JPH05161812A - 濾過部材 - Google Patents

濾過部材

Info

Publication number
JPH05161812A
JPH05161812A JP32899591A JP32899591A JPH05161812A JP H05161812 A JPH05161812 A JP H05161812A JP 32899591 A JP32899591 A JP 32899591A JP 32899591 A JP32899591 A JP 32899591A JP H05161812 A JPH05161812 A JP H05161812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
fluid
filtered
porous ceramic
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32899591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yamane
根 正 夫 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32899591A priority Critical patent/JPH05161812A/ja
Publication of JPH05161812A publication Critical patent/JPH05161812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明の濾過部材は、多孔質セラミックと、
該多孔質セラミック中に含有される活性炭とからなるこ
とを特徴としている。この濾過部材には、さらに無機抗
菌剤を配合することができる。この濾過部材は、濾過対
象の流体の流れに沿って次第に大きな不純物から小さな
不純物を段階的に濾過する段階的な濾過装置で使用され
る最終濾過材として特に適している 【効果】 本発明の濾過部材は、多孔質セラミックと活
性炭とからなるので、多孔質セラミックおよび活性炭が
有している吸着力を利用して濾過対象の流体中に含有さ
れる不純物を濾過するので、非常に微細な不純物まで濾
過することができる。また、無機抗菌剤を配合して雑菌
の繁殖を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、汚れた水等の流体を濾過
して清浄な流体を得るための濾過部材に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】浴場、プール等では、汚れた水を
濾過して清浄な水を再循環させるようにしている。ま
た、工場等では、排水をそのまま河川に流すと、環境汚
染になることから、いったん濾過してから河川に流すよ
うにしている。また、フィルム洗浄液等を調製する場合
のように、簡易水道の水をさらに濾過をして使用しなけ
ればならない場合もある。さらに、最近は、飲料水に対
する嗜好が向上して、水道水中に含まれる殺菌材などの
成分を除去した飲料水等として使用することも多くなっ
てきている。
【0003】このような所で主として用いられている従
来の簡易構造の濾過材としては、内周側と外周側とを連
通する通孔が多数形成されたパイプ材の外周に合成繊維
等の糸体を所定の糸間隔で巻回したものが知られてい
る。このような濾過材は、構造が簡単で製作が容易であ
るにもかかわらず、一定の濾過性能を有することから、
広く用いられている。
【0004】しかしながら、このような簡易構造の濾過
材にあっては、糸間隔を利用して水を濾過するようにし
ているが、巻回する糸間隔には限界があること、および
糸間隔の均一性を保持することは必ずしも容易でないこ
と等の理由から、水に含まれるミクロン単位のゴミ等を
除去しきれない虞があった。特に最近では、水道水から
所謂おいしい飲料水を得る場合には、上記のような濾過
材では濾過精度が充分でなく、さらに優れた濾過効率を
有する濾過装置の出現が望まれている。
【0005】
【発明の目的】本発明は、汚れた水等の流体を効率良く
濾過して清浄にすることができる濾過部材を提供するこ
とを目的としている。
【0006】
【発明の概要】本発明の濾過部材は、多孔質セラミック
と、該多孔質セラミック中に含有される活性炭とからな
ることを特徴としている。
【0007】上記のように多孔質セラミックと活性炭と
からなる本発明の濾過部材においては、多孔質セラミッ
