、コンタクトを備えた接続器と電
子部品の位置合せが厳密でない場合には電気部品の端子
とコンタクトの接点部の一対一の対応が適正に得られ
ず、例えば端子が絶縁フィルムを超えて隣接する接点部
間に跨がって接触し、隣接する端子間を短絡してしまう
等の問題点を有している。
【0004】本発明は従来例における上記の問題を適切
に解決し、その長所を有効に活用せんとするものであ
る。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は上記目的を達
成する手段として、コンタクトの側面、即ち少なくとも
接点部を保有するバネ部の側面に絶縁層を形成する構成
を採りつつ、上記接点部を上記バネ部の左右側面間の厚
みより巾狭にし、接点部の端子接触面が上記バネ部の側
面より内側において上記絶縁層の縁部より露出させる構
成としたものである。
【0006】
【作用】本発明は上記のように、互いに隣接して配置さ
れたコンタクトは絶縁層の厚みにより互いに電気的に離
隔されつつ、上記接点部を上記バネ部の厚みより巾狭に
し、接点部の端子接触面を上記バネ部の側面より内側に
おいて上記絶縁層の縁部より露出させる構成としたこと
により、絶縁層の厚薄とは無関係に隣接する接点部間の
距離を確保でき、前記のように接続器と電子部品相互の
位置決めが厳密でない場合でも隣接するコンタクトの接
点部間を電子部品端子で短絡してしまう問題を有効に解
決し、従ってコンタクトのバネ部の側面に被着せる絶縁
層によるコンタクト間絶縁目的と、それによるコンタク
トピッチの狭小化目的も有効に達成できる。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図1乃至図5に基いて
詳述する。
【0008】本発明は特開昭64−3977号に示す接
点部の上に電気部品端子を載せて加圧接触する形式のコ
ンタクト、或いは特開平2−94374号に示す如き電
気部品端子の側面又は上面に加圧接触する形式のコンタ
クトに実施され、図1は前者のコンタクト1を代表例と
して示している。
【0009】図示のコンタクト1は上部にバネ部2を、
下部に雄端子部3を有し、両者2、3の連設部に座片4
を有し、該座片4は横方向に延ばされ、接続器本体を形
成する基板に据え付けられてコンタクト1を安定に支
え、上記バネ部2は該座片4の一端から他端へ向け延ば
され、その先端部に上向きの突部5を有し、図4、5に
示すように該突部5の上端に電気部品の端子13を載接
する後述の接点部6を形成する。7は該接点部6の上面
に形成された端子を載せる接触面である。
【0010】上記コンタクト1は図4、5に示すように
雄端子部3を基板11に貫挿することによって並設さ
れ、基板11から下方へ突出した雄端子部3は回路基板
の接続孔に挿入し接続に供される。
【0011】上記コンタクト1の側面、少なくともその
バネ部2の一側面に絶縁層8を被着する。絶縁層8は絶
縁フィルムの貼り合せ又は絶縁材の塗布、焼付け、接着
等によって形成される。例えば図3に示すように上記コ
ンタクト1を打抜く金属帯材9の一側面に絶縁フィルム
を貼り合せるか、又は絶縁材を塗布、焼付け、成形、接
着等により一体に被層する。
【0012】この帯材9より上記コンタクト1を打抜
き、その一側面に絶縁層8を形成する。この時絶縁層8
は雄端子部3を除いたコンタクト1の側面、少なくとも
バネ部2の一側面に被着する。8′は帯材9の一側面に
被着された絶縁層を示す。図2に示すように、上記コン
タクト1はその絶縁層8を隣接するコンタクトに密着し
基板11に植装される。
【0013】而して、上記の如くしたコンタクトにおい
て、上記接点部6を上記バネ部2の左右側面間の厚みよ
り巾狭にし、この接点部6の接触面7が上記バネ部2の
側面より内側において上記絶縁層8の縁部より露出させ
る構成とする。好ましくは少なくとも上記接点部6の一
側面、即ち上記絶縁層8を被着した側の接点部側面に厚
みを減少する斜面12を設け、接触面7を絶縁層8の縁
部の内側において露出させる。
【0014】図1乃至図4に示す実施例においては、上
記突部5の上端の左右側面に斜面12を設け、上記接点
部6を形成している。この接点部6は略台形を呈し、接
点部6とその接触面7はバネ部2の厚みの中心を通る線
に対し左右対称であり、接触面7は絶縁層8の縁部8a
及びバネ部2の左右側面より内側において、同絶縁層8
の縁部8aより突出する。
【0015】又図5に示す実施例においては、上記突部
5の上端の一側面、好ましくは絶縁層8を施した側に上
記斜面12を形成し、接触面7は絶縁層8の縁部8a及
びバネ部2の一側面より内側において、同絶縁層8の縁
部より突出し露出する。
【0016】上記接点部6を形成する手段として、図3
に示すように帯材9の少なくとも絶縁層8′を施した側
の一側面に帯材9の長手に亘る溝10を切削加工し、該
溝10の内側面に予じめ斜面12′を形成して置き、該
斜面12′を形成した部位に上記接点部6を位置させる
ようにコンタクト1を打抜くことにより同接点部6を上
記巾狭に形成する。
【0017】図1乃至図4に示す接点部6を形成する場
合には、図3に示すように帯材9の両側に上記溝10を
切削加工してコンタクト1の打抜き加工に供し接点部6
の接触面7をバネ部2の左右側面より内側において絶縁
層8の縁部より露出させ、又図5に示す接点部6を形成
する場合には帯材9の絶縁層8′を施した表面側に溝1
0を切削加工して打抜き加工に供し接点部6の接触面7
をバネ部2の一側面より内側において絶縁層8の縁部8
aより露出させる。
【0018】電気部品の端子13は上記バネ部の接点部
に接触されるが、従来例においては、図6に示すように
絶縁フィルム8′が非常に薄いことによって端子13が
隣接する接点部6′の接触面7′間に架橋して接触する
状態が形成され、コンタクト1′間及び端子13間を短
絡する問題を有していたが、本発明によれば仮に電気部
品と接続器の位置決めが厳密になされていない場合で
