JPH05165217A - 感光性耐熱重合体組成物 - Google Patents

感光性耐熱重合体組成物

Info

Publication number
JPH05165217A
JPH05165217A JP33659091A JP33659091A JPH05165217A JP H05165217 A JPH05165217 A JP H05165217A JP 33659091 A JP33659091 A JP 33659091A JP 33659091 A JP33659091 A JP 33659091A JP H05165217 A JPH05165217 A JP H05165217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
polymer
polymer composition
photosensitive heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33659091A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Yoshikawa
治彦 吉川
Fumio Kataoka
文雄 片岡
Fusaji Shoji
房次 庄子
Isao Obara
功 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP33659091A priority Critical patent/JPH05165217A/ja
Publication of JPH05165217A publication Critical patent/JPH05165217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高感度で機械特性及び接着性に優れた最終硬化
膜を生成する感光性耐熱重合体組成物を提供すること。 【構成】本発明は、感光基として用いられる炭素−炭素
2重結合を有するイソシアネート化合物をポリアミド酸
に反応させる際に、水酸基を有するアミン化合物を用い
て高分子量のポリアミド酸に効率良く感光基を導入する
ことが出来、またポリアミド酸の分子端にシロキサン構
造を導入し、基板との接着性が向上して、上記目的を達
成できるものである。 【効果】本発明によれば高感度で機械特性、接着性の優
れた最終ポリイミド膜を生成する感光性耐熱重合体組成
物を提供することが出来るので、LSIのプロテクショ
ン膜、α線遮蔽膜、層間絶縁膜やコンピュータ等に用い
る薄膜多層基板の層間絶縁膜などの電子部品の幅広い分
野で利用することが可能になった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子、多層配線
基板、マイクロエレクトロニクス素子等に用いられる感
光性耐熱重合体組成物に係るもので、露光部分が硬化す
るネガ型感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、耐熱性高分子と成る感光性耐熱材
料としては(イ)特開昭60−228537号公報に芳
香族テトラカルボン酸二無水物をオレフィン不飽和アル
コールと反応させてオレフィン芳香族テトラカルボン酸
ジェステルを生じしめ、この化合物とジアミンとをカル
ボジイミドを用いた脱水縮合反応により重合させたも
の、(ロ)特開昭60−100143号公報に芳香族テ
トラカルボン酸二無水物と、芳香族ジアミンおよびシロ
キサン骨格を有する脂肪族ジアミンを共重合させて得ら
れるポリアミド酸をイソシアネートオルガノ(メタ)ア
クリレートにより変性し、光重合開始剤を加えたものが
知られている。
【0003】これらはいずれも適当な有機溶剤に溶解し
たワニス状態で基板に塗布し、乾燥して被膜とした後
に、必要な場合には適当なフォトマスクを介して紫外線
照射した後に現像し、リンス処理して所望のレリーフ・
パターンを得ている。
【0004】しかしながら、上記(イ)の材料は最終硬
化膜としたときの膜の可とう性や強度が低いため、膜に
クラックが生じやすかった。特に、応力の発生が大きい
多層配線の層間絶縁膜として用いる場合、クラック発生
を押さえることが困難であり、さらに接着性が低く剥が
れやすかった。また、上記(ロ)の材料は高分子量のポ
リアミド酸に感光基を導入しているため最終硬化膜の機
械特性は比較的良好なものの感度が低い、ワニスの安定
性が低い、イソシアネート化合物による変性の際に全芳
香族ポリアミド酸を用いるとワニスがゲル化しやすく、
用いうる構造がポリマーバックボーンにシロキサン骨格
を有するものに限られる等の問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記(イ)の材料の最
終硬化膜にクラックが生じやすいのは、オレフィン芳香
族テトラカルボン酸ジェステルがカルボキシル基に隣接
した立体的にかさ高いエステル基を有しているため、ジ
アミンとの脱水重縮合に際して重合が十分に進まず、得
られるポリマーの分子量が低いためと考えられる。さら
に、接着性が劣るのはポリマーと支持基板との相互作用
が乏しいためと考えられる。上記(ロ)の材料のワニス
がゲル化しやすく感度が低いのは、イソシアネート化合
物がポリアミド酸のカルボキシル基と反応するのみなら
ず脱水剤としても作用するためポリマー内にイミド環が
形成して溶剤不溶化したり、カルボキシル基がイミド化
反応のために消費されて感光基導入率が低下するためと
考えられ、又ワニスの安定性が低いのはイソシアネート
化合物とポリアミド酸との反応性が低いために、合成後
も未反応のイソシアネート化合物が残り、これが長期的
に徐々に反応するためと考えられる。
【0006】本発明の目的は、上記した欠点を無くし、
高感度で機械特性及び接着性に優れた最終硬化膜を生成
する感光性耐熱重合体組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、感光基として
用いられる炭素−炭素2重結合を有するイソシアネート
化合物をポリアミド酸に反応させる際に、水酸基を有す
るアミン化合物を用いれば高分子量のポリアミド酸に効
率良く感光基を導入することが出来、またポリアミド酸
の分子端にシロキサン構造を導入すれば基板との接着性
も向上して、上記目的を達成できるとの着想に基いてな
されたものである。すなわち、本発明では分子端にシロ
キサン骨格を持つ高分子量のポリアミド酸を用いるため
に、最終硬化膜の機械的特性と接着性が優れている。
又、水酸基を有するアミン化合物のアミノ基はカルボキ
シル基とイソシアネート基との反応を促進すると同時
に、イソシアネート基は酸存在下で水酸基とも効率良く
反応するので反応系からイソシアネート化合物を除去す
ることが出来、高感度化及びワニスを安定化することが
できる。また、イソシアネート化合物と水酸基を有する
アミノ化合物との反応生成物は炭素−炭素2重結合を有
するアミン化合物である踏めポリアミド酸のカルボキシ
ル基とイオン結合することによってポリアミド酸に導入
され、感光基の導入効率が向上し、高感度化が図れる。
【0008】そこで、本発明者らが上記着想に基づいて
鋭意検討した結果、一般式(化1)
【0009】
【化1】
【0010】(但し、式中R1は少なくとも4個以上の
炭素を含む4価の有機基、R2,R3は2価の有機基、R
4,R5は低級アルキル基または含芳香族基、nは0,
1,2または3であり、[]は繰り返し単位を表わす)
