JPH05165096A - 背面投写型表示装置 - Google Patents

背面投写型表示装置

Info

Publication number
JPH05165096A
JPH05165096A JP3328888A JP32888891A JPH05165096A JP H05165096 A JPH05165096 A JP H05165096A JP 3328888 A JP3328888 A JP 3328888A JP 32888891 A JP32888891 A JP 32888891A JP H05165096 A JPH05165096 A JP H05165096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image
projection
lens
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3328888A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyouji Karasawa
穣児 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3328888A priority Critical patent/JPH05165096A/ja
Publication of JPH05165096A publication Critical patent/JPH05165096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設置自由度が大きく、安定性に優れた超薄型
の背面投写型表示装置を実現する。 【構成】 キャビネット1内に投写距離を充分に確保し
つつ、照明装置8、画像形成光学系10及び投写レンズ
2をスクリーン3左脇部へ上下方向に連ねて配置する。
投写レンズ2から出射した画像光束12を第1、第2、
第3、第4反射ミラー4、5、6、7により反射させ、
スクリーン3の背面に斜めに投写する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、背面投写型表示装置に
かかり、特にビデオ映像や、コンピューター画像等を拡
大投写するに適する背面投写型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、CRT(Cathode Ray
Tube)直視型をはじめとするディスプレイは、高
画質化、大画面化が急速に進められている。しかし、C
RT直視型は、製造上の問題から40インチ程度が限界
と言われており、また、大重量である。液晶や、EL、
プラズマ等のフラットディスプレイも、製造上の技術的
課題、コストといった面で大面積化は開発途上である。
【0003】そのような中で注目を浴びているのが、1
〜5インチ程度の液晶パネルや5〜9インチ程度のCR
Tの画像を拡大投写する投写型表示装置である。投写型
表示装置は前面投写型、背面投写型に分けられる。前面
投写型は、自由に画面サイズが得られるなどの利点を持
つが、部屋を暗くしないと映像が観れない、表示装置と
は別にスクリーンが必要であるなどの欠点を持ってい
る。それに対して、背面投写型は、画面サイズは可変で
きないものの、任意の場所で、しかも大画面を明るい部
屋でもCRT直視型並に観賞が可能である。
【0004】このような表示装置は、大画面である上
に、小型、軽量であることが求められている。壁掛けテ
レビに代表されるように、超薄型のディスプレイが将来
的な夢である。
【0005】以上のような状況の中、これまでに、実開
平1−85778号公報や文献テレビション学会技術報
告(1989 Vol.13 No.53 55〜60
ページ)等にもみられるように、スクリーンに対して、
垂直な光軸をもって投写する方式の背面投写型表示装置
が提供されている。この方式の背面投写型表示装置は、
スクリーンに対し垂直な光軸をもって投写しないと台形
歪などにより画像に歪が生じるので反射ミラーの設置条
件に大きな制約を受け、これに基因して拡大投写光学系
が占める容積、特にスクリーンに対して奥行き方向の寸
法(キャビネットの厚さ)が増し、それ故薄型のキャビ
ネットによる背面投写型表示装置とすることができない
という問題があった。小型軽量化については、投写レン
ズの広角化による投写距離の短縮、CRTや液晶等の画
像形成部の小型化によりなされているが、大幅な薄型
化、小型軽量化には至っていない。
【0006】そこで、キャビネットを薄型にする手段と
して斜め投写方式が提案されている。一般に傾いた物の
レンズによる像は、USパテント751,347号にお
いて、T.Scheimpflugが示したように、台