クおよび活性炭が有している吸着力を利用して濾過対象
の流体中に含有される不純物を濾過するので、非常に微
細な不純物まで濾過することができる。
【0008】
【発明の具体的説明】以下、本発明の濾過部材について
詳細に説明する。本発明の濾過部材は、多孔質セラミッ
クと、活性炭とからなり、この活性炭は多孔質セラミッ
ク中に含有されている。
【0009】本発明の濾過部材において、多孔質セラミ
ックとしては連続微細透孔を有する陶器を使用すること
ができる。この多孔質セラミックには、活性炭が含有さ
れており、この活性炭としては、平均粒子径が通常は
0.1〜2000μm、好ましくは1〜1000μm、
特に好ましくは5〜500μmの範囲内にある活性炭が
使用される。本発明においては、空隙率が30〜75
%、比表面積が700〜1600m2/gの範囲内にある活
性炭を使用することが好ましく、さらに空隙率が45〜
75%、比表面積が800〜1500m2/gの範囲内にあ
る活性炭を使用することが特に好ましい。このような平
均粒子径、空隙率および比表面積を有する活性炭を使用
することにより濾過効率が向上する。このような活性炭
には粉末状活性炭と粒状活性炭とがある。本発明におい
てはいずれの活性炭を使用することができる。このよう
な活性炭は、一般に平均孔径が10〜50オングストロ
ームの孔が形成された多孔質体であり、上記のような特
性を有する活性炭は非常に優れた吸着性を有している。
特に本発明においては日本水道協会規格JWWA K113-74
(水道用粉末活性単試験方法)に適合した活性炭を使用
することが好ましい。
【0010】本発明で使用される多孔質セラミックとし
ては、活性炭を配合しない状態における吸水率が、通常
は5%以上、好ましくは10%以上、特に好ましくは1
5%以上の陶器が使用される。陶器の吸水率は、使用さ
れる粘土の質によって変動することが多く、上記のよう
な吸水率を有する陶器を製造することができる粘土とし
ては北郷谷粘土が好適であり、この粘土を用いた陶器と
しては益子焼が知られている。この北郷谷粘土は、通常
は70重量%以上、好ましくは72重量%以上のSiO2
を含有している。本発明の濾過部材としては、この素焼
きの益子焼を製造する際に粘土に上記のような活性炭を
配合して焼成した濾過材が特に優れている。
【0011】本発明の濾過部材は、活性炭を、上記のよ
うな粘土(多孔質セラミックスを形成する無機物質)1
00重量部に対して、通常は5〜100重量部、好まし
くは5〜50重量部、特に好ましくは5〜30重量部の
量で含有している。このような量で活性炭を含有するこ
とにより、活性炭と多孔質セラミックとが共同して良好
な濾過性能を有するようになると共に活性炭によって多
孔質セラミックの流体透過性が良好になるので濾過効率
が向上する。
【0012】また、この濾過部材には、抗菌性を有する
無機材料を含有させることが好ましい。この抗菌性を有
する無機材料としては、オオヤ石、および、殺菌性を有
する金属イオンをゼオライト等の無機物質に付加した抗
菌剤を挙げることができる。殺菌性を有する金属イオン
をゼオライト等の無機物質に付加した抗菌剤としては、
バクテキラー(鐘紡(株)製)などが市販されており、本
発明においては、これらの市販品をそのまま使用するこ
とができる。
【0013】このような抗菌剤は、濾過部材を形成する
粘土および活性炭の合計重量100重量部に対して通常
は5〜100重量部、好ましくは5〜50重量部、特に
好ましくは5〜30重量部の範囲内の量で使用される。
このような量で抗菌剤を使用することにより、濾過部材
内における雑菌の増殖を効率よく防止することができ
る。この抗菌剤は、濾過部材である多孔質セラミック中
に含有されていることが好ましい。
【0014】本発明の濾過部材としては、上記のような
活性炭を含有する多孔質セラミックの板、特に好ましく
は益子焼きの素焼き板を使用することもできるし、さら
に、上記のような多孔質セラミック、好ましくは益子焼
の粉砕物を用いることもできる。また、板状の多孔質セ
ラミックと粉砕した多孔質セラミックとを組み合わせて
使用することもできる。なお、粉砕した多孔質セラミッ
クを使用する場合には、上記抗菌剤は、粉砕物に混合し
て使用することもできる。
【0015】この濾過部材は、この濾過部材が使用され
る装置の大きさ、濾過対象流体の導入圧、さらに板状の
多孔質セラミックを使用する場合と粉砕した多孔質セラ
ミックを使用する場合によっても異なるが、通常は0.