も、図4、5に示すように電気部品端子13は隣接する
接点部6の接触面7に接触して端子間短絡、コンタクト
間短絡を生ずることがなく、コンタクトと端子の一対一
の対応が確保される。よって絶縁層8によるコンタクト
間の電気的な隔離、狭小ピッチ化の目的も適正に達成で
きる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば隣接するコンタクトは上
記絶縁層の厚みにより互いに良好に絶縁されつつ、絶縁
層の厚みとは無関係に隣接する接点部間の間隔を確保
し、端子間短絡とコンタクト間短絡の問題を適切に防止
でき、コンタクトのバネ部の側面に被着せる絶縁層によ
るコンタクト間離隔目的と、コンタクトピッチの狭小化
目的を有効に達成できるものである。従ってこれにより
最近のICリードの極小ピッチ化に適正に対処できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すコンタクトの斜視図であ
る。
【図2】同コンタクトを密着して併設した状態を示す斜
視図である。
【図3】同コンタクトの打抜き加工を概示する帯材斜視
図である。
【図4】図2に示したコンタクト群を接続器本体を形成
する絶縁基板に植装した状態を以って示す断面図であ
る。
【図5】コンタクトの他例を図4の状態を以って示す断
面図である。
【図6】従来のコンタクトを図4の状態を以って示す断
面図である。
【符号の説明】
1 コンタクト 2 バネ部 6 接点部 7 接触面 8 絶縁層 8a 絶縁層の縁部 12 斜面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バネ部に接点部を設け、該バネ部の弾性に
    より接点部と電気部品端子との接触力を得るようにした
    コンタクトにおいて、上記バネ部の側面に絶縁層が形成
    され、上記接点部が上記バネ部の左右側面間の厚みより
    巾狭にされ、該接点部の接触面が上記バネ部の側面より
    内側において上記絶縁層縁部より露出していることを特
    徴とするコンタクト。
  2. 【請求項2】上記コンタクトの絶縁層が隣接するバネ部
    間に介在されることを特徴とする請求項1記載のコンタ
    クト。
JP35217591A 1991-12-13 1991-12-13 コンタクト Expired - Fee Related JP2816040B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35217591A JP2816040B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 コンタクト
DE69209989T DE69209989D1 (de) 1991-12-13 1992-11-04 Kontakt
EP92310111A EP0546679B1 (en) 1991-12-13 1992-11-04 Contact
US07/974,500 US5295840A (en) 1991-12-13 1992-11-12 Contact having spring portion with smaller thickness contacting surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35217591A JP2816040B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 コンタクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05166570A true JPH05166570A (ja) 1993-07-02
JP2816040B2 JP2816040B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=18422293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35217591A Expired - Fee Related JP2816040B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 コンタクト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5295840A (ja)
EP (1) EP0546679B1 (ja)
JP (1) JP2816040B2 (ja)
DE (1) DE69209989D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803328B1 (ja) * 2011-03-15 2011-10-26 オムロン株式会社 コネクタ用接続端子及び当該端子の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236225A (ja) * 1994-10-28 1996-09-13 Whitaker Corp:The 電気コネクタ
GB9519204D0 (en) * 1995-09-20 1995-11-22 Amp Gmbh Electrical installataion bus connector
US5833474A (en) * 1995-10-16 1998-11-10 General Motors Corporation Electrical connection system with terminals connecting multiple flex circuits
US6135781A (en) * 1996-07-17 2000-10-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical interconnection system and device