で示される構造を主成分とするポリマー、または一般式
(化1)で示されるポリマーと異なったR1および/ま
たはR2で構成される一般式(化1)で示されるポリマ
ーとのコポリマー100重量部に対し、水酸基を有する
アミン化合物1〜400重量部と炭素−炭素2重結合を
有するイソシアネート化合物1〜400重量部を反応さ
せ、さらに増感剤または光重合開始剤または光架橋剤を
加えてなる感光性耐熱重合体組成物が高感度で、ワニス
安定性が良く、最終硬化膜の機械特性及び接着性に優れ
た感光性耐熱材料に供しうることを見出した。さらに、
上記感光性耐熱重合体組成物に対し増感助剤、光重合助
剤を加えて成る感光性耐熱重合体組成物、これらの感光
性耐熱重合体組成物に対し、更に共重合モノマーを加え
て成る感光性耐熱重合体組成物、更に重合禁止剤、安定
剤を加えて成る感光性耐熱重合体組成物が高感度で、ワ
ニス安定性が良く、最終硬化膜の機械特性と接着性に優
れた感光性耐熱材料に成ることを見出した。
【0011】以下、本発明について詳細に説明する。
【0012】一般式(化1)の繰り返し単位で表されるポ
リマーのR1として好ましいものの例としては、(化
5)、(化6)、(化7)、(化8)、(化9)、(化
10)
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】
【化9】
【0018】
【化10】
【0019】等があげられるが、これらに限定されな
い。
【0020】R2の好ましいものの例としては、(化1
1)、(化12)、(化13)、(化14)、(化1
5)、(化16)、(化17)、(化18)
【0021】
【化11】
【0022】
【化12】
【0023】
【化13】
【0024】
【化14】
【0025】
【化15】
【0026】
【化16】
【0027】
【化17】
【0028】
【化18】
【0029】等があげられるが、これに限定されない。
【0030】一般式(化1)で表されるポリマーの分子
末端に導入される含ケイ素骨格は、ポリアミド酸のモノ
マ成分のうちの酸二無水物と、含ケイ素アミン化合物と
の(化19)で示される反応によって得られる
【0031】
【化19】
【0032】(但し、式中R1は少なくとも4個以上の
炭素を含む4価の有機基、R3は2価の有機基、R4,R
5は低級アルキル基または含芳香族基、nは0,1,2
または3)ここで用いられる含ケイ素アミン化合物の好
適な具体例としては、3−アミノプロピルトリメチルシ
ラン、3−アミノプロピルジメチルメトキシシラン、3
−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルジメ
チルエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエト
キシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、
3−アミノプロピルジメチルプロポキシシラン、3−ア
ミノプロピルメチルジプロポキシシラン、3−アミノプ
ロピルトリプロポキシシラン、3−アミノプロピルジメ
チルブトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジブト
キシシラン、3−アミノプロピルトリブトキシシラン等
の3−アミノプロピルジアルキルアルコキシシラン、3
−アミノプロピルアルキルジアルコキシシラン、3−ア
ミノプロピルトリアルコキシシラン、3−(4−アミノ
フェノキシ)プロピルジアルキルアルコキシシラン、3
−(4−アミノフェノキシ)プロピルアルキルジアルコ
キシシラン、3−(4−アミノフェノキシ)プロピルト
リアルコキシシラン、3−(3−アミノフェノキシ)プ
ロピルジアルキルアルコキシシラン、3−(3−アミノ
フェノキシ)プロピルアルキルジアルコキシシラン、3
−(3−アミノフェノキシ)プロピルトリアルコキシシ
ラン、4−アミノブチルジメチルエトキシシラン、4−
アミノブチルメチルジエトキシシラン、4−アミノブチ
ルトリエトキシシラン等の4−アミノブチルジアルキル
アルコキシシラン、4−アミノブチルアルキルジアルコ
キシシラン、4−アミノブチルトリアルコキシシラン、
3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラ
ン、メターアミノフェニルジメチルメトキシシラン、メ
ターアミノフェニルメチルジメトキシシラン、メターア
ミノフェニルトリメトキシシラン、メターアミノフェニ
ルジメチルエトキシシラン、メターアミノフェニルメチ
ルジエトキシシラン、メターアミノフェニルトリエトキ
シシラン、メターアミノフェニルジメチルプロポキシシ
ラン、メターアミノフェニルメチルジプロポキシシラ
ン、メターアミノフェニルトリプロポキシシラン、メタ
ーアミノフェニルジメチルブトキシシラン、メターアミ
ノフェニルメチルジブトキシシラン、メターアミノフェ
ニルトリブトキシシラン等のメターアミノフェニルジア
ルキルアルコキシシラン、メターアミノフェニルアルキ
ルジアルコキシシラン、メターアミノフェニルトリアル
コキシシラン、パラーアミノフェニルジメチルメトキシ
シラン、パラーアミノフェニルメチルジメトキシシラ
ン、パラーアミノフェニルトリメトキシシラン、パラー
アミノフェニルジメチルエトキシシラン、パラーアミノ
フェニルメチルジエトキシシラン、パラーアミノフェニ
ルトリエトキシシラン、パラーアミノフェニルジメチル
プロポキシシラン、パラーアミノフェニルメチルジプロ
ポキシシラン、パラーアミノフェニルトリプロポキシシ
ラン、パラーアミノフェニルジメチルブトキシシラン、
パラーアミノフェニルメチルジブトキシシラン、パラー
アミノフェニルトリブトキシシラン等のパラーアミノフ
ェニルジアルキルアルコキシシラン、パラーアミノフェ
ニルアルキルジアルコキシシラン、パラーアミノフェニ
ルトリアルコキシシラン、メターアミノベンジルメチル
エトキシシラン、メターアミノベンジルメチルジエトキ
シシラン、メターアミノベンジルトリエトキシシラン、
メターアミノベンジルメチルプロポキシシラン、メター
アミノベンジルメチルジプロポキシシラン、メターアミ
ノベンジルトリプロポキシシラン、メターアミノベンジ
ルジメチルプロポキシシラン、メターアミノベンジルメ
チルジプロポキシシラン、メターアミノベンジルトリプ
ロポキシシラン、メターアミノベンジルジメチルブトキ
シシラン、メターアミノベンジルメチルジブトキシシラ
ン、メターアミノベンジルトリブトキシシラン等のメタ
ーアミノベンジルジアルキルアルコキシシラン、メター
アミノベンジルアルキルジアルコキシシラン、メターア
ミノベンジルトリアルコキシシラン、パラーアミノベン
ジルジメチルプロポキシシラン、パラーアミノベンジル
メチルジプロポキシシラン、パラーアミノベンジルトリ
プロポキシシラン等のパラーアミノベンジルジアルキル
アルコキシシラン、パラーアミノベンジルアルキルジア
ルコキシシラン、パラーアミノベンジルトリアルコキシ
シラン、パラーアミノフェネチルジメチルメトキシシラ
ン、パラーアミノフェネチルメチルジメトキシシラン、
パラーアミノフェネチルトリメトキシシラン等のパラー
アミノフェネチルジアルキルアルコキシシラン、パラー
アミノフェネチルアルキルジアルコキシシラン、パラー
アミノフェネチルトリアルコキシシラン、又は上記のメ
ター、パラ一体のベンジル、フェネチル系化合物の水添
したものなどが挙げられる。
【0033】一般式化1の繰り返し単位で表されるポリ
マーの分子末端に導入される含ケイ素アミン化合物の割
合は、一般式化1の繰り返し単位で表されるポリマー
中、全ジアミン成分を100とした場合、ジアミン成分
全体量の0.01パーセントから20パーセントが好ま
しく、更に好ましくは0.5パーセントから10パーセ
ントの範囲である。この範囲を逸脱すると最終硬化膜の
機械特性と耐熱性に好ましくない影響をおよぼす。
【0034】水酸基を有するアミン化合物の好適なもの
の例としては一般式(化2)
【0035】
【化2】
【0036】(但し、R6,R7は水素、アルキル基、フ
ェニル基、ベンジル基、−R8OHから選択された基、
9は2価の有機基である)または一般式(化3)
【0037】
【化3】
【0038】(但し、R9は水素、アルキル基、フェニ
ル基、ベンジル基、−R8OHから選択された基、R10
は環状アミノ基を形成する2価の有機基でありR9とR
10のいずれにもまたはいずれかに水酸基を有する)で表
される化合物が挙げられる。
【0039】好適な具体例としては、2−ジメチルアミ
ノメタノール、3−ジメチルアミノ−1−プロパノー
ル、4−ジメチルアミノ−1−ブタノール、5−ジメチ
ルアミノ−1−ペンタノール、6−ジメチルアミノ−1
−ヘキサノール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1
−プロパノール、3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチ
ル−1−プロパノール、2−ジエチルアミノエタノー
ル、3−ジエチルアミノ−1−プロパノール、2−ジイ
ソプロピルアミノエタノール、2−ジ−n−ブチルアミ
ノエタノール、N,N−ジベンジル−2−アミノエタノ
ール、2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エタノー
ル、2−(2−ジエチルアミノエトキシ)エタノール、
1−ジメチルアミノ−2−プロパノール、1−ジエチル
アミノ−2−プロパノール、1−メチル−3−ピペリジ
ノール、1−メチル−4−ピペリジノール、N−エチル
−3−ヒドロキシピペリジン、1−メチル−4−ピペリ
ジンメタノール、1−メチル−3−ピペリジンメタノー
ル、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、N−
(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、N−(2−ヒド
ロキシプロピル)モルホリン、N−(2−ヒドロキシエ
チル)エチレンイミン、N−メチルジエタノールアミ
ン、N−エチルジエタノールアミン、N−n−ブチルジ
エタノールアミン、N−t−ブチルジエタノールアミ
ン、N−ラウリルジエタノールアミン、3−ジエチルア
ミノ−1,2−プロパンジオール、N−(2−ヒドロキ
シエチル)−4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペリジ
ン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミ
ン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノー
ルアミン、N−n−ブチルエタノールアミン、N−t−
ブチルエタノールアミン、N−シクロヘキシルエタノー
ルアミン、3−ヒドロキシピペリジン、4−ヒドロキシ
ピペリジン、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジ
ン、2−ピペリジンメタノール、ジエタノールアミン、
ジイソプロパノールアミン、2−アミノエタノール、3
−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノ
ール、6−アミノ−1−ヘキサノール、1−アミノ−2
−プロパノール、2−アミノ−2,2−ジメチル−1−
プロパノール、1−アミノブタノール、2−アミノ−1
−ブタノール、N−(2−アミノエチル)エタノールア
ミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオ
ール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオ
ール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2−ア
ミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオー
ル等が挙げられがこれらに限定されない。
【0040】これらのなかで、更に好ましいものの例と
しては2−ジメチルアミノメタノール、3−ジメチルア
ミノ−1−プロパノール、4−ジメチルアミノ−1−ブ
タノール、5−ジメチルアミノ−1−ペンタノール、6
−ジメチルアミノ−1−ヘキサノール、2−ジメチルア
ミノ−2−メチル−1−プロパノール、3−ジメチルア
ミノ−2,2−ジメチル−1−プロパノール、2−ジエ
チルアミノエタノール、3−ジエチルアミノ−1−プロ
パノール、2−ジイソプロピルアミノエタノール、2−
(2−ジメチルアミノエトキシ)エタノール、2−(2
−ジエチルアミノエトキシ)エタノール、1−ジメチル
アミノ−2−プロパノール、1−ジエチルアミノ−2−
プロパノール、1−メチル−3−ピペリジノール、1−
メチル−4−ピペリジノール、N−エチル−3−ヒドロ
キシピペリジン、1−メチル−4−ピペリジンメタノー
ル、1−メチル−3−ピペリジンメタノール、N−(2
−ヒドロキシエチル)ピペリジン、N−メチルジエタノ
ールアミン、N−エチルジエタノールアミン、3−ジエ
チルアミノ−1,2−プロパンジオール、N−(2−ヒ
ドロキシエチル)−4−(3−ヒドロキシプロピル)ピ
ペリジン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノー
ルアミン等が挙げられる。
【0041】水酸基を有するアミン化合物の配合割合
は、一般式(化1)で表されるポリマー100重量部に
対し1〜400重量部が好ましく、更に好ましくは50
〜200重量部の範囲である。この範囲を逸脱すると現
像性に好ましくない影響をおよぼす。
【0042】炭素−炭素2重結合を有するイソシアネー
ト化合物の好適なものの例としては、一般式(化4)
【0043】
【化4】
【0044】(但し、R11,R12,R13は水素、アルキ
ル基、フェニル基、ビニル基、プロペニル基から選択さ
れた基、R14は2価の有機基である)で表される化合物
が挙げられる。
【0045】好適な具体例としては、2−イソシアネー
トエチルメタクリレート、3−イソシアネートプロピル
メタクリレート、2−イソシアネートエチルアクリレー
ト、3−イソシアネートプロピルアクリレート、イソシ
アネートエチル−2,4−ペンタジエノエート等が挙げ
られるがこれらに限定されない。
【0046】これらのなかで、更に好ましいものの例と
しては2−イソシアネートエチルメタクリレート、2−
イソシアネートエチルアクリレート、が挙げられる。
【0047】炭素−炭素2重結合を有するイソシアネー
ト化合物の配合割合は、一般式(化1)で表されるポリ
マー100重量部に対し1〜400重量部が好ましく、
更に好ましくは20〜200重量部の範囲である。この
範囲を逸脱すると現像性に好ましくない影響をおよぼ
す。
【0048】本発明による感光性重合体は一般式(化
