JPH05161166A - 立体映像信号発生装置 - Google Patents

立体映像信号発生装置

Info

Publication number
JPH05161166A
JPH05161166A JP3320665A JP32066591A JPH05161166A JP H05161166 A JPH05161166 A JP H05161166A JP 3320665 A JP3320665 A JP 3320665A JP 32066591 A JP32066591 A JP 32066591A JP H05161166 A JPH05161166 A JP H05161166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
memory
change point
horizontal
stereoscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3320665A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Tanaka
鉄朗 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3320665A priority Critical patent/JPH05161166A/ja
Publication of JPH05161166A publication Critical patent/JPH05161166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極めて記憶容量の小さいメモリ或いは回路規
模が小さく構築可能な立体映像信号発生装置を得る。 【構成】 水平、垂直,奥行方向並びに時間軸の変化点
を抽出するタイミングメモリ11A,11B,11C,
11Dの出力を立体映像信号を発生させる映像信号発生
用メモリ12に供給して立体映像信号を発生させて成る
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は立体的なテストパターン
等を映出するに適した立体映像信号発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からテレビジョン受像機の調整等で
はカラーバーやクロスバー等の2次元的なテストパター
ンが用いられ、メモリ等を用いてテストパターン用の映
像信号を発生させていた。
【0003】図9は従来の2次元的なテストパターン映
像信号発生装置の原理的構成図を示すものである。
【0004】図9で1はテレビジョン受像機の表示画面
に表示されるテストパターンのX軸方向の画素の各点の
データが格納されたX軸メモリ、2は同様のY軸方向の
画素の各点のデータが格納されたY軸メモリであり、例
えばX軸メモリ1には入力端子T1 から基準のクロック
信号(CLK)が供給されて画像のX軸(水平)方向の
各画素のデータH1 ,H2 ……HN が映像信号発生用メ
モリ3に供給される。
【0005】X軸メモリ1からはY軸メモリ2用の垂直
基準クロック信号VCLK が供給され、Y軸メモリ2から
は画像のY軸(垂直)方向の各画素のデータV1 ,V2
……VN が映像信号発生用メモリ3に供給され、この映
像信号発生用メモリ3からは奇数フィールド及び偶数フ
ィールドが合成された映像信号が出力端子T2 に出力さ
れ、例えば出力端子T2 に接続された表示手段にテスト
パターン等を表示する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の構成に於いて、
表示手段の画面4に表示されるパターン4a,4bが例
えば図10の様に前半が白画像のパターン4aで後半が
黒画像のパターン4bであるとすると、X軸メモリ1及
びY軸メモリ2に格納される各画素5の各データH1
2 ,H3 ……HN 、V1 ,V2 ,V3 ……VN のすべ
てのデータを格納し、これら各画素位置データを映像信
号発生用メモリ3に供給し映像信号発生用メモリ3から
所定の映像信号を出力端子T2 に出力する様に成されて
いる。
【0007】依って、上記した従来構成の映像信号発生
装置によると、各メモリの記憶容量が極めて大きくなる
問題があった。
【0008】更に、この様な手法で3次元的なテストパ
ターンを発生させる立体映像信号発生装置を得ようとす
ると更に大容量のメモリを必要とすることになる。
【0009】本発明は叙上の問題点を解消した立体映像
信号発生装置を得る様に成したもので、その目的とする
ところは極めて記憶容量の少ないメモリ或いは小さな回
路規模で構築可能な立体映像信号発生装置を提供しよう
とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の立体映像信号発
生装置はその例が図1に示されている様に、基準クロッ
クCLKに基づいて、立体表示される水平方向の変化点
を抽出する水平方向変化点抽出手段11Aと、基準クロ
ックCLKに基づいて立体表示される垂直方向の変化点
を抽出する垂直方向変化点抽出手段11Bと、基準クロ