US7419407B1 (en) * 2006-04-17 2008-09-02 Seagate Technology Llc Electrical connector with stacked contacts
JP2010073341A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Kitagawa Ind Co Ltd 表面実装コンタクト
FR3038779A1 (fr) * 2015-07-07 2017-01-13 Ingenico Group Connecteur de carte a puce securise

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101888A (ja) * 1983-10-31 1985-06-05 アンプ インコーポレーテッド 電気コネクタ
US4665614A (en) * 1985-04-04 1987-05-19 Molex Incorporated Method of making a multiconductor electrical connector arrangement
US4780093A (en) * 1986-01-13 1988-10-25 Molex Incorporated Electrical connector assembly and method of making
US4927368A (en) * 1986-10-13 1990-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Connector
JP2784570B2 (ja) * 1987-06-09 1998-08-06 日本テキサス・インスツルメンツ 株式会社 ソケツト
JPS643778A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Matsushita Electric Works Ltd Installation supervisory equipment
JPS643977A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Yamaichi Electric Mfg Connection device for electronic part
JPH0810615B2 (ja) * 1988-09-30 1996-01-31 山一電機株式会社 Icソケットにおけるコンタクトの開閉装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803328B1 (ja) * 2011-03-15 2011-10-26 オムロン株式会社 コネクタ用接続端子及び当該端子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5295840A (en) 1994-03-22
EP0546679A1 (en) 1993-06-16
EP0546679B1 (en) 1996-04-17
DE69209989D1 (de) 1996-05-23
JP2816040B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109295A (en) Solderless circuit board component
US5408052A (en) Flexible multi-layer circuit wiring board
US5462443A (en) Plug-type connector
JP2816040B2 (ja) コンタクト
US4530557A (en) Microminiature connector
KR100509665B1 (ko) 전자제어장치에사용되는장치및그제조방법
US5169321A (en) Electroplated contact with insulating material
US5376026A (en) Method of mounting a tab type male terminal and an assembly of tab type male terminals
JPH05226803A (ja) 実装回路基板
JP3509239B2 (ja) リードレスチップキャリア及びその製造方法
JPH0710973U (ja) 集積回路基板の実装構造
US7199455B2 (en) Molded resin semiconductor device having exposed semiconductor chip electrodes
JPH0369106A (ja) 有極性電子部品およびキャリアテープ
JP2782870B2 (ja) リードフレーム
JPH09129288A (ja) 表面実装型コネクタ及びその製造方法
JPH11111401A (ja) 平型柔軟ケーブルの接続方法
JPH05121122A (ja) ヒユーズ及びシヤント機能を有する電気コネクタ
JPH0922761A (ja) プリント基板の取付・接続構造
JPH09199242A (ja) プリント配線板一体型コネクタ及びその製造方法
JPH0567481A (ja) シヤント機能を有する電気コネクタ
JP3925280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6236220Y2 (ja)
JP4070095B2 (ja) フラットケーブルへの電子部品の実装方法及び実装接続部
JP2002050839A (ja) 電子機器
JP2003060323A (ja) 突出端子を有する可撓性回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees