JPH051619B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051619B2
JPH051619B2 JP60018562A JP1856285A JPH051619B2 JP H051619 B2 JPH051619 B2 JP H051619B2 JP 60018562 A JP60018562 A JP 60018562A JP 1856285 A JP1856285 A JP 1856285A JP H051619 B2 JPH051619 B2 JP H051619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package body
chip
outer leads
semiconductor element
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60018562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61177759A (ja
Inventor
Takayuki Okinaga
Hiroshi Tate
Michiaki Furukawa
Kanji Ootsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Microcomputer System Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Microcomputer System Ltd
Priority to JP60018562A priority Critical patent/JPS61177759A/ja
Publication of JPS61177759A publication Critical patent/JPS61177759A/ja
Publication of JPH051619B2 publication Critical patent/JPH051619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に、大型の半導
体素子を搭載できるプラグインパツケージに関す
る。
〔背景技術〕
従来のプラグインパツケージは、一般に、セラ
ミツク基板に、半導体素子(チツプ)を搭載でき
る溝部を溝設し、該溝部内にチツプを搭載し、セ
ラミツク基板の裏面に、多数の金属ピンをろう付
けし、パツケージ本体から、垂直方向に、多数の
当該金属ピンよりなるアウターリードを引き出し
ており、前記チツプは当該ピン(アウターリー
ド)の内周よりも内側に搭載してなる。すなわ
ち、チツプの下部にはアウターリードは設けられ
ていず、チツプの周辺に、アウターリードを配設
する構造がとられている。
このため、溝部の大きさにより、チツプのサイ
ズが限定され、最内周の対向する二辺のピンの間
隔よりも大なるサイズのチツプは搭載することが
できなかつた。
また、大型サイズのチツプを搭載したとしても
コネクタワイヤにより、チツプのパツケージと金
属ピンとの接続に際し、配線の引きまわしが困難
で、特に、最内周のピン間にはコネクタワイヤの
本数が多くなつたりして、その配線の引きまわし
が困難となる。
さらに、従来のピラグインパツケージにあつて
は、前記のごとく、チツプを溝部に搭載し、その
周辺下部にピンを垂設するので、多ピン化の要請
にも限度があり、大チツプを搭載すると、その周
辺のピン配設部が拡大し、パツケージも大型化せ
ざるを得ず、小型パツケージの実現は不可能であ
つた。
なお、プラグインパツケージの高密度実装技術
について詳しく述べている例には日刊工業新聞社
発行「電子技術」第23巻第9号P52〜53がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、大チツプ搭載可能としたプラ
グインパツケージを提供することを目的とする。
本発明の他の目的はピン数の増加したプラグイ
ンパツケージを提供することを目的とする。
本発明のさらに他の目的は配線の引き回しが容
易なプラグインパツケージを提供することを目的
とする。
本発明のさらに他の目的はパツケージサイズの
小型化を目的とする。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な
特徴は、本明細書の記述および添付図面からあき
らかになるであろう。
〔発明の概要〕 本願において開示される発明のうち代表的なも
のの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
すなわち、本発明では、チツプの下部にもアウ
ターリードを垂直に出した構成、換言すれば、ア
ウターリードを全面に設け、その上部にチツプを
搭載する構成としたので、チツプは大なるサイズ
のものが搭載でき、ピン数も増加でき、配線引き
まわしも容易となり、かつ、パツケージサイズも
小型化可能となる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
第1図に示すように、ベース(基板)1の上に
接着材料2により半導体素子(チツプ)3を固着
する。
ベース1は例えばガラスエポキシ基板により構
成される。接着材料2には、後述するシリコーン
系ゲル(以下Si系ゲルという)を使用することが
好ましい。
半導体素子3は例えばシリコン単結晶基板から
成り、周知の技術によつてこのチツプ内には多数
の回路素子が形成され、1つの回路機能を与えて
いる。回路素子は、例えばCMOSから成り、こ
れらの回路素子によつて、例えば論理回路やメモ
リの回路機能が形成されている。
基板1には第1図および第2図に示すようにそ
の垂直方向に多数のアウターリード4が立設され
ている。
本発明では、これら図に示すように、アウター
リード4は半導体素子3の下部にも立設されてい
る。パツケージ本体5の基板1の裏面から基盤目
状に一定のピツチで、金属ピンよりなるアウター
リード4が全面にわたつて突出しており、第2図
に示すように、最内周の金属ピン4の対向するピ
ン間間隔Aよりも大なる半導体素子3を搭載して
いる。
ベース1には、第1図にはメタライズ層(配線
層)6がメツキ、蒸着などにより設けられてお
り、このメタライズ層6と半導体素子3のパツド
(図示せず)とを、コネクタワイヤ7により、第
1図に示すように、超音波ボンデイングなどの方
法によりボンデイングし、上記メタライズ層6
と、アウターリード4とを、ベース1に穿設され
たスルホールを介して電気的に接続している。
アウターリード4は、ベース1に融点の高い半
田により、半田付される。
上記メタライズ層6は、例えばAlより構成さ
れる。コネクタワイヤ7には、例えばAl細線が
使用される。
ベース1上に、ダム8を前記接着材料2と同様
の接合材料により、接合し、このダム8により区
画されたエリア内にSi系ゲル材料をポツテイング
し、加熱硬化させ、得られたSi系ゲル9により、
半導体素子3とコネクタワイヤボンデイング部な
どを被覆する。
ゲル9には、従来エレクトロニクス材料あるい
はオプテイカルフアイバー用シリコーンコーデイ
ング剤として市販されていたものを使用でき、例
えばICメモリーのソフトエラー対策用として用
いられていたものを用いることができる。
このゲル材料はリキツド状であり、1液タイ
プ、2液タイプがあり、例えば主剤と硬化剤とか
ら成る2液タイプの場合、これらを混合すると反
応硬化(架橋)し、硬化物を得る。
硬化システムとしては次の反応式で示すよう
に、縮合型、付加型、紫外線硬化型がある。
硬化物を得るに、加熱(ベーク)するとゴム化
が進む。
本発明に使用されるシリコーン系ゲルはシリコ
ーンゴムと異なり架橋密度の低いものである。一
般に、封止材料として使用されているシリコーン
系樹脂とも異なる。
シリコーン系ゲルよりも架橋密度の低いものと
してシリコーン系オイルがある。
架橋密度は一般に針入度計を用いて測定され、
それに使用される針についてはASTMD1321に
規格がある。
針入度からみて、一般にゲルは4〜20mmの範
囲、オイルは20mm以上であり、ゲルの硬化反応の
促進によりゴム化が起こり、シリコーンゴムと称
されているものは一般に針入度4mm以下である。
本発明に使用されるシリコーン系ゴム9は柔軟
であり、このシリコーン系ゲルの硬化によつて
も、ワイヤの破断などが起こらない。また、耐湿
性が極めて良好である。
このシリコーン系ゲルの具体例としては、例え
ば信越化学工業社製KJR9010、X−35−100、東
レシリコーン社製JCR6110などがある。
上記X−35−100〔A(主剤)、B(硬化剤)2液
タイプ、針入度100〕の硬化反応機構は白金付加
型で、2液低温高温用ゲルで−75〜250℃の温度
範囲で使用できる。
このゲルの形成材料は前記のごとくリキツド状
であり、ポツテイングにより、半導体素子3など
をコートするに、そのポツテイングの際の流れ止
めのために、第1図に示すように、配線基板1の
上面に前記のごとく接合材料を使用し、ダム8を
取付ける。このダム8は例えばガラスエポキシ又
はゴムにより構成される。
前記のごとく、シリコーン系ゲル9は柔軟であ
り、半導体素子3などを機械的に保護するため
に、第1図に示すように、キヤツプ10をダム8
上に取付ける。このキヤツプ10は例えばガラス
エポキシにより構成される。このキヤツプ9のダ
ム8への取付けには、前記接着材料2と同様の組
成内容の接着材料により取付けるとよい。
第3図は、本発明におけるワイヤボンデイング
およびピン間の配線の要部平面図で、第3図に示
すように、半導体素子3のボンデイングパツド1
1とメタライズ層9とをコネクタワイヤ7により
ボンデイングするが、本発明では配線基板1のメ
タライズ層(配線)9をボンデイングリードとし
て利用すると、ピン間に引きまわすコネクタワイ
ヤの本数が少なくでき、その配線が楽になる。
〔効果〕
(1) アウターリードを、従来のごとく、チツプの
周辺下部に垂設するという制限を取り払い、全
面に一定のピツチで基盤目状に配列し、それら
アウターリードの上部にチツプを搭載するよう
にしたので、チツプは大きなサイズであつても
搭載可能である。
すなわち、アウターリードの配列された内部
にチツプを搭載するようにしていたので、チツ
プの大きさは、アウターリードの最内周の対向
するピン間隔よりも越えることはできず、その
ピン間隔により制限され、大チツプを搭載する
ことはできない本発明によれば大きなサイズの
チツプの搭載が可能となる。
(2) 上記のようにアウターリードをベース全面に
わたり多数垂設しているので、多ピン化が可能
である。
すなわち、チツプの周辺下部にアウターリー
ドを垂設するので、その周辺の狭いエリア内に
アウターリードを配列することになり、アウタ
ーリードの数は然ずと制限されるが、本発明は
かかる制限なく、多数のアウターリードをパツ
ケージ本体から垂直に出すことができる。
(3) 大チツプ化に伴ない、ピン間のコネクタワイ
ヤの本数を低減でき、ピン間の配線が容易とな
る。その際ベース(配線基板)のメタライズ層
をボンデイングリードとして使用することによ
り、一層ピン間配線が容易となる。
(4) チツプサイズを大きくしたら、アウターリー
ドの配列に要するエリアもそれに伴ない拡大し
なければならなかつたが、チツプサイズを大き
くしても、アウターリードの配列に要するエリ
アを拡大する必要がなく、したがつて、パツケ
ージサイズを小さくすることができ、従来と同
一サイズのパツケージでも、収納されるチツプ
は大なるものとすることができる。
(5) Siゲルによりチツプなどを被覆するようにし
たので、耐湿性が良好で、また、当該ゲルは柔
軟であるので、ワイヤ破断などを起こさず、ま
た、ベースにガラスエポキシ基板を使用するこ
とによりチツプとの熱膨張係数もマツチさせる
ことができ、かつ、プラスチツク化が可能であ
るので、高信頼性で、低コストのものが得られ
る。
以上本発明者によつてなされた発明を実施例に
もとづき具体的に説明したが、本発明は上記実施
例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
〔産業上の利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によつてなさ
れた発明をプラグインパツケージに適用した例を
示したが、他のパツケージなどにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す断面図、第2図
は本発明の実施例を示す底面図、第3図は本発明
の実施例を示す要部平面図である。 1…ベース(配線基板)、2…接着材料、3…
半導体素子、4…アウターリード、5…パツケー
ジ本体、6…メタライズ層、7…コネクタワイ
ヤ、8…ダム、9…シリコーン系ゲル、10…キ
ヤツプ、11…パツド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属ピンよりなる複数のアウターリードがそ
    の下面側に突出した状態をもつてするように立設
    されてなるとともにその上面にそれぞれ上記アウ
    ターリードに接続しかつかかる上面の周辺近傍ま
    で延長されてなる1層構成の複数のメタライズ層
    が形成されてなるパツケージ本体と、その上面に
    複数のボンデングパツドが形成されその下面が電
    気絶縁性の接着材料によつて上記パツケージ本体
    の上記アウターリード上を含む上記パツケージ本
    体の上記上面に固着されてなる半導体素子と、上
    記複数のボンデングパツドと上記半導体素子の周
    囲の上記パツケージ本体上面の上記メタライズ層
    途を電気接続する複数のコネクタワイヤとを備え
    てなることを特徴とする半導体装置。 2 上記パツケージ本体は、ガラスエポキシ基板
    からなり、上記接着材料はシリコーン系ゲルから
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体装置。 3 上記アウターリードは、一定ピツチをもつて
    上記パツケージ本体の下面側に立設されてなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1または第2項
    記載の半導体装置。 4 上記パツケージ本体上面に上記半導体素子を
    囲むダムが設けられ、上記パツケージ本体上面の
    上記ダムによつて囲まれたエリアにシリコーン系
    ゲルが充填されてなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第3項のうちの1に記載の半
    導体装置。
JP60018562A 1985-02-04 1985-02-04 半導体装置 Granted JPS61177759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60018562A JPS61177759A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60018562A JPS61177759A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61177759A JPS61177759A (ja) 1986-08-09
JPH051619B2 true JPH051619B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=11975059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60018562A Granted JPS61177759A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177759A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2722467B2 (ja) * 1987-12-04 1998-03-04 日産自動車株式会社 Vベルト式無段変速機
JPH05109922A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Nec Corp 半導体装置
EP1213756A3 (en) 1994-03-18 2005-05-25 Hitachi Chemical Co., Ltd. Fabrication process of semiconductor package and semiconductor package
US6826827B1 (en) 1994-12-29 2004-12-07 Tessera, Inc. Forming conductive posts by selective removal of conductive material
US9137903B2 (en) 2010-12-21 2015-09-15 Tessera, Inc. Semiconductor chip assembly and method for making same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857579A (ja) * 1971-11-18 1973-08-13
JPS57159053A (en) * 1981-03-26 1982-10-01 Toshiba Corp Multitip package

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122358U (ja) * 1979-02-23 1980-08-30

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857579A (ja) * 1971-11-18 1973-08-13
JPS57159053A (en) * 1981-03-26 1982-10-01 Toshiba Corp Multitip package

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61177759A (ja) 1986-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0660383B1 (en) Electronic device package
US5311060A (en) Heat sink for semiconductor device assembly
US5386342A (en) Rigid backplane formed from a moisture resistant insulative material used to protect a semiconductor device
US5489059A (en) Semiconductor device having an universal die size inner lead layout
US5962810A (en) Integrated circuit package employing a transparent encapsulant
US5227663A (en) Integral dam and heat sink for semiconductor device assembly
US5461197A (en) Electronic device having a chip with an external bump terminal equal or smaller than a via hole on a board
US6308938B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US5767447A (en) Electronic device package enclosed by pliant medium laterally confined by a plastic rim member
US7663251B2 (en) Semiconductor device, semiconductor package for use therein, and manufacturing method thereof
US5831836A (en) Power plane for semiconductor device
KR100200254B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5633533A (en) Electronic package with thermally conductive support member having a thin circuitized substrate and semiconductor device bonded thereto
US20020109218A1 (en) Method and apparatus for packaging flip chip bare die on printed circuit boards
US4054938A (en) Combined semiconductor device and printed circuit board assembly
JPS62276838A (ja) 半導体装置
JPH09260527A (ja) チップキャリアおよびこれを用いた半導体装置
JPH051619B2 (ja)
US7129587B2 (en) Semiconductor device, semiconductor package for use therein, and manufacturing method thereof
JPS62274755A (ja) 半導体装置
JP2549659B2 (ja) 半導体装置
JPS62194653A (ja) 半導体装置
JPS62249458A (ja) 半導体装置
KR960005965A (ko) 반도체 장치
JPS6379330A (ja) 半導体装置