ックCLKに基づいて立体表示される奥行方向の変化点
を抽出する奥行方向変化点抽出手段11Cと、基準クロ
ックに基づいて立体表示される時間軸方向の変化点を抽
出する時間軸変化点抽出手段11Dと、水平方向変化点
抽出手段11A、垂直方向変化点抽出手段11B、奥行
方向変化点抽出手段11C並びに時間軸変化点抽出手段
11Dからの各出力から供給される各次元の変化点デー
タに基づいて立体映像信号を発生させる立体映像信号発
生手段とを具備して成るものである。
【0011】
【作用】本発明の立体映像信号発生装置では水平,垂
直,奥行,時間の夫々の各次元のデータの変化点だけを
抽出してメモリ又はハードロジック回路のアドレスとし
て利用することでメモリ容量或いはハードロッジク回路
の規模を縮小させたものを得るようにしたものである。
【0012】
【実施例】以下、本発明の立体映像信号発生装置として
三次元的なテストパターンを表示手段に映出させるため
の一実施例を図1乃至図8について説明する。尚図1で
本例の一実施例を示す系統図を説明する前に、図2によ
って三次元的な表示画面を説明する。
【0013】図2で15に示す立体的な三次元カラーバ
ーのパターンを表示画面上に映出させるためには撮像手
段14からZ軸方向の1番手前のZa面内に於いて、2
次元的な走査を水平方向(X軸方向)及び垂直方向(Y
軸方向)に行い。次に模式的に示されているがZ軸方向
の手前から2番目のZb面内に於いて、二次元的なX軸
及びY軸方向の走査が行われる。勿論Za及びZb間の
距離は極めて近接した値を選択する。
【0014】以下、上記したと同様にZc,Zd……Z
g,Ziと順次走査し、各点のデータをメモリ等に記憶
する様に成す。
【0015】この様にしてZa,Zb,Zc,Zd,Z
e,Zf,Zg,Ziでの各々の二次元データを図3に
示す様に各画素a11,a12,a13……ann、b11
12,b 13……bnn、i11,i12,i13……innの様な
データをメモリに格納するとすれば従来構成で前記した
様に極めて膨大な記憶容量を有するメモリを必要とする
ことになる。
【0016】そこで、本発明の立体映像信号発生装置で
は図4の模式図に示す様に、構成させることで記憶容量
の少ないメモリ或いは小規模なハードロジック回路で立
体映像信号発生装置を得ようとするものである。
【0017】即ち、図4に示す様に、例えば画面4の略
中央に田の字状のテストパターンを三次元的に映出させ
様とし、16A部分が灰色でその値が50%とし、16
B部分が白色でその値が100%とし、16C部分が黒
色でその値が0%とすればZa平面内では画素5のa11
=50,a23=100,a25=0と水平、垂直方向パタ
ーンの変化点(×印で示した画素)のみをメモリに収
納、或いは抽出する様に成す。
【0018】勿論Zb,Zc……Zi平面内でも上述と
同様に変化点のみを取り出す様に成される。
【0019】図1によって上述の抽出方法の一例を詳記
する。
【0020】図1でT1 は入力端子でアドレスの基準ク
ロック(CLK)が入力される。入力端子T1 は第1の
Aカウンタ10Aに接続されている。この第1のAカウ
ンタ10Aの並列出力端は第1のAタイミングメモリ1
1Aに接続され、Aタイミングメモリ11Aの出力端は
映像信号発生用メモリ12に接続されると共に第2のB
カウンタ10Bに供給されるBカウンタ10B用のCL
KがBカウンタ10Bに供給される。
【0021】第2のBカウンタ10Bの並列出力端は第
2のBタイミングメモリ11Bに接続され、Bタイミン
グメモリ11Bの出力端は映像信号発生用メモリ12に
接続されると共に第3のCカウンタ10Cに供給される
Cカウンタ10C用のCLKがCカウンタ10Cに供給
される。
【0022】第3のCカウンタ10Cの並列出力端は第
3のCタイミングメモリ11Cに接続され、Cタイミン
グメモリ11Cの出力端は映像信号発生用メモリ12に
接続されると共に第4の時間カウンタ10Dに供給され
る時間カウンタ10D用のCLKが時間カウンタ10D
に供給される。
【0023】第4の時間カウンタ10Dの並列出力端は
第4の時間タイミングメモリ11Dに接続され、時間タ
イミングメモリ11Dの出力端は映像信号発生用メモリ
12に接続され映像信号発生用メモリ12からは出力端
子T2 に立体映像信号が出力される。
【0024】上述のA乃至Dカウンタ10A,10B,
10C及び10Dは例えば、水平方向(X軸方向)、垂
直方向(Y軸方向)、奥行方向(Z軸方向)並びに時間
軸方向のアドレスをCLKを基準にA乃至Dタイミング
メモリ11A,11B,11C及び11Dに出力する。
【0025】A乃至Dタイミングメモリ11A,11
B,11C及び11Dは水平、垂直、奥行並びに時間軸
方向の切り換え点の画素(ポイント)を持ったメモリで
あり、A乃至Dカウンタ10A,10B,10C及び1
0Dで例えば、図4に示すAカウンタ10Aでは画素5
の始めのa11部分のアドレスがカウントされると、水平
方向のAカウンタ10Aからは切り換えポイント点のa
11に対応する水平方向の始めの位置情報データH1 が映
像信号発生用メモリ12に供給される。
【0026】ここで、映像信号発生用メモリ12はH1
に対応する図4で説明したa11=50%の出力を出力端
子T2 に出力する。
【0027】以下、映像信号発生用メモリ12は図4で
説明した様に水平方向の変化する画素のポイントa23
23では100%を、画素のポイントa25=H25では0
%を出力端子T2 に出力する。
【0028】即ち、Aタイミングメモリはa11,a12
…amnのうち、水平方向での画像の変化点のデータ
11,a23,a25……のみをメモリに格納している。
【0029】同様の動作が垂直方向の走査位置データに
ついてBカウンタ10B並びにBタイミングメモリ11
Bで行われV1 乃至VN の垂直方向の変化点の位置デー
タが映像信号発生用メモリ12に供給され、立体映像デ
ータが映像信号発生用メモリ12から出力される。
【0030】Z軸の奥行方向についてもZa,Zb……
Zi(図4参照)についてCカウンタ10C並びにCタ
イミングメモリ11Cで行われ、Z1 乃至ZN の奥行方
向の変化点の位置データが映像信号発生用メモリ12に
供給され立体映像データが映像信号発生用メモリ12か
ら出力される。
【0031】時間軸カウンタ10D並びに時間タイミン
グメモリ11Dはフィールド、フレーム等の時間タイミ
ング調整に用いられ、勿論時間軸の変化点のデータ或い
はアドレスのみが抽出される様に成されている。
【0032】上述の実施例ではA乃至Cカウンタ10A
〜10C並びにA乃至Cタイミングメモリ11A〜11
Cを水平、垂直、奥行方向に対応させたが、立体画像は
見た方向によって定まるのでA乃至Cのカウンタ並びに
A乃至Cタイミングメモリは互いに入れ換えることで6
通りの組合わせを考えることが出来る。
【0033】上述の実施例では立体表示される立体画像
の水平方向、垂直方向、奥行方向並びに時間軸方向の画
素の変化点を抽出して立体映像信号を発生させる立体映
像信号発生装置の奥行方向の変化点を抽出する際に、単
一の走査手段で走査を行ったが、図5及び図6に示す様
に奥行方向(Z軸方向)に複数の走査手段を配して、走
査することで立体映像信号を発生させることも出来る。
【0034】他の実施例の走査方法を図6の例で説明す
ると、Z軸方向をZa,Zb,……Ziと複数の二次元
平面に分割し、複数の走査手段14A,14B……14
iを介してZa,Zb……Zi平面内で夫々X軸並びに
Y軸方向の面走査を行う様にし三次元的立体画像を得る
様にしたものである。
【0035】上述の場合の立体映像信号発生装置の具現
回路を図5で説明する。
【0036】図5で10A,10B及び10Dは図1と
同様のカウンタであり、入力端子T 1 より基準クロック
信号CLKが供給されて、このCLKに基づいて各カウ
ンタ10A,10B,10Dから例えば水平、垂直、時
間、方向のアドレスが出力される。これらアドレスは水
平方向アドレス(アドレスH)、垂直方向アドレス(ア
ドレスV)並びに時間軸アドレス(アドレスt)でZ軸
方向のZa平面、Zb平面……Zi平面内の変化点の位
置データを持ったメモリ20Ha,20Va……20T
a、20Hb,20Vb……20Tb、20Hi,20
Vi……20Tiに供給される。
【0037】これら各メモリ20Ha〜20Hi、20
Va〜20Vi、20Ta〜20Tiの各出力はZa信
号発生用メモリ21Za、Zb信号発生用メモリ21Z
b……Zi信号発生用メモリ21Ziに夫々供給され
る。
【0038】Za〜Zi信号発生用メモリ21Za〜2
1Ziの夫々はZa面内〜Zi面内の画像の変化点デー
タに対応したデータをスイッチング回路(マルチプレク
サ)22に出力する。
【0039】スイッチング回路22にはカウンタ10D
からのアドレスtが供給される時間軸メモリ20Tと、
この時間軸メモリ20Tでタイミング調整が施され、複
数のZa〜Zi信号発生用メモリ21Za〜21Ziの
出力を切り換える制御信号を取り出すZ出力切換えデコ
ーダメモリ21からのデコード信号が供給されている。
【0040】依って、スイッチング回路22は例えば時
間t=aに於ける出力Za′と時間t=bに於ける出力
Zb′の映像が同じ場合にはZaの出力をZb′に出力
する様に構成出来るので、テストパターンによってはメ
モリ20Hb,20Vb,20Tb並にZb信号発生用
メモリ21Zb等……を省略することが出来るものが得
られることになる。
【0041】上述の構成ではZa,Zb……Zi面のX
a−Ya、Xb−Yb……Xi−Yi面内で複数に分割
走査したが、図7及び図8に示す様に、Za−Ya,Z
b−Yb……Zi−Yi面内のXa,Xb……Xi面又
はZa−Ya,Zb−Yb……Zi−Yi面内のYa,
Yb……Yi面方向に複数走査する様にメモリ及び信号
発生用メモリを複数に分割する様にしてもよい。
【0042】本発明の第1の実施例の立体映像信号発生
装置によれば映像信号の輝度信号或いはクロマ信号の変
化点のデータのみをメモリする様にしたのでメモリ容量
を大幅に削減したものが得られる。更に第2の実施例の
ものに於いてはXi−YiのZi面,Zi−YiのXi
面並びにZi−YiのYi面に分割する分割面内に映出
するテストパターンが対称性のあるものであればスイッ
