JPH0516557U - 自走式操向可能な車輪装置 - Google Patents

自走式操向可能な車輪装置

Info

Publication number
JPH0516557U
JPH0516557U JP7207891U JP7207891U JPH0516557U JP H0516557 U JPH0516557 U JP H0516557U JP 7207891 U JP7207891 U JP 7207891U JP 7207891 U JP7207891 U JP 7207891U JP H0516557 U JPH0516557 U JP H0516557U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
fork
straight
self
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7207891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741665Y2 (ja
Inventor
利秋 高村
Original Assignee
岳南光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岳南光機株式会社 filed Critical 岳南光機株式会社
Priority to JP1991072078U priority Critical patent/JPH0741665Y2/ja
Publication of JPH0516557U publication Critical patent/JPH0516557U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0741665Y2 publication Critical patent/JPH0741665Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直進走行する場合に、直進走行の立上りを早
くし、且つハンドルを常時手で保持しなくても安定した
直進性を可能にする。 【構成】 車輪(1)を支持するフォ−ク(2)に直接
若しくは減速機(8)を介してハンドル(7)と連結す
る操向杆(6)を取付け、且つ前記フォ−ク(2)に前
記車輪(1)を駆動する駆動装置(4)を有する自走式
操向可能な車輪装置において、前記操向杆(6)あるい
は前記フォ−ク(2)に前記車輪(1)を直進方向で安
定させる安定手段(9)を設けている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は直進する場合に、安定手段により安定した直進走行を可能とする自走 式操向可能な車輪装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自走式操向可能な車輪装置は、車輪をフォ−クで回転自在に支持し、該 フォ−クには操向杆が連結され、その操向杆の上部に直接若しくは減速機を介し てハンドルを取付け、且つフォ−クに駆動モ−タ−を装着し、この駆動モ−タ− で車輪を駆動できるようにしたものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の車輪装置において、走行中の方向転換はハンドルの操作によって自 由にできるが、直進する場合に、走行中運手者はハンドルを直進する位置に手で 保持し続けなければならず、又、直進位置にないハンドルを直進位置に戻すのに 、その位置が正確に戻せずハンドルを微調整して修正する操作を余儀無くされ、 正確な直進走行になるまで時間を要する。
【0004】 このことは、特に道路区画線塗布装置等の直線走行が多く正確さを必要とする 装置に用いた場合、方向転換後に直線のラインを道面に塗布するにしても、正確 な直線になるまで時間がかかるため、初めの直線部分は幾分蛇行した状態で塗布 されたり、又、正確な直線走行に移行してもハンドルはその位置に常時手で保持 し続けなければならず、この手の車輪装置では、直進性及び作業性に問題があっ た。
【0005】 本考案は上記従来の問題点に鑑み、これを解決せんとするものであり、つまり 直進走行する場合に、直進走行の立上りを早くし、且つハンドルを常時手で保持 しなくても安定した直進性が可能な自走式操向可能な車輪装置を提供するにある 。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は車輪(1)を回転自在に支持するフォ−ク(2)あるいはフォ−ク( 2)と連結した操向杆(6)に、車輪(1)が直進方向に向け安定させるための 安定手段(9)を設けている。
【0007】
【作用】
次に本考案の作用を実施例に対応する図を基に説明すると、ハンドル(7)を 切って方向転換した状態では車輪(1)は直進方向に向いておらず、従ってハ− ト型カム(91)の凹部(91a)はピン(92)から外れた位置に回転されている。 この状態からハンドル(7)を直進方向に回すと、ハ−ト型カム(91)も減速機 (8)を介して操向杆(6)が回され、それに固着したハ−ト型カム(91)も回 され、やがてハ−ト型カム(91)の凹部(91a)がピン(92)に接近し、ある程 度まで接近すると、ゆるやかに落ち込んだ凹部(91a)の中心に向って、常時レ バ−(94)により弾発的に圧接されたピン(92)が落ち込む。この際にハ−ト型 カム(91)は一時急激に回転した後回転を停止する。それに伴ってハ−ト型カム (91)と伝動するハンドル(7)も手で回さなくても直進方向に急激に回される 。そしてピン(92)が凹部(91a)中心の奥まで落ちると、ピン(92)は安定し た状態になり、ハ−ト型カム(91)も回転を停止し、ハンドル(7)を手で回さ ない限りハ−ト型カム(91)は安定した直進状態の位置に保持される。このこと により、車輪(1)は正確な直進状態で安定的に走行できるのである。
【0008】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面に基づき説明する。 (1)は車輪、(2)は車輪(1)を下方で回転自在に支持するフォ−ク、(3 )は車輪(1)の車軸である。(4)はフォ−ク(2)に取付けた駆動装置であ り、通常油圧や電動のモ−タ−を使用する。(5)は車輪(1)に駆動装置(4 )の動力を伝動するベルト、(6)は下端をフォ−ク(2)の上端に連結した操 向杆であり、この操向杆(6)の回動運動をフォ−ク(2)に連動して回動する ように連結させている。(7)はハンドル、(8)は操向杆(6)とハンドル( 7)の中間に設けた減速機であり、ハンドル(7)の回転操作を軽くするための ものである。(9)は安定手段であり、これは、操向杆(6)あるいはフォ−ク (2)に固着し、外周に凹部(91a)を有するハ−ト型カム(91)と、該ハ−ト 型カム(91)の外周に常時弾発的に圧接させたピン(92)と、該ピン(92)を直 角に突出させて支持し、支軸(93)を中心に回動自在なレバ−(94)と、該レバ −(94)を弾性付与するスプリング(95)とから成る。ピン(92)はハ−ト型カ ム(91)に圧接する関係上、摩耗するので通常ロ−ラ−ピンを使用される。又、 ハ−ト型カム(91)の凹部(91a)にピン(92)が入り込んだ状態では、車輪( 1)が直進状態を呈しているように、ハ−ト型カム(91)を操向杆(6)あるい はフォ−ク(2)に固着させる。尚、この安定手段(9)としては、上記の構成 に必ずしも限定されるものではなく、例えば、カムの形状がハ−ト型でなく円形 で外周に凹部(91a)を形成し、この凹部(91a)にピン(92)を使用せず、直接 レバ−(94)の先端を丸細く突出し、それを圧接してもよい。又、ハ−ト型カム (91)の外周形状は、凹部(91a)から左右離れるに従って中心半径が段々大き くなるように設定すると、ピン(92)は凹部(91a)の中心の奥以外のどの位置 でも自動的に戻るようになる。
【0009】
【考案の効果】
このように本考案は安定手段(9)を設けたことにより、直進位置にないハン ドル(7)を直進位置に戻す場合に、直進方向に回して行けば必然的に正確な直 進位置を確保し停止できると共に、ハ−ト型カム(91)の形状により、どの位置 でハンドル(7)を手放しても、自動的に直進位置に戻るようにすることが可能 となり、ハンドル(7)を直進位置にすべき何度も調整する必要もなく、且つ直 進走行中はハンドル(7)操作も不要であるから操作性が簡単である。
【0010】 又、安定した直進状態になるのに立上りが早く、従来のように初期に左右に蛇 行するようなこともなく、且く直進走行中においてもハンドル(7)から手が離 せ、特に直進作業の多い自走式道路区画塗布装置に使用すると、引いた直線ライ ンは初めから真っ直で蛇行することもなく、又、ハンドル(7)に気を取られる 必要がないため、ラインの状況により施工の速度及び路材の供給量等の調整作業 に専念でき、良好な施工ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す全体斜視図である。
【符号の説明】
1 車輪 2 フォ−ク 4 駆動装置 6 操向杆 7 ハンドル 8 減速機 9 安定手段 91 ハ−ト型カム 92 ピン 94 レバ− 95 スプリング