1〜10cm、好ましくは1〜5cmの濾過層の厚さを有し
ている。
【0016】一般的に使用されている濾過部材と同様
に、上記のような構成を有する本発明の濾過部材を濾過
対象の流体が通過することにより、濾過対象の液体が含
有している不純物を濾別することができる。特に本発明
の濾過部材は、比較的小さい不純物を濾過するのに適し
ており、従って、本発明の濾過部材は、濾過対象の流体
が含有している大きなゴミを予め除去した後の濾過対象
の流体を再度濾過して清浄な流体を得る段階的な濾過装
置の最終濾過部材として使用することが特に好ましい。
このような段階的な濾過装置の一例を図1に示す。
【0017】図1は、本発明の濾過部材を最終濾過部材
として使用した段階的な濾過装置の例を模式的に示す断
面図である。図1に示すように、この段階的な濾過装置
は、第1濾過室1と第2濾過室2とを有している。第1
濾過室1には、濾過対象流体をこの第1濾過室に導入す
る導入口3を有すると共に、濾過対象流体を最初に濾過
して第2濾過室2に導入する濾過材4が配置されてい
る。この濾過材4としては、種々の形態のものが使用で
きるが、図2および図3に示すような円筒状濾過材を使
用することが好ましい。
【0018】第1濾過室に配置されている円筒状濾過材
4は、図2および図3に示すように、最内周側に中空円
筒状のパイプ材14を有する。パイプ材14の一端には
開口部16が形成してあり、ここから濾過後の流体が流
出するようになっている。この円筒状濾過材4で濾過さ
れた流体は、第1濾過室と第2濾過室とを区画する区画
壁5を貫通しているパイプ材16の開口部16から第2
濾過室に導入される。一方、パイプ材14の他端は、盲
板等で閉塞してある。また、パイプ材14の周面には、
このパイプ材の内周側と外周側とを連通する通孔18が
多数形成してあり、後述する糸体層10および不織布層
12を通過した後の流体がこの通孔18を通してパイプ
材14内周側に流入するようになっている。
【0019】このようなパイプ材14の外周には、不織
布層12が全周を被うように形成してある。不織布層1
2を構成する不織布としては、和紙、合成紙等の紙材、
ポリエステル不織布、木綿不織布、ポリプロピレン不織
布等を用いることができる。このような不織布における
JIS−P−8117に基づく密度は、通常は0.01
〜0.10秒の範囲にある。また、不織布層の厚さは、
通常は2〜5mmの範囲にある。
【0020】このような不織布層の外周には、糸体層1
0が形成される。糸体層10は、糸体を所定の糸間隔で
巻回することにより形成される。糸体としては、塩化ビ
ニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、その他の合成樹
脂等からなる合成繊維、もしくは綿等の天然繊維等が用
いられる。糸体の毛番は通常は1.0〜0.9mmであ
る。このような糸体を不織布層の外周に巻回するには、
所定の糸間隔で行なうことが好ましいが、全て同一方向
に巻回することはない。各層ごとに相異する方向に巻回
することにより、濾過能力を向上させることができる。
巻回された糸体相互の間隔は、通常は5〜150μmの
範囲内にある。また糸体層10の肉厚は、10〜60mm
の範囲内にある。
【0021】濾過対象流体は、導入口3から第1濾過室
1に導入される。この際、この濾過対象流体に圧力を付
加して導入することにより、濾過効率が向上する。この
濾過対象流体に付加される圧力はゲージ圧で10kg/cm2
程度である。
【0022】こうして第1濾過室1に導入された濾過対
象流体は、円筒状濾過材4の糸体層10を通過し、次い
で不織布層12を通過してパイプ材14に設けられた通
孔18を通ってパイプ材14の内周側に到達する。円筒
状濾過材4の濾過層である糸体層10は、不織布層12
よりもキメが粗いため、濾過対象流体中にある不純物の
内、比較的大きなものはこの糸体層10で濾別され不織
布層12にまでは殆ど到達しない。糸体層10を通過し
た濾過対象流体は、次いで、不織布層12で濾過され、
糸体層10では濾別されなかった比較的小さな不純物が
除かれる。不織布層12を通過した濾過対象流体はパイ
プ材14に設けられた通孔からパイプ材14内周に到達
する。
【0023】第1濾過室1と第2濾過室2とは区画壁5
で区画されており、第1濾過室において濾過材4で濾過
された流体は、パイプ材14内部を下降して第2濾過室
2に導入される。
【0024】第2濾過室には、第1濾過室から導入され
た流体を再び濾過する本発明の濾過部材6が配置されて
いる。第2濾過室2に到達した濾過対象流体は、活性炭
を含有する多孔質セラミック濾過部材6を通過する。こ
の濾過部材6は、上記円筒状濾過材4よりもさらに微細
な透孔を有すると共に、多孔性セラミックおよび活性炭
が吸着能力を有しているので、円筒状濾過材では濾別さ
れなかった非常に微細な不純物および濾過対象流体中に
溶解している不純物を吸着除去することができる。
【0025】濾過部材6を通過し濾液は、濾過液排出口
7から排出され、所望の用途に使用される。上記の段階
的な濾過装置は、濾過対象流体の流通経路に沿って間隙
が次第に小さくなるように濾過部材を配置しているの
で、高い濾過効率を長期間維持することできる。さらに
本発明の濾過部材6を配置したことにより、単に流体中
に浮遊している不純物を濾別するだけでなく、流体中に
溶解している不純物の少なくとも一部も除去することが
できる。
【0026】
【発明の効果】本発明の濾過部材は、活性炭を含有する
多孔質セラミックから形成されているので、流体中に溶
解もしくは微分散している不純物を活性炭と多孔質セラ
ミックの吸着作用を利用して除去することができる。さ
らに、本発明の濾過部材に抗菌剤を配合することによ
り、本発明の濾過部材中に雑菌が繁殖することによる流
体の汚染を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の濾過部材を使用した段階的な濾過装
置の一例を示す断面図である。
【図2】は図1に示す段階的な過装置に使用される円筒
状濾過材の一例を示す斜視図である。
【図3】は図2に示すII−II線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1・・・第1濾過室 2・・・第2濾過室 3・・・濾過対象流体導入口 4・・・円筒状濾過材 5・・・区画壁 6・・・本発明の濾過部材 7・・・濾過液排出口 10・・・糸体層 12・・・不織布層 14・・・パイプ材 18・・・通孔

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多孔質セラミックと、該多孔質セラミック
    中に含有される活性炭とからなることを特徴とする濾過
    部材。
  2. 【請求項2】 前記濾過部材が、活性炭を含有する益子
    焼きの素焼き板であるることを特徴とする請求項第1項
    記載の濾過部材。
  3. 【請求項3】 前記濾過部材が、活性炭を含有する益子
    焼きの素焼き板の粉砕物であることを特徴とする請求項
    第1項記載の濾過装置。
  4. 【請求項4】 前記濾過部材が、無機系抗菌剤を含有し
    ていることを特徴とする請求項第1項乃至第3項のいず
    れかの項記載の濾過部材。
  5. 【請求項5】 前記濾過部材中における活性炭が、多孔
    質セラミックスを形成する無機物質100重量部に対し
    て5〜100重量部の範囲内で含有されていることを特
    徴とする請求項第1項乃至第3項のいずれかの項記載の
    濾過部材。
JP32899591A 1991-12-12 1991-12-12 濾過部材 Pending JPH05161812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32899591A JPH05161812A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 濾過部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32899591A JPH05161812A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 濾過部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05161812A true JPH05161812A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18216432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32899591A Pending JPH05161812A (ja) 1991-12-12 1991-12-12 濾過部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05161812A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2286223C (en) Filter cartridge for gravity-fed water treatment devices
US4032457A (en) Plural stage filter cartridge wherein at least one stage comprises pulverized particulate material
EP1337310B1 (en) Carbon block water filter
CA2302701C (en) Composite filter medium and fluid filters containing same
JP3224383B2 (ja) 水浄化用容器及び給水栓水浄化方法
EP3655365A1 (en) Method and device for removing particles from waste water
AU2008283876B2 (en) Liquid filtration systems
WO2002030766A2 (en) Static filtration media vessels
US20100147760A1 (en) Filter cartridge containing reticulated foam fluid treatment media
JPH05161811A (ja) 濾過装置
JPH05161812A (ja) 濾過部材
JP2004508184A (ja) 浄水装置
RU2185877C2 (ru) Фильтрующий материал и способ его изготовления
JP2003164714A (ja) 濾過装置
JP2005000768A (ja) 浄水カートリッジ
JP4076848B2 (ja) 浄水器
JPH0711830Y2 (ja) 浄水フィルター
JPH07232160A (ja) 浄水器
JPH08215678A (ja) 浄水器
JPS6349352Y2 (ja)
JP2002301311A (ja) 円柱状濾材、それを用いた浄水カートリッジ、浄水器および浄水シャワー
JP2021035673A (ja) 水処理カートリッジ、水処理器、水処理材及びキット
JP2009024111A (ja) 選炭システム
JPH11128616A (ja) カートリッジ式濾過器
US20040245170A1 (en) Water filter for cyst reduction