チング回路22により分割数を極めて少なくする事が出
来、変化点データの抽出と合わせてより、メモリ容量の
縮小が可能となる。
【0043】尚、上述の実施例ではメモリを用いて立体
映像信号発生回路を構成した場合を説明したが、メモリ
をハードロジック回路によって構成させた場合にも、ハ
ードロジック回路の規模は大幅に小さく成されることは
明白である。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば記憶容量の少ないメモリ
或いは回路規模の小さなハードロジック回路で立体映像
信号発生装置を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体映像信号発生装置の一実施例を示
す系統図である。
【図2】本発明の立体映像信号発生装置の走査方法説明
図である。
【図3】本発明の立体映像信号発生装置に用いるメモリ
の説明図である。
【図4】本発明の立体映像信号発生装置のメモリを模式
的に示した説明図である。
【図5】本発明の立体映像信号発生装置の他の実施例を
示す系統図である。
【図6】本発明の立体映像信号発生装置の他の走査説明
図である。
【図7】本発明の立体映像信号発生装置の図6とは異な
る他の走査説明図である。
【図8】本発明の立体映像信号発生装置の更に他の走査
説明図である。
【図9】従来の映像信号発生装置の系統図である。
【図10】従来の映像信号発生装置の画面説明図であ
る。
【符号の説明】
10A〜10D カウンタ 11A〜11D タイミングメモリ 12 映像信号発生用メモリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準クロックに基づいて立体表示される
    水平方向の変化点を抽出する水平方向変化点抽出手段
    と、 基準クロックに基づいて立体表示される垂直方向の変化
    点を抽出する垂直方向変化点抽出手段と、 基準クロックに基づいて立体垂直表示される奥行方向の
    変化点を抽出する奥行方向変化点抽出手段と、 基準クロックに基づいて立体表示される時間軸方向の変
    化点を抽出する時間軸変化点抽出手段と、 上記、水平方向変化点抽出手段、垂直方向変化点抽出手
    段、奥行方向変化点抽出手段並びに時間軸変化点抽出手
    段からの各出力から供給される各次元の変化点データに
    基づいて立体映像信号を発生させる映像信号発生手段と
    を具備して成ることを特徴とする立体映像信号発生装
    置。
  2. 【請求項2】 立体表示される立体画像の水平方向、垂
    直方向、奥行方向並びに時間軸方向の画素の変化点を抽
    出して立体映像信号を発生させる立体映像信号発生装置
    の上記奥行方向の変化点を抽出する際に、複数の走査手
    段を介して走査することで立体映像信号を発生させて成
    ることを特徴とする立体映像信号発生装置。
JP3320665A 1991-12-04 1991-12-04 立体映像信号発生装置 Pending JPH05161166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3320665A JPH05161166A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 立体映像信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3320665A JPH05161166A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 立体映像信号発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05161166A true JPH05161166A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18123960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3320665A Pending JPH05161166A (ja) 1991-12-04 1991-12-04 立体映像信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05161166A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345443B1 (ko) * 1995-08-17 2002-11-21 주식회사 위트비전 디지털평면영상데이타를가상입체영상데이터로변환하기위한가상입체영상변환장치를제어하기위한제어장치
KR100345686B1 (ko) * 1995-08-12 2002-12-06 주식회사 위트비전 가상입체영상변환장치및방법
JP2012249192A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toshiba Corp 三次元映像処理装置および鑑賞位置チェック方法
JP2019504292A (ja) * 2015-11-04 2019-02-14 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. ライトフィールドディスプレイの計測

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345686B1 (ko) * 1995-08-12 2002-12-06 주식회사 위트비전 가상입체영상변환장치및방법
KR100345443B1 (ko) * 1995-08-17 2002-11-21 주식회사 위트비전 디지털평면영상데이타를가상입체영상데이터로변환하기위한가상입체영상변환장치를제어하기위한제어장치
JP2012249192A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toshiba Corp 三次元映像処理装置および鑑賞位置チェック方法
US9179141B2 (en) 2011-05-30 2015-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display apparatus and viewing position check method
JP2019504292A (ja) * 2015-11-04 2019-02-14 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. ライトフィールドディスプレイの計測
US11226193B2 (en) 2015-11-04 2022-01-18 Magic Leap, Inc. Light field display metrology
US11454495B2 (en) 2015-11-04 2022-09-27 Magic Leap, Inc. Dynamic display calibration based on eye-tracking
US11536559B2 (en) 2015-11-04 2022-12-27 Magic Leap, Inc. Light field display metrology
US11898836B2 (en) 2015-11-04 2024-02-13 Magic Leap, Inc. Light field display metrology

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110157159A1 (en) Method and device for generating multi-views three-dimensional (3d) stereoscopic image
US6593959B1 (en) Stereoscopic image display apparatus using micropolarizer
KR920001931A (ko) 인터레이스 영상으로 표시되는 영상신호를 비인터레이스 영상 디스플레이 수단에 결합시키는 장치 및 이 수단으로 상기 영상신호를 디스플레이하는 방법
JP2002077940A (ja) 立体視画像生成装置およびゲーム装置
JPS62142476A (ja) テレビジョン受像機
US7668241B2 (en) Apparatus and method for generating 3D image signal using space-division method
KR100221742B1 (ko) 영상표시장치
US7034819B2 (en) Apparatus and method for generating an interleaved stereo image
JPH05161166A (ja) 立体映像信号発生装置
JP2000330536A (ja) 液晶マルチディスプレイ表示装置
JPH09298761A (ja) 立体画像表示装置
JPH05176216A (ja) レンズ歪み補正方式
JP4258236B2 (ja) 立体視画像生成装置
JPH04372079A (ja) 画像表示装置
JPH08163598A (ja) レンチキュラーレンズ用表示情報作成装置
JPH11327533A (ja) 三次元映像表示装置及び三次元表示ゲーム装置
JPS58139589A (ja) 立体カラ−テレビジヨン装置
TW305041B (en) Device for generating screen special effect
GB2220828A (en) Address producing circuit for zoom function
KR100208374B1 (ko) 영상신호처리 시스템에서 유효화면크기 가변회로
JPH06261262A (ja) マルチ画面表示方法
KR920002535B1 (ko) 픽처-인-픽처에서의 수직방향 확대회로
JPS63245084A (ja) インタレ−ス画像デ−タ変換方式
KR200170874Y1 (ko) 시알티 모니터를 사용하는 컴퓨터에서의 입체 구현 장치고안
KR100224854B1 (ko) 영상 처리 방법