1)で表されるポリマーと炭素−炭素2重結合を有する
イソシアネート化合物からなる溶液に対し、水酸基を有
するアミン化合物またはその溶液を加えても良いし、逆
に一般式(化1)で表されるポリマーと水酸基を有する
アミン化合物からなる溶液に対し、炭素−炭素2重結合
を有するイソシアネート化合物またはその溶液を加えて
も良い。
【0049】本発明による感光性耐熱重合体には実用に
供しえる感光感度を達成するため、増感剤または光重合
開始剤または光架橋剤の添加が必須である。これらの好
ましいものの例としては、ミヒラケトン、ビス−4,
4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、ベンゾフェノ
ン、3,5−ビス(ジエチルアミノベンジリデン)−1
−メチル−4−アザシクロヘキサノン、3,5−ビス
(ジメチルアミノベンジリデン)−1−メチル−4−ア
ザシクロヘキサノン、3,5−ビス(ジエチルアミノベ
ンジリデン)−1−メチル−4−アザシクロヘキサノ
ン、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノ)
クマリン、リボフラビンテトラブチレート、2−メチル
−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォ
リノプロパン−1−オン、2,4−ジメチルチオキサン
トン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、3,5
−ジメチルチオキサントン、3,5−ジイソプロピルチ
オキサントン、1−フェニル−2−(エトキシカルボニ
ル)オキシイミノプロパン−1−オン、ベンゾインエー
テル、ベンゾインイソピルエーテル、1,9−ベンズア
ントロン、5−ニトロアセナフテン、2−ニトロフロオ
レン、アントアントロン、1,2−ベンズアントラキノ
ン、2,6−ジ(4’−アジドベンザル)シクロヘキサ
ノン、2,6−ジ(4’−アジドベンザル)−4−メチ
ルシクロヘキサノン、2,6−ジ(4’−アジドベンザ
ル)−4−カルボキシシクロヘキサノン、2,6−ジ
(4’−アジドベンザル)−4−ヒドロキシシクロヘキ
サノン、2,6−ジ(4’−アジドシンナミリデン)−
4−カルボキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(4’−
シンナミリデン)−4−ヒドロキシシクロヘキサノン、
1−フェニル−5−メルカプト−1H−テトラゾール、
チオキサンテン−9−オン、10−チオキサンテノン、
3−アセチルインドール、2,6−ジ(4’−ジメチル
アミノベンザル)−4−カルボキシシクロヘキサノン、
2,6−ジ(4’−ジメチルアミノベンザル)−4−ヒ
ドロキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(4’−ジエチ
ルアミノベンザル)−4−カルボキシシクロヘキサノ
ン、2,6−ジ(4’−ジエチルアミノベンザル)−4
−ヒドロキシシクロヘキサノン等が挙げられるがこれら
に限定されない。
【0050】これらの中で更に好ましいものの例として
は、ミヒラケトン、ビス−4,4’−ジエチルアミノベ
ンゾフェノン、3,5−ビス(ジエチルアミノベンジリ
デン)−1−メチル−4−アザシクロヘキサノン、3,
5−ビス(ジエチルアミノベンジリデン)−1−メチル
−4−アザシクロヘキサノン、3,5−ビス(ジエチル
アミノベンジリデン)−1−メチル−4−アザシクロヘ
キサノン、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルア
ミノ)クマリン、リボフラビンテトラブチレート、2−
メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モ
ルフォリノプロパン−1−オン、2,4−ジメチルチオ
キサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、
3,5−ジメチルチオキサントン、3,5−ジイソプロ
ピルチオキサントン、1−フェニル−2−(エトキシカ
ルボニル)オキシイミノプロパン−1−オン、5−ニト
ロアセナフテン、2,6−ジ(4’−アジドベンザル)
−4−カルボキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(4’
−アジドベンザル)−4−ヒドロキシシクロヘキサノ
ン、2,6−ジ(4’−ジメチルアミノベンザル)−4
−カルボキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(4’−ジ
メチルアミノベンザル)−4−ヒドロキシシクロヘキサ
ノン、2,6−ジ(4’−ジエチルアミノベンザル)−
4−カルボキシシクロヘキサノン、2,6−ジ(4’−
ジエチルアミノベンザル)−4−ヒドロキシシクロヘキ
サノン等が挙げられる。これは単独又は数種混合して用
いられる。
【0051】本発明に用いられる増感剤または光重合開
始剤または光架橋剤の好適な配合割合は、一般式(化
1)で表されるポリマー100重量部に対し0.1〜3
0重量部が好ましく、更に好ましくは0.3〜20重量
部の範囲である。この範囲を逸脱すると現像性に好まし
くない影響をおよぼす。
【0052】本発明に用いる増感助剤、光重合助剤は重
合促進剤として用いられるものである。好適なものの例
としては、4−ジエチルアミノエチルベンゾエート、4
−ジメチルアミノエチルベンゾエート、4−ジエチルア
ミノプロピルベンゾエート、4−ジメチルアミノプロピ
ルベンゾエート、4−ジメチルアミノイソアミルベンゾ
エート、N−フェニルグリシン、N−メチル−N−フェ
ニルグリシン、N−(4−シアノフェニル)グリシン、
4−ジメチルアミノベンゾニトリル、エチレングリコー
ルジチオグリコレート、エチレングリコールジ(3−メ
ルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパンチ
オグリコレート、トリメチロールプロパントリ(3−メ
ルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテト
ラチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラ(3
−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタン
トリチオグリコレート、トリメチロールプロパントリチ
オグリコレート、トリメチロールエタントリ(3−メル
カプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキ
サ(3−メルカプトプロピオネート)、チオグリコール
酸、α−メルカプトプロピオン酸等が挙げられるが、こ
れらに限定されない。
【0053】これらの中で更に好ましいものの例として
は、4−ジエチルアミノエチルベンゾエート、4−ジメ
チルアミノエチルベンゾエート、4−ジメチルアミノイ
ソアミルベンゾエート、N−フェニルグリシン、N−メ
チル−N−フェニルグリシン、N−(4−シアノフェニ
ル)グリシン、4−ジメチルアミノベンゾニトリル、ペ
ンタエリスリトールテトラチオグリコレート、ペンタエ
リスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネー
ト)、トリメチロールエタントリチオグリコレート、ト
リメチロールプロパントリチオグリコレート、トリメチ
ロールエタントリ(3−メルカプトプロピオネート)、
チオグリコール酸等が挙げられる。これは単独又は数種
混合して用いられる。
【0054】本発明において用いる増感助剤、光重合助
剤の好適な配合割合は、一般式(化1)で表されるポリ
マー100重量部に対し0.1〜30重量部が好まし
く、更に好ましくは0.3〜20重量部の範囲である。
この範囲を逸脱すると目的とする増感効果が得られなか
ったり、現像性に好ましくない影響をおよぼす。
【0055】本発明で用いる共重合モノマーは炭素−炭
素二重結合を有する化合物であり光重合反応を容易にす
るものである。共重合モノマーの好適な例としては1,
6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグ
リコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリ
レート、ペンタエリスリトールジアクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
アクリレート、テトラメチロールプロパンテトラアクリ
レート、テトラエチレングリコールジアクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、エチレングリコール
ジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサメタクリレート、テトラメチロールプ
ロパンテトラメタクリレート、テトラエチレングリコー
ルジメタクリレート等が挙げられるがこれらに限定され
ない。
【0056】これらの中で更に好ましいものの例として
は、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジアクリレート、エチレングリコール
ジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート、テトラメチロールプロパンテ
トラアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリ
レート等が挙げられる。
【0057】上記共重合モノマーの好適な配合割合は、
一般式(化1)で表されるポリマー100重量部に対し
1〜100重量部が好ましく、更に好ましくは3〜50
重量部の範囲である。この範囲を逸脱すると目的とする
効果が得られなかったり、現像性に好ましくない影響を
およぼす。
【0058】本発明で用いる重合禁止剤または安定化剤
はワニスとした時の保存安定性を図るために用いる。重
合禁止剤または安定化剤の好適なものの例としては、ヒ
ドロキノン、パラメトキシフェノール、N−ニトロソジ
フェニルアミン、p−tert−ブチルカテコール、N
−フェニルナフチルアミン、エチレンジアミン四酢酸、
1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、2,6−ジ−tert−ブチル
−p−メチルフェノール等が挙げられるがこれらに限定
されない。
【0059】上記重合禁止剤または安定化剤の好適な配
合割合は、一般式(化1)で表されるポリマー100重
量部に対し0.001〜10重量部が好ましく、更に好
ましくは0.01〜5重量部の範囲である。この範囲を
逸脱すると目的とする効果が得られなかったり、現像性
に好ましくない影響をおよぼす。本発明による感光性耐
熱重合体又は感光性耐熱重合体組成物は上記構成成分を
適当な有機溶剤に溶解した溶液状態で用いられる。この
場合に用いる溶剤としては、溶解性の観点から非プロト
ン性極性溶剤が望ましく、具体的にはN−メチル−2−
ピロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N−ベン
ジル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキ
シド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、N−アセチル
−ε−カプロラクタム、ジメチルイミダゾリジノン、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレング
リコールジメチルエーテル、γ−ブチロラクトンなどが
好適な例としてあげられる。これらは単独で用いても良
いし、混合系として用いることも可能である。また、塗
布性を改善するために、トルエン、キシレン、メトキシ
ベンゼン等の芳香族系溶剤をポリマーの溶解に悪影響を
及ぼさない範囲で混合しても差し支えない。
【0060】本発明による感光性耐熱重合体組成物の乾
燥塗膜または加熱硬化後のポリイミド被膜と支持基板の
接着性を向上させるため、適宜支持基板を接着助剤で処
理することもできる。
【0061】本発明の感光性耐熱重合体組成物は、通常
のホトリソグラフィー技術でパターン加工が可能であ
る。支持基板への本組成物の塗布にはスピンナーを用い
た回転塗布、浸漬、噴霧印刷、スクリーン印刷などの手
段が可能であり、適宜選択することが出来る。塗布膜厚
は塗布条件、本組成物の固形分濃度等によって調節可能
である。
【0062】乾燥工程をへて支持基板上で塗膜と成った
本発明による組成物に、ホトマスクを介して紫外線を照
射し、次いで未露光部を現像液で溶解除去することによ
り、所望のレリーフ・パターンを得る。
【0063】現像液は本組成物の良溶媒であるN−メチ
ル−2−ピロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、
N−ベンジル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホキシド、ヘキサメチルホスホルトリアミド、N−ア
セチル−ε−カプロラクタム、ジメチルイミダゾリジノ
ン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチ
レングリコールジメチルエーテル、γ−ブチロラクトン
などを、単独あるいはメタノール、エタノール、イソプ
ロピルアルコール、トルエン、キシレン、1,2−ジメ
トキシエタン、2−メトキシエタノール、1−アセトキ
シ−2−メトキシエタン、水等の組成物の非溶剤との混
合液として用いることが出来る。
【0064】現像によって形成したレリーフ・パターン
は次いでリンス液により洗浄して、現像溶剤を除去す
る。リンス液には現像液との混和性の良いメタノール、
エタノール、イソプロピルアルコール、トルエン、キシ
レン、1,2−ジメトキシエタン、2−メトキシエタノ
ール、1−アセトキシ−2−メトキシエタン、水などが
好適な例としてあげられる。
【0065】上記の処理によって得られたレリーフ・パ
ターンのポリマーはポリイミドの前駆体であり、150
℃から450℃までの範囲から選ばれた加熱温度で処理
することにより高耐熱性を有し、機械特性、接着性の優
れたポリイミドのパターンが得られる。
【0066】
【作用】上記したように、本発明によれば、高分子量の
ポリアミド酸に多くの感光基を導入でき、さらにポリマ
ー末端に、接着性の増大に有効なシロキサン骨格をもっ
ているため、感光性組成物としたときの感光感度が高
く、最終硬化膜としたときの機械特性、接着性に優れた
ものにすることが出来た。また、系内に未反応のイソシ
アネート化合物が残らないため安定性に優れたものにす
ることが出来た。
【0067】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0068】(実施例1)窒素気流下に4,4’−ジア
ミノジフェニルエーテル9.5g(0.0475モル)と
3−アミノプロピルメチルジブチルシラン0.90g
(0.005モル)をN−メチル−2−ピロリドンと
N,N−ジメチルアセトアミドの1:1混合液179g
に溶解し、アミン溶液を調合した。次に、この溶液を氷
冷によって約15℃の温度に保ちながら、撹拌下にピロ
メリット酸二無水物10.9g(0.05モル)を加え
た。加え終えてから更に15℃で5時間反応させて、粘
度20ポアズ(25℃)のポリアミド酸溶液を得た。
【0069】このポリアミド酸溶液20gにイソシアネ
ートエチルメタクリレート1.40g(0.009モル)
を加えて一時間反応させた後、2−ジメチルアミノエタ
ノール0.802g(0.009モル)を0.5gのN,
N−ジメチルアセトアミドに溶解した溶液を20℃でゆ
っくり滴下し、滴下後更に三時間反応させた。次いで、
2,6−ジ−tert−ブチルフェノール20mgを加
えた。この溶液は室温で一週間後もゲル化すること無く
安定であった。
【0070】この溶液にたいし、3,5−ビス(4−ジ
エチルアミノベンジリデン)−1−メチル−1−アザシ
クロヘキサノン10mgと4−ジエチルアミノエチルベ
ンゾエート100mgを加えて、5μm孔のフィルタを
用いて加圧濾過した。
【0071】得られた溶液をスピンナでシリコンウエハ
上に回転塗布し、次いで90℃で30分間乾燥して4μ
m厚の塗膜を得た。この塗膜を縞模様のパターンを有す
るホトマスクで未着被覆し、500Wの高圧水銀灯で紫
外線照射した。露光後、N−メチル−2−ピロリドン4
容、水1容からなる現像液で現像し、ついでイソプロピ
ルアルコールでリンスしてレリーフパターンを得た。現
像後膜厚の露光量依存性を測定し、現像後膜厚が塗布膜
厚の半分になる露光量を感度として、感度120mJ/
cm2を得た。感度の4倍の露光量でシャープな端面を
持つ5μm幅のレリーフパターンを得た。このパターン
を200℃30分間、350℃30分間加熱して最終的
にポリイミドのパターンを得た。これとは別に、パター
ンを形成しないことのほかは上記と全く同一の処理をし
た厚さ8μmのポリイミドフィルムを作成し、伸び特性
を測定したところ伸びは10%と良好であり、接着性を
測定したところピール強度は500N/mと良好であっ
た。また、JIS−K5400で示される方法によって
前記のフィルムに碁盤目の切れ目を付け、高温高湿雰囲
気下(121℃、2気圧)に放置した後、セロハンテー
プを用いた剥離試験によって接着性を評価したところ、
500時間放置しても剥離は認められなかった。
【0072】(実施例2)実施例1で合成したポリアミ
ド酸溶液20gに2−ジメチルアミノエタノール0.8
02g(0.009モル)を加えて一時間反応させた後
2,6−ジ−tert−ブチルフェノール20mgを加
え、イソシアネートエチルメタクリレート1.40g
(0.009モル)を1.5gのN,N−ジメチルアセト
アミドに溶解した溶液20℃でゆっくり滴下し、滴下後
更に三時間反応させた。この溶液は室温で一週間後もゲ
ル化すること無く安定であった。
【0073】この溶液に対し、3,5−ビス(4−ジエ
チルアミノベンジリデン)−1−メチル−4−アザシク
ロヘキサノン20mgとペンタエリスリトールテトラ
(3−メルカプトプロピオネート)100mgを加え
て、5μm孔のフィルタを用いて加圧濾過した。
【0074】得られた溶液をスピンナでシリコンウエハ
上に回転塗布し、次いで90℃で30分間乾燥して5μ
m厚の塗膜を得た。この塗膜を縞模様のパターンを有す
るホトマスクで未着被覆し、500Wの高圧水銀灯で紫
外線照射した。露光後、N−メチル−2−ピロリドン4
容、イソプロピルアルコール1容から成る現像液で現像
し、ついでイソプロピルアルコールでリンスしてレリー
フパターンを得た。現像後膜厚の露光量依存性を測定
し、現像後膜厚が塗布膜厚の半分になる露光量を感度と
して、感度80mJ/cm2を得た。感度の4倍の露光
量でシャープな端面を持つ7μm幅のレリーフ・パター
ンを得た。このパターンを200℃で30分間、350
℃で30分間加熱して最終的にポリイミドのパターンを
得た。これとは別に、パターンを形成しないことのほか
は上記と全く同一の処理をした厚さ8μmのポリイミド
フィルムを作成し、伸び特性を測定したところ伸びは1
0%と良好であり、接着性を測定したところピール強度
は500N/mと良好であった。また、JIS−K54
00で示される方法によって前記のフィルムに碁盤目の
切れ目を付け、高温高湿雰囲気下(121℃、2気圧)
に放置した後、セロハンテープを用いた剥離試験によっ
て接着性を評価したところ、500時間放置しても剥離
は認められなかった。
【0075】(実施例3)窒素気流下に4,4’−ジア
ミノジフェニルエーテル9.5g(0.0475モル)と
3−アミノプロピルメチルジブチルシラン0.80g
(0.005モル)をN−メチル−2−ピロリドンと
N,N−ジメチルアセトアミドの1:1混合液140g
に溶解し、アミン溶液を調合した。次に、この溶液を氷
冷によって約15℃の温度に保ちながら、撹拌下に3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
14.7g(0.05モル)を加えた。加え終えてから更
に15℃で5時間反応させて、粘度60ポアズ(25
℃)のポリアミド酸溶液を得た。
【0076】このポリアミド酸溶液20gに2,6−ジ
−tert−ブチルフェノール30mg、イソシアネー
トエチルメタクリレート1.71g(0.011モル)を
加えて一時間反応させた後、2−ジメチルアミノエタノ
ール1.07g(0.012モル)を1.0gのN,N−
ジメチルアセトアミドに溶解した溶液を20℃でゆっく
り滴下し、滴下後更に三時間反応させた。この溶液は室
温で一週間後もゲル化すること無く安定であった。
【0077】この溶液にたいし、2,4−ジエチルチオ
キサントン40mg都4−ジエチルアミノエチルベンゾ
エート100mgを加えて、5μm孔のフィルタを用い
て加圧濾過した。
【0078】得られた溶液をスピンナでシリコンウエハ
上に回転塗布し、次いで90℃で30分間乾燥して3μ
m厚の塗膜を得た。この塗膜を縞模様のパターンを有す
るホトマスクで未着被覆し、500Wの高圧水銀灯で紫
外線照射した。露光後、N−メチル−2−ピロリドン4
容、水1容から成る現像液で現像し、ついでイソプロピ
ルアルコールでリンスしてレリーフパターンを得た。現
像後膜厚の露光量依存性を測定し、現像後膜厚が塗布膜
厚の半分になる露光量を感度として、感度180mJ/
cm2を得た。感度の4倍の露光量でシャープな端面を
持つ5μm幅のレリーフパターンを得た。このパターン
を200℃30分間、350℃30分間加熱して最終的
にポリイミドのパターンを得た。これとは別に、パター
ンを形成しないことのほかは上記と全く同一の処理をし
た厚さ8μmのポリイミドフィルムを作成し、伸び特性
を測定したとろこ伸びは15%と良好であり、接着性を
測定したところピール強度は500N/mと良好であっ
た。また、JIS−K5400で示される方法によって
前記のフィルムに碁盤目の切れ目を付け、高温高湿雰囲
気下(121℃、2気圧)に放置した後、セロハンテー
プを用いて剥離試験によって接着性を評価したところ、
500時間放置しても剥離は認められなかった。
【0079】(実施例4)実施例3で合成したポリアミ
ド酸溶液20gに2−ジメチルアミノエタノール2.1
4g(0.024モル)を加えて一時間反応させた後更
に2,6−ジ−tert−ブチルフェノール30mgを
加え、イソシアネートエチルメタクリレート1.86g
(0.024モル)を2.0gのN,N−ジメチルアセト
アミドに溶解した溶液を20℃でゆっくり滴下し、滴下
後更に三時間反応させた。この溶液は室温で一週間後も
ゲル化すること無く安定であった。
【0080】この溶液に対し、ミヒラケトン60mgと
ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオ
ネート)150mgを加えて、5μm孔のフィルタを用
いて加圧濾過した。
【0081】得られた溶液をスピンナでシリコンウエハ
上に回転塗布し、次いで90℃で30分間乾燥して4μ
m厚の塗膜を得た。この塗膜を縞模様のパターンを有す
るホトマスクで未着被覆し、500Wの高圧水銀灯で紫
外線照射した。露光後、N−メチル−2−ピロリドン4
容、イソプロピルアルコール1容から成る現像液で現像
し、ついでイソプロピルアルコールでリンスしてレリー
フパターンを得た。現像後膜厚の露光量依存性を測定
し、現像後膜厚が塗布膜厚の半分になる露光量を感度と
して、感度60mJ/cm2を得た。感度の4倍の露光
量でシャープな端面を持つ5μm幅のレリーフ・パター
ンを得た。このパターンを200℃で30分間、350
℃で30分間加熱して最終的にポリイミドのパターンを
得た。これとは別に、パターンを形成しないことのほか
は上記と全く同一の処理をした厚さ8μmのポリイミド
フィルムを作成し、伸び特性を測定したところ伸びは1
5%と良好であり、接着性を測定したところピールは強
度500N/mと良好であった。また、JIS−K54
00で示される方法によって前記のフィルムに碁盤目の
切れ目を付け、高温高湿雰囲気下(121℃、2気圧)
に放置した後、セロハンテープを用いた剥離試験によっ
て接着性を評価したところ、500時間放置しても剥離
は認められなかった。
【0082】(実施例5〜20)表1〜表8にポリアミ
ド酸、水酸基を有するアミン化合物、炭素−炭素二重結
合を有するイソシアネート化合物を反応させて成るポリ
マーの種類とワニスの安定性を示す。
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】
【表3】
【0086】
【表4】
【0087】
【表5】
【0088】
【表6】
【0089】
【表7】
【0090】
【表8】
【0091】反応条件は実施例1〜4に示すものと同様
である。ポリアミド酸と炭素−炭素二重結合を有するイ
ソシアネート化合物を先に反応させる場合を(A)、ポ
リアミド酸と水酸基を有するアミン化合物を先に反応さ
せる場合を(B)とする。ワニスの安定性は1重量部の
2,6−ジ−tert−ブチルフェノール存在下、室温
で1週間放置してもゲル化しないものを良好とした。な
お、ここで用いたポリアミド酸の濃度は10〜15%で
あり、溶液はN−メチル−2−ピロリドンとN,N−ジ
メチルアセトアミドの1:1混合液を用いた。
【0092】(実施例21〜40)表9〜表12に上記
ポリマーを用いた感光性耐熱重合体組成物とその特性を
示す。
【0093】
【表9】
【0094】
【表10】
【0095】
【表11】
【0096】
【表12】
【0097】成膜、評価条件は実施例1〜4で用いたの
と同様の条件を用い、膜厚は5〜20μmに設定した。
感度は、測定波長365nmで300mJ/cm2以下
のものを良好とした。最終ポリイミドの伸びは5%以上
を良好とし、接着性はピール強度300N/m以上を良
好とした。
【0098】(比較例1)実施例1で合成したポリアミ
ド酸溶液20gに2,6−ジ−tert−ブチルフェノ
ール20mgを加え、イソシアネートエチルメタクリレ
ート1.55g(0.01モル)を加えて室温で放置した
ところ2日後に溶液はゲル化した。
【0099】(比較例2)窒素気流下に、γ−ブチロラ
クトン50容量部に溶けたベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸二無水物32.2重量部に対し、ヒドロキシエチル
メタクリレート26重量部および1,4−ジアザビシク
ロ(2,2,2)オクタンを加えた。16時間反応させ
た後、N−メチル−2−ピロリドン50容量部に溶けた
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル16重量部の溶
液を加えた。その後、反応溶液に、γ−ブチロラクトン
100容量部に溶けたジシクロヘキシルカルボジイミド
36重量部の溶液を滴下した。反応溶液は室温で1夜放
置した後沈殿物を濾別して感光性ワニスを得た。シリコ
ンウエハ上にスピン塗布した後、200で30分間、3
50℃で30分間加熱して厚さ8μmの最終ポリイミド
のフィルムを得た。この材料は極めて脆く、伸びは1%
以下であった。本材料は極めて脆いため、ピール法によ
る接着性評価は不可能であった。そこで、JIS−K5
400で示される方法によって前記のフィルムに碁盤目
の切れ目を付け、高温高湿雰囲気下(121℃、2気
圧)に放置した後、セロハンテープを用いた剥離試験に
よって接着性を評価したところ、放置時間10時間以内
に作成した100個の碁盤目(1mm角)はすべて剥離
した。
【0100】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば高
感度で機械特性、接着性の優れた最終ポリイミド膜を生
成する感光性耐熱重合体組成物を提供することが出来る
ので、LSIのプロテクション膜、α線遮蔽膜、層間絶
縁膜やコンピューター等に用いる薄膜多層基板の層間絶
縁膜などの電子部品の幅広い分野で利用することが可能
になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/027 502 7/031 7/085 H01L 21/027 H05K 3/28 D 7511−4E (72)発明者 庄子 房次 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 小原 功 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(化1) 【化1】 (但し、式中R1は少なくとも4個の炭素を含む4価の
    有機基、R2,R3は2価の有機基、R4,R5は低級アル
    キル基または含芳香族基、nは0,1,2または3であ
    り[]は繰り返し単位を表わす)で示される構造を主成
    分とするポリマー、または一般式(化1)で示されるポ
    リマーと異なったR1および/またはR2で構成される一
    般式(化1)で示されるポリマーとのコポリマー100
    重量部に対し、水酸基を有するアミン化合物1〜400
    重量部と炭素−炭素2重結合を有するイソシアネート化
    合物1〜400重量部を反応させ、さらに増感剤または
    光重合開始剤または光架橋剤を加えてなる感光性耐熱重
    合体組成物。
  2. 【請求項2】水酸基を有するアミン化合物が一般式(化
    2) 【化2】 (但しR6,R7は水素、アルキル基、フェニル基、ベン
    ジル基、−R8OHから選択された基、R8は2価の有機
    基である)または一般式(化3) 【化3】 (但し、R9は水素、アルキル基、フェニル基、ベンジ
    ル基、−R8OHから選択された基、R10は環状アミノ
    基を形成する2価の有機基でありR9とR10のいずれに
    もまたはいずれにか水酸基を有する)で表される化合物
    であることを特徴とする請求項1記載の感光性耐熱重合
    体組成物。
  3. 【請求項3】炭素−炭素2重結合を有するイソシアネー
    ト化合物が一般式(化4) 【化4】 (但し、R11,R12,R13は水素、アルキル基、フェニ
    ル基、ビニル基、プロペニル基から選択された基、R14
    は2価の有機基である)で表される化合物であることを
    特徴とする請求項1記載の感光性耐熱重合体組成物。
  4. 【請求項4】請求項1記載の感光性耐熱重合体組成物に
    おいて、増感助剤、光重合助剤を加えて成る感光性耐熱
    重合体組成物。
  5. 【請求項5】請求項1または請求項4記載の感光性耐熱
    重合体組成物において、共重合モノマーを加えて成る感
    光性耐熱重合体組成物。
  6. 【請求項6】請求項1、請求項4、または請求項5記載
    の感光性耐熱重合体組成物において、重合禁止剤、安定
    剤を加えて成る感光性耐熱重合体組成物。
JP33659091A 1991-12-19 1991-12-19 感光性耐熱重合体組成物 Pending JPH05165217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33659091A JPH05165217A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 感光性耐熱重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33659091A JPH05165217A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 感光性耐熱重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05165217A true JPH05165217A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18300726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33659091A Pending JPH05165217A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 感光性耐熱重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05165217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007061846A2 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 Henkel Corporation Moisture-curable silylated polymers for fast moisture curing compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007061846A2 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 Henkel Corporation Moisture-curable silylated polymers for fast moisture curing compositions
WO2007061846A3 (en) * 2005-11-22 2007-11-08 Henkel Corp Moisture-curable silylated polymers for fast moisture curing compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190805B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置
JP3424085B2 (ja) i線照射によるレリーフ構造体の製造方法
JP5571990B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターン形成・製造方法、並びに半導体装置
US4416973A (en) Radiation-sensitive polyimide precursor composition derived from a diaryl fluoro compound
US6319656B1 (en) Photosensitive polyimide precursor and its use for pattern formation
US4454220A (en) Electrical device containing a radiation-sensitive polyimide precursor composition derived from a diaryl fluoro compound
JPH04288365A (ja) 感光性重合体材料
KR940007796B1 (ko) 광감성 중합체 조성물
JP6643824B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、並びに半導体装置
EP0084269B1 (en) Radiation-sensitive polyimide precursor composition derived from a diaryl fluoro compound
JP3342299B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH05165217A (ja) 感光性耐熱重合体組成物
JP2550249B2 (ja) 感光性樹脂の製造方法
JPH01283554A (ja) 耐熱感光性重合体組成物
JP2559720B2 (ja) 感光性重合体組成物
JPH03170549A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH09146274A (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JP3342297B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3407780B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JP2643635B2 (ja) 感光性樹脂溶液組成物
JPH06282071A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3342298B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH09188762A (ja) 感光性ポリイミド前駆体の製造方法、重合体のアミド化方法および重合体のアミド化触媒
JPH1020499A (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法
JP2809790B2 (ja) 感光性樹脂組成物