形歪が発生する。図5において、傾いた物面31は、レ
ンズ32により傾いた像面33に結像する。その傾きの
関係は、図5に示したように物面31と、レンズ32
と、像面33の延長線が一致するようになる。レンズ3
2の像側焦点Fの光軸Zに対する垂線と像面33との交
点をgとすると、図10に示される正方形の物面上の像
は、レンズ32により、図6に示される像面33上に台
形に結像する。
【0007】この台形歪を除去するために、図7に示す
ようにライトバルブ9と第1の投写レンズ34と第2の
投写レンズ36とスクリーン3をZ軸に対して傾けて配
置する。ここで、第1の投写レンズ34の像側焦点f1
をとおり第1の投写レンズ34と平行な面と台形歪のあ
る像面35との交線sと、第2の投写レンズ36の物側
焦点f2をとおり第2の投写レンズ36と平行な面と台
形歪のある像面35との交線s´とを一致させる。
【0008】この時、例えば図10に示した正方形のラ
イトバルブの像は、第1の投写レンズ34により、図1
1に示した台形歪のある像になるが、第2の投写レンズ
36により、スクリーン3上に図12に示す台形歪のな
い像に結像する。そこで、この投写光学系を図8に示す
ように、第1のミラー37と第2のミラー38により折
り曲げキャビネット1に納めれば、奥行き方向の寸法が
縮小し、薄型の背面投写型表示装置が構成できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の背面投写型
表示装置は、背の高い縦長のキャビネットであったため
に、非常に安定性に欠け、特に大画面のものは倒れたり
すると非常に危険であった。そのため何等かの安全対策
が必要であるという課題があった。
【0010】更に、縦長であることは、必然的に画面高
さの下限が決ってしまうという欠点がある。上限はない
にしても、縦長のものを更に台の上に載せるということ
は危険なことである。これに対し、ユーザーとしては、
立って観る、椅子に座って観る、床に寝転んで観る等、
観視用途は様々である。そのうえ、現在家庭に普及して
いる大型のCRT直視型のテレビジョンはラックや台の
高さを変えることにより好みの高さで観賞できる。背面
投写型液晶表示装置においてもこのような多様な観視用
途に対応できるものであることが望まれる。
【0011】本発明は、上記の従来の課題を解決するも
ので、その目的とするところは、現在市販されている装
置よりはるかに薄型であり、設置の自由度が大きく、安
全性に優れた背面投写型表示装置を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】キャビネット内に、画像
形成手段と、この画像形成手段の原画像をスクリーンに
拡大投写するための投写手段と、この投写手段から投写
した画像光束をキャビネットの前面に設置されたスクリ
ーンの背面に導き、スクリーンの背面に対し所要の傾斜
角度をもって斜めに投写させるための少なくとも一つの
反射手段を備え、前記画像形成手段及び投写手段は、ス
クリーンの左脇部あるいは右脇部に上下方向へ連ねて配
置することを特徴とする。
【0013】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明を図面に示す実施例を参照し
て説明する。
【0014】本発明の背面投写型表示装置は、図1に一
実施例の装置の斜視図を示すように薄型のキャビネット
1内に、画像形成手段の構成部品である照明装置8およ
び3枚のライトバルブ9を含む画像形成光学系10と、
投写手段である投写レンズ2と、キャビネット1の前面
に設けられた背面投写型のスクリーン3と、前記投写レ
ンズ2からの画像光束を前記スクリーン3の背面まで導
くための反射手段である第1、第2、第3、第4反射ミ
ラー4、5、6、7とを備えている。
【0015】まず、本実施例に使用している斜め投写光
学系の構成について説明する。図9はその配置図を示し
ている。基本的な考え方は上述した従来の斜め投写の原
理と同様である。図10は図9におけるライトバルブ9
の像を示し、図11は図9における中間像面23上の台
形歪のある中間像を示し、図12は、図9におけるスク
リーン3上の台形歪のない像を示している。
【0016】図9において、第1の投写光学系の第1レ
ンズ21の光軸、第2レンズ22の光軸、第2の投写光
学系24の光軸、ライトバルブ9の法線およびスクリー
ン3の法線は同一平面上にある。
【0017】第1の投写光学系の第1レンズ21と第2
レンズ22は、互いに角度ψだけ傾き、第1レンズ21
の像側焦平面と第2レンズ22の物側焦平面の交線が、
ほぼZ軸上を通るように配置する。中間像面23と第2
投写光学系24とスクリーン3を各々の延長面が一直線
上で交わるように配置する。
【0018】照明装置8から出射した光束は、ライトバ
ルブ9を概ね平行に照明する。従って、ライトバルブ9
に対して光束は概ね同一の角度で入射し、ライトバルブ
9の全面で、均一な明るさとコントラストを得ることが
できる。図10に示すライトバルブ9の像は、互いに傾
いた第1レンズ21と第2レンズ22により、図11に
示すように台形歪のある中間像を結像する。図13に示
した如く第1レンズ21の像側焦平面と第2レンズ22
の主平面の交線を含みZ軸に平行な面と、中間像面23
との交線をgとする。gと第2の投写光学系24の物側
焦点を通り、第2の投写光学系24に平行な面と中間像
面23の交線g´とを、図11に示した如く一致させる
と、図11の如くに台形に歪んだ中間像は、第2の投写
光学系24により、図12の如くに台形歪のない像とし
て、スクリーン3に結像する。
【0019】今回使用の投写レンズ2は、上記の第1の
投写光学系の第1レンズ21と、第2レンズ22と、第
2の投写光学系24とにより構成されている。また、ラ
イトバルブ9には、アクティブマトリクス型の液晶パネ
ルを用いている。
【0020】また、スクリーン3は、拡散剤入りの樹脂
基材に、レンチキュラーレンズおよびフレネルレンズの
シートを組み合わせて、配光特性を良好にした物が使用
できる。しかし、このスクリーン3の背面から斜め(例
えば入射角60゜)に投写される光束が、その延長方向
へ透過しないよう、図14に一部を拡大示するように、
入射される光束をスクリーン3の前面ほぼ直角方向に向
かわせるようにするプリズム全反射シートを、レンチキ
ュラーレンズのシートと組み合わせて、配光特性を斜め
投写に対して良好にしたスクリーンを用いることが望ま
しい。
【0021】投写レンズ2から投写された画像光束12
をスクリーン3の背面に導くための光路変換用の反射系
は、図15にその原理的説明図を示すように、三角形A
BCを考えるとき、線分ABを底辺とする二等辺三角形
となるように光路を折り曲げることが最小奥行きとなる
ことがわかる。すなわち、Xは反射ミラー無しの場合、
Yは1回反射の場合、Zは2回反射の場合の光路を示し
ている。
【0022】このとき線分ABとBCのなす角度φは、 φ=(π/2)−α−θ で表わされる。
【0023】tan φ=1/tan (α+θ) 図から、 H/2D=tan (α+θ) 故に、 tan φ=2D/H いま、(H/D)を3、すなわち奥行きDを高さHの3
分の1とするには、θ=12゜とすると上式より α=tan-1(3/2)−θ=56.3゜−12゜=44.3゜ となる。α=60゜とすれば、奥行き寸法Dをさらに小
さくでき、薄型に構成できる。
【0024】以上の説明は、3回以上の反射の場合にお
いても同じことがいえ、さらに図9のように平面的に折
り曲げるだけでなく、立体的に折り曲げてもよい。
【0025】図1に示した実施例を参照すると、この場
合、キャビネット1の照明装置8から出射した光束は、
画像形成光学系10に入射する。画像形成光学系10内
では、各々のライトバルブ9において光変調され、投写
レンズ2に入射する。投写レンズ2を通過した画像光束
は、拡大しながら進行し、第1反射ミラー4により、光
路変換され、この第1反射ミラー4からの反射光を受け
る第2反射ミラー5に入射する。更にこの画像光束を第
2反射ミラー5により反射させ、第3反射ミラー6に導
き、この第3反射ミラー6からの反射光を受ける第4反
射ミラー7をスクリーン3に相対向する後部内面にスク
リーン3の背面とほぼ平行に置いて、この第4反射ミラ
ー7からスクリーン3の背面に斜め方向から投写するこ
とにより、ライトバルブ9に作られる画像がスクリーン
3上に拡大画像として投写される。
【0026】上記のような配置構造を採用してスクリー
ン3の背面へ斜め投写してもスクリーン3上に形成され
る拡大画像に台形歪が生じることがなく、正規の画像を
映し出すことができながら、キャビネット1の奥行き寸
法を大幅に縮小することができ、超薄型で大画面の表示
装置を得ることができる。
【0027】図2は、図1の背面投写型表示装置の正面
図である。投写レンズ2を構成している第1の投写光学
系の第1レンズ21、第2レンズ22および第2の投写
光学系24は、図4にその一例を示すように、画像劣化
を引き起こす収差の低減、歪補正量の軽減をはかるた
め、単レンズではなく数枚のレンズを組み合わせたレン
ズ群である。従って、図1および図2からもわかるよう
に投写レンズ2は、かなり長いものである。またこのよ
うな装置には、投写レンズ2の他に照明装置8、画像形
成光学系10が最低限必要である。従って、これらを光
軸上に直線的に並べると横幅方向に長く広いスペースが
必要である。
【0028】従って、キャビネットの薄型化には、スク
リーン3に対して直角方向ではなく、平行方向への配置
が必須であることは歴然である。更に、良好な画質を維
持するためには、第1、第2レンズ21、22および第
2の投写光学系24内の各レンズの傾きを小さくしなけ
ればならない。そのためには、投写距離を長くとる必要
がある。
【0029】この実施例においては、縦長のキャビネッ
トとしないために照明装置8、画像形成光学系10及び
投写レンズ2をスクリーン3の左脇部へ上下方向に連ね
て配置してある。この配置により、必要な投写距離を確
保できると共に、投写レンズ2や画像形成光学系10も
無理なく配置できるので、背面投写型表示装置としての
機能を損なうことなくキャビネットが薄型になる。
【0030】また、投写距離を長くすることによって投
写画像の画角が小さくなるため、反射ミラーの角度依存
性を軽減し、スクリ−ンの傾斜角に関しては、スクリ−
ンの上側と下側における傾斜角がスクリーンサイズ50
インチで±3度程度となり、スクリ−ンの全反射の条件
から著しく外れることがないため、スクリーンの負担を
も軽減できる。
【0031】以上のような構成により、スクリーン3の
下部には、第3反射ミラー6のみ組み込まれるだけなの
で、装置の設置に際して、画面の高さの下限をほぼなく
すことが可能となる。スクリーンサイズが50インチの
場合、スクリーンの下限が設置面から約80mmの高さ
に構成できる。また、上下を逆にした構成(図2を90
゜回転させた状態)も可能である。その場合にはスクリ
ーンの保持部品の厚み分の高さのみなので、下限はない
に等しい。
【0032】また横長のキャビネットとすることで安定
性が向上する。従って、装置を高いところにも設置でき
るので、設置自由度を大きくすることが可能となる。
【0033】(実施例2)図3は、本発明の他の一実施
例にかかる背面投写型表示装置の構成図である。この実
施例では、画像形成手段としてCRT14を用いてい
る。キャビネット内における、投写レンズ2、第1、第
2、第3、第4反射ミラー4、5、6、7及びスクリー
ン3の配置構成は、上述の実施例と同様である。ライト
バルブを用いる装置では照明装置が必要であるが、CR
Tを用いると照明装置は必要ないため、たとえCRT1
4が大きくても設置は充分可能である。小型化(薄型
化)にはライトバルブを用いた装置の方が有利である。
しかし、CRT14、投写レンズ2をスクリーン3左脇
部に配置し、スクリーン3に対して画像光束12を斜め
に投写させることにより超薄型に構成できる。
【0034】なお、以上の全実施例において照明装置
8、画像形成光学系10、CRT14、投写レンズ2等
を右脇部に配置しても機能的には同等であることは自明
である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、照
明装置やライトバルブ、CRT、投写レンズ等をスクリ
ーンの左脇部あるいは右脇部に配置し、スクリーンに対
して斜めに投写することにより、キャビネットの奥行き
方向の寸法を縮小できる効果がある。その際、投写距離
が長くなり、投写レンズ、反射ミラー、スクリーンへの
負担が軽減するため、投写画像の画質を損なうことがな
い。
【0036】また、横長のキャビネットとなり、装置の
設置に自由度が増し、更に安定性が向上する。
【0037】従って、設置自由度が大きく、安定性に優
れた超薄型の背面投写型表示装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す背面投写型表示装置
の斜視図。
【図2】 図1の背面投写型表示装置の正面図。
【図3】 本発明の他の一実施例を示す背面投写型表示
装置の構成斜視図。
【図4】 第1の投写光学系の一例を示す構成図。
【図5】 傾いた物面の説明図。
【図6】 図5の像面の結像の像面図。
【図7】 斜め投写の光学系の原理説明図。
【図8】 従来の斜め投写光学系の光路図。
【図9】 斜め投写の光学系の配置図。
【図10】 図9のライトバルブ上の像の説明図。
【図11】 図9の中間像の説明図。
【図12】 図9のスクリーン上での結像を示す説明
図。
【図13】 図9の第1の投写光学系の配置説明図。
【図14】 プリズムの全反射によるスクリーンの一部
の拡大断面図。
【図15】 反射ミラーの配置関係の原理的説明図。
【符号の説明】
1 キャビネット 2 投写レンズ 3 スクリーン 4 第1反射ミラー 5 第2反射ミラー 6 第3反射ミラー 7 第4反射ミラー 8 照明装置 9 ライトバルブ 10 画像形成光学系 12 画像光束 14 CRT

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビネット内に、画像形成手段と、こ
    の画像形成手段の原画像をスクリーンに拡大投写するた
    めの投写手段と、この投写手段から投写した画像光束を
    キャビネットの前面に設置されたスクリーンの背面に導
    き、スクリーンの背面に対し所要の傾斜角度をもって斜
    めに投写させるための少なくとも一つの反射手段を備
    え、前記画像形成手段及び投写手段は、スクリーンの左
    脇部あるいは右脇部に上下方向へ連ねて配置することを
    特徴とする背面投写型表示装置。
JP3328888A 1991-12-12 1991-12-12 背面投写型表示装置 Pending JPH05165096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328888A JPH05165096A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 背面投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328888A JPH05165096A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 背面投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05165096A true JPH05165096A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18215219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3328888A Pending JPH05165096A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 背面投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05165096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189784A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Figla Co Ltd リアプロジェクター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189784A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Figla Co Ltd リアプロジェクター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6994442B2 (en) Display apparatus
US4875064A (en) Projector apparatus with mirror means
US6813074B2 (en) Curved-screen immersive rear projection display
US7551352B2 (en) Image display apparatus, as well as, Fresnel lens sheet and screen to be used therein
JPH09218379A (ja) 広画角液晶プロジェクションレンズシステム
JPH05100312A (ja) 投射型表示装置
JPH03213840A (ja) 背面投射型スクリーン及びこれを用いた背面投射型画像表示装置
JP3789408B2 (ja) 反射型スクリーン
JP3163648B2 (ja) 投射型表示装置
WO1992016871A1 (en) Projection type display device
JP2956149B2 (ja) 投射型表示装置
JP2906348B2 (ja) 投影型表示装置
JPH04107521A (ja) 斜め投射型表示装置
JPH05165096A (ja) 背面投写型表示装置
JP2002341452A (ja) 画像投影装置、マルチ画像投影装置、スクリーン
JPH0470807A (ja) 投射型表示装置
JP2893877B2 (ja) 投射型表示装置
JPH05158151A (ja) 背面投写型表示装置
JP2932609B2 (ja) 背面投射型表示装置
JP2815554B2 (ja) 投影型表示装置
JPH07151994A (ja) 投影型表示装置
JPH05165095A (ja) 背面投写型表示装置
JP2926891B2 (ja) 斜め投射光学系の照明装置
JPH0829690A (ja) 虚像観察装置
JPH0427911A (ja) 斜め投射表示装置