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪(1)を支持するフォ−ク(2)
    に、直接若しくは減速機(8)を介してハンドル(7)
    と連結する操向杆(6)を取付け、且つ前記フォ−ク
    (2)に前記車輪(1)を駆動する駆動装置(4)を有
    する自走式操向可能な車輪装置において、前記操向杆
    (6)あるいは前記フォ−ク(2)に前記車輪(1)を
    直進方向で安定させる安定手段(9)を設けたことを特
    徴とする自走式操向可能な車輪装置。
  2. 【請求項2】 前記安定手段(9)が、前記操向杆
    (6)あるいは前記フォ−ク(2)に固着したハ−ト型
    カム(91)と、該ハ−ト型カム(91)の外周に弾発的に
    圧接させたピン(92)と、該ピン(92)を支持する回転
    自在なレバ−(94)と、該レバ−(94)を弾性付与する
    スプリング(95)とから成る請求項1記載の自走式操向
    可能な車輪装置。
JP1991072078U 1991-08-13 1991-08-13 自走式操向可能な車輪装置 Expired - Fee Related JPH0741665Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991072078U JPH0741665Y2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 自走式操向可能な車輪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991072078U JPH0741665Y2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 自走式操向可能な車輪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516557U true JPH0516557U (ja) 1993-03-02
JPH0741665Y2 JPH0741665Y2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=13479016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991072078U Expired - Fee Related JPH0741665Y2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 自走式操向可能な車輪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741665Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921940U (ja) * 1972-05-30 1974-02-25
WO2009057674A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Daikin Industries, Ltd. 電機子用磁芯及びその製造方法、電機子、回転電機、圧縮機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736190A (ja) * 1980-05-05 1982-02-26 Iipiiee Enajii Purodakutsu Inc
JPS61205559A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Shigeru Manabe 自動車の操舵安定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736190A (ja) * 1980-05-05 1982-02-26 Iipiiee Enajii Purodakutsu Inc
JPS61205559A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Shigeru Manabe 自動車の操舵安定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921940U (ja) * 1972-05-30 1974-02-25
WO2009057674A1 (ja) * 2007-11-01 2009-05-07 Daikin Industries, Ltd. 電機子用磁芯及びその製造方法、電機子、回転電機、圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741665Y2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61196873A (ja) 車輌の前後輪操舵装置
JP2018086870A (ja) 車両用操舵装置
JPH0516557U (ja) 自走式操向可能な車輪装置
JPS59106370A (ja) 車両の操舵装置
EP1028049A2 (en) Steering assembly for means of transport
JPH0581470B2 (ja)
JPH0422779Y2 (ja)
JPS627035B2 (ja)
JP2599031Y2 (ja) 自走式道路区画線施工機における直進走行維持装置
JP2008126998A (ja) 全車輪の車軸方向を完全に集中させる操舵装置
JP2715177B2 (ja) 移動車
JP2570057Y2 (ja) 電動車のアクセル操作装置
JP2001315673A (ja) 球体方向制御移動ロボット車体
JPH0525709B2 (ja)
KR100205886B1 (ko) 측면 이동이 가능한 차량의 조향장치
JPS6136059A (ja) ラツクピニオン式ステアリング装置
JPH062469B2 (ja) 車輌の前後輪操舵装置に於ける後輪転舵用アクチュエ−タ
JPS5942068Y2 (ja) 走行玩具の操向機構
JP2623587B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH0321337Y2 (ja)
JPH0321340Y2 (ja)
KR200184026Y1 (ko) 중장비용 조향장치의 틸팅구조
JPH0714119Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0351260Y2 (ja)
JPH0